久慈漁港

2008年07月18日

霧にむせぶ久慈漁港

この時期濃霧が発生し、日立の海岸部は霧に覆われる日が多くあります。
霧の日は出漁出来ず、わずかの漁獲物を競りにかけていました。
久慈漁港久慈漁港








流し網で獲ったという9.6Kgの真鯛とスズキ
久慈漁港久慈漁港







競り落とした魚の出荷作業。
首と尾に包丁を入れて血抜き、氷詰めします。
久慈漁港久慈漁港

cjs0188 at 06:51|PermalinkComments(0)

2007年06月27日

ヒラメは活魚で:久慈漁港

朝8時頃久慈漁港でヒラメの水揚げが行われていました。
前日刺し網を仕掛けておき、早朝出漁したものです。
刺し網にかかったヒラメは船の水槽で活かしたまま水揚げ、市場の水槽に運びます。
久慈漁港ひらめ久慈漁港ひらめ







水槽には酸素がブクブク、活魚として競りにかけられます。
水揚げした後は、刺し網の手入れなど出漁準備に忙しい作業が続きます。
久慈漁港ひらめ久慈漁港ひらめ

cjs0188 at 07:21|PermalinkComments(0)

2007年05月17日

まだまだアンコウ:久慈漁港

(左)底引き船が4隻、水揚げのため岸壁に接岸しています。
(右)日立名物のサクラダコ
サクダタコ飯、弁当などに商品化されつつあります。
久慈漁港07-05-08久慈漁港07-05-08








(左)カレイの仕分け
(右)アンコウは6月まで漁獲があるそうです。
久慈漁港07-05-08久慈漁港07-05-08








(左)ドンコの仕分け
(右)ミズダコの仕分け
久慈漁港07-05-08久慈漁港07-05-08

cjs0188 at 09:50|PermalinkComments(0)

2007年03月10日

久慈漁港のお魚〜3月8日b

底引き網漁が盛んな久慈漁港では底引き船が帰ってくる夕方、魚を仕分けする人や仲買人たちで賑わいます。
1月に確認したお魚
アカガレイ、アナゴ、アンコウ、サバ、サヨリ、スケトウダラ、ツブガイ、ドンコ、ヒラメ、ベニズワイガニ、ホウボウ、 マコガレイ、マツバガニ、マトウダイ、ミズダコ、ヤナギガレイ、ヤリイカ

2月に確認したお魚
アナゴ、アンコウ、サバ、サヨリ、シラウオ、スケトウダラ、スズキ、ソイ、ドンコ、ハダカメヒカリ、ヒラガニ、ヒラメ、フグ、ホウボウ、マコガレイ、マトウダイ、ミズダコ、ヤナギガレイ、ヤリイカ

これらのお魚は日立おさかなセンターなどで販売されています。

底引き網漁ではいろいろな魚が水揚げされておもしろい。

ミズダコとスケトウダラ
久慈漁港07-03-08b久慈漁港07-03-08b






ツブガイとナメタカレイ
久慈漁港07-03-08b久慈漁港07-03-08b






競り風景とホウボウ
久慈漁港07-03-08b久慈漁港07-03-08b

cjs0188 at 07:15|PermalinkComments(0)

2006年12月01日

久慈漁港のお魚:06-11-30

久慈漁港ではこんな魚が水揚げされています。
アイナメ、 アナゴ、   アンコウ カレイ、毛ガニ   コウイカ、     サクラダコ、スズキ、   ツブ貝
ドンコ、  ボタンエビ、 ヒラメ  マイカ、メジマグロ、ヤナギカレイ
水ダコ、  フグ etc    


イナダ               フグ
久慈漁港061130久慈漁港061130







コウイカ              スズキ
久慈漁港061130久慈漁港061130







メジマグロ
久慈漁港061130

cjs0188 at 13:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ