二本松芸能祭
2012年02月27日
二本松伝統芸能祭(1)請戸の田植踊り
第14回にほんまつ伝統芸能祭
[日時](2012)平成24年2月26日(日)10:00〜17:30
[場所]二本松市民会館
美しい請戸の田植踊り
福島浜通り地域で行われる田植踊りの中でもっとも美しいといわれるのは浪江町請戸の田植踊りです。
この日の踊りは今まで以上に美しいものでした。
きびきびとまたしなやかな子供たちの立ち居振る舞い、すっと伸びた指先に意識が注がれています。
津波と原発震災で背負ったあまりにも大きな悲しみの為か、固いままであったものの凛とした表情が舞台の空気を引き締めています。
その不憫さを思い展開する美しい所作を見ると、涙が流れてしかたなくカメラを構えて涙を隠さざるを得ない状況です。
東日本大震災と原発震災
過去何度か撮影に請戸に出向きましたが、浜沿いに集落があり漁港があり、国道側に広い田んぼが広がる半農半漁の地区でした。
津波によって、480戸630棟の建物はすべて流され、187名の住民がなくなり今も40人ほどが行方不明になっています。
集落の中心、お祭りの行われていた草野神社は基礎だけになり、宮司さん夫妻もなくなりました。
さらに原発事故によりふるさとを追われ、家族もお隣も散りぢりに避難する事態となり、転々と流浪の生活に落とされてしまい、悲しみつらさはなおいっそう増すばかりです。
お爺さん、お姉ちゃんがなくなった子供も踊っています、消防団だった36才のお父さんが今も行方不明のままの紗彩さんも気丈に踊っています。
頑張ってとは言えないけれど、せめて踊っている間だけでも、悲しみを紛らすことができればそれで良い。
請戸の人たちが涙をこらえて踊る姿を見ています、一曲ごとに拍手の渦が沸き起こります。
請戸の田植踊りの復活と伝承
田植踊りの師匠、佐々木さんは3年前にご主人をなくされ、さらに津波と原発事故の3重の悲劇に合い東京で避難生活しながらも「田植踊りしかない、復活しよう」として、資料写真を集め、衣装や道具を作り子供たちを集め、昨年8月21日に「アクアマリンふくしま」で復活公演を果たされました。
郡山市に避難している中学一年の和佳奈さんは「小さい頃から踊りを覚えた。早く請戸に戻りたいけれど、家も学校もみんな流され何もない、田植え踊りだけ残った。これからもずっと伝えていきたい。」大きな悲運の中にあってそのけなげさに涙があふれます。
地域伝統芸能大賞を受賞
このような努力が認めれれ、財団法人地域伝統芸能活用センターから、地域伝統芸能大賞の特別賞受賞の内定をを頂きました。10月26・27・28日公演の予定です。
受賞については、子供たち・保護者・浪江請戸の地区民、そして踊る方・見る方全員へも語法日です。
獅子舞も復活へ
獅子舞は獅子頭・笛太鼓など全て流失をしてしまい、復活を見ておりません
浪江町役場からの紹介で、ナショナルトラストへ獅子頭他の支援を申請したところ支援内定を受けました。
獅子頭の製作に2ヶ月かかりますが、獅子舞と田植踊りの両方を見られる日も近いと思われます。








[日時](2012)平成24年2月26日(日)10:00〜17:30
[場所]二本松市民会館
美しい請戸の田植踊り
福島浜通り地域で行われる田植踊りの中でもっとも美しいといわれるのは浪江町請戸の田植踊りです。
この日の踊りは今まで以上に美しいものでした。
きびきびとまたしなやかな子供たちの立ち居振る舞い、すっと伸びた指先に意識が注がれています。
津波と原発震災で背負ったあまりにも大きな悲しみの為か、固いままであったものの凛とした表情が舞台の空気を引き締めています。
その不憫さを思い展開する美しい所作を見ると、涙が流れてしかたなくカメラを構えて涙を隠さざるを得ない状況です。
東日本大震災と原発震災
過去何度か撮影に請戸に出向きましたが、浜沿いに集落があり漁港があり、国道側に広い田んぼが広がる半農半漁の地区でした。
津波によって、480戸630棟の建物はすべて流され、187名の住民がなくなり今も40人ほどが行方不明になっています。
集落の中心、お祭りの行われていた草野神社は基礎だけになり、宮司さん夫妻もなくなりました。
さらに原発事故によりふるさとを追われ、家族もお隣も散りぢりに避難する事態となり、転々と流浪の生活に落とされてしまい、悲しみつらさはなおいっそう増すばかりです。
お爺さん、お姉ちゃんがなくなった子供も踊っています、消防団だった36才のお父さんが今も行方不明のままの紗彩さんも気丈に踊っています。
頑張ってとは言えないけれど、せめて踊っている間だけでも、悲しみを紛らすことができればそれで良い。
請戸の人たちが涙をこらえて踊る姿を見ています、一曲ごとに拍手の渦が沸き起こります。
請戸の田植踊りの復活と伝承
田植踊りの師匠、佐々木さんは3年前にご主人をなくされ、さらに津波と原発事故の3重の悲劇に合い東京で避難生活しながらも「田植踊りしかない、復活しよう」として、資料写真を集め、衣装や道具を作り子供たちを集め、昨年8月21日に「アクアマリンふくしま」で復活公演を果たされました。
郡山市に避難している中学一年の和佳奈さんは「小さい頃から踊りを覚えた。早く請戸に戻りたいけれど、家も学校もみんな流され何もない、田植え踊りだけ残った。これからもずっと伝えていきたい。」大きな悲運の中にあってそのけなげさに涙があふれます。
地域伝統芸能大賞を受賞
このような努力が認めれれ、財団法人地域伝統芸能活用センターから、地域伝統芸能大賞の特別賞受賞の内定をを頂きました。10月26・27・28日公演の予定です。
受賞については、子供たち・保護者・浪江請戸の地区民、そして踊る方・見る方全員へも語法日です。
獅子舞も復活へ
獅子舞は獅子頭・笛太鼓など全て流失をしてしまい、復活を見ておりません
浪江町役場からの紹介で、ナショナルトラストへ獅子頭他の支援を申請したところ支援内定を受けました。
獅子頭の製作に2ヶ月かかりますが、獅子舞と田植踊りの両方を見られる日も近いと思われます。








cjs0188 at 15:30|Permalink│Comments(10)│