船渡御

2010年07月22日

大甕神社例大祭(7)船渡御

大甕神社例大祭(7)船渡御
大甕(おおみか)倭文(しず)神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください。

船渡御
 いよいよ船渡御、トラックから降ろされた神輿は沖底引船の甲板に載せられ、船首には猿田彦を中心に神主、総代、世話人たちも乗り込み沖の岩礁「おんねさま」に向かいます。

 神輿船を先導するのは木村丸、両サイドに河野丸と豊丸が警護、後方に太鼓船の秋山丸、後続に15隻が続き久慈漁港を出港、日立港内を一周したのち沖灯台(赤灯台、白灯台)より太平洋に出ました。

 さすが太平洋の波、風があれば波も大きいのか、大きく揺れながらも波頭を蹴立てて船は進みます。
沖に出ると陸からとは違った絶景が目に入ります、ひたちなかの火力発電所、東海村の原子力発電所、大沼の風車、大みかの風神山・・・

 出港後およそ30分、白浪が砕けている黒い岩「おんねさま」が見えるようになり、瞬く間に近づいた神輿船は、お神酒をそそぎ、金紙銀紙を撒きご祈祷、さらには潮水を汲み上げます。
(6年前に果たせなかったけれど、今回は船長と交渉して船に乗せてもらい、おもしろい体験をしました。)
大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1






大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1






大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1






大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1

cjs0188 at 20:21|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ