鯨ヶ丘の端午の節句
2009年05月09日
鯨ヶ丘の端午の節句(13)蔵と鯉のぼり
とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
鯨ヶ丘の端午の節句(13)蔵と鯉のぼり
常陸太田市は平安末期から約470年間北関東の豪族佐竹氏の拠点として発展し、その後水戸徳川家の要地とされ、棚倉街道の宿場としてまた水戸藩有数の商業地として栄えてきました。
明治から昭和初期にかけて、常陸太田市周辺ではたばこが盛んに栽培され、「水府煙草」の集積地として栄えた鯨が丘には築50年以上の歴史的建造物が299棟確認されています。




場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
鯨ヶ丘の端午の節句(13)蔵と鯉のぼり
常陸太田市は平安末期から約470年間北関東の豪族佐竹氏の拠点として発展し、その後水戸徳川家の要地とされ、棚倉街道の宿場としてまた水戸藩有数の商業地として栄えてきました。
明治から昭和初期にかけて、常陸太田市周辺ではたばこが盛んに栽培され、「水府煙草」の集積地として栄えた鯨が丘には築50年以上の歴史的建造物が299棟確認されています。




cjs0188 at 13:11|Permalink│Comments(0)│
鯨ヶ丘の端午の節句(3a)大黒屋の吊るし飾り
鯨ヶ丘の端午の節句(3a)大黒屋
とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
大黒屋は小間物と釣り道具を商うお店、驚くほど多種多様な小間物の品揃えです。
展示されている吊るし飾りは奥さん手作りの作品、鯉のぼりが丸く口をあけて吊るされている姿がかわいい。
子どものころ新聞紙で折った思い出のあるカブト飾りの材料もセットで販売されています。
友人が2年がかりて仕上げたという鯉の滝のぼりを表現したパッチワークの作品がお見事。自身でデザインし作り上げました。






とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
大黒屋は小間物と釣り道具を商うお店、驚くほど多種多様な小間物の品揃えです。
展示されている吊るし飾りは奥さん手作りの作品、鯉のぼりが丸く口をあけて吊るされている姿がかわいい。
子どものころ新聞紙で折った思い出のあるカブト飾りの材料もセットで販売されています。
友人が2年がかりて仕上げたという鯉の滝のぼりを表現したパッチワークの作品がお見事。自身でデザインし作り上げました。






cjs0188 at 03:31|Permalink│Comments(0)│
鯨ヶ丘の端午の節句(1a)大和田時計本店
とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
鯨ヶ丘の端午の節句(1a)
大和田時計本店の甲冑に触ってきました。
以前熊本城か松本城かどこか忘れましたが、お城の見学に行った時に甲冑の展示を見た覚えがありますが、本物に触ったのは初めてです。
合戦の時に幡指物を縛るための紐がよろいの背後についています。
「天地人」などの合戦シーンで幡指物を背負って戦うシーンを見て「ジャマになって戦えないのでは、ほんとかな?」と疑問でしたが、実際に幡指物を縛っていたようです。






場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
鯨ヶ丘の端午の節句(1a)
大和田時計本店の甲冑に触ってきました。
以前熊本城か松本城かどこか忘れましたが、お城の見学に行った時に甲冑の展示を見た覚えがありますが、本物に触ったのは初めてです。
合戦の時に幡指物を縛るための紐がよろいの背後についています。
「天地人」などの合戦シーンで幡指物を背負って戦うシーンを見て「ジャマになって戦えないのでは、ほんとかな?」と疑問でしたが、実際に幡指物を縛っていたようです。






cjs0188 at 01:15|Permalink│Comments(0)│
2009年05月08日
鯨ヶ丘の端午の節句(12)花てまり
とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
鯨ヶ丘の端午の節句(12)
花てまりは骨董品・着物・和小物などを販売するアンティークギャラリーです。
甲冑飾り、兜、鍾馗様が展示されています。
鍾馗様はギョロ目、多髭で勇壮な姿をして邪気をはらう中国の神様です。
このお髭の濃さはお見事です。




場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
鯨ヶ丘の端午の節句(12)
花てまりは骨董品・着物・和小物などを販売するアンティークギャラリーです。
甲冑飾り、兜、鍾馗様が展示されています。
鍾馗様はギョロ目、多髭で勇壮な姿をして邪気をはらう中国の神様です。
このお髭の濃さはお見事です。




cjs0188 at 16:11|Permalink│Comments(0)│
2009年05月07日
鯨ヶ丘の端午の節句(11)チャレンジショップ
とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
鯨ヶ丘の端午の節句(11)
チャレンジショップでは皆様から寄せていただいた人形たちがたくさん展示されています。
鯉のぼり、兜、甲冑、破魔弓、連獅子・・・
皆様ありがとうございました。
破魔弓は魔よけ、男の子の厄払いのお守りです。
連獅子は能の「石橋」に由来するもので、獅子は我が子を谷底へ突き落とし、自力で登ってきた強い子獅子だけを育てると言われています。
健康な強い男の子に成長するよう親の願いが込められています。








場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
鯨ヶ丘の端午の節句(11)
チャレンジショップでは皆様から寄せていただいた人形たちがたくさん展示されています。
鯉のぼり、兜、甲冑、破魔弓、連獅子・・・
皆様ありがとうございました。
破魔弓は魔よけ、男の子の厄払いのお守りです。
連獅子は能の「石橋」に由来するもので、獅子は我が子を谷底へ突き落とし、自力で登ってきた強い子獅子だけを育てると言われています。
健康な強い男の子に成長するよう親の願いが込められています。








cjs0188 at 15:45|Permalink│Comments(0)│
2009年05月06日
鯨ヶ丘の端午の節句(10)山林堂本店
とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
鯨ヶ丘の端午の節句(10)山林堂本店
水府煎餅や味甚粉を使った西山荘、野辺の雪などの伝統的な和菓子を製造販売しているお店です。
隣の建物も見世蔵で最近まで八百屋さんが営業していましたが、現在は閉店して締切状態になっているようです。
さらにとなりの建物は珍しい3階建てレンガ作りの蔵です。
茨城県内で3階建てのレンガ作りの建物としては水海道の「五木宗レンガ蔵」が有名で登録有形文化財に登録しギャラリーとして利用されています。




場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
鯨ヶ丘の端午の節句(10)山林堂本店
水府煎餅や味甚粉を使った西山荘、野辺の雪などの伝統的な和菓子を製造販売しているお店です。
隣の建物も見世蔵で最近まで八百屋さんが営業していましたが、現在は閉店して締切状態になっているようです。
さらにとなりの建物は珍しい3階建てレンガ作りの蔵です。
茨城県内で3階建てのレンガ作りの建物としては水海道の「五木宗レンガ蔵」が有名で登録有形文化財に登録しギャラリーとして利用されています。




cjs0188 at 21:05|Permalink│Comments(2)│
2009年05月05日
鯨ヶ丘の端午の節句(9)カメブ呉服店
とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
鯨ヶ丘の端午の節句(9)
カメブ呉服店の建物は明治時代の代表的な土蔵造りの見世蔵で、店内には呉服の展示ケースや古い陳列棚が並び往時の面影をしのばせます。
古いおもむきのある人形が展示されています。
昭和初期の鍾馗様、弁慶、神武天皇、加藤清正、神馬。
大正時代の掛け軸・・・竿の先に鯉のぼりではなく、鯉そのものが描かれているのがおもしろい。






場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
鯨ヶ丘の端午の節句(9)
カメブ呉服店の建物は明治時代の代表的な土蔵造りの見世蔵で、店内には呉服の展示ケースや古い陳列棚が並び往時の面影をしのばせます。
古いおもむきのある人形が展示されています。
昭和初期の鍾馗様、弁慶、神武天皇、加藤清正、神馬。
大正時代の掛け軸・・・竿の先に鯉のぼりではなく、鯉そのものが描かれているのがおもしろい。






cjs0188 at 06:08|Permalink│Comments(0)│
2009年05月04日
鯨ヶ丘の端午の節句(7)いもや
鯨ヶ丘の端午の節句(7)いもや
とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
3月の雛祭りは茨城県内真壁や土浦、江戸崎などで華やかにくりひろげられましたが、端午の節句で5月人形を飾るところは少ないと思います。
茨城県内では
江戸崎笑遊館こいのぼりまつり
茨城県以外では
和歌山県九度山町ではまちなか活性化「おもてなし企画」として人形めぐりを楽しんでいる様子です。
真田まつり〜端午の節句〜町家の人形めぐり
「鯨ヶ丘の端午の節句」は今回初めての試みで小規模ではありますが、人形を見て歩く楽しみ、町の蔵を見てあるく楽しみがあり、茨城県内での「5月人形飾り」の魁となることと思われます。
「くじら屋」と同じく商店街にかつての賑わいを取り戻そうと、空き店舗を利用したお店がいも屋です。
こどもたちの遊び場になっており、年の差がある子どもたちが集まって楽しんで遊んでいます。




とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
3月の雛祭りは茨城県内真壁や土浦、江戸崎などで華やかにくりひろげられましたが、端午の節句で5月人形を飾るところは少ないと思います。
茨城県内では
江戸崎笑遊館こいのぼりまつり
茨城県以外では
和歌山県九度山町ではまちなか活性化「おもてなし企画」として人形めぐりを楽しんでいる様子です。
真田まつり〜端午の節句〜町家の人形めぐり
「鯨ヶ丘の端午の節句」は今回初めての試みで小規模ではありますが、人形を見て歩く楽しみ、町の蔵を見てあるく楽しみがあり、茨城県内での「5月人形飾り」の魁となることと思われます。
「くじら屋」と同じく商店街にかつての賑わいを取り戻そうと、空き店舗を利用したお店がいも屋です。
こどもたちの遊び場になっており、年の差がある子どもたちが集まって楽しんで遊んでいます。




cjs0188 at 07:54|Permalink│Comments(0)│
2009年05月03日
鯨ヶ丘の端午の節句(5)山形屋商店
鯨ヶ丘の端午の節句(5)山形屋商店
とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
山形屋は日曜雑貨品を商うお店
蔵の茶箱に大切にしまってあった3世代にわたる多くの五月人形が、5段飾りの形式で展示されています。
兜、甲冑、鍾馗様、武者、金太郎・・・・。
古いのはおじいちゃんの昭和11年のもの、ご主人は43年前のお飾り、兜飾りは平成13年のもの。時代による変化を見ることができます。






とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
山形屋は日曜雑貨品を商うお店
蔵の茶箱に大切にしまってあった3世代にわたる多くの五月人形が、5段飾りの形式で展示されています。
兜、甲冑、鍾馗様、武者、金太郎・・・・。
古いのはおじいちゃんの昭和11年のもの、ご主人は43年前のお飾り、兜飾りは平成13年のもの。時代による変化を見ることができます。






cjs0188 at 06:48|Permalink│Comments(0)│
鯨ヶ丘の端午の節句(4)立川醤油店
鯨ヶ丘の端午の節句(4)立川醤油店
とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
立川醤油店は宝暦年間創業、見世蔵には大正時代の座敷幟と鍾馗様が飾られています。
ひげ面の大きな鍾馗様は迫力があります。




とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
立川醤油店は宝暦年間創業、見世蔵には大正時代の座敷幟と鍾馗様が飾られています。
ひげ面の大きな鍾馗様は迫力があります。




cjs0188 at 06:32|Permalink│Comments(0)│