中田永代太々神楽
2008年03月07日
子ども民俗芸能交流会 中田永代太々神楽
子ども民俗芸能交流会
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたちの演技を見てやってくだい!
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
中田永代太々神楽
演目は「第二座 五行の舞(ごぎょうのまい)」
「第三座 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)の舞」
古河市中田町の鶴峯八幡神社に継承されている永代太々神楽。
江戸時代中期の享保10年(1725)に起こり、近郷近在の神職たちにより例大祭の時に奉納されてきました。
神楽は「出雲流神楽」で「十二座神楽」とも呼ばれ、神話の天地開闢(てんちかいびゃく)の舞をはじめとして日本神話に登場する神々の舞です。
無病息災、五穀豊穣、家内安全を祈願して奉納さています。
(写真は鶴峯八幡神社で03−04−20撮影)
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたちの演技を見てやってくだい!
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
中田永代太々神楽
演目は「第二座 五行の舞(ごぎょうのまい)」
「第三座 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)の舞」
古河市中田町の鶴峯八幡神社に継承されている永代太々神楽。
江戸時代中期の享保10年(1725)に起こり、近郷近在の神職たちにより例大祭の時に奉納されてきました。
神楽は「出雲流神楽」で「十二座神楽」とも呼ばれ、神話の天地開闢(てんちかいびゃく)の舞をはじめとして日本神話に登場する神々の舞です。
無病息災、五穀豊穣、家内安全を祈願して奉納さています。
(写真は鶴峯八幡神社で03−04−20撮影)
cjs0188 at 15:17|Permalink│Comments(0)│