日立おさかなセンター
2008年12月30日
日立おさかなセンター賑わう
お正月を迎える準備で忙しい。年神様を迎えるためのお掃除は30日に行う習わしです。神棚の掃除と庭掃除、窓ふきを担当、暮れ市で求めたしめ縄を玄関に飾って,28日に作った鏡餅を床の間に飾って、二礼二拍手一礼をして準備完了。
午後は、やり残した設計を年内に納めたいと日立の事務所に向かう途中、日立おさかなセンターの様子を見学してきました。
12月30日午後1時ころの様子です。
日立おさかなセンターでは正月用品を買い求めるお客で大変な混雑ぶり、駐車場は満車、ナンバーで確認すると栃木、宇都宮、春日部、中には横浜ナンバーの車も来ています。
北関東自動車道が東北道とつながって栃木県埼玉県が近くなって、新鮮な海の幸を自らの手で仕入れて帰ろうという人々が多くなったことが考えられます。
あんこうの水揚げ基地久慈漁港に近い日立おさかなセンターではこの時期あんこうをはじめ、どんこ、みずだこ、目ひかり、伊勢海老、毛ガニ、たら、ヒラメ、カレイなど地元で水揚げされた新鮮なお魚に「地魚」の看板を掲げて、地産地消運動を展開しています。
店内には様々なお魚が所狭しと並んで目移りがします。「 安いヨー!安いヨー!」の声しきり、「○00円引きだよ!」の声につい買ってしまいそう。
お刺身を買うなら日立おさかなセンターに美味しいお刺身がそろっています。
我が家のように二人家族では一度に大量の魚は必要としないので、きれいに盛り付けされたお刺身がパックにして売られてる日立おさかなセンターが適当です。
那珂湊お魚センターではお刺身をサクでで〜んと売っていて、その量の多さに手がでません。大洗水族館見学の帰りに刺身を買うつもりで那珂湊お魚センターに行きましたが、販売単位が大きすぎて、日立おさかなセンターに戻って買った経験があります。
ただ大量に買うなら那珂湊がいいですね。二本で500円引きとかお買い得です。
午後は、やり残した設計を年内に納めたいと日立の事務所に向かう途中、日立おさかなセンターの様子を見学してきました。
12月30日午後1時ころの様子です。
日立おさかなセンターでは正月用品を買い求めるお客で大変な混雑ぶり、駐車場は満車、ナンバーで確認すると栃木、宇都宮、春日部、中には横浜ナンバーの車も来ています。
北関東自動車道が東北道とつながって栃木県埼玉県が近くなって、新鮮な海の幸を自らの手で仕入れて帰ろうという人々が多くなったことが考えられます。
あんこうの水揚げ基地久慈漁港に近い日立おさかなセンターではこの時期あんこうをはじめ、どんこ、みずだこ、目ひかり、伊勢海老、毛ガニ、たら、ヒラメ、カレイなど地元で水揚げされた新鮮なお魚に「地魚」の看板を掲げて、地産地消運動を展開しています。
店内には様々なお魚が所狭しと並んで目移りがします。「 安いヨー!安いヨー!」の声しきり、「○00円引きだよ!」の声につい買ってしまいそう。
お刺身を買うなら日立おさかなセンターに美味しいお刺身がそろっています。
我が家のように二人家族では一度に大量の魚は必要としないので、きれいに盛り付けされたお刺身がパックにして売られてる日立おさかなセンターが適当です。
那珂湊お魚センターではお刺身をサクでで〜んと売っていて、その量の多さに手がでません。大洗水族館見学の帰りに刺身を買うつもりで那珂湊お魚センターに行きましたが、販売単位が大きすぎて、日立おさかなセンターに戻って買った経験があります。
ただ大量に買うなら那珂湊がいいですね。二本で500円引きとかお買い得です。
cjs0188 at 22:35|Permalink│Comments(0)│
2008年10月29日
日立港秋の味覚まつり(2)海鮮バーベキュー
第8回日立港秋の味覚まつり2008in日立おさかなセンター
時は秋、味覚の季節、恒例の日立港秋の味覚まつりが開催されました。
実施日:平成20年10月26日(日) 9時〜16時
場 所:日立おさかなセンター特設会場
茨城県日立市みなと町
海鮮バーベキューで海の味覚を満喫
メインイベントは海鮮バーベキューで、家族連れ、グループで海の味覚を満喫していました。
メニューは¥500〜¥1、000、自分の好きな材料を選ぶ楽しさがあります。
大変人気で炭火の火おこしが間に合いません。
時は秋、味覚の季節、恒例の日立港秋の味覚まつりが開催されました。
実施日:平成20年10月26日(日) 9時〜16時
場 所:日立おさかなセンター特設会場
茨城県日立市みなと町
海鮮バーベキューで海の味覚を満喫
メインイベントは海鮮バーベキューで、家族連れ、グループで海の味覚を満喫していました。
メニューは¥500〜¥1、000、自分の好きな材料を選ぶ楽しさがあります。
大変人気で炭火の火おこしが間に合いません。
cjs0188 at 06:40|Permalink│Comments(0)│
日立港秋の味覚まつり(1)あんこう吊し切り実演
第8回日立港秋の味覚まつり2008in日立おさかなセンター
時は秋、味覚の季節、恒例の日立港秋の味覚まつりが開催されました。
実施日:平成20年10月26日(日) 9時〜16時
場 所:日立おさかなセンター特設会場
茨城県日立市みなと町
あんこう吊し切り実演
久慈漁港で水揚げされた6kgのあんこうが提供され、手さばきよく解体されました。
あんこうは北海道以南、全国の広い地域で漁獲されますがが、特に黒潮と親潮がぶつかる茨城沖(常磐沖)のあんこうが”常磐あんこう”として有名です。
また日立市久慈漁港のあんこうの水揚げは北茨城市平潟港に次いで県下第2位、茨城県内の3割を占めています。
日立市の沖合いでとれるアンコウのことを「口福あんこう」いい、地域ブランド化に取り組んでいます。
口福とは、あんこうを食べることで口から福が来る喜びをあらわしたものです。(「 口福あんこう」を広める会HPより)
ただこの日のあんこう吊し切り実演では「口福あんこう」のPRがされておらず残念です。
「口福あんこう」の歌〜口福アコちゃんがやって来た〜とダンスを披露すると認知度があがったと思います。
時は秋、味覚の季節、恒例の日立港秋の味覚まつりが開催されました。
実施日:平成20年10月26日(日) 9時〜16時
場 所:日立おさかなセンター特設会場
茨城県日立市みなと町
あんこう吊し切り実演
久慈漁港で水揚げされた6kgのあんこうが提供され、手さばきよく解体されました。
あんこうは北海道以南、全国の広い地域で漁獲されますがが、特に黒潮と親潮がぶつかる茨城沖(常磐沖)のあんこうが”常磐あんこう”として有名です。
また日立市久慈漁港のあんこうの水揚げは北茨城市平潟港に次いで県下第2位、茨城県内の3割を占めています。
日立市の沖合いでとれるアンコウのことを「口福あんこう」いい、地域ブランド化に取り組んでいます。
口福とは、あんこうを食べることで口から福が来る喜びをあらわしたものです。(「 口福あんこう」を広める会HPより)
ただこの日のあんこう吊し切り実演では「口福あんこう」のPRがされておらず残念です。
「口福あんこう」の歌〜口福アコちゃんがやって来た〜とダンスを披露すると認知度があがったと思います。
cjs0188 at 06:31|Permalink│Comments(0)│
2007年10月31日
2007年10月30日
2007年10月29日
2007年10月28日
2007年10月21日
第8回日立港2007秋の味覚まつり
日時:2007年10月28日(日)
午前9時から午後4時(雨天決行)
会場:日立おさかなセンター特設会場
日立市みなと町5579−24
茨城県日立市みなと町
「あんこう吊し切り実演」が行われます。
おたのしみイベント
海鮮バーベキュー 9:00〜16:00
トン汁コーナー 9:00〜16:00
あんこう吊し切り実演10:00〜
じゃがいも詰め放題 11:00〜
あんこう汁販売 12:00〜
秋刀魚販売 14:30〜
秋まつりイベント
水木幼稚園
「みずきようちえんソーラン」 11:30〜
久慈中学校
「黒潮太鼓・久慈中ソーラン」 13:00〜
濱連「山車巡行」 12:20〜 13:40〜
久慈浜神輿会「神輿渡御」 12:20〜 13:40〜
(下のポスターは日立おさかなセンターからもらって、デジカメで撮影しましたが少し歪んでいます、ご容赦ください。)
午前9時から午後4時(雨天決行)
会場:日立おさかなセンター特設会場
日立市みなと町5579−24
茨城県日立市みなと町
「あんこう吊し切り実演」が行われます。
おたのしみイベント
海鮮バーベキュー 9:00〜16:00
トン汁コーナー 9:00〜16:00
あんこう吊し切り実演10:00〜
じゃがいも詰め放題 11:00〜
あんこう汁販売 12:00〜
秋刀魚販売 14:30〜
秋まつりイベント
水木幼稚園
「みずきようちえんソーラン」 11:30〜
久慈中学校
「黒潮太鼓・久慈中ソーラン」 13:00〜
濱連「山車巡行」 12:20〜 13:40〜
久慈浜神輿会「神輿渡御」 12:20〜 13:40〜
(下のポスターは日立おさかなセンターからもらって、デジカメで撮影しましたが少し歪んでいます、ご容赦ください。)
cjs0188 at 00:51|Permalink│Comments(0)│
2007年06月27日
ヒラメは活魚で:久慈漁港
朝8時頃久慈漁港でヒラメの水揚げが行われていました。
前日刺し網を仕掛けておき、早朝出漁したものです。
刺し網にかかったヒラメは船の水槽で活かしたまま水揚げ、市場の水槽に運びます。
水槽には酸素がブクブク、活魚として競りにかけられます。
水揚げした後は、刺し網の手入れなど出漁準備に忙しい作業が続きます。
前日刺し網を仕掛けておき、早朝出漁したものです。
刺し網にかかったヒラメは船の水槽で活かしたまま水揚げ、市場の水槽に運びます。
水槽には酸素がブクブク、活魚として競りにかけられます。
水揚げした後は、刺し網の手入れなど出漁準備に忙しい作業が続きます。
cjs0188 at 07:21|Permalink│Comments(0)│
2007年06月01日
春シラス漁:久慈漁港
シラスは主にカタクチイワシの稚魚のことで、透明な体をして、2〜7月に獲れるのを春シラスと呼んでいます。
水揚げ作業はほとんど女性の手で行われています。
だんだん大きくなってきたシラス、一番おおきいのはシラスではなくイワシと言ってました。
水揚げ作業はほとんど女性の手で行われています。
だんだん大きくなってきたシラス、一番おおきいのはシラスではなくイワシと言ってました。
cjs0188 at 00:52|Permalink│Comments(0)│
あんこう:久慈漁港の底引き漁
底引き船により、久慈漁港では今こんなお魚が水揚げされています。
久慈漁港で獲れたお魚は日立おさかなセンターで「地物」として売られています。
アンコウとドンコ
このあんこうは重さ15kgもある大きさです。
通常なら「茨城あんこう」のブランドタグが付けられるサイズですが、ついていません。
「茨城あんこう」のブランドタグを付けるのは、10月から4月までに限っているからです。
底引き船と魚の仕分け作業。
久慈漁港で獲れたお魚は日立おさかなセンターで「地物」として売られています。
アンコウとドンコ
このあんこうは重さ15kgもある大きさです。
通常なら「茨城あんこう」のブランドタグが付けられるサイズですが、ついていません。
「茨城あんこう」のブランドタグを付けるのは、10月から4月までに限っているからです。
底引き船と魚の仕分け作業。
cjs0188 at 00:23|Permalink│Comments(0)│
2007年05月24日
日立おさかなセンターでお魚を買う
日立おさかなセンターこの時期おいしいお魚は?
久慈浜漁港の底引き船から揚がったメヒカリ。
メヒカリはから揚げにするとおいしくいただけます。
(作り方)うろこ、内臓を取り、片栗粉をまぶす。
170℃くらいの油で揚げる。
久慈浜漁港の底引き船から揚がった赤カレイ
赤カレイは身がふっくらして、カレイの臭みが少ないのが特徴。そのため、煮付けにするのによく合うそうです。
久慈浜漁港の底引き船から揚がったメヒカリ。
メヒカリはから揚げにするとおいしくいただけます。
(作り方)うろこ、内臓を取り、片栗粉をまぶす。
170℃くらいの油で揚げる。
久慈浜漁港の底引き船から揚がった赤カレイ
赤カレイは身がふっくらして、カレイの臭みが少ないのが特徴。そのため、煮付けにするのによく合うそうです。
cjs0188 at 18:32|Permalink│Comments(0)│
2007年02月17日
久慈漁港のお魚:07-02-16
久慈漁港ではこんな魚が水揚げされています。
1月に確認したお魚
アカガレイ、アナゴ、アンコウ、サバ、サヨリ、スケトウダラ、ツブガイ、ドンコ、ヒラメ、ベニズワイガニ、ホウボウ、 マコガレイ、マツバガニ、マトウダイ、ミズダコ、ヤナギガレイ、ヤリイカ
2月に確認したお魚
サヨリ、シラウオ、スズキ、ソイ、ヒラガニ、ヒラメ
これらのお魚は日立おさかなセンターなどで販売されています。
高級白魚が獲れていました。
1月に確認したお魚
アカガレイ、アナゴ、アンコウ、サバ、サヨリ、スケトウダラ、ツブガイ、ドンコ、ヒラメ、ベニズワイガニ、ホウボウ、 マコガレイ、マツバガニ、マトウダイ、ミズダコ、ヤナギガレイ、ヤリイカ
2月に確認したお魚
サヨリ、シラウオ、スズキ、ソイ、ヒラガニ、ヒラメ
これらのお魚は日立おさかなセンターなどで販売されています。
高級白魚が獲れていました。
cjs0188 at 00:01|Permalink│Comments(0)│
2007年02月09日
久慈漁港のお魚:07-02-09
久慈漁港ではこんな魚が水揚げされています。
1月に確認したお魚
アカガレイ、アナゴ、アンコウ、サバ、サヨリ、スケトウダラ、ツブガイ、ドンコ、ヒラメ、ベニズワイガニ、ホウボウ、 マコガレイ、マツバガニ、マトウダイ、ミズダコ、ヤナギガレイ、ヤリイカ
2月に確認したお魚
サヨリ
これらのお魚は日立おさかなセンターなどで販売されています。
今日サヨリ船の水揚げを見学しました。
水揚げすると、魚体の大きさにより仕分けします。
1月に確認したお魚
アカガレイ、アナゴ、アンコウ、サバ、サヨリ、スケトウダラ、ツブガイ、ドンコ、ヒラメ、ベニズワイガニ、ホウボウ、 マコガレイ、マツバガニ、マトウダイ、ミズダコ、ヤナギガレイ、ヤリイカ
2月に確認したお魚
サヨリ
これらのお魚は日立おさかなセンターなどで販売されています。
今日サヨリ船の水揚げを見学しました。
水揚げすると、魚体の大きさにより仕分けします。
cjs0188 at 16:50|Permalink│Comments(0)│
2006年12月15日
2006年10月20日
2006年10月15日
日立港秋の味覚まつりを見学
日立港秋の味覚まつり
2006年(平成18年)10月15日9:00〜16:00
日立港秋の味覚まつりに行ってきました。
久慈漁港など日立市内の漁港で水揚げされたピチピチお魚を味わうことができます。
人気は海鮮バーベキュー。えび、いか、さんま、ホタテなどセットされた材料を買い求め、
炭火で焼きアツアツを食べます。
焼きたてを頬張るグループで満席状態。
久慈浜産の水タコをボイルし格安販売
アンコウも穫れています。
マグロ解体は終了していました。
この他の行事
あんこうの吊し切り実演
じゃがいも詰め放題販売(北海道産)
(日立港には毎日ホクレンの船が入港し、北海道の農産物を運んでいます。)
秋刀魚販売など
イベント広場では
水木幼稚園ソーラン
久慈中学校ソーラン
濱連山車巡行
神輿渡御など
2006年(平成18年)10月15日9:00〜16:00
日立港秋の味覚まつりに行ってきました。
久慈漁港など日立市内の漁港で水揚げされたピチピチお魚を味わうことができます。
人気は海鮮バーベキュー。えび、いか、さんま、ホタテなどセットされた材料を買い求め、
炭火で焼きアツアツを食べます。
焼きたてを頬張るグループで満席状態。
久慈浜産の水タコをボイルし格安販売
アンコウも穫れています。
マグロ解体は終了していました。
この他の行事
あんこうの吊し切り実演
じゃがいも詰め放題販売(北海道産)
(日立港には毎日ホクレンの船が入港し、北海道の農産物を運んでいます。)
秋刀魚販売など
イベント広場では
水木幼稚園ソーラン
久慈中学校ソーラン
濱連山車巡行
神輿渡御など