西丸山祈祷ばやし
2009年01月01日
1月11日西丸山祈祷ばやし(つくばみらし市)
西丸山祈祷ばやしが開催されます。
日時:平成21年1月11日(日)AM9:00〜11:00
※通常,毎年1月15日直前の日曜日開催
場所:つくばみらい市西丸山268番地
西丸山鹿島神社(9:00神社出発)〜西丸山集落各戸
西丸山公民館となり
たびたび水害に遭い、疫病が流行したことから江戸初期にはじめられたと伝わる大杉信仰に基づく疫病払いの行事です。
近くに筑波山が見え、寒風の吹きすさぶ田園地帯の農道をお囃子の行列が進む地味な行事で、踊りはありません。
『西丸山祈祷ばやし』行列では、天狗が先導し、大八車に米俵3俵と、後部には大太鼓を載せ、小太鼓、大小の鼓、笛、鉦などでお囃子を演奏しながら各家庭にお札を配って歩きます。
また地区の入り口にはワラ人形を据え付けて、疫病が入り込むのを防ぎ無病息災を祈願します。
わら人形については、旧岩瀬町の大飯まつりのカシマサマ、常陸太田市の大助人形など素朴な信仰の対象物と考えられます。
茨城県指定無形民俗文化財に選定されています。
(20004年1月11日撮影データ)
日時:平成21年1月11日(日)AM9:00〜11:00
※通常,毎年1月15日直前の日曜日開催
場所:つくばみらい市西丸山268番地
西丸山鹿島神社(9:00神社出発)〜西丸山集落各戸
西丸山公民館となり
たびたび水害に遭い、疫病が流行したことから江戸初期にはじめられたと伝わる大杉信仰に基づく疫病払いの行事です。
近くに筑波山が見え、寒風の吹きすさぶ田園地帯の農道をお囃子の行列が進む地味な行事で、踊りはありません。
『西丸山祈祷ばやし』行列では、天狗が先導し、大八車に米俵3俵と、後部には大太鼓を載せ、小太鼓、大小の鼓、笛、鉦などでお囃子を演奏しながら各家庭にお札を配って歩きます。
また地区の入り口にはワラ人形を据え付けて、疫病が入り込むのを防ぎ無病息災を祈願します。
わら人形については、旧岩瀬町の大飯まつりのカシマサマ、常陸太田市の大助人形など素朴な信仰の対象物と考えられます。
茨城県指定無形民俗文化財に選定されています。
(20004年1月11日撮影データ)
cjs0188 at 00:11|Permalink│Comments(0)│