アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」
2010年02月14日
アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」(9)バンブーカプセル
アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」
◆主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
◆場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
(道順:「フラワーパーク」の案内板に沿って走り、フラワーパーク近くの「南中学」信号機を西側に入って「アートサイト八郷2010」の案内板に従う)
◆会期:[2010]平成22年2月6日(土)〜14日(日)
◆時間:10時〜16時
◆問合せ先:武蔵野美術大学造形学部建築学科042-342-6067
◆目的:里山おこし
(9)バンブーカプセル
(10)OPI
◆主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
◆場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
(道順:「フラワーパーク」の案内板に沿って走り、フラワーパーク近くの「南中学」信号機を西側に入って「アートサイト八郷2010」の案内板に従う)
◆会期:[2010]平成22年2月6日(土)〜14日(日)
◆時間:10時〜16時
◆問合せ先:武蔵野美術大学造形学部建築学科042-342-6067
◆目的:里山おこし
(9)バンブーカプセル
(10)OPI
cjs0188 at 06:02|Permalink│Comments(0)│
2010年02月13日
アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」(8)秋
アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」
◆主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
◆場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
(道順:「フラワーパーク」の案内板に沿って走り、フラワーパーク近くの「南中学」信号機を西側に入って「アートサイト八郷2010」の案内板に従う)
◆会期:[2010]平成22年2月6日(土)〜14日(日)
◆時間:10時〜16時
◆問合せ先:武蔵野美術大学造形学部建築学科042-342-6067
◆目的:里山おこし
(8)秋
紅葉あるいは八郷の名産「柿」の色をイメージして色付けされた布を組み合わせた作品です。
切り株の造形
八郷地区の柿栽培は、丘陵地の温暖な地形を利用して甘柿が栽培され、代表的な産地です。京浜市場に出荷されるほか、観光直売により観光客にも親しまれています。
特に柿の王様「富有柿」は、毎年皇室に献上しているほどの産地となっています。
「アートサイト八郷2010」会場近くの果樹園では柿の木の枝が切られて株元のみが残された造形が見られます。栽培農家が高齢化し廃業を余儀なくされ切ってしまったのか、「造形」ととらえてはいけない現実があるように思われます。
◆主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
◆場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
(道順:「フラワーパーク」の案内板に沿って走り、フラワーパーク近くの「南中学」信号機を西側に入って「アートサイト八郷2010」の案内板に従う)
◆会期:[2010]平成22年2月6日(土)〜14日(日)
◆時間:10時〜16時
◆問合せ先:武蔵野美術大学造形学部建築学科042-342-6067
◆目的:里山おこし
(8)秋
紅葉あるいは八郷の名産「柿」の色をイメージして色付けされた布を組み合わせた作品です。
切り株の造形
八郷地区の柿栽培は、丘陵地の温暖な地形を利用して甘柿が栽培され、代表的な産地です。京浜市場に出荷されるほか、観光直売により観光客にも親しまれています。
特に柿の王様「富有柿」は、毎年皇室に献上しているほどの産地となっています。
「アートサイト八郷2010」会場近くの果樹園では柿の木の枝が切られて株元のみが残された造形が見られます。栽培農家が高齢化し廃業を余儀なくされ切ってしまったのか、「造形」ととらえてはいけない現実があるように思われます。
cjs0188 at 21:12|Permalink│Comments(0)│
2010年02月12日
アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」(7)viable
アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」
◆主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
◆場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
(道順:「フラワーパーク」の案内板に沿って走り、フラワーパーク近くの「南中学」信号機を西側に入って「アートサイト八郷2010」の案内板に従う)
◆会期:[2010]平成22年2月6日(土)〜14日(日)
◆時間:10時〜16時
◆問合せ先:武蔵野美術大学造形学部建築学科042-342-6067
◆目的:里山おこし
(7)viable
作品を踏んで歩くのは申し訳なく思うものの、道路上に展示されているので、どの人も踏んで歩き体験して行きます。案外難しい。
竹の曲がり具合が均一でないため、ヒザを高く上げたり下げたり、踏んだと思ったらグッと下がってしまう。踏ん張りのきかない素材で、健康器具として使えそうな作品です。
◆主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
◆場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
(道順:「フラワーパーク」の案内板に沿って走り、フラワーパーク近くの「南中学」信号機を西側に入って「アートサイト八郷2010」の案内板に従う)
◆会期:[2010]平成22年2月6日(土)〜14日(日)
◆時間:10時〜16時
◆問合せ先:武蔵野美術大学造形学部建築学科042-342-6067
◆目的:里山おこし
(7)viable
作品を踏んで歩くのは申し訳なく思うものの、道路上に展示されているので、どの人も踏んで歩き体験して行きます。案外難しい。
竹の曲がり具合が均一でないため、ヒザを高く上げたり下げたり、踏んだと思ったらグッと下がってしまう。踏ん張りのきかない素材で、健康器具として使えそうな作品です。
cjs0188 at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2010年02月10日
アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」(5)flutter wheel
アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」
◆主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
◆場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
(道順:「フラワーパーク」の案内板に沿って走り、フラワーパーク近くの「南中学」信号機を西側に入って「アートサイト八郷2010」の案内板に従う)
◆会期:[2010]平成22年2月6日(土)〜14日(日)
◆時間:10時〜16時
◆問合せ先:武蔵野美術大学造形学部建築学科042-342-6067
◆目的:里山おこし
(5)flutter wheel
花びらのような水車、これを見てイメージしたのは、里山に咲くクチナシの白い花。
子供の頃クチナシの花を草の軸に通して息を吹きかけて、風車のように回した思い出がよみがえります。
この水車については5月若草の頃まで残してもらって、用水のせせらぎで回すとより情景があふれるように思われます。(今回の作品は2月14日に燃やして土に帰すそうですが・・・。)
不思議な水車。
ひとつの落水でなぜ2個の水車が同時に回るのか?
*****flutter wheelフラター・ウィール・・ダンスの一つの形式、カップルの右にいる人がリードして、「舞うように佳麗に旋回して」位置を替える動作
Flutter フラター 「ひらひら舞う、羽ばたく、はためく、ハラハラする」の意味 *****
◆主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
◆場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
(道順:「フラワーパーク」の案内板に沿って走り、フラワーパーク近くの「南中学」信号機を西側に入って「アートサイト八郷2010」の案内板に従う)
◆会期:[2010]平成22年2月6日(土)〜14日(日)
◆時間:10時〜16時
◆問合せ先:武蔵野美術大学造形学部建築学科042-342-6067
◆目的:里山おこし
(5)flutter wheel
花びらのような水車、これを見てイメージしたのは、里山に咲くクチナシの白い花。
子供の頃クチナシの花を草の軸に通して息を吹きかけて、風車のように回した思い出がよみがえります。
この水車については5月若草の頃まで残してもらって、用水のせせらぎで回すとより情景があふれるように思われます。(今回の作品は2月14日に燃やして土に帰すそうですが・・・。)
不思議な水車。
ひとつの落水でなぜ2個の水車が同時に回るのか?
*****flutter wheelフラター・ウィール・・ダンスの一つの形式、カップルの右にいる人がリードして、「舞うように佳麗に旋回して」位置を替える動作
Flutter フラター 「ひらひら舞う、羽ばたく、はためく、ハラハラする」の意味 *****
cjs0188 at 00:26|Permalink│Comments(0)│
2010年02月09日
アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」(4)篠笛の音色
アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」
◆主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
◆場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
(道順:「フラワーパーク」の案内板に沿って走り、フラワーパーク近くの「南中学」信号機を西側に入って「アートサイト八郷2010」の案内板に従う)
◆会期:[2010]平成22年2月6日(土)〜14日(日)
◆時間:10時〜16時
◆問合せ先:武蔵野美術大学造形学部建築学科042-342-6067
◆目的:里山おこし
(4)竹の楽器:尺八、篠笛、能管の演奏
竹の芸術にちなんで、竹を材料にした楽器が演奏されました。
ヘブンアーティスト紫竹芳之氏により「津軽岩木山登り囃子」「津軽岩木山下り囃子」「津軽山唄」などの曲が演奏され、繊細な篠笛の音色、風のような尺八の響きにしばし耳を傾けていました。
紫竹さんの吹いている篠笛の材料は、萱葺きの屋根裏で100年余りいぶされた煤竹からとったもので、100本の煤竹から一本の篠笛が作れるかどうかという貴重な篠笛です。軽くてよい音が出る気に入った逸品だそうです。
(なお日立市の伝統的な「八つ凧」も煤竹が骨の材料に使われています。)
*****ヘブンアーティストは、2002年に東京都の石原慎太郎都知事により創設された大道芸人公認制度のことである。またそのライセンス保持者を「ヘブンアーティスト」と言う。東京都生活文化スポーツ局の審査により、オーディションで合格した大道芸人に対してライセンスが発行される。ライセンス発行の目的は、質の高い芸人を選抜することで、都民に娯楽を提供し、また優れた大道芸人を育成するというものである。(ウィキペディアより引用)*****
谷地の棚田の底のあたりで演奏しているためなのか、こんなに遠く離れてもいるにもかかわらず、篠笛の音色はヒューロピューロとよく聞こえます。
◆主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
◆場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
(道順:「フラワーパーク」の案内板に沿って走り、フラワーパーク近くの「南中学」信号機を西側に入って「アートサイト八郷2010」の案内板に従う)
◆会期:[2010]平成22年2月6日(土)〜14日(日)
◆時間:10時〜16時
◆問合せ先:武蔵野美術大学造形学部建築学科042-342-6067
◆目的:里山おこし
(4)竹の楽器:尺八、篠笛、能管の演奏
竹の芸術にちなんで、竹を材料にした楽器が演奏されました。
ヘブンアーティスト紫竹芳之氏により「津軽岩木山登り囃子」「津軽岩木山下り囃子」「津軽山唄」などの曲が演奏され、繊細な篠笛の音色、風のような尺八の響きにしばし耳を傾けていました。
紫竹さんの吹いている篠笛の材料は、萱葺きの屋根裏で100年余りいぶされた煤竹からとったもので、100本の煤竹から一本の篠笛が作れるかどうかという貴重な篠笛です。軽くてよい音が出る気に入った逸品だそうです。
(なお日立市の伝統的な「八つ凧」も煤竹が骨の材料に使われています。)
*****ヘブンアーティストは、2002年に東京都の石原慎太郎都知事により創設された大道芸人公認制度のことである。またそのライセンス保持者を「ヘブンアーティスト」と言う。東京都生活文化スポーツ局の審査により、オーディションで合格した大道芸人に対してライセンスが発行される。ライセンス発行の目的は、質の高い芸人を選抜することで、都民に娯楽を提供し、また優れた大道芸人を育成するというものである。(ウィキペディアより引用)*****
谷地の棚田の底のあたりで演奏しているためなのか、こんなに遠く離れてもいるにもかかわらず、篠笛の音色はヒューロピューロとよく聞こえます。
cjs0188 at 09:15|Permalink│Comments(0)│