ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
2010年07月15日
ひたちサンドアートフェスティバルin河原子 (6)町の活性化
ひたちサンドアートフェスティバル in河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会 場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
ひたちサンドアート実行委員会
半世紀前の夏休み、内陸の常陸太田に住む子どもたちにとっては、日立電鉄に乗って家族総出の泊り込みで、河原子海岸の海水浴に連れていってもらうことがあり、大変楽しい思い出になっています。
生活様式が変わり、日立電鉄が数年前に廃線となり河原子海岸も寂れて行くなかで、サンドアートでまちを元気にしようと「ひたちサンドアートフェスティバルin河原子」が企画されました。
(7月15日撮影)
高さ4メートルの大型砂像は招待したプロのサンドアーティストの手により製作されます。
作品名は作品完成後に案内されます。
保坂俊彦氏
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れ、日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加している。
主に夏場参加し、コンテスト毎に違う作品を造形するそうです。
今回の作品は鷲と歯車を表現したもので鷲の鋭さに圧倒されます。
ピ−ター・ジェンセン氏(Peter Busch-Jensen)デンマークより
8世紀から12世紀にスカンジナビア地方に住んでいた民族をバイキングといい現在はノルウェー、スウェーデン、デンマークの3つに別れています。
そのバイキングの神様「チュール」の顔を大型砂像に表現しているようです。
(ピ−ター氏が英語で説明してくれるのですが、英語が苦手な管理人は・・・)
ファーガス・マルバニー氏(Fergus Mulvany)アイルランドより
「海坊主」のようなものを制作しています。
彫刻家ながら、砂像を制作する道具は左官道具と手で作品を削りだし、水で締めながら最後に接着剤を散布する方法で作品づくりに没頭しています。
砂像の形がだんだんに見えてくるに従って、見学者も増え、報道関係の取材チームも乗り込んできました。








開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会 場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
ひたちサンドアート実行委員会
半世紀前の夏休み、内陸の常陸太田に住む子どもたちにとっては、日立電鉄に乗って家族総出の泊り込みで、河原子海岸の海水浴に連れていってもらうことがあり、大変楽しい思い出になっています。
生活様式が変わり、日立電鉄が数年前に廃線となり河原子海岸も寂れて行くなかで、サンドアートでまちを元気にしようと「ひたちサンドアートフェスティバルin河原子」が企画されました。
(7月15日撮影)
高さ4メートルの大型砂像は招待したプロのサンドアーティストの手により製作されます。
作品名は作品完成後に案内されます。
保坂俊彦氏
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れ、日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加している。
主に夏場参加し、コンテスト毎に違う作品を造形するそうです。
今回の作品は鷲と歯車を表現したもので鷲の鋭さに圧倒されます。
ピ−ター・ジェンセン氏(Peter Busch-Jensen)デンマークより
8世紀から12世紀にスカンジナビア地方に住んでいた民族をバイキングといい現在はノルウェー、スウェーデン、デンマークの3つに別れています。
そのバイキングの神様「チュール」の顔を大型砂像に表現しているようです。
(ピ−ター氏が英語で説明してくれるのですが、英語が苦手な管理人は・・・)
ファーガス・マルバニー氏(Fergus Mulvany)アイルランドより
「海坊主」のようなものを制作しています。
彫刻家ながら、砂像を制作する道具は左官道具と手で作品を削りだし、水で締めながら最後に接着剤を散布する方法で作品づくりに没頭しています。
砂像の形がだんだんに見えてくるに従って、見学者も増え、報道関係の取材チームも乗り込んできました。








cjs0188 at 17:33|Permalink│Comments(0)│
2010年07月14日
ひたちサンドアートフェスティバルin河原子(5)アーティスト
ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会 場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
ひたちサンドアート実行委員会
高さ4メートルの大型砂像は招待したプロのサンドアーティストの手により製作されます。
作品名は不明ながら、男の顔、鷲、波頭のような像がだんだんに浮かんできました。
(7月14日撮影)
保坂俊彦氏
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れ、日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加している
ピ−ター氏(Peter Busch-Jensen)デンマークより
フォーガス氏(Fergus Mulvany)アイルランドより
彫刻家ながら、砂像を制作する道具は左官道具と手で作品を削りだし、水で締めながら最後に接着剤を散布する方法で作品づくりに没頭しています。
砂像の形がだんだんに見えてくるに従って、見学者も増え、報道関係の取材チームも乗り込んできました。








開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会 場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
ひたちサンドアート実行委員会
高さ4メートルの大型砂像は招待したプロのサンドアーティストの手により製作されます。
作品名は不明ながら、男の顔、鷲、波頭のような像がだんだんに浮かんできました。
(7月14日撮影)
保坂俊彦氏
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れ、日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加している
ピ−ター氏(Peter Busch-Jensen)デンマークより
フォーガス氏(Fergus Mulvany)アイルランドより
彫刻家ながら、砂像を制作する道具は左官道具と手で作品を削りだし、水で締めながら最後に接着剤を散布する方法で作品づくりに没頭しています。
砂像の形がだんだんに見えてくるに従って、見学者も増え、報道関係の取材チームも乗り込んできました。








cjs0188 at 17:28|Permalink│Comments(0)│
2010年07月13日
ひたちサンドアートフェスティバルin河原子(4)雨天製作中
ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会 場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
ひたちサンドアート実行委員会
梅雨末期の雨、時には激しく降ってせっかく作った作品を崩してしまいかねません。
茨城キリスト教大学美術部の作品は「アンパンマン」をテーマにデザインし、子どもたちがおおいに喜んでくれる作品になっています。
ところが雨で「食パンマン」「カレーパンマン」の顔が崩れてました。
大学で講義が始まる前に女子学生二人が、砂像の修復を行なっていました。道具は左官コテ、移植コテ、竹べら、表面には固化剤を噴霧して固めます。








開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会 場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
ひたちサンドアート実行委員会
梅雨末期の雨、時には激しく降ってせっかく作った作品を崩してしまいかねません。
茨城キリスト教大学美術部の作品は「アンパンマン」をテーマにデザインし、子どもたちがおおいに喜んでくれる作品になっています。
ところが雨で「食パンマン」「カレーパンマン」の顔が崩れてました。
大学で講義が始まる前に女子学生二人が、砂像の修復を行なっていました。道具は左官コテ、移植コテ、竹べら、表面には固化剤を噴霧して固めます。








cjs0188 at 17:48|Permalink│Comments(0)│
2010年07月08日
ひたちサンドアートフェスティバル(1)基礎作り
ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会 場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
ひたちサンドアート実行委員会
海水浴,波打ち際で、砂を掘ったり,砂をダラダラと垂らして山を作ったり、少年だった頃の思い出があります。
砂遊びを高度化すると、砂で絵を描いたり立体的な造形を作ったり、サンドアートなど芸術作品が生まれます。
崩れやすい砂でどのように製作するのか、製作過程を観察しました。7月7日朝撮影
木の型枠に砂を投入、海水を流し込み締めて、ダンパーで突き固める作業が行なわれています。
大型を3基、中型を10基ほど作る予定です。






開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会 場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
ひたちサンドアート実行委員会
海水浴,波打ち際で、砂を掘ったり,砂をダラダラと垂らして山を作ったり、少年だった頃の思い出があります。
砂遊びを高度化すると、砂で絵を描いたり立体的な造形を作ったり、サンドアートなど芸術作品が生まれます。
崩れやすい砂でどのように製作するのか、製作過程を観察しました。7月7日朝撮影
木の型枠に砂を投入、海水を流し込み締めて、ダンパーで突き固める作業が行なわれています。
大型を3基、中型を10基ほど作る予定です。






cjs0188 at 19:00|Permalink│Comments(0)│