日立さくらまつり
2010年04月11日
日立さくらまつり(6)日立風流物・回転の力技
日立さくらまつり(6)日立風流物・回転の力技
◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り
まだまだ楽しみ・回転
相撲の力技に観客の視線が集中する如く、何事も力技は見る者を興奮させます。
表山で「風流太閤記」の演技が終わり、裏山へ移動する際の山車の回転は見るものをひきつけ、首尾よく位置が決まったならば、思わず観客から万雷の拍手が沸き起こります。
日立風流物
(国指定重要有形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財)
(ユネスコ無形文化遺産保護条約記載)
日立風流物は、昔は宮田風流物といわれ、その起源は定かではありませんが、元禄8年(1695)徳川光圀公の命により、神峰神社が宮田、助川、会瀬3村の鎮守になったときに、氏子たちが造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりだといわれています。
この山車に人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716〜1735)からだと伝えられています。
開き
人形で物語を演じるには少なくとも、一段で2〜3体の人形を投じるため広い間口が必要になりますが、昔の道幅では取り回しができないので、そこで、日立風流物を特徴づける「開き」と呼ばれる舞台の折りたたみが考案されました。
村人の好評を博した人形芝居は、さらに場面を増やす方向に氏子を駆り立て、横への広がりは限界があるため、立体高層化し、大正時代までに現在見られる5層まで進化し、全国有数の大型山車に進化しました。
早返り
日立日立風流物に使われる人形は独特な構造になっています。
「早返り」という動作を行なうため、一体の人形の上下に首をつけ、武士の衣装と姫の衣装をあらかじめ着せておき、どんでん返しを行ない、一体の人形を二体として使用することで、物語の場面が倍になり、楽しみも倍になる仕掛けが隠されています。
回転
山車の大型化にともない、山車の裏側にも人形を載せ演技したいけれども、大勢の観客を移動させるわけにはいかないので、ならば「山車を回してしまえ」という大胆な発想のもとに、山車の回転という仕掛けが開発されました。
山車の土台を上下二層化し、山綱でバランスを保ちながら、上の山だけを大勢の氏子の力で180度回転させます。
裏山の中空舞台を下ろして支えれば準備完了。失敗は許されない大技です。






◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り
まだまだ楽しみ・回転
相撲の力技に観客の視線が集中する如く、何事も力技は見る者を興奮させます。
表山で「風流太閤記」の演技が終わり、裏山へ移動する際の山車の回転は見るものをひきつけ、首尾よく位置が決まったならば、思わず観客から万雷の拍手が沸き起こります。
日立風流物
(国指定重要有形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財)
(ユネスコ無形文化遺産保護条約記載)
日立風流物は、昔は宮田風流物といわれ、その起源は定かではありませんが、元禄8年(1695)徳川光圀公の命により、神峰神社が宮田、助川、会瀬3村の鎮守になったときに、氏子たちが造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりだといわれています。
この山車に人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716〜1735)からだと伝えられています。
開き
人形で物語を演じるには少なくとも、一段で2〜3体の人形を投じるため広い間口が必要になりますが、昔の道幅では取り回しができないので、そこで、日立風流物を特徴づける「開き」と呼ばれる舞台の折りたたみが考案されました。
村人の好評を博した人形芝居は、さらに場面を増やす方向に氏子を駆り立て、横への広がりは限界があるため、立体高層化し、大正時代までに現在見られる5層まで進化し、全国有数の大型山車に進化しました。
早返り
日立日立風流物に使われる人形は独特な構造になっています。
「早返り」という動作を行なうため、一体の人形の上下に首をつけ、武士の衣装と姫の衣装をあらかじめ着せておき、どんでん返しを行ない、一体の人形を二体として使用することで、物語の場面が倍になり、楽しみも倍になる仕掛けが隠されています。
回転
山車の大型化にともない、山車の裏側にも人形を載せ演技したいけれども、大勢の観客を移動させるわけにはいかないので、ならば「山車を回してしまえ」という大胆な発想のもとに、山車の回転という仕掛けが開発されました。
山車の土台を上下二層化し、山綱でバランスを保ちながら、上の山だけを大勢の氏子の力で180度回転させます。
裏山の中空舞台を下ろして支えれば準備完了。失敗は許されない大技です。






cjs0188 at 00:30|Permalink│Comments(0)│
2010年04月10日
日立さくらまつり(5)日立風流物・早返り
日立さくらまつり(5)日立風流物・早返り
◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り
風流太閤記
この日の演目は「風流太閤記」
決戦桶狭間、山崎の合戦、本能寺の変がからくり人形によって表現されています。
人形浄瑠璃のように、時間ととも物語の展開が進むわけではなく、一段目から5段目までの場面が時間の変化、物語の展開を表現しています。
一段目の桶狭間の戦いから5段目の本能寺で織田信長が討ち死にする場面変化を物語として、観客は楽しむ趣向です。
矢が放たれる場面では子どもたちが争って矢を拾います。
さらに観客を楽しませる技として、「早返り」が用意されていて、一瞬のうちに人形が姫に変身、刀をすて赤い傘をカラカラとまわす場面に変わり、見るものは感嘆の声をあげます。
日立風流物
(国指定重要有形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財)
(ユネスコ無形文化遺産保護条約記載)
日立風流物は、昔は宮田風流物といわれ、その起源は定かではありませんが、元禄8年(1695)徳川光圀公の命により、神峰神社が宮田、助川、会瀬3村の鎮守になったときに、氏子たちが造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりだといわれています。
この山車に人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716〜1735)からだと伝えられています。
開き
人形で物語を演じるには少なくとも、一段で2〜3体の人形を投じるため広い間口が必要になりますが、昔の道幅では取り回しができないので、そこで、日立風流物を特徴づける「開き」と呼ばれる舞台の折りたたみが考案されました。
村人の好評を博した人形芝居は、さらに場面を増やす方向に氏子を駆り立て、横への広がりは限界があるため、立体高層化し、大正時代までに現在見られる5層まで進化し、全国有数の大型山車に進化しました。
早返り
日立日立風流物に使われる人形は独特な構造になっています。
「早返り」という動作を行なうため、一体の人形の上下に首をつけ、武士の衣装と姫の衣装をあらかじめ着せておき、どんでん返しを行ない、一体の人形を二体として使用することで、物語の場面が倍になり、楽しみも倍になる仕掛けが隠されています。






◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り
風流太閤記
この日の演目は「風流太閤記」
決戦桶狭間、山崎の合戦、本能寺の変がからくり人形によって表現されています。
人形浄瑠璃のように、時間ととも物語の展開が進むわけではなく、一段目から5段目までの場面が時間の変化、物語の展開を表現しています。
一段目の桶狭間の戦いから5段目の本能寺で織田信長が討ち死にする場面変化を物語として、観客は楽しむ趣向です。
矢が放たれる場面では子どもたちが争って矢を拾います。
さらに観客を楽しませる技として、「早返り」が用意されていて、一瞬のうちに人形が姫に変身、刀をすて赤い傘をカラカラとまわす場面に変わり、見るものは感嘆の声をあげます。
日立風流物
(国指定重要有形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財)
(ユネスコ無形文化遺産保護条約記載)
日立風流物は、昔は宮田風流物といわれ、その起源は定かではありませんが、元禄8年(1695)徳川光圀公の命により、神峰神社が宮田、助川、会瀬3村の鎮守になったときに、氏子たちが造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりだといわれています。
この山車に人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716〜1735)からだと伝えられています。
開き
人形で物語を演じるには少なくとも、一段で2〜3体の人形を投じるため広い間口が必要になりますが、昔の道幅では取り回しができないので、そこで、日立風流物を特徴づける「開き」と呼ばれる舞台の折りたたみが考案されました。
村人の好評を博した人形芝居は、さらに場面を増やす方向に氏子を駆り立て、横への広がりは限界があるため、立体高層化し、大正時代までに現在見られる5層まで進化し、全国有数の大型山車に進化しました。
早返り
日立日立風流物に使われる人形は独特な構造になっています。
「早返り」という動作を行なうため、一体の人形の上下に首をつけ、武士の衣装と姫の衣装をあらかじめ着せておき、どんでん返しを行ない、一体の人形を二体として使用することで、物語の場面が倍になり、楽しみも倍になる仕掛けが隠されています。






cjs0188 at 00:46|Permalink│Comments(0)│
2010年04月09日
日立さくらまつり(4)日立風流物・開き
日立さくらまつり(4)日立風流物・開き
◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り
いよいよ日立風流物の始まり
大元の打つ「カチ〜ンッ」と小気味よい拍子木の合図とともに、お囃子がにぎやかに響きだします。
風流物を見つめていても何も変化がないように見えて、まず「せり上がり」という動作が行なわれます。
山車の中で「カグラサン」と呼ばれる人力巻き上げ機により、各層の間隔を広くすることを言います。
せり上がり完了後、一段目から開きの動作に入り、各層が連動して流れるように、観客からみて扇のように開くのが腕の見せどころです。
山車の中で操作している氏子は、自分の舞台の動きが見えない、まして他の舞台の動きも見えないので、どのように呼吸を合わせるのか、チームワークの熟練を要する技です。
この日の演目は「風流太閤記」。
決戦桶狭間、山崎の合戦、本能寺の変がからくり人形によって表現されています。
日立風流物
(国指定重要有形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財)
(ユネスコ無形文化遺産保護条約記載)
日立風流物は、昔は宮田風流物といわれ、その起源は定かではありませんが、元禄8年(1695)徳川光圀公の命により、神峰神社が宮田、助川、会瀬3村の鎮守になったときに、氏子たちが造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりだといわれています。
この山車に人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716〜1735)からだと伝えられています。
開き
人形で物語を演じるには少なくとも、一段で2〜3体の人形を投じるため広い間口が必要になりますが、昔の道幅では取り回しができないので、そこで、日立風流物を特徴づける「開き」と呼ばれる舞台の折りたたみが考案されました。
村人の好評を博した人形芝居は、さらに場面を増やす方向に氏子を駆り立て、横への広がりは限界があるため、立体高層化し、大正時代までに現在見られる5層まで進化し、全国有数の大型山車に進化しました。
せり上がり


一段目開き・・・桶狭間の戦いの場面が出現。


二段目開き・・・山崎の合戦の場面


三段目開き・・・山崎の合戦の場面


四段目開き・・・本能寺の変


五段目開き・・・本能寺の変


◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り
いよいよ日立風流物の始まり
大元の打つ「カチ〜ンッ」と小気味よい拍子木の合図とともに、お囃子がにぎやかに響きだします。
風流物を見つめていても何も変化がないように見えて、まず「せり上がり」という動作が行なわれます。
山車の中で「カグラサン」と呼ばれる人力巻き上げ機により、各層の間隔を広くすることを言います。
せり上がり完了後、一段目から開きの動作に入り、各層が連動して流れるように、観客からみて扇のように開くのが腕の見せどころです。
山車の中で操作している氏子は、自分の舞台の動きが見えない、まして他の舞台の動きも見えないので、どのように呼吸を合わせるのか、チームワークの熟練を要する技です。
この日の演目は「風流太閤記」。
決戦桶狭間、山崎の合戦、本能寺の変がからくり人形によって表現されています。
日立風流物
(国指定重要有形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財)
(ユネスコ無形文化遺産保護条約記載)
日立風流物は、昔は宮田風流物といわれ、その起源は定かではありませんが、元禄8年(1695)徳川光圀公の命により、神峰神社が宮田、助川、会瀬3村の鎮守になったときに、氏子たちが造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりだといわれています。
この山車に人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716〜1735)からだと伝えられています。
開き
人形で物語を演じるには少なくとも、一段で2〜3体の人形を投じるため広い間口が必要になりますが、昔の道幅では取り回しができないので、そこで、日立風流物を特徴づける「開き」と呼ばれる舞台の折りたたみが考案されました。
村人の好評を博した人形芝居は、さらに場面を増やす方向に氏子を駆り立て、横への広がりは限界があるため、立体高層化し、大正時代までに現在見られる5層まで進化し、全国有数の大型山車に進化しました。
せり上がり


一段目開き・・・桶狭間の戦いの場面が出現。


二段目開き・・・山崎の合戦の場面


三段目開き・・・山崎の合戦の場面


四段目開き・・・本能寺の変


五段目開き・・・本能寺の変


cjs0188 at 00:11|Permalink│Comments(0)│
2010年04月08日
日立さくらまつり(3)日立風流物子ども鳴物
日立さくらまつり(3)日立風流物子ども鳴物
◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り
日立風流物子ども鳴物
工都日立は近代的なものばかりで占められているわけではなく、伝統的な芸能も保存伝承され、日立さくらまつりでは「日立のささら」「日立風流物」が披露されます。
年に一度だけ公演があるので、そのすばらしさを見逃すわけにはいかず、多少なりとも見るようにしています。
4町4台の日立風流物のうち今年は北町風流物が公開されました。
大切な伝統芸能を次代にも伝えていこうとして発足した「日立郷土芸能保存会北町支部子ども鳴物」の子どもたち19名が、風流物のお囃子を見事に披露してくれました。
大太鼓2、小太鼓5、笛19。
驚いたことは19名の子どもたち全員が難しい横笛を演奏できることで、1曲目は「さくら〜さくら〜」を演奏してくれました。
お囃子は笛→太鼓→笛→太鼓・・・と交代しながらの演奏で、どの子も笛と太鼓が演奏できるとはすばらしいことです。
曲目「わたり」「せりあがり」「矢車」「山のべ」などの小節を数回繰り返しながらの演奏になります。
中には自分の背の高さより高い大太鼓を打つ子どももあり、負けずに頑張っていました。
日立風流物
(国指定重要有形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財)
(ユネスコ無形文化遺産保護条約記載)
日立風流物は、昔は宮田風流物といわれ、その起源は定かではありませんが、元禄8年(1695)徳川光圀公の命により、神峰神社が宮田、助川、会瀬3村の鎮守になったときに、氏子たちが造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりだといわれています。
この山車に人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716〜1735)からだと伝えられています。






◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り
日立風流物子ども鳴物
工都日立は近代的なものばかりで占められているわけではなく、伝統的な芸能も保存伝承され、日立さくらまつりでは「日立のささら」「日立風流物」が披露されます。
年に一度だけ公演があるので、そのすばらしさを見逃すわけにはいかず、多少なりとも見るようにしています。
4町4台の日立風流物のうち今年は北町風流物が公開されました。
大切な伝統芸能を次代にも伝えていこうとして発足した「日立郷土芸能保存会北町支部子ども鳴物」の子どもたち19名が、風流物のお囃子を見事に披露してくれました。
大太鼓2、小太鼓5、笛19。
驚いたことは19名の子どもたち全員が難しい横笛を演奏できることで、1曲目は「さくら〜さくら〜」を演奏してくれました。
お囃子は笛→太鼓→笛→太鼓・・・と交代しながらの演奏で、どの子も笛と太鼓が演奏できるとはすばらしいことです。
曲目「わたり」「せりあがり」「矢車」「山のべ」などの小節を数回繰り返しながらの演奏になります。
中には自分の背の高さより高い大太鼓を打つ子どももあり、負けずに頑張っていました。
日立風流物
(国指定重要有形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財)
(ユネスコ無形文化遺産保護条約記載)
日立風流物は、昔は宮田風流物といわれ、その起源は定かではありませんが、元禄8年(1695)徳川光圀公の命により、神峰神社が宮田、助川、会瀬3村の鎮守になったときに、氏子たちが造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりだといわれています。
この山車に人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716〜1735)からだと伝えられています。






cjs0188 at 00:14|Permalink│Comments(0)│
2010年04月07日
日立さくらまつり(2)ガマの油売り口上
日立さくらまつり(2)ガマの油売り口上
◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り
日立さくらまつりでは20余りのプログラムが5ヶ所のエリアで同時並行的に行なわれ、そのにぎやかさは他に比べようもないイベントであり、大いに楽しむことができます。
注目すべきは伝統的な「日立風流物」とヒップホップなどのダンスがコラボする情景で、伝統と現代の取り合わせを楽しみました。
桜はまるで咲いていません。
(2)筑波山ガマの油売り口上 4日(日)午後2:30頃
筑波山ガマの油売り口上が新たに登場!威勢の良い掛け声で会場を盛り上げています。
油売り口上は茨城が誇る伝統的な大道芸、その身振り、話術の巧みさもさることながら、口上のことばそのものも味わいのあるものです。
筑波山名物ガマの油売り口上 (平成20年3月29日古河桃まつりにて記録した内容です。)
本日はようこそ古河桃まつりにお越しくださいました。
これから演じまする筑波山名物ガマの油売り口上ですが、10分少々のお時間を頂戴して進めて参りたいと思います。
さて口上のルーツはといいますと、今から250年ほど前江戸時代中ごろのお話です。
常陸の国は筑波郡永井村 ただいまの土浦市永井に兵助(ひょうすけ)という頭の良い少年がおりました。
この少年こそが後に江戸に出て浅草などの縁日などでガマの油を言葉巧みに、最初に売り出した人であります。
従いまして、エーッエヘンこのガマの油売り口上初代名人は永井兵助というわけでございます。
ただいまの口上名人永井兵助は19代目を数えております。
テレビラジオの無かった時代に昔の人はどのようにして商品を販売したのでありましょうか?
大道商人の話芸をお楽しみください。
サアーッサアーッ お立合。
ご用とお急ぎでない方、またそちらのお急ぎの方もゆっくりと聞いておいで見ておいで。
遠目山越し笠のうち、聞かざる時には物の出方善悪隘路(あいろ)がとんと分からない。
山寺の鐘がゴ〜〜ンゴ〜〜ンと鳴ると言えども、童児一人来りて鐘に撞木を与えなければ、鐘がなるのか撞木が鳴るのか、打つ撞木か打たるる鐘か、鐘と撞木の鳴り較べ とんとその音色がわからぬのが道理。
サァテお立合 手前ここに取りいだしたるこれなるこのなつめ(抹茶の茶入れの一種、形がナツメ実に似ている。)
この中には一寸八分 唐子ゼンマイの人形が仕掛けてござる。
わが国に人形の細工師あまたありと言えども、京都にては 大阪表にては竹田結之助、近江の大乗は藤原のあそん、この両名をおいて上手名人はござりませぬけれども、手前のは近江のつむり細工で、もんどには8枚のコハゼをしかけ、背中には10と2枚の唐子歯車を仕組んでござる。
このナツメを大道に据え置くならば、天の光を受け、地の湿りをば吸い上げまして、陰陽合体ぱっとナツメのフタをとる時にはツカツカツカと進むが、虎の小走り、虎走り、後ろに下がって雀コマドリコマ返しに孔雀霊鳥の舞。
12通りの芸当が仕組んでござる。いかに人形の芸当が上手であろうとも投げ銭や放り銭はお断り申す。
手前大道にて未熟な渡世はしておるけれどもはばかりながら天下の素浪人。ドロのついた投げ銭放り銭をバタバタバタバタ拾ったとあってはこの男がすたる。
しからばお前さん投げ銭放り銭をもらわないで何を持って商売としておるのか、何をもっておまんまを食べとるのかと心配なさるお方がおるかもしれませんが、これなるこの看板の示す如くに筑波山妙薬は陣中膏 ガマの油、このガマの油の膏薬をば売りまして家業と致しております。
サテお立ち会い 手前ここに取りいだしたるは それなるその陣中膏はガマの油。ガマと言ったってそこにもいるここにもいるガマとは物が違う。
ハハァーンガマかい、ガマならおれんとこの縁の下、流し元、裏の竹薮にもぞろぞろいるといわれるお方があるかも知れないがあれはガマと言わぬ。
ただのヒキガエル、イボガエルかデングリガエルか、オッタマガエル、何の薬石効能はないよ。お立ち合い。
手前のはこれ四六のガマ、四六五六はどこで見分けるか。
前足の指の数が四本、後足の指の数が六本これを名付けて七面相は四六のガマだ。
サァテお立ち合い、このガマはどこに住むかと申すと、ご当地古河の里より遥か東は、常陸の国は筑波の国。
「つくばねの 峰より落つる みなの川. 恋ぞつもりて 淵となりぬる」
(<通釈>. 筑波山の峰から落ちる水が、やがてみなの川になり、末は淵となるように、私の恋. 心も、しだいに積もり積もって、こよなく深いもの思いになってしまった。)
陽成院によって歌われた古事記万葉の古より関東の名山として歌われておりまする筑波山のふもと、おんばこという露草・薬草を食らって育ちました。
さあてお立ち合い このガマからこの油をとるには、ガマを山中深く分け入って、捕らえきましたるこのガマを四面鏡張りの箱の中にガマを放り込む。
筑波山中においては「我こそは今業平かいやヨン様か」と闊歩いたしておりましたるガンマ先生、おのれの醜い姿が四方の鏡に映るからたまらない、ハハァ、オレは何と醜いヤツなんだろうとおのれの醜い姿を見て、びっくり仰天、巨体より油汗をばタラリタラリと流す。
これを下の金網鉄板に漉き取りまして、柳の小枝を持ってさんしち(3×7)は20と1日の間トローリトローリと煮たきしめまして、赤いシンシャにヤシ油、テレメンテーナ、マンテーカという唐天竺の南蛮渡来の油をばググーっググーっと混ぜ合わせて、練り合わせこしらえたのがお立ち合い、これ陣中膏はガマの油の油だ。
さあてお立ち合い このガマの油の効能はというと、 ヒツにガンガサ、よう梅毒、ヒビ、アカギレ、シモヤケの妙薬。まだある。
前に参ればインキン、タムシ。後に参れば肛門の病。コウモンの病と言ったって、あの有名な水戸の黄門様が病気した訳じゃないよ。
肛門の病を詳しく言えばデジに、イボジ、ハシリジ、ケイカンジの他、切り傷一切 まだある。
どうだお立ち合い、お立ち合いのお宅に赤ん坊はおいでかな。赤ん坊のアセモ、カブレ、タダレなどには、手前のガマの油の入っている空き箱空箱つづり箱を見せただけでもピタリッと直るよ、お立ち合い。
これほど良く効くガマの油だけれども残念ながら効かないものが四つあるよ。
まずは恋の病と浮気の虫、後二つが、ハゲと白髪にや効かないよ。
おい油屋、お前さん効かないものばかり言っちゃって、もうガマの油の効能は終わりになったのではと心配なさる方もおりますけれども、そうではござりません。
も一つ大事なものが残っておりまする。刃物の切れ味をも止めてご覧に入れる。手前これここに取り出したるは我が家に昔から伝わる名刀。
正宗がヒマにあかせて鍛えたという代物である。実によ〜く切れる。エ〜イ!抜けば玉散る氷のやいば、刃こぼれ一つ無い。サァーどうだ。
ここにちょうど1枚の紙があるから切ってお目にかけよう。1枚の紙を切ってお目にかける。タネもシカケもございません。
はい一枚の紙が二枚と切れる、これ当たり前 二枚の紙が 四枚。しまいと言ったてこれでおしまいじゃないよ。これからがおもしろくなる。
はい四枚の紙が何枚?倍々となると4枚の次は何枚かな?(女の子が、8枚!)。正解おりこうさんだね。
八枚、八枚と切れる。 八枚の紙が八枚の次は何枚かな?おじさんわすれちゃったんだ。(女の子が、16枚!)。正解十と六枚、おっ頭いいね、将来有望ですね。
十六枚がエィッと三十と六枚、あッ十六の次は三十二枚ですね、おじさんはだめだ、頭が悪いから。
はい三十と二枚が、三十二が六十と四枚 六十四枚がエイ、エイ一束と二十八枚。
後は細かく微塵切。ほ〜れこの通り、実に細かくようく切れた。
ふっとちらせ ば比良の暮雪か、嵐山には落花の吹雪とござ〜い。おたちあい。
さぁ〜てお立ち合い。これほどよく切れる天下の名刀だけれども、ひとたびこのガマの油をつけるときにはたちまち切れ味が止まる。
さし裏、さし表につけまする、さあどうだ。たたいて切れない。押しても引いても切れやしない。
さぁ〜てお立ち合い。お立ち合い中にそのお前のガマの油というものは、切れるモノをただなまくらにするだけのものだという方があるかもしれないが、手前大道商人はしている、金看板は天下御免のガマの油売り」、そんなインチキはやりません。
このようにきれいにふき取るときには、元の切れ味となる。それでは二の腕を切ってごらんにいれる。エイ!アイタッタッタッ。ハイこのとおり。
触っただけでも、赤い血がタラリタラリと出る。しかし心配はいらない。ここにガマの油があるから、ちょっと一塗りする時には、赤い血はピタリと止まる、血止めの薬でございます。
ハイ、ご覧の通りでございます。
さぁ〜てお立ち合い、お立ち合いの中にそれほど効き目新たかなガマの油はいったい一買いいくらだろうとおっしゃる方があるかもしれないが、本日ははるばる古河の里に出張っての大安売り。
男は度胸、女は愛嬌、坊さんお経で、山でウグイス ホーホケキョ。
清水の舞台ならぬ筑波山のてっぺんからまっさかさまに飛び降りたと思って、本来なら一買いが200文のところを半額の100文でどうだ。さあどうだ。
このようにガマの油の効能がわかったら遠慮は無用だ。さあわかったらどぢどし買ったり買ったり。
以上で口上のあらましは終わりになりますが、本日ご覧くださいました皆様方のますますの健康とご発展を祈念申し上げまして、私の口上を終らしていただきます。誠に有難うございました




◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り
日立さくらまつりでは20余りのプログラムが5ヶ所のエリアで同時並行的に行なわれ、そのにぎやかさは他に比べようもないイベントであり、大いに楽しむことができます。
注目すべきは伝統的な「日立風流物」とヒップホップなどのダンスがコラボする情景で、伝統と現代の取り合わせを楽しみました。
桜はまるで咲いていません。
(2)筑波山ガマの油売り口上 4日(日)午後2:30頃
筑波山ガマの油売り口上が新たに登場!威勢の良い掛け声で会場を盛り上げています。
油売り口上は茨城が誇る伝統的な大道芸、その身振り、話術の巧みさもさることながら、口上のことばそのものも味わいのあるものです。
筑波山名物ガマの油売り口上 (平成20年3月29日古河桃まつりにて記録した内容です。)
本日はようこそ古河桃まつりにお越しくださいました。
これから演じまする筑波山名物ガマの油売り口上ですが、10分少々のお時間を頂戴して進めて参りたいと思います。
さて口上のルーツはといいますと、今から250年ほど前江戸時代中ごろのお話です。
常陸の国は筑波郡永井村 ただいまの土浦市永井に兵助(ひょうすけ)という頭の良い少年がおりました。
この少年こそが後に江戸に出て浅草などの縁日などでガマの油を言葉巧みに、最初に売り出した人であります。
従いまして、エーッエヘンこのガマの油売り口上初代名人は永井兵助というわけでございます。
ただいまの口上名人永井兵助は19代目を数えております。
テレビラジオの無かった時代に昔の人はどのようにして商品を販売したのでありましょうか?
大道商人の話芸をお楽しみください。
サアーッサアーッ お立合。
ご用とお急ぎでない方、またそちらのお急ぎの方もゆっくりと聞いておいで見ておいで。
遠目山越し笠のうち、聞かざる時には物の出方善悪隘路(あいろ)がとんと分からない。
山寺の鐘がゴ〜〜ンゴ〜〜ンと鳴ると言えども、童児一人来りて鐘に撞木を与えなければ、鐘がなるのか撞木が鳴るのか、打つ撞木か打たるる鐘か、鐘と撞木の鳴り較べ とんとその音色がわからぬのが道理。
サァテお立合 手前ここに取りいだしたるこれなるこのなつめ(抹茶の茶入れの一種、形がナツメ実に似ている。)
この中には一寸八分 唐子ゼンマイの人形が仕掛けてござる。
わが国に人形の細工師あまたありと言えども、京都にては 大阪表にては竹田結之助、近江の大乗は藤原のあそん、この両名をおいて上手名人はござりませぬけれども、手前のは近江のつむり細工で、もんどには8枚のコハゼをしかけ、背中には10と2枚の唐子歯車を仕組んでござる。
このナツメを大道に据え置くならば、天の光を受け、地の湿りをば吸い上げまして、陰陽合体ぱっとナツメのフタをとる時にはツカツカツカと進むが、虎の小走り、虎走り、後ろに下がって雀コマドリコマ返しに孔雀霊鳥の舞。
12通りの芸当が仕組んでござる。いかに人形の芸当が上手であろうとも投げ銭や放り銭はお断り申す。
手前大道にて未熟な渡世はしておるけれどもはばかりながら天下の素浪人。ドロのついた投げ銭放り銭をバタバタバタバタ拾ったとあってはこの男がすたる。
しからばお前さん投げ銭放り銭をもらわないで何を持って商売としておるのか、何をもっておまんまを食べとるのかと心配なさるお方がおるかもしれませんが、これなるこの看板の示す如くに筑波山妙薬は陣中膏 ガマの油、このガマの油の膏薬をば売りまして家業と致しております。
サテお立ち会い 手前ここに取りいだしたるは それなるその陣中膏はガマの油。ガマと言ったってそこにもいるここにもいるガマとは物が違う。
ハハァーンガマかい、ガマならおれんとこの縁の下、流し元、裏の竹薮にもぞろぞろいるといわれるお方があるかも知れないがあれはガマと言わぬ。
ただのヒキガエル、イボガエルかデングリガエルか、オッタマガエル、何の薬石効能はないよ。お立ち合い。
手前のはこれ四六のガマ、四六五六はどこで見分けるか。
前足の指の数が四本、後足の指の数が六本これを名付けて七面相は四六のガマだ。
サァテお立ち合い、このガマはどこに住むかと申すと、ご当地古河の里より遥か東は、常陸の国は筑波の国。
「つくばねの 峰より落つる みなの川. 恋ぞつもりて 淵となりぬる」
(<通釈>. 筑波山の峰から落ちる水が、やがてみなの川になり、末は淵となるように、私の恋. 心も、しだいに積もり積もって、こよなく深いもの思いになってしまった。)
陽成院によって歌われた古事記万葉の古より関東の名山として歌われておりまする筑波山のふもと、おんばこという露草・薬草を食らって育ちました。
さあてお立ち合い このガマからこの油をとるには、ガマを山中深く分け入って、捕らえきましたるこのガマを四面鏡張りの箱の中にガマを放り込む。
筑波山中においては「我こそは今業平かいやヨン様か」と闊歩いたしておりましたるガンマ先生、おのれの醜い姿が四方の鏡に映るからたまらない、ハハァ、オレは何と醜いヤツなんだろうとおのれの醜い姿を見て、びっくり仰天、巨体より油汗をばタラリタラリと流す。
これを下の金網鉄板に漉き取りまして、柳の小枝を持ってさんしち(3×7)は20と1日の間トローリトローリと煮たきしめまして、赤いシンシャにヤシ油、テレメンテーナ、マンテーカという唐天竺の南蛮渡来の油をばググーっググーっと混ぜ合わせて、練り合わせこしらえたのがお立ち合い、これ陣中膏はガマの油の油だ。
さあてお立ち合い このガマの油の効能はというと、 ヒツにガンガサ、よう梅毒、ヒビ、アカギレ、シモヤケの妙薬。まだある。
前に参ればインキン、タムシ。後に参れば肛門の病。コウモンの病と言ったって、あの有名な水戸の黄門様が病気した訳じゃないよ。
肛門の病を詳しく言えばデジに、イボジ、ハシリジ、ケイカンジの他、切り傷一切 まだある。
どうだお立ち合い、お立ち合いのお宅に赤ん坊はおいでかな。赤ん坊のアセモ、カブレ、タダレなどには、手前のガマの油の入っている空き箱空箱つづり箱を見せただけでもピタリッと直るよ、お立ち合い。
これほど良く効くガマの油だけれども残念ながら効かないものが四つあるよ。
まずは恋の病と浮気の虫、後二つが、ハゲと白髪にや効かないよ。
おい油屋、お前さん効かないものばかり言っちゃって、もうガマの油の効能は終わりになったのではと心配なさる方もおりますけれども、そうではござりません。
も一つ大事なものが残っておりまする。刃物の切れ味をも止めてご覧に入れる。手前これここに取り出したるは我が家に昔から伝わる名刀。
正宗がヒマにあかせて鍛えたという代物である。実によ〜く切れる。エ〜イ!抜けば玉散る氷のやいば、刃こぼれ一つ無い。サァーどうだ。
ここにちょうど1枚の紙があるから切ってお目にかけよう。1枚の紙を切ってお目にかける。タネもシカケもございません。
はい一枚の紙が二枚と切れる、これ当たり前 二枚の紙が 四枚。しまいと言ったてこれでおしまいじゃないよ。これからがおもしろくなる。
はい四枚の紙が何枚?倍々となると4枚の次は何枚かな?(女の子が、8枚!)。正解おりこうさんだね。
八枚、八枚と切れる。 八枚の紙が八枚の次は何枚かな?おじさんわすれちゃったんだ。(女の子が、16枚!)。正解十と六枚、おっ頭いいね、将来有望ですね。
十六枚がエィッと三十と六枚、あッ十六の次は三十二枚ですね、おじさんはだめだ、頭が悪いから。
はい三十と二枚が、三十二が六十と四枚 六十四枚がエイ、エイ一束と二十八枚。
後は細かく微塵切。ほ〜れこの通り、実に細かくようく切れた。
ふっとちらせ ば比良の暮雪か、嵐山には落花の吹雪とござ〜い。おたちあい。
さぁ〜てお立ち合い。これほどよく切れる天下の名刀だけれども、ひとたびこのガマの油をつけるときにはたちまち切れ味が止まる。
さし裏、さし表につけまする、さあどうだ。たたいて切れない。押しても引いても切れやしない。
さぁ〜てお立ち合い。お立ち合い中にそのお前のガマの油というものは、切れるモノをただなまくらにするだけのものだという方があるかもしれないが、手前大道商人はしている、金看板は天下御免のガマの油売り」、そんなインチキはやりません。
このようにきれいにふき取るときには、元の切れ味となる。それでは二の腕を切ってごらんにいれる。エイ!アイタッタッタッ。ハイこのとおり。
触っただけでも、赤い血がタラリタラリと出る。しかし心配はいらない。ここにガマの油があるから、ちょっと一塗りする時には、赤い血はピタリと止まる、血止めの薬でございます。
ハイ、ご覧の通りでございます。
さぁ〜てお立ち合い、お立ち合いの中にそれほど効き目新たかなガマの油はいったい一買いいくらだろうとおっしゃる方があるかもしれないが、本日ははるばる古河の里に出張っての大安売り。
男は度胸、女は愛嬌、坊さんお経で、山でウグイス ホーホケキョ。
清水の舞台ならぬ筑波山のてっぺんからまっさかさまに飛び降りたと思って、本来なら一買いが200文のところを半額の100文でどうだ。さあどうだ。
このようにガマの油の効能がわかったら遠慮は無用だ。さあわかったらどぢどし買ったり買ったり。
以上で口上のあらましは終わりになりますが、本日ご覧くださいました皆様方のますますの健康とご発展を祈念申し上げまして、私の口上を終らしていただきます。誠に有難うございました




cjs0188 at 00:12|Permalink│Comments(0)│
2010年04月06日
日立さくらまつり(1)バリ舞踊
日立さくらまつり(1)バリ舞踊
◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り
日立さくらまつりでは20余りのプログラムが5ヶ所のエリアで同時並行的に行なわれ、そのにぎやかさは他に比べようもないイベントであり、大いに楽しむことができます。
注目すべきは伝統的な「日立風流物」とヒップホップなどのダンスがコラボする情景で、伝統と現代の取り合わせを楽しみました。
桜はまるで咲いていません。
(1)バリ舞踊 4日(日)午後
チーム名はディア・タントリー(東京から招いたチーム)
曲目:不明
冷たいヤマセ(海からの北東風)が吹き、防寒着をつけての見学です。
東京から招いたというダンスチームのメンバーにとっては、この日立の寒さは骨身に凍みる寒さのはずですが、バリの民俗衣装でしかも裸足で珍しいバリ舞踊を披露してくれました。
昨年度は「極楽鳥の踊り」でしたが、今回はまた違った踊りです。






◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り
日立さくらまつりでは20余りのプログラムが5ヶ所のエリアで同時並行的に行なわれ、そのにぎやかさは他に比べようもないイベントであり、大いに楽しむことができます。
注目すべきは伝統的な「日立風流物」とヒップホップなどのダンスがコラボする情景で、伝統と現代の取り合わせを楽しみました。
桜はまるで咲いていません。
(1)バリ舞踊 4日(日)午後
チーム名はディア・タントリー(東京から招いたチーム)
曲目:不明
冷たいヤマセ(海からの北東風)が吹き、防寒着をつけての見学です。
東京から招いたというダンスチームのメンバーにとっては、この日立の寒さは骨身に凍みる寒さのはずですが、バリの民俗衣装でしかも裸足で珍しいバリ舞踊を披露してくれました。
昨年度は「極楽鳥の踊り」でしたが、今回はまた違った踊りです。






cjs0188 at 00:11|Permalink│Comments(0)│
2009年04月12日
日立さくらまつり(7)バリ舞踊極楽鳥の踊り
日立さくらまつり
開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
(7)バリ舞踊
チーム名はディア・タントリー(東京から招いたチーム)
曲目:チェンドワラシ-
チェンドワラシ-とは極楽鳥のことで、その求愛行動をダンスで表現しています。
派手な鳥の羽をイメージした衣装の裾を風に広げながら、クルクルと踊る様はまさに極楽鳥を連想させます。
ニューギニアの熱帯雨林に生息する色鮮やかな極楽鳥の一風変わった求愛ダンスをテレビで見たことがあります。
極楽を思わせるようなハデハデしく飾った羽を持ったイケメンのオスは独特の動作で、メスに派手な求愛をすることで知られています。






開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
(7)バリ舞踊
チーム名はディア・タントリー(東京から招いたチーム)
曲目:チェンドワラシ-
チェンドワラシ-とは極楽鳥のことで、その求愛行動をダンスで表現しています。
派手な鳥の羽をイメージした衣装の裾を風に広げながら、クルクルと踊る様はまさに極楽鳥を連想させます。
ニューギニアの熱帯雨林に生息する色鮮やかな極楽鳥の一風変わった求愛ダンスをテレビで見たことがあります。
極楽を思わせるようなハデハデしく飾った羽を持ったイケメンのオスは独特の動作で、メスに派手な求愛をすることで知られています。






cjs0188 at 00:25|Permalink│Comments(0)│
2009年04月10日
2009年04月08日
日立さくらまつり(4) タヒチアンダンス
日立さくらまつり(4)タヒチアンダンス
開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
グループ名はプメハナ フラグループ 総勢180人。最高齢は80才でタヒチアンダンスをリズミカルに披露してくれました。
曲目は「タテパテ」他
タヒチアンダンスは、タヒチ島をはじめとする南太平洋のポリネシアで踊られているダンス。ゆっくりと動くフラダンスとは違い軽快なリズムに合わせて、女性の腰は激しく揺れます。
華麗でダイナミック、情熱あふれるダンスでした。






開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
グループ名はプメハナ フラグループ 総勢180人。最高齢は80才でタヒチアンダンスをリズミカルに披露してくれました。
曲目は「タテパテ」他
タヒチアンダンスは、タヒチ島をはじめとする南太平洋のポリネシアで踊られているダンス。ゆっくりと動くフラダンスとは違い軽快なリズムに合わせて、女性の腰は激しく揺れます。
華麗でダイナミック、情熱あふれるダンスでした。






cjs0188 at 00:14|Permalink│Comments(0)│
2009年04月07日
日立さくらまつり(3)フラダンス
日立さくらまつり(3)フラダンス
開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
伝統の日立風流物を背景に踊るハワイの伝統フラダンスは、とても華やかで圧巻でした。
グループ名はプメハナ フラグループ 総勢180人。
曲目は「カイマナヒラ」他
ハワイアンの調べにのって、軽やかに踊るフラダンスは、ストレス解消に最高とか、近年人気があり、各地の生涯学習センターなどでフラダンスの基本の3要素(スマイル・シェイクハンド・腰の動き)をならって手軽に楽しんでいる人が多く見受けられます。さくら祭りのみんなの前でフラダンスを披露することは、心の健康と体の健康に大変いいことですね。






開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
伝統の日立風流物を背景に踊るハワイの伝統フラダンスは、とても華やかで圧巻でした。
グループ名はプメハナ フラグループ 総勢180人。
曲目は「カイマナヒラ」他
ハワイアンの調べにのって、軽やかに踊るフラダンスは、ストレス解消に最高とか、近年人気があり、各地の生涯学習センターなどでフラダンスの基本の3要素(スマイル・シェイクハンド・腰の動き)をならって手軽に楽しんでいる人が多く見受けられます。さくら祭りのみんなの前でフラダンスを披露することは、心の健康と体の健康に大変いいことですね。






cjs0188 at 00:59|Permalink│Comments(2)│
2009年04月06日
日立さくらまつり(2)日立風流物西町 自雷也
日立さくらまつり(2)日立風流物西町 風流自雷也
開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
表山の「風流忠臣蔵」が終ると、山車の上下連結のクサビを外して、山車を回す人、支え綱を持って回る人、力を合わせていかに早く回すかを競うが如く、高速で回転させます。しかもこの巨大な山車を2回転もさせるとは驚きです。
(山車を高速で回転させる動作は「菅谷の大助まつり」でもみられます。)
風流自雷也は「日本中を荒らしまわった暴れ者ながら人情にあつい盗賊の自雷也が、仙術の先生が大蛇に苦しめられていると聞き、ガマに化けて大蛇と戦い勝利する」というお話をからくり人形が演ずるものです。
裏山はなんとも不気味な岩山のような背景で、中空にひとつ舞台が降ろされて、ここで物語が演じられます。
表山ではお話の展開はありませんが、裏山では自雷也やおじいさんおばあさん、ガマや大蛇が入れ替わり、物語の展開がみられます。
最後は「鷲に乗った自雷也」が大空を滑空しお話を盛り上げます。






開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
表山の「風流忠臣蔵」が終ると、山車の上下連結のクサビを外して、山車を回す人、支え綱を持って回る人、力を合わせていかに早く回すかを競うが如く、高速で回転させます。しかもこの巨大な山車を2回転もさせるとは驚きです。
(山車を高速で回転させる動作は「菅谷の大助まつり」でもみられます。)
風流自雷也は「日本中を荒らしまわった暴れ者ながら人情にあつい盗賊の自雷也が、仙術の先生が大蛇に苦しめられていると聞き、ガマに化けて大蛇と戦い勝利する」というお話をからくり人形が演ずるものです。
裏山はなんとも不気味な岩山のような背景で、中空にひとつ舞台が降ろされて、ここで物語が演じられます。
表山ではお話の展開はありませんが、裏山では自雷也やおじいさんおばあさん、ガマや大蛇が入れ替わり、物語の展開がみられます。
最後は「鷲に乗った自雷也」が大空を滑空しお話を盛り上げます。






cjs0188 at 16:35|Permalink│Comments(0)│
2009年04月05日
日立さくらまつり(1)日立風流物西町の風流忠臣蔵
日立さくらまつり(1)日立風流物西町 風流忠臣蔵
開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
「日立風流物」、最初この言葉を聞いた時には、何だろうと不思議に思いましたが、一度見てから何かに引かれ、「日立さくらまつり」「神峰神社例大祭」などで披露されるたびに見物に行きます。
「日立風流物」の魅力は山車の雄大さとからくりの妙にあります。
まずは山車の大きさ、高さが15メートルもあって桜並木の桜の上に突き出るほどの高さです。茨城県内あるいは北関東のお祭りで見かけた山車の中では特大の大きさで他には見かけない巨大さです。
さらにからくりの不思議!
山車は上下分離して回転できる、5層の舞台が展開する、人形が踊る、弓を射る、武者からお姫様に変身するなど。
エンジニアとしてはそのからくりを解明したいところだけですが、いつも上を向いて口をアングリして眺めているだけです。
今回西町山車の演目は「風流忠臣蔵」、昔から日本人が一番好む演目で「清水一角の最後」「仇討本懐」「吉良邸突入」などの場面が設定されています。
また弓の射手が2体あり、人形が弓をつがえて次々と射る仕掛がなんともすばらしくまた不思議な自動機械のようで感心します。(実際に忠臣蔵で弓を武器にしたかどうかは別の話で、これは観客を喜ばせるための工夫かと思われます。)
四十七士からお姫様に変身する場面は人形がデングリ返しの動作をすることで一瞬のうちに実現します。
またお姫様が赤い花笠をクルクルと回す仕掛もどこでまわしているのか不思議です。
(四十七士がなぜお姫様に変身するか、これも観客を喜ばせるための工夫かと思われます。)
日立風流物は国指定重要無形民俗文化財になっています。






開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
「日立風流物」、最初この言葉を聞いた時には、何だろうと不思議に思いましたが、一度見てから何かに引かれ、「日立さくらまつり」「神峰神社例大祭」などで披露されるたびに見物に行きます。
「日立風流物」の魅力は山車の雄大さとからくりの妙にあります。
まずは山車の大きさ、高さが15メートルもあって桜並木の桜の上に突き出るほどの高さです。茨城県内あるいは北関東のお祭りで見かけた山車の中では特大の大きさで他には見かけない巨大さです。
さらにからくりの不思議!
山車は上下分離して回転できる、5層の舞台が展開する、人形が踊る、弓を射る、武者からお姫様に変身するなど。
エンジニアとしてはそのからくりを解明したいところだけですが、いつも上を向いて口をアングリして眺めているだけです。
今回西町山車の演目は「風流忠臣蔵」、昔から日本人が一番好む演目で「清水一角の最後」「仇討本懐」「吉良邸突入」などの場面が設定されています。
また弓の射手が2体あり、人形が弓をつがえて次々と射る仕掛がなんともすばらしくまた不思議な自動機械のようで感心します。(実際に忠臣蔵で弓を武器にしたかどうかは別の話で、これは観客を喜ばせるための工夫かと思われます。)
四十七士からお姫様に変身する場面は人形がデングリ返しの動作をすることで一瞬のうちに実現します。
またお姫様が赤い花笠をクルクルと回す仕掛もどこでまわしているのか不思議です。
(四十七士がなぜお姫様に変身するか、これも観客を喜ばせるための工夫かと思われます。)
日立風流物は国指定重要無形民俗文化財になっています。






cjs0188 at 21:38|Permalink│Comments(0)│
2009年04月01日
4月4-5日 日立さくらまつり
日立さくらまつりが開催されています。
特にさまざまなイベントが展開される4日〜5日が楽しめます。
開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
「日立風流物」「日立のささら」「ひたち舞祭」「ベリーダンス」「フラダンス」「よさこい踊り」「フラメンコ」など多彩なプログラムがあり、目がまわるほどです。
昨年は桜の満開の下で遊ぶことができましたが、今年はどうなんでしょう。
(2008-4-5撮影データ)






特にさまざまなイベントが展開される4日〜5日が楽しめます。
開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
「日立風流物」「日立のささら」「ひたち舞祭」「ベリーダンス」「フラダンス」「よさこい踊り」「フラメンコ」など多彩なプログラムがあり、目がまわるほどです。
昨年は桜の満開の下で遊ぶことができましたが、今年はどうなんでしょう。
(2008-4-5撮影データ)






cjs0188 at 04:02|Permalink│Comments(0)│
2008年04月12日
日立さくらまつり 会瀬のささら
子どもたちが舞手
会瀬ささらは古来、宮田、助川ささらとともに、神峰神社の出社の際渡御行列に供奉し、露払いの役目をつとめるとともに、五穀豊穣、村内平和を祈願して獅子舞を奉納するものです。また、会瀬鹿島神社の祭礼で出社の際にも獅子舞を奉納します。
すりこみと半庭(はんにわ)
ささらの演技には、「すりこみ」、「半庭(前庭(まえにわ))」、「一庭(ひとにわ)」の3種類があります。「半庭」には、前庭と後庭(あとにわ)があります。「一庭」では、前庭と後庭を通して演じます。
すりこみ/前庭の冒頭の演技で、獅子が頭を振り、長い髪の毛を振るわせながら舞います。
半庭(前庭)/笛に合わせて、3匹の獅子が鞨鼓を鳴らしながら、激しく舞い踊ります。
演目詳細
表庭から、1.摺り込み、2.庭見(トヒーヒ)、3.鈴さがし(トーロロロロ)、4.歌舞い、5.ほまぢ、6.獅子の入羽、7.まめいり(ズクズン)、8.回れや車、9.弁歌踊り(ばんがや)、10.獅子のおどし、11.獅子喰い、12.獅子の仲直り
裏庭から、1.摺り込み、2.庭見、3.鈴さがし、4.歌舞い、5.獅子の入羽、6.唐土の女、7.獅子のたわむれ、9.獅子喰い、10.獅子の仲直り
獅子舞を見ている分には案内がないのでどの演目が演じられているのか不明ですが、獅子の位置やしゃぐまが一休みする場面などがあることから、曲目がかわったことが察せられます。
今回お囃子を録音しましたがその時間はほぼ25分。25分の間、自ら鞨鼓でリズムをとりながら、激しく踊る少年たちに観客から「すごい!」の歓声がしきりに出ていました。






会瀬ささらは古来、宮田、助川ささらとともに、神峰神社の出社の際渡御行列に供奉し、露払いの役目をつとめるとともに、五穀豊穣、村内平和を祈願して獅子舞を奉納するものです。また、会瀬鹿島神社の祭礼で出社の際にも獅子舞を奉納します。
すりこみと半庭(はんにわ)
ささらの演技には、「すりこみ」、「半庭(前庭(まえにわ))」、「一庭(ひとにわ)」の3種類があります。「半庭」には、前庭と後庭(あとにわ)があります。「一庭」では、前庭と後庭を通して演じます。
すりこみ/前庭の冒頭の演技で、獅子が頭を振り、長い髪の毛を振るわせながら舞います。
半庭(前庭)/笛に合わせて、3匹の獅子が鞨鼓を鳴らしながら、激しく舞い踊ります。
演目詳細
表庭から、1.摺り込み、2.庭見(トヒーヒ)、3.鈴さがし(トーロロロロ)、4.歌舞い、5.ほまぢ、6.獅子の入羽、7.まめいり(ズクズン)、8.回れや車、9.弁歌踊り(ばんがや)、10.獅子のおどし、11.獅子喰い、12.獅子の仲直り
裏庭から、1.摺り込み、2.庭見、3.鈴さがし、4.歌舞い、5.獅子の入羽、6.唐土の女、7.獅子のたわむれ、9.獅子喰い、10.獅子の仲直り
獅子舞を見ている分には案内がないのでどの演目が演じられているのか不明ですが、獅子の位置やしゃぐまが一休みする場面などがあることから、曲目がかわったことが察せられます。
今回お囃子を録音しましたがその時間はほぼ25分。25分の間、自ら鞨鼓でリズムをとりながら、激しく踊る少年たちに観客から「すごい!」の歓声がしきりに出ていました。






cjs0188 at 00:29|Permalink│Comments(0)│
2008年04月11日
日立さくらまつり 日立風流物 風流花咲爺
日立さくらまつり 日立風流物
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物では表山の公演だけでもすばらしいものがありますが、次ぎに裏山の公演が用意され、観客を喜ばせようというサービス精神旺盛で、さらに楽しみが続きます。
表山の公演が終わると裏山の公演に入りますが、大勢の観客を裏山に移動してもらうわけにはいかず、それなら山車を回転させようと山車の上土台と下土台を分離し、回転軸を中心に20人以上の人力で回転させ、裏舞台が下降して2本の柱で支えられて準備完了します。
裏山の演目は「風流花咲爺」、昔話の花坂爺さんのお話が展開されます。
まず、お殿様とお猿さんが先に登場します。


ポチがここ掘れワンワン、正直爺さんが裏の畑を掘ると小判がザクザク
(金色の小判が投げられます。)
いじわる爺さんが掘ると瓦がガラガラ
(四角い瓦が飛んできます。)


細かい灰がノズルの先から播かれて、花が咲き始めます。
子どもたちは降ってくる小判や瓦、灰を拾らおうとしています。


次々と花が咲いて満開になりました。


開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物では表山の公演だけでもすばらしいものがありますが、次ぎに裏山の公演が用意され、観客を喜ばせようというサービス精神旺盛で、さらに楽しみが続きます。
表山の公演が終わると裏山の公演に入りますが、大勢の観客を裏山に移動してもらうわけにはいかず、それなら山車を回転させようと山車の上土台と下土台を分離し、回転軸を中心に20人以上の人力で回転させ、裏舞台が下降して2本の柱で支えられて準備完了します。
裏山の演目は「風流花咲爺」、昔話の花坂爺さんのお話が展開されます。
まず、お殿様とお猿さんが先に登場します。


ポチがここ掘れワンワン、正直爺さんが裏の畑を掘ると小判がザクザク
(金色の小判が投げられます。)
いじわる爺さんが掘ると瓦がガラガラ
(四角い瓦が飛んできます。)


細かい灰がノズルの先から播かれて、花が咲き始めます。
子どもたちは降ってくる小判や瓦、灰を拾らおうとしています。


次々と花が咲いて満開になりました。


cjs0188 at 07:14|Permalink│Comments(0)│
2008年04月10日
日立さくらまつり 日立風流物 風流太閤記
日立さくらまつり 日立風流物
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
今年の当番町は北町、その出し物は風流太閤記です。
表山の1層目が「決戦桶狭間の戦い」の場面
2,3層目が「山崎の合戦」の場面
4,5層目が「本能寺の変」の場面を表現しています。
登場人物は、5層目の中央白装束の人形が多分、織田信長だと意外調査不足ですみません。
(下左の写真)各層に2から3体の人形が登場し右へ左へ動き、あるいは武者が弓を射ります。
(下右の写真)1層目の武者のいでたちが変わった。2層目、3層目の武者がお姫様に変身、これは「早返り」と言われるでんぐり返しの動作により実現します。


(下左の写真)2層目、4層目の武者がお姫様に変身中。
(下右の写真)2層目の武者の変身はまだ出来ない、5層目の信長のいでたちが変わった。


3層目の騎馬武者は最後まで変身しない。千成ひょうたんが置かれていることからすると「太閤秀吉」かと想像されます。


開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
今年の当番町は北町、その出し物は風流太閤記です。
表山の1層目が「決戦桶狭間の戦い」の場面
2,3層目が「山崎の合戦」の場面
4,5層目が「本能寺の変」の場面を表現しています。
登場人物は、5層目の中央白装束の人形が多分、織田信長だと意外調査不足ですみません。
(下左の写真)各層に2から3体の人形が登場し右へ左へ動き、あるいは武者が弓を射ります。
(下右の写真)1層目の武者のいでたちが変わった。2層目、3層目の武者がお姫様に変身、これは「早返り」と言われるでんぐり返しの動作により実現します。


(下左の写真)2層目、4層目の武者がお姫様に変身中。
(下右の写真)2層目の武者の変身はまだ出来ない、5層目の信長のいでたちが変わった。


3層目の騎馬武者は最後まで変身しない。千成ひょうたんが置かれていることからすると「太閤秀吉」かと想像されます。


cjs0188 at 00:01|Permalink│Comments(0)│
日立さくらまつり ひたち舞祭 shescool
日立さくらまつり ひたち舞祭
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物の公演の後、風流物をバックにして、去年度のひたち舞祭グランプリチームの披露がありました。
「shescool」は日立シビックセンターのチーム
曲目は[Its day more YOU!ME!ON!]
オリジナリティーとバイタリティーにあふれたダンスチームでした。




こちらはスパークダンサーズの熱演です。


開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物の公演の後、風流物をバックにして、去年度のひたち舞祭グランプリチームの披露がありました。
「shescool」は日立シビックセンターのチーム
曲目は[Its day more YOU!ME!ON!]
オリジナリティーとバイタリティーにあふれたダンスチームでした。




こちらはスパークダンサーズの熱演です。


cjs0188 at 00:00|Permalink│Comments(12)│
2008年04月09日
日立さくらまつり 日立風流物 開き
日立さくらまつり 日立風流物
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物の山車自体にも数々のカラクリが隠されています。
人形芝居を観てくれる人たちを喜ばせるためには人形を増やし場面を増やし物語を展開させたいが、人形の舞台を横に広げれば昔の道幅では移動ができない、さてどうするか。
その解決策として立体高層化、大正時代までに現在見られる5層舞台に進化、ジャンボ山車になりました。
公演に先立ち折り畳んだ舞台を展開させますが、その扇形に開く妙技は見事なものです。
小さく畳んだものを大きく広げます。上層に行くほど舞台の幅を広く作ってあります。
最初にせり上がり、見た目には変わらないようですが、層と層の高さ間隔を広げるための動作が行われます。
次ぎに1層目が扇形に展開します。


2,3層目が展開しカラクリ人形が登場します。


4,5層目が展開し舞台づくりが完成し、公演が始まります。
5層目の開きが今回は少し左右非対称になってしまいましたが、1層目から5層目までが流れるように扇形に開く動作が見ものです。パチパチパチ!
操作する人は開きの様子が見えないため、みんなの呼吸を合わせるのがむつかしいのではないでしょうか。ただしこれがおもしろく感動するところであって、この動作をモニター付きの機械動力でやってしまうとかえって面白みが消えてしまいます。


開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物の山車自体にも数々のカラクリが隠されています。
人形芝居を観てくれる人たちを喜ばせるためには人形を増やし場面を増やし物語を展開させたいが、人形の舞台を横に広げれば昔の道幅では移動ができない、さてどうするか。
その解決策として立体高層化、大正時代までに現在見られる5層舞台に進化、ジャンボ山車になりました。
公演に先立ち折り畳んだ舞台を展開させますが、その扇形に開く妙技は見事なものです。
小さく畳んだものを大きく広げます。上層に行くほど舞台の幅を広く作ってあります。
最初にせり上がり、見た目には変わらないようですが、層と層の高さ間隔を広げるための動作が行われます。
次ぎに1層目が扇形に展開します。


2,3層目が展開しカラクリ人形が登場します。


4,5層目が展開し舞台づくりが完成し、公演が始まります。
5層目の開きが今回は少し左右非対称になってしまいましたが、1層目から5層目までが流れるように扇形に開く動作が見ものです。パチパチパチ!
操作する人は開きの様子が見えないため、みんなの呼吸を合わせるのがむつかしいのではないでしょうか。ただしこれがおもしろく感動するところであって、この動作をモニター付きの機械動力でやってしまうとかえって面白みが消えてしまいます。


cjs0188 at 06:21|Permalink│Comments(0)│
日立さくらまつり ひたち舞祭 華風舞伎
日立さくらまつり ひたち舞祭
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物の公演の後、風流物をバックにして、去年度のひたち舞祭グランプリチームの披露がありました。
日立舞祭は8年前から始まり、子どもたちが主役に編成されたダンスチームがヒップホップを踊る新しい形のお祭りです。
華風舞伎は日立市内塙山地区のチームです。




開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物の公演の後、風流物をバックにして、去年度のひたち舞祭グランプリチームの披露がありました。
日立舞祭は8年前から始まり、子どもたちが主役に編成されたダンスチームがヒップホップを踊る新しい形のお祭りです。
華風舞伎は日立市内塙山地区のチームです。




cjs0188 at 00:29|Permalink│Comments(2)│
2008年04月08日
日立さくらまつり 日立風流物の曳山(ひきやま)
日立さくらまつり 日立風流物
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物のからくり人形の公演はすばらしいのですが、その前の準備作業も見ものです。
高さ15m重さ5トンの山車をいかにして、駐車場から引き出し定位置に設置するのか。
重さ150トンのジャンボジェット機はトレーラーで軽々駐機場から乗降口まで引き出せますが、風流物の山車にはエンジンがない、ハンドルがない、人力でやるしかないわけです。
平和通りが通行止めになると、駐車場から引き出します。
方向転換をするには、車輪の下に竹で作ったスノコを敷いて、横方向から押してずらします。


少しずれたら今度はバックし、スノコを敷いて横にずらし、前進します。
このジグザクと角度調整を何度も繰り返します。


転倒を防止するため、両側から三本の太い綱でバランスをとりながら支えます。
やっとこさ道路方向に移動しました。


このままでは裏山しか見えないので、さらに回転させなければなりません。
下土台と下土台のくさびを外し、180度回転し、観客に表側をみせるようにします。
公演の途中でもう一度裏山への回転操作があります。全て人力です。


開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物のからくり人形の公演はすばらしいのですが、その前の準備作業も見ものです。
高さ15m重さ5トンの山車をいかにして、駐車場から引き出し定位置に設置するのか。
重さ150トンのジャンボジェット機はトレーラーで軽々駐機場から乗降口まで引き出せますが、風流物の山車にはエンジンがない、ハンドルがない、人力でやるしかないわけです。
平和通りが通行止めになると、駐車場から引き出します。
方向転換をするには、車輪の下に竹で作ったスノコを敷いて、横方向から押してずらします。


少しずれたら今度はバックし、スノコを敷いて横にずらし、前進します。
このジグザクと角度調整を何度も繰り返します。


転倒を防止するため、両側から三本の太い綱でバランスをとりながら支えます。
やっとこさ道路方向に移動しました。


このままでは裏山しか見えないので、さらに回転させなければなりません。
下土台と下土台のくさびを外し、180度回転し、観客に表側をみせるようにします。
公演の途中でもう一度裏山への回転操作があります。全て人力です。


cjs0188 at 07:26|Permalink│Comments(0)│
2008年04月07日
日立さくらまつり 日立風流物の神事
日立さくらまつり 日立風流物
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物の公演に先立ち神事が行われ、祝詞奏上、玉串奉てん、御神酒乾杯などが行われます。


神事が終わる頃、会瀬のささら一行が到着し、本部前で5分程獅子舞を舞い、退場します。
儀礼の意味があるようです。




開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物の公演に先立ち神事が行われ、祝詞奏上、玉串奉てん、御神酒乾杯などが行われます。


神事が終わる頃、会瀬のささら一行が到着し、本部前で5分程獅子舞を舞い、退場します。
儀礼の意味があるようです。




cjs0188 at 22:41|Permalink│Comments(0)│
日立さくらまつり サクラメイツ
日立さくらまつり さくらメイツ
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立のさくらメイツは5人、大河原さん、君島さん、宇佐美さん、青木さん、古川さん。
本日初仕事でさくらまつりのプログラムを配布したり、記念撮影に応じたり明るく働いていました。




開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立のさくらメイツは5人、大河原さん、君島さん、宇佐美さん、青木さん、古川さん。
本日初仕事でさくらまつりのプログラムを配布したり、記念撮影に応じたり明るく働いていました。




cjs0188 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2008年04月06日
日立さくらまつり ひたち舞祭 南行徳スカイ
日立さくらまつり ひたち舞祭
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
桜は見頃、舞祭も見頃です。
桜の花のトンネルで千葉県から参加の南行徳スカイの元気な踊りです。
ひたち舞祭は4月6日(日)12:30からも行われます。






開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
桜は見頃、舞祭も見頃です。
桜の花のトンネルで千葉県から参加の南行徳スカイの元気な踊りです。
ひたち舞祭は4月6日(日)12:30からも行われます。






cjs0188 at 07:16|Permalink│Comments(0)│
日立さくらまつり 日立風流物
日立さくらまつり 日立風流物
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
桜はちょうど見頃、あたたかい青空の今日 桜のトンネルの下で多くのイベントがあり、取材しきれませんがまずは日立風流物から。
当番町は北町、出し物は
表山が「風流太閤記」・・・桶狭間の戦い、本能寺の変を題材にしたからくり人形しばいです。
人形が弓を4本射るのですが、そのからくりが不思議です。
また途中人形がでんぐり返しをすると勇壮な武者から美しい御姫様に変身する様はお見事。
裏山は「風流花咲爺」・・・花咲爺さんのお話がからくり人形によって展開して、枯れ木に見事に桜の花が咲きます。
4月6日(日)も2回公演があります。12:30から 15:00から
ぜひ御覧ください。




開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
桜はちょうど見頃、あたたかい青空の今日 桜のトンネルの下で多くのイベントがあり、取材しきれませんがまずは日立風流物から。
当番町は北町、出し物は
表山が「風流太閤記」・・・桶狭間の戦い、本能寺の変を題材にしたからくり人形しばいです。
人形が弓を4本射るのですが、そのからくりが不思議です。
また途中人形がでんぐり返しをすると勇壮な武者から美しい御姫様に変身する様はお見事。
裏山は「風流花咲爺」・・・花咲爺さんのお話がからくり人形によって展開して、枯れ木に見事に桜の花が咲きます。
4月6日(日)も2回公演があります。12:30から 15:00から
ぜひ御覧ください。




cjs0188 at 07:06|Permalink│Comments(0)│
2008年04月05日
日立さくらまつり 日立のささら
日立さくらまつり 日立のささら
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物の露払いの役目を果たすのが日立のささらで、日立市内の7地区に江戸時代から伝承されています。
日立さくらまつりでは毎年いずれかのささらが交代で演じられます。
今回は会瀬のささらでシャグマ(前立ち)3人、雌獅子1頭、雄獅子2頭、6人の小学生により演じられます。
その動きは相当激しいものがあり、まわりの大人が「ガンバレ、暑いがガンバレ!」と励まされながら約30分間の演目を演じきりました。拍手喝采です。






開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物の露払いの役目を果たすのが日立のささらで、日立市内の7地区に江戸時代から伝承されています。
日立さくらまつりでは毎年いずれかのささらが交代で演じられます。
今回は会瀬のささらでシャグマ(前立ち)3人、雌獅子1頭、雄獅子2頭、6人の小学生により演じられます。
その動きは相当激しいものがあり、まわりの大人が「ガンバレ、暑いがガンバレ!」と励まされながら約30分間の演目を演じきりました。拍手喝采です。






cjs0188 at 21:38|Permalink│Comments(0)│
日立さくらまつり ひたち舞祭 Dancin Festa舞祭組
日立さくらまつり ひたち舞祭
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物の公演の後、風流物をバックにひたち舞祭グランプリチームの披露がありました。
伝統と現代のコラボレーションが見ものです。
明日4月6日(日)12:30からも行われます。
Dancin'Festa舞祭組 (2012-4-3チーム名を訂正)
東京都杉並区から毎年参加しているチーム
曲目は”soon give knoke me dance"(2012-4-3曲名を訂正)




開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物の公演の後、風流物をバックにひたち舞祭グランプリチームの披露がありました。
伝統と現代のコラボレーションが見ものです。
明日4月6日(日)12:30からも行われます。
Dancin'Festa舞祭組 (2012-4-3チーム名を訂正)
東京都杉並区から毎年参加しているチーム
曲目は”soon give knoke me dance"(2012-4-3曲名を訂正)




cjs0188 at 20:39|Permalink│Comments(4)│
日立さくらまつり 日立風流物
日立さくらまつり 日立風流物
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
桜はちょうど見頃、あたたかい青空の今日 桜のトンネルの下で多くのイベントがあり、取材しきれませんがまずは日立風流物から。
当番町は北町、出し物は
表山が「風流太閤記」・・・桶狭間の戦い、本能寺の変を題材にしたからくり人形しばいです。
人形が弓を4本射るのですが、そのからくりが不思議です。
また途中人形がでんぐり返しをすると勇壮な武者から美しい御姫様に変身する様はお見事。
裏山は「風流花咲爺」・・・花咲爺さんのお話がからくり人形によって展開して、枯れ木に見事に桜の花が咲きます。
明日も2回公演があります。12:30から 15:00から
ぜひ御覧ください。




開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
桜はちょうど見頃、あたたかい青空の今日 桜のトンネルの下で多くのイベントがあり、取材しきれませんがまずは日立風流物から。
当番町は北町、出し物は
表山が「風流太閤記」・・・桶狭間の戦い、本能寺の変を題材にしたからくり人形しばいです。
人形が弓を4本射るのですが、そのからくりが不思議です。
また途中人形がでんぐり返しをすると勇壮な武者から美しい御姫様に変身する様はお見事。
裏山は「風流花咲爺」・・・花咲爺さんのお話がからくり人形によって展開して、枯れ木に見事に桜の花が咲きます。
明日も2回公演があります。12:30から 15:00から
ぜひ御覧ください。




cjs0188 at 18:38|Permalink│Comments(0)│