請戸の田植踊

2014年12月25日

●請戸の田植踊〜相馬流山

●元気になろう!浜通りの民俗芸能
開催日:平成26年12月23日火(天皇誕生日)午後1:00〜4:00
会場 :福島県新地町農村環境改善センター大集会室
主催 :一般財団法人 國學院大學院友会
    平成26年度東日本大震災被災地支援事業
解説 :民俗芸能学会福島調査団長 懸田弘訓先生

●請戸の田植踊
福島県双葉郡浪江町
(請戸芸能保存会)
漁港として知られる浪江町請戸地区の田植踊は、福島県内で最も芸能化が進み洗練された踊りです。苕野(くさの)神社の安波祭(あんばさま)で、花笠を被った小中学生の早乙女(さおとめ)が大船主の家々を回り、また、神社では豊漁・海上安全・豊作を祈って田植踊や神楽が奉納されてきました。

福島県内には田植え踊りが250ヶ所に伝承されており、浜通り地方には170ヶ所も保存されているうち、もっとも華やかな踊りです。
会津地方から伝えられ300年の伝統があります。
演目は4曲
「相馬流れ山」・北の相馬地方から伝承
「田植え踊り」・会津地方から当初伝承さた曲かな(調査中)
「大漁節」・・・南のいわき地方から伝承
「伊勢音頭」・・伊勢神宮遷宮時の木遣り歌
大太鼓1が3拍子のリズムを奏し、謡いに合わせて子供たちが踊ります。
古くは成年男子が女装して踊りましたが、現在は幼児〜高校生が参加しています。

 東日本大震災の津波により、請戸地区はすべて流され壊滅的被害を被り、多くの犠牲者を出し、福島原発事故により町民21,000人全員が避難を余儀なくされ、全国散り散りとなりました。
困難な状況にもかかわらず「300年の伝統を絶やしてはいけない、何もしないではいられない」という思いから、被災前2月の安波祭で踊った子どもたちを集め、練習し、みごと復活し、全国に呼ばれて踊りを披露しています。
平成23年8月いわき市アクアマリンふくしまで復活公演
・・
平成24年7月東京明治神宮〜明治天皇百年祭
・・
平成25年5月島根県出雲大社〜出雲大社鎮座祭
・・
平成26年4月東京明治神宮〜昭憲皇太后百年祭
・・
平成26年12月元気になろう!浜通りの民俗芸能
(30回目の公演)

●請戸の田植踊〜相馬流山
1曲目・入場の踊り
才蔵を先頭に踊りながら、早乙女が左から前列に、漁師役が右から入場して後列に並び手踊りを披露します。
戸の田植踊り相馬流山戸の田植踊り相馬流山






戸の田植踊り相馬流山戸の田植踊り相馬流山







戸の田植踊り相馬流山戸の田植踊り相馬流山







戸の田植踊り相馬流山戸の田植踊り相馬流山

cjs0188 at 18:46|PermalinkComments(0)

2014年04月07日

請戸の田植踊〜明治神宮昭憲法皇太后百年祭にて

請戸の田植踊〜明治神宮昭憲法皇太后百年祭にて
[日時][2014]平成26年4月5日(土)〜6日(日)
[場所]明治神宮御社殿前、原宿口
[主催](公社)全日本郷土芸能協会
日本伝統の心を絶やすまいと、福島、岩手、宮城の郷土芸能7団体が奉納演舞を行いました。

請戸(うけど)の田植踊(請戸芸能保存会)
福島県双葉郡浪江町

毎年2月20日頃のくさの神社の安波祭では、花笠をかぶった早乙女が集落の家々を回り、豊漁、海上安全・豊作を祈って田植踊と神楽(獅子舞)が奉納されてきました。
300年の伝統があります。
東日本大震災の津波により集落400戸は壊滅、福島原発事故によりすべての人々は散りじりに非難を余儀なくされたものの、2013-8月には早くも復活公演を果たしました。
その後福島県内にとどまらず、東京都、出雲市などでも奉納公演し、26回目の公演になります。
福島県内の仮設住宅では、避難者の絆つくりに喜ばれています。

踊る演目は
相馬流れ山、田植え踊り、大漁節、伊勢音頭

最年少の子供は2歳の女の子、自分から踊りたいと参加しただけあって覚えが早いです。
請戸の田植え踊請戸の田植え踊







請戸の田植え踊請戸の田植え踊






請戸の田植え踊請戸の田植え踊






請戸の田植え踊請戸の田植え踊







請戸の田植え踊請戸の田植え踊







請戸の田植え踊請戸の田植え踊

cjs0188 at 17:44|PermalinkComments(2)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ