笠間稲荷神社

2009年05月17日

笠間稲荷神社御田植祭(4)早乙女

笠間稲荷神社御田植祭(4)早乙女
日時:平成21年5月10日(日) 午前10時より 11時30分
場所:笠間稲荷神社 御神饌田
  笠間市石井2018番地 笠間市民体育館前

実際に田に入って早苗を植えるのは、
奉耕管理者2人・・苗を植える位置を決める縄定規を張る役目、苗も植える
奉耕者4人・・・・早乙女とともに早苗を植える。
(奉耕管理者、奉耕者は市内の農家の人で御神饌田の管理を年間を通して行う。)
早乙女・・・・・・県立水戸農高の女子生徒6人、花笠・紅たすき・紺のかすりに赤いけだしがあでやか。

 舞殿では笠間中学校の女子生徒16人により「御田植歌」が歌われ、これに合わせて苗を植えていきます。
縄定規の目印をポイントに一株ずつ植えては縄定規を送り植える動作を繰り返します。
素足で田に入るお田植えはここ笠間だけです、たぶん。(大子、金砂郷などのお田植えではゴム長グツをはいている。)
20条程度(田全体の1/4くらい)植えると検地役の宮司が確認し御田植祭を終了、手足を洗って祭典を終えます。

残りの田んぼの田植えはどうするのでしょうか?
直会(なおらい・昼食)のあと午後に奉耕者が植えるそうです。
笠間稲荷神社御田植祭09-05-10(13)早乙女笠間稲荷神社御田植祭09-05-10(13)早乙女







笠間稲荷神社御田植祭09-05-10(13)早乙女笠間稲荷神社御田植祭09-05-10(13)早乙女






笠間稲荷神社御田植祭09-05-10(13)早乙女笠間稲荷神社御田植祭09-05-10(13)早乙女

cjs0188 at 00:13|PermalinkComments(0)

2009年05月15日

笠間稲荷神社御田植祭(1)行列

笠間稲荷神社御田植祭(1)行列
日時:平成21年5月10日(日) 午前10時より 11時30分
場所:笠間稲荷神社 御神饌田
  笠間市石井2018番地 笠間市民体育館前
 雅な舞や雅楽の演奏で平安絵巻が連想され、水に映る花笠に赤いタスキの早乙女の姿は実に美しいものです。

まず、笠間市民体育館で行列を整え、御神饌田(ごしんせんでん)まで300メートルを行列します。
(通常、舞姫もいっしょに行列するところ、今回は後からの参加になりました。)
御神饌田の農道には白砂が敷きつめられ、紅白の幕が張られ、祭壇がしつらえてあります。
神様に野菜や果物、昆布やするめなど海の乾物、塩と水などをお供えし、お祓い、祝詞奏上、玉串奉てんの神事が行われました。
笠間稲荷神社御田植祭09-05-10(8)行列笠間稲荷神社御田植祭09-05-10(8)行列






笠間稲荷神社御田植祭09-05-10(8)行列笠間稲荷神社御田植祭09-05-10(8)行列






笠間稲荷神社御田植祭09-05-10(8)行列笠間稲荷神社御田植祭09-05-10(8)行列







(市民体育館横の児童公園には、かつて水戸線を走っていたSLと同型のC58形式のSLが展示保存されています。)

cjs0188 at 00:46|PermalinkComments(2)

2009年05月10日

5月10日笠間稲荷神社御田植祭

笠間稲荷神社で御田植祭が行われます。
日  時 平成21年5月10日(日) 午前10時より
場  所 笠間稲荷神社 御神饌田
  笠間市石井2018番地 笠間市民体育館前
 茨城県内で行われるお田植え祭の中では雅な舞や雅楽の演奏が繰り広げられるので特に見もので、田んぼに映る花笠に赤いタスキの早乙女の姿は実に美しいものです。
ただ稲を植える所作は20条程度しか植えないのでシャッターチャンスを見逃しがちです。
(以下2003-5-10撮影データ)
笠間御田植え祭A03-05-10笠間御田植え祭A03-05-10







笠間御田植え祭A03-05-10笠間御田植え祭A03-05-10







笠間御田植え祭A03-05-10笠間御田植え祭A03-05-10

cjs0188 at 18:42|PermalinkComments(0)

2008年11月22日

稲荷舞:笠間稲荷神社舞楽祭

笠間稲荷神社 舞楽祭
平成20年11月16日(日)
午前の部10:00〜(雨天中止)
午後の部14:00〜(嘉辰殿にて)

 舞楽祭は雅楽の演奏に合わせて、舞姫が舞を神様に奉納する儀式で、毎年菊の花が飾られた境内で行われます。
通常晴れた日には境内中央に舞殿を設置しますが、この日は雨天のため屋内嘉辰殿にて舞われました。
 雅楽「音取(ねとり)」「越天楽」の演奏ののち「稲荷舞」「朝日舞」「浦安の舞」「迦陵頻(かりょうびん)」「豊栄の舞」が奉納され「笠間の菊まつり」見物に訪れた人々は思わぬ雅な情景に興味深げに見入っていました。

稲荷舞
稲荷舞は笠間稲荷神社の御田植え祭歌に振付したもので、御田植の姿を現した優雅な舞いで、御田植えをする所作が取り入れられています。
笠間稲荷神社舞楽祭08-11-16(1)稲荷舞笠間稲荷神社舞楽祭08-11-16(1)稲荷舞






笠間稲荷神社舞楽祭08-11-16(1)稲荷舞笠間稲荷神社舞楽祭08-11-16(1)稲荷舞






笠間稲荷神社舞楽祭08-11-16(1)稲荷舞稲荷舞:笠間稲荷神社舞楽祭






笠間の菊まつり開催中です。
10/18(土)から11/24(日)
笠間稲荷神社舞楽祭08-11-16(1)稲荷舞笠間稲荷神社舞楽祭08-11-16(1)稲荷舞

cjs0188 at 00:38|PermalinkComments(0)

2008年05月02日

笠間稲荷神社 八重の藤

この連休中、陶炎祭・つつじまつり・骨董我楽多市と賑わっている笠間ですが笠間稲荷神社境内の藤の花を見るのも楽しみの一つです。
「大藤」と「八重の藤」が見事な広い棚を形成しています。
めずらしい八重の藤は、つるが左まきで花穂は30センチ程度でぶどうの房のように花が咲いています。茨城県の天然記念物、樹齢は推定400年。
朱塗りの回廊の柱、釣燈籠と藤の花とのコラボレーションに趣があります。
5月2日撮影で五分咲き。
笠間藤の花八重の藤笠間藤の花八重の藤






笠間藤の花八重の藤笠間藤の花八重の藤

cjs0188 at 06:43|PermalinkComments(0)

笠間稲荷神社の大藤

この連休中、陶炎祭・つつじまつり・骨董我楽多市と賑わっている笠間ですが笠間稲荷神社境内の藤の花を見るのも楽しみの一つです。
「大藤」と「八重の藤」が見事な広い棚を形成しています。
大藤は一重咲きで花穂が1.5メートルにも下がる種類で、樹齢は推定400年。
朱塗りの回廊の柱、釣燈籠と藤の花とのコラボレーションに趣があります。
5月2日撮影で五分咲き。
(昨年は5月11日に満開)
笠間稲荷神社藤の花笠間稲荷神社藤の花






笠間稲荷神社藤の花笠間稲荷神社藤の花






笠間稲荷神社藤の花笠間藤の花

cjs0188 at 06:30|PermalinkComments(0)

2008年01月05日

初詣 笠間稲荷神社へ

子供たちや孫もそれぞれ自宅に帰った1月5日は、ゆっくりした正月気分でようやく初詣に笠間稲荷神社へ。
空いていると思いきや、同じ考えの人々が大勢いると見えて、初詣客でいっぱいでした。

初詣笠間稲荷神社初詣笠間稲荷神社







初詣笠間稲荷神社初詣笠間稲荷神社






初詣笠間稲荷神社初詣笠間稲荷神社

cjs0188 at 17:44|PermalinkComments(0)

2007年10月26日

笠間の菊まつり

会期:平成19年10月13日(土)〜11月25日(日)
会場:笠間稲荷神社
菊の見頃は11月上旬ですが、いろいろなイベントで笠間を楽しむことができます。
(10月13日、20日撮影)
笠間稲荷菊人形展笠間稲荷菊人形展







笠間稲荷菊人形展笠間稲荷菊人形展







笠間稲荷菊人形展笠間稲荷菊人形展

cjs0188 at 06:57|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ