落慶法要
2007年12月06日
天台宗福性寺本堂落慶法要 記念撮影
天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)
福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。
福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。
写真屋さんは記念撮影になかなか入れません。これだけ大勢の子供たちが集まると、親から離れら得ない子、冠がずれて整える子、いつまでも泣いている子、じっと座ってられない子などいろいろ。




日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)
福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。
福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。
写真屋さんは記念撮影になかなか入れません。これだけ大勢の子供たちが集まると、親から離れら得ない子、冠がずれて整える子、いつまでも泣いている子、じっと座ってられない子などいろいろ。




cjs0188 at 00:30|Permalink│Comments(0)│
2007年12月05日
福性寺本堂落慶法要 おしゃれな袈裟
天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)
福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。
福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。
季節は初冬とはいえ暖かく晴れ、参道の紅葉の色づきがすっばらしい。
黄赤の彩りの参道を稚児たちが行列をして本堂へ向かい、境内で高僧が読経し本堂にて落慶法要が行われました。




日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)
福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。
福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。
季節は初冬とはいえ暖かく晴れ、参道の紅葉の色づきがすっばらしい。
黄赤の彩りの参道を稚児たちが行列をして本堂へ向かい、境内で高僧が読経し本堂にて落慶法要が行われました。




cjs0188 at 00:42|Permalink│Comments(0)│
2007年12月04日
天台宗福性寺本堂落慶法要 稚児行列2
天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)
福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。
福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。
季節は初冬とはいえ暖かく晴れ、参道の紅葉の色づきがすっばらしい。
黄赤の彩りの参道を稚児たちが行列をして本堂へ向かい、境内で高僧が読経し本堂にて落慶法要が行われました。
僧侶の袈裟が目を引きます。






日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)
福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。
福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。
季節は初冬とはいえ暖かく晴れ、参道の紅葉の色づきがすっばらしい。
黄赤の彩りの参道を稚児たちが行列をして本堂へ向かい、境内で高僧が読経し本堂にて落慶法要が行われました。
僧侶の袈裟が目を引きます。






cjs0188 at 00:47|Permalink│Comments(0)│
2007年03月26日
おごそかに「菊蓮寺落慶法要」
常陸太田市金砂郷の菊蓮寺で「平成新本堂落慶法要」が大勢の参拝者を集めておこなわれました。
平成19年3月25日(日)午前10時〜午後1時(雨のち曇り)
朝からの激しい雨のため、御練り行列、稚児行列は取りやめになりましたが、新しい本堂で法要、式典、稚児潅頂などが粛々と行われました。
詠唱舞、雅楽、水戸太神楽が奉納され、大勢の人々が楽しみました。




茨城県常陸太田市上宮河内町
平成19年3月25日(日)午前10時〜午後1時(雨のち曇り)
朝からの激しい雨のため、御練り行列、稚児行列は取りやめになりましたが、新しい本堂で法要、式典、稚児潅頂などが粛々と行われました。
詠唱舞、雅楽、水戸太神楽が奉納され、大勢の人々が楽しみました。
茨城県常陸太田市上宮河内町
cjs0188 at 05:52|Permalink│Comments(0)│