人形浄瑠璃
2008年03月10日
人形浄瑠璃 真壁白井座 傾城阿波の鳴門
子ども民俗芸能交流会の賛助公演として真壁白井座の「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」が行われます。
泣けます!ハンカチをたくさん用意してお越しください
開催日:平成20年3月16日(日)午後2時から
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
「父(とと)さまの名は阿波の十郎兵衛、母(かか)さまはお弓と申します」
両親を探し歩く巡礼姿のお鶴、お弓は話を聞いて実の娘と気づきますが、名のってはかえってお鶴に難儀がかかると、髪を直して泣く泣く追い返すお弓。
でも、思い返してあとを追うのでした。
阿波人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」の有名な一節です。
「徳島藩のお家騒動に絡んで、盗まれた主君の刀を詮議するために阿波の十郎兵衛、お弓の夫婦は名を変え盗賊に身をやつし、大阪玉造に住んでいる。
そこへ巡礼姿の娘お鶴がはるばる阿波から父母を訪ねてくる。
我が子とわかるが、ここで名乗り出たのではお鶴にどんな災いがふりかかるとも限らない、涙をのんで別れるお弓。
しかし、お鶴の歌う巡礼歌にたまらず後を追ってしまう。押さえられない母の情けが切ないくだり。」
筆者の出身地は徳島ですが、帰省した折時間を見つけて「阿波の十郎兵衛屋敷」で何度か「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」を鑑賞しました。そのたびに涙があふれます。
(この記事を書きながらも目がしらがあつくなりました。写真は第1回公演04-03-14撮影のデータです。)
泣けます!ハンカチをたくさん用意してお越しください
開催日:平成20年3月16日(日)午後2時から
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
「父(とと)さまの名は阿波の十郎兵衛、母(かか)さまはお弓と申します」
両親を探し歩く巡礼姿のお鶴、お弓は話を聞いて実の娘と気づきますが、名のってはかえってお鶴に難儀がかかると、髪を直して泣く泣く追い返すお弓。
でも、思い返してあとを追うのでした。
阿波人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」の有名な一節です。
「徳島藩のお家騒動に絡んで、盗まれた主君の刀を詮議するために阿波の十郎兵衛、お弓の夫婦は名を変え盗賊に身をやつし、大阪玉造に住んでいる。
そこへ巡礼姿の娘お鶴がはるばる阿波から父母を訪ねてくる。
我が子とわかるが、ここで名乗り出たのではお鶴にどんな災いがふりかかるとも限らない、涙をのんで別れるお弓。
しかし、お鶴の歌う巡礼歌にたまらず後を追ってしまう。押さえられない母の情けが切ないくだり。」
筆者の出身地は徳島ですが、帰省した折時間を見つけて「阿波の十郎兵衛屋敷」で何度か「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」を鑑賞しました。そのたびに涙があふれます。
(この記事を書きながらも目がしらがあつくなりました。写真は第1回公演04-03-14撮影のデータです。)
cjs0188 at 13:17|Permalink│Comments(2)│
2008年03月06日
子ども民俗芸能交流会 真壁小学校 人形浄瑠璃みらい座
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたちの民俗芸能をぜひ見にきてください。
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
真壁小学校 人形浄瑠璃みらい座「子ども二人三番叟」
桜川市真壁町白井地区には江戸時代末期に始まった人形芝居があります。
平成16年「人形浄瑠璃真壁白井座」として80年ぶりに再演されたのを機会に、真壁小学校でも6学年の総合学習の時間に「みらい座」を結成。
「二人三番叟」は五穀豊穣、天下泰平を祝うにぎやかな舞です。
1体の人形を3人で動かす人形遣い、太夫、三味線の3部門が心を一つにして演じます。
下の写真は「人形浄瑠璃真壁白井座」西塩子回り舞台での公演06−10−29撮影
この演目を子どもたちが見事に公演して、魅せてくれることでしょう。
子どもたちの民俗芸能をぜひ見にきてください。
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
真壁小学校 人形浄瑠璃みらい座「子ども二人三番叟」
桜川市真壁町白井地区には江戸時代末期に始まった人形芝居があります。
平成16年「人形浄瑠璃真壁白井座」として80年ぶりに再演されたのを機会に、真壁小学校でも6学年の総合学習の時間に「みらい座」を結成。
「二人三番叟」は五穀豊穣、天下泰平を祝うにぎやかな舞です。
1体の人形を3人で動かす人形遣い、太夫、三味線の3部門が心を一つにして演じます。
下の写真は「人形浄瑠璃真壁白井座」西塩子回り舞台での公演06−10−29撮影
この演目を子どもたちが見事に公演して、魅せてくれることでしょう。
cjs0188 at 22:28|Permalink│Comments(0)│
2007年04月14日
人形浄瑠璃真壁白井座の公演
会場:日立市郷土博物館
日時:2007年4月15日(日)
午前の部11:00〜 午後の部2:00〜
演目
人形浄瑠璃真壁白井座 「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」
桐生からくり人形芝居 「忠臣蔵」
写真は人形浄瑠璃真壁白井座第一回公演「傾城阿波の鳴門」の画像です。
「傾城阿波の鳴門」は人形浄瑠璃の定番です。
親子の不憫な情愛が表現されていて、太夫の切ない語り口と相まって涙があふれてきます。
ハンカチ持参でどうぞ。
日時:2007年4月15日(日)
午前の部11:00〜 午後の部2:00〜
演目
人形浄瑠璃真壁白井座 「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」
桐生からくり人形芝居 「忠臣蔵」
写真は人形浄瑠璃真壁白井座第一回公演「傾城阿波の鳴門」の画像です。
「傾城阿波の鳴門」は人形浄瑠璃の定番です。
親子の不憫な情愛が表現されていて、太夫の切ない語り口と相まって涙があふれてきます。
ハンカチ持参でどうぞ。
cjs0188 at 06:09|Permalink│Comments(0)│