摩多羅鬼神祭
2008年04月19日
摩多羅鬼神祭 まき餅
雨引観音摩多羅鬼神祭
開催日時:平成20年4月13日(日)11時から12時30分
場 所:雨引山楽法寺(雨引観音)
桜川市本木(旧大和村)
今回の摩多羅鬼神祭のデータ公開はこれで終りますが、興味を抱かれた方は来年ぜひ見にいって、破魔矢や餅拾いなどを体験されるとおもしろいと思います。
祭りの締めはまき餅。
破魔弓は49本と数少なかったけれど、お餅はもっとたくさんの人に福を分けてあげられる、「こっち、こっち!」と手がのびます。
餅拾いの時の人々のエネルギーはすごいものがありまして、その形相を傑作におさめたいと思っていますがなかなかものにできません。
お餅は直径5センチ重さ40グラム、紅1個、白2個がビニール袋に入って、福にドロがつかないようにとの配慮がなされています。
餅拾いの喧噪が静まると解散! なごりおしい人は健康を願って護摩壇の白煙を手でかざします。
多宝塔の回廊では稚児たちが鬼さんと記念撮影、よい思い出になることでしょう。
開催日時:平成20年4月13日(日)11時から12時30分
場 所:雨引山楽法寺(雨引観音)
桜川市本木(旧大和村)
今回の摩多羅鬼神祭のデータ公開はこれで終りますが、興味を抱かれた方は来年ぜひ見にいって、破魔矢や餅拾いなどを体験されるとおもしろいと思います。
祭りの締めはまき餅。
破魔弓は49本と数少なかったけれど、お餅はもっとたくさんの人に福を分けてあげられる、「こっち、こっち!」と手がのびます。
餅拾いの時の人々のエネルギーはすごいものがありまして、その形相を傑作におさめたいと思っていますがなかなかものにできません。
お餅は直径5センチ重さ40グラム、紅1個、白2個がビニール袋に入って、福にドロがつかないようにとの配慮がなされています。
餅拾いの喧噪が静まると解散! なごりおしい人は健康を願って護摩壇の白煙を手でかざします。
多宝塔の回廊では稚児たちが鬼さんと記念撮影、よい思い出になることでしょう。
cjs0188 at 00:37|Permalink│Comments(0)│
2008年04月18日
摩多羅鬼神祭 破魔矢
雨引観音摩多羅鬼神祭
開催日時:平成20年4月13日(日)11時から12時30分
場 所:雨引山楽法寺(雨引観音)
桜川市本木(旧大和村)
この祭りのクライマックスはやはり朱塗りの本堂の回廊から摩多羅鬼神たちが放つ破魔矢。
四苦を意味する49本の破魔矢を観客の頭上高く弓を引き放ちます。
鬼が5人と摩多羅鬼神 合わせて6人×8本=48本。残る1本は摩多羅鬼神が最後に放ちます。
破魔矢を拾って持ち帰ると無病息災、家内安全に御利益があるとされ、人々は競い合ってこの破魔矢を拾うことに力を注ぎます。
回廊のすぐ下の掲示板の影で幼い女の子二人が「わたしにもちょうだ〜い、こっちこっち。」と手を振っていましたが、ちょっとあぶないですね。
○四苦八苦(しくはっく)とは、仏教における苦しみの分類。
根本的な苦しみを生・老・病・死の四苦とし、四苦に加え、愛別離苦(あいべつりく、愛するものと分かれなければならない苦しみ)、怨憎会苦(おんぞうえく、憎んでいる対象に出会う苦しみ)、求不得苦(ぐふとくく、欲しいものが得られない苦しみ)、五蘊盛苦(ごうんじょうく、心身の機能が活発なため起こる苦しみ)の四つを加えて八苦という。(ウィキペディアより)
開催日時:平成20年4月13日(日)11時から12時30分
場 所:雨引山楽法寺(雨引観音)
桜川市本木(旧大和村)
この祭りのクライマックスはやはり朱塗りの本堂の回廊から摩多羅鬼神たちが放つ破魔矢。
四苦を意味する49本の破魔矢を観客の頭上高く弓を引き放ちます。
鬼が5人と摩多羅鬼神 合わせて6人×8本=48本。残る1本は摩多羅鬼神が最後に放ちます。
破魔矢を拾って持ち帰ると無病息災、家内安全に御利益があるとされ、人々は競い合ってこの破魔矢を拾うことに力を注ぎます。
回廊のすぐ下の掲示板の影で幼い女の子二人が「わたしにもちょうだ〜い、こっちこっち。」と手を振っていましたが、ちょっとあぶないですね。
○四苦八苦(しくはっく)とは、仏教における苦しみの分類。
根本的な苦しみを生・老・病・死の四苦とし、四苦に加え、愛別離苦(あいべつりく、愛するものと分かれなければならない苦しみ)、怨憎会苦(おんぞうえく、憎んでいる対象に出会う苦しみ)、求不得苦(ぐふとくく、欲しいものが得られない苦しみ)、五蘊盛苦(ごうんじょうく、心身の機能が活発なため起こる苦しみ)の四つを加えて八苦という。(ウィキペディアより)
cjs0188 at 00:19|Permalink│Comments(0)│
2008年04月17日
摩多羅鬼神祭 鬼踊り
雨引観音摩多羅鬼神祭
開催日時:平成20年4月13日(日)11時から12時30分
場 所:雨引山楽法寺(雨引観音)
桜川市本木(旧大和村)
日本の二大摩鬼神祭の一つといわれる雨引観音の伝統の行事「摩多羅鬼神祭」が8年ぶりに復活し、少雨寒冷な気温ながら行われました。
マダラ鬼神祭の由緒については「ぎゅちゃんのお祭り写真帖・マダラ鬼神祭」をご覧ください。
護摩祈祷が終ると、導師、僧侶は本堂へ。
摩多羅鬼神と赤鬼、白鬼など5人の眷属(けんぞく)は護摩壇の周りに位置取りし、手に持った松明に護摩壇の火を採火します。
この火のついた松明を振りかざしながら踊るわけですが、その動作は斧で木を切る動作を模しています。
摩多羅鬼神が「ドム」、鬼は「ホイ」と掛け声をかけながら、松明を振り上げ振り下ろし木を切る所作を行います。
1回の動作が終ると60度移動し、同じ動作を行います。これを3回180度の動作で踊りは終わり、松明を消して本堂へあがります。
実に簡単、6時間待っていた割りにはあっけなく、良いショットを撮る間なく展開していきます。
これは祭りではありますが護摩祈祷のうちのひとつの所作であって、庶民の祭りのような芸能ではないと考えられます。
(東金砂神社の田楽のうち「三鬼舞」というのがありますが、これも実に簡単、右に三回左に3回斧や鉄棒を振りかざすだけで終り、原初神事に近い形です。)
開催日時:平成20年4月13日(日)11時から12時30分
場 所:雨引山楽法寺(雨引観音)
桜川市本木(旧大和村)
日本の二大摩鬼神祭の一つといわれる雨引観音の伝統の行事「摩多羅鬼神祭」が8年ぶりに復活し、少雨寒冷な気温ながら行われました。
マダラ鬼神祭の由緒については「ぎゅちゃんのお祭り写真帖・マダラ鬼神祭」をご覧ください。
護摩祈祷が終ると、導師、僧侶は本堂へ。
摩多羅鬼神と赤鬼、白鬼など5人の眷属(けんぞく)は護摩壇の周りに位置取りし、手に持った松明に護摩壇の火を採火します。
この火のついた松明を振りかざしながら踊るわけですが、その動作は斧で木を切る動作を模しています。
摩多羅鬼神が「ドム」、鬼は「ホイ」と掛け声をかけながら、松明を振り上げ振り下ろし木を切る所作を行います。
1回の動作が終ると60度移動し、同じ動作を行います。これを3回180度の動作で踊りは終わり、松明を消して本堂へあがります。
実に簡単、6時間待っていた割りにはあっけなく、良いショットを撮る間なく展開していきます。
これは祭りではありますが護摩祈祷のうちのひとつの所作であって、庶民の祭りのような芸能ではないと考えられます。
(東金砂神社の田楽のうち「三鬼舞」というのがありますが、これも実に簡単、右に三回左に3回斧や鉄棒を振りかざすだけで終り、原初神事に近い形です。)
cjs0188 at 00:01|Permalink│Comments(0)│
2008年04月16日
摩多羅鬼神祭 柴燈護摩供養
雨引観音マダラ鬼神祭
開催日時:平成20年4月13日(日)11時から12時30分
場 所:雨引山楽法寺(雨引観音)
桜川市本木(旧大和村)
安産と子育て祈願で知られる雨引山楽法寺(雨引観音)でマダラ鬼神祭が8年ぶりに復活しました。
真壁町大和村岩瀬町の三町村が合併して桜川市が誕生し、マダラ鬼人祭の復活を願う声が高まったためです。
マダラ鬼神祭の由緒については「ぎゅちゃんのお祭り写真帖・マダラ鬼神祭」をご覧ください。
お祭りがはじまる頃には檀家に人々、観客、カメラマンと大勢の人で境内はあふれんばかりになりました。ごった返して思うように記録できませんでしたが、・・・
竹矢来の内側には、柴燈護摩壇がすえられ、そのまわりに檀家の人々や鬼神が並びます。
導師の続経の声、檀家代表のあいさつ、太鼓の響き、導師が抜刀してお祓い、護摩壇に点火、白煙もくもく、燃え盛る炎に塩をまいて供養、檀家の人々のお参り、護摩木を炊くなどの所作が行われました。
この所作には厄除け、悪魔祓い、招福の願いが込められています。
開催日時:平成20年4月13日(日)11時から12時30分
場 所:雨引山楽法寺(雨引観音)
桜川市本木(旧大和村)
安産と子育て祈願で知られる雨引山楽法寺(雨引観音)でマダラ鬼神祭が8年ぶりに復活しました。
真壁町大和村岩瀬町の三町村が合併して桜川市が誕生し、マダラ鬼人祭の復活を願う声が高まったためです。
マダラ鬼神祭の由緒については「ぎゅちゃんのお祭り写真帖・マダラ鬼神祭」をご覧ください。
お祭りがはじまる頃には檀家に人々、観客、カメラマンと大勢の人で境内はあふれんばかりになりました。ごった返して思うように記録できませんでしたが、・・・
竹矢来の内側には、柴燈護摩壇がすえられ、そのまわりに檀家の人々や鬼神が並びます。
導師の続経の声、檀家代表のあいさつ、太鼓の響き、導師が抜刀してお祓い、護摩壇に点火、白煙もくもく、燃え盛る炎に塩をまいて供養、檀家の人々のお参り、護摩木を炊くなどの所作が行われました。
この所作には厄除け、悪魔祓い、招福の願いが込められています。
cjs0188 at 00:01|Permalink│Comments(0)│