中町囃子
2010年02月27日
いしおか雛めぐり(5)中町囃子
いしおか雛めぐり(5)中町囃子
◆日時:[2010]平成22年2月13日(土)〜3月3日(水)
◆会場:石岡市中心市街地商店街
◆問合わせ:石岡商工会議所0299-22-4181
レトロな建物の前で中町囃子が披露され、目の前に迫る狐面に子供たちは驚き、おばあちゃんはひょっとこの頭を撫でるなど楽しい交流の一コマがありました。
中町囃子は石岡のおまつり(常陸国総社宮大祭毎年9月開催)の石岡囃子のひとつです。
囃子連は15名程度で構成され、大太鼓、小太鼓、笛、鉦により奏されます。
曲と踊りの演目は、おかめ(四丁目しっちょめ)、ひょっとこ(仁羽みんば)、きつね(新馬)があり、面をつけた踊り手が面白おかしく踊ります。
特にひょっとこ6人は小学生ながら、こっけいな仕草で見物客を笑わせるのがうまく、よく練習しているなと感心しました。
◆日時:[2010]平成22年2月13日(土)〜3月3日(水)
◆会場:石岡市中心市街地商店街
◆問合わせ:石岡商工会議所0299-22-4181
レトロな建物の前で中町囃子が披露され、目の前に迫る狐面に子供たちは驚き、おばあちゃんはひょっとこの頭を撫でるなど楽しい交流の一コマがありました。
中町囃子は石岡のおまつり(常陸国総社宮大祭毎年9月開催)の石岡囃子のひとつです。
囃子連は15名程度で構成され、大太鼓、小太鼓、笛、鉦により奏されます。
曲と踊りの演目は、おかめ(四丁目しっちょめ)、ひょっとこ(仁羽みんば)、きつね(新馬)があり、面をつけた踊り手が面白おかしく踊ります。
特にひょっとこ6人は小学生ながら、こっけいな仕草で見物客を笑わせるのがうまく、よく練習しているなと感心しました。
cjs0188 at 00:28|Permalink│Comments(0)│