いしおか雛めぐり

2010年03月02日

いしおか雛めぐり(8)きそば東京庵

いしおか雛めぐり(8)きそば東京庵
◆日時:[2010]平成22年2月13日(土)〜3月3日(水)
◆会場:石岡市中心市街地商店街
◆問合わせ:石岡商工会議所0299-22-4181

きそば東京庵
きそば東京庵では昭和25年の7段飾りが展示されています。
あかちゃん人形とでんでん太鼓は当時の小さな子どもたちが、ままごと遊びをしながらかわいがった人形らしい。
「人形遊び(ひいなあそび・幼女が小さな人形で遊ぶ)」が雛祭りの元ともいわてています。
また以前、キューピー人形で妹たちが遊んでいた思い出がよみがえります。

きそば東京庵の建物は登録有形文化財です。
太い梁、碍子配線、木製氷式冷蔵庫、五つ玉そろばん、古い造りの配膳台など店全体がレトロな雰囲気です。
「昭和7年頃に建てられた蕎麦屋。木造2階建て和風食堂建築。戦後、座敷部分を取り払い、土間にテーブルと椅子を置いて客用の空間とした。数寄屋風の洒落た意匠はこの地域ではめずらしい。」


いしおか雛巡り(10)東京庵いしおか雛巡り(10)東京庵







いしおか雛巡り(10)東京庵いしおか雛巡り(10)東京庵







いしおか雛巡り(10)東京庵いしおか雛巡り(10)東京庵








━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
携帯メール配信がお客をつかむ!増やす!逃がさない!
きずなメール
ウェブ情報サービス株式会社
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━









cjs0188 at 00:07|PermalinkComments(0)

2010年03月01日

いしおか雛めぐり(7)栗山呉服店

いしおか雛めぐり(7)栗山呉服店
◆日時:[2010]平成22年2月13日(土)〜3月3日(水)
◆会場:石岡市中心市街地商店街
◆問合わせ:石岡商工会議所0299-22-4181

栗山呉服店
中町通りと金丸寿通りを結ぶ路地に、100年あまりひっそりと商いをしてきた木造の大店作り、栗山呉服店の店舗が見えます。
 栗山呉服店では昭和37年のお雛様と吊るし雛が展示され、店内で売られているかわいらしい和小物の色合いもよく、どれもお雛様のお飾りのように感じられます。
女将さんは幼かりし頃、おばさんの住んでいた常陸太田に遊びに行ったとか、瑞龍山徳川家の墓所近くで遊んだ覚えがあるなどの思い出を話してくれました。
今年もおみやげに香り袋をいただき、携帯ストラップにくっつけて電話するたびに香りを楽しんでいます。
いしおか雛巡り(7)栗山呉服店いしおか雛巡り(7)栗山呉服店







いしおか雛巡り(7)栗山呉服店いしおか雛巡り(7)栗山呉服店







いしおか雛巡り(7)栗山呉服店いしおか雛巡り(7)栗山呉服店







━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
携帯メール配信がお客をつかむ!増やす!逃がさない!
きずなメール
ウェブ情報サービス株式会社
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━


cjs0188 at 15:48|PermalinkComments(0)

2010年02月28日

いしおか雛めぐり(6)丁子屋(まち蔵藍)

いしおか雛めぐり(6)丁子屋(まち蔵藍)
◆日時:[2010]平成22年2月13日(土)〜3月3日(水)
◆会場:石岡市中心市街地商店街
◆問合わせ:石岡商工会議所0299-22-4181

丁子屋(まち蔵藍)
 木造2階建ての商家建築、昭和4年の大火で焼失を免れ、現存する唯一の建物です。
江戸時代末期に建てられた染物屋で、現在は観光施設 まち蔵藍 として営業しています。
一階店舗はレトロな駄菓子屋風情、子供たちは一個10円の飴玉を丸いビンから取り出して買ってゆきます。

大正〜昭和時代のひな飾りや吊るし雛などが展示されています。

 急な木造の梯子を上って2階に上がると、天井に頭がつかえそうに低く丸太のままの梁が通っているのがみえます。
2階から見下ろす中にはにはタライや手押し井戸ポンプが見え、半世紀前の子供時代を思い出してしまいました。
いしおか雛巡り(6)町蔵藍丁字屋いしおか雛巡り(6)町蔵藍丁字屋







いしおか雛巡り(6)町蔵藍丁字屋いしおか雛巡り(6)町蔵藍丁字屋







いしおか雛巡り(6)町蔵藍丁字屋いしおか雛巡り(6)町蔵藍丁字屋

cjs0188 at 00:30|PermalinkComments(0)

2010年02月27日

いしおか雛めぐり(5)中町囃子

いしおか雛めぐり(5)中町囃子
◆日時:[2010]平成22年2月13日(土)〜3月3日(水)
◆会場:石岡市中心市街地商店街
◆問合わせ:石岡商工会議所0299-22-4181
 レトロな建物の前で中町囃子が披露され、目の前に迫る狐面に子供たちは驚き、おばあちゃんはひょっとこの頭を撫でるなど楽しい交流の一コマがありました。

 中町囃子は石岡のおまつり(常陸国総社宮大祭毎年9月開催)の石岡囃子のひとつです。
囃子連は15名程度で構成され、大太鼓、小太鼓、笛、鉦により奏されます。
曲と踊りの演目は、おかめ(四丁目しっちょめ)、ひょっとこ(仁羽みんば)、きつね(新馬)があり、面をつけた踊り手が面白おかしく踊ります。

 特にひょっとこ6人は小学生ながら、こっけいな仕草で見物客を笑わせるのがうまく、よく練習しているなと感心しました。

いしおか雛巡り中町囃子いしおか雛巡り中町囃子







いしおか雛巡り中町囃子いしおか雛巡り中町囃子







いしおか雛巡り中町囃子いしおか雛巡り中町囃子

cjs0188 at 00:28|PermalinkComments(0)

2010年02月26日

いしおか雛めぐり(4)中町常設展示場 久松商店

いしおか雛めぐり(4)中町常設展示場 久松商店
◆日時:[2010]平成22年2月13日(土)〜3月3日(水)
◆会場:石岡市中心市街地商店街
◆問合わせ:石岡商工会議所0299-22-4181
 登録文化財に指定されている昭和初期の歴史的建造物を見ながら、”「いしおか恋瀬姫」の初節句”として物語性を持たせた雛人形の展示(111店舗)を鑑賞できます。

 昔懐かしいボンネットバス運行、中町囃子披露、ウィークエンドライブなど多彩なイベントも開催されています。
さらに各所で甘酒、トン汁の無料サービスもあります。

 「結城もひな祭り」とならんで、”茨城ひな祭り街道”のなかでもぜひとも探訪したいレトロな町、「おかえりなさい・・・いしおか」というの言葉にひかれて、4年連続訪れましたが、年々もてなしの心が進化しているように感じられました。

(4)中町常設展示場 久松商店
昭和5年に建てられた化粧品・雑貨店。
木造2階建ての看板建築。ドイツ下見板張りの正面外壁は、戦前、銅板が張られていた。
昭和4年の大火後、この地区の店舗の再建に広く採用された看板建築の代表例である。
(パンフレットより)

見上げる梁には白い碍子と赤い電線(新しく配線されたような感じ)が多く配線され、古い扇風機が止まっています。

お雛様は格子を利用してレトロな雰囲気に展示されています。

昨年までは喫茶店が営業していましたが、今年から中町常設展示場として石岡の名産品特産品の販売やイベントが行われています。
甘酒とトン汁、雛あられまでサービスされて満腹でした。
いしおか雛巡り(5)中町常設展示場いしおか雛巡り(5)中町常設展示場







いしおか雛巡り(5)中町常設展示場いしおか雛巡り(5)中町常設展示場







いしおか雛巡り(5)中町常設展示場いしおか雛巡り(5)中町常設展示場

cjs0188 at 00:24|PermalinkComments(0)

2010年02月25日

いしおか雛めぐり(3)まちかど情報センター

いしおか雛めぐり(3)まちかど情報センター
◆日時:[2010]平成22年2月13日(土)〜3月3日(水)
◆会場:石岡市中心市街地商店街
◆問合わせ:石岡商工会議所0299-22-4181
 登録文化財に指定されている昭和初期の歴史的建造物を見ながら、”「いしおか恋瀬姫」の初節句”として物語性を持たせた雛人形の展示(111店舗)を鑑賞できます。

 昔懐かしいボンネットバス運行、中町囃子披露、ウィークエンドライブなど多彩なイベントも開催されています。
さらに各所で甘酒、トン汁の無料サービスもあり、ひな巡りするうちに満腹になってしまいました。

 「結城もひな祭り」とならんで、”茨城ひな祭り街道”のなかでもぜひとも探訪したいレトロな町、「おかえりなさい・・・いしおか」というの言葉にひかれて、4年連続訪れましたが、年々もてなしの心が進化しているように感じられました。

(3)まちかど情報センターでは「石岡の風と土〜帰郷編〜防人、還る」というテーマで雛人形が展示されています。
・・早春の石岡、高浜港(霞ヶ浦の最奥部)
防人の任を終え東国に向かう武士を乗せた船が港を目指す。
船上の人々は帰郷の喜びに満ち、無事を祝う石岡のまちは、雛祭りのただなかにある。・・・

いしおか雛巡り(4)まちかど情報センターいしおか雛巡り(4)まちかど情報センター







いしおか雛巡り(4)まちかど情報センターいしおか雛巡り(4)まちかど情報センター







いしおか雛巡り(4)まちかど情報センターいしおか雛巡り(4)まちかど情報センター

cjs0188 at 20:01|PermalinkComments(0)

2010年02月24日

いしおか雛めぐり(2)アークヒルズ石岡

いしおか雛めぐり(2)アークヒルズ石岡
◆日時:[2010]平成22年2月13日(土)〜3月3日(水)
◆会場:石岡市中心市街地商店街
◆問合わせ:石岡商工会議所0299-22-4181
 登録文化財に指定されている昭和初期の歴史的建造物を見ながら、”「いしおか恋瀬姫」の初節句”として物語性を持たせた雛人形の展示(111店舗)を鑑賞できます。

昔懐かしいボンネットバス運行、中町囃子披露、ウィークエンドライブなど多彩なイベントも開催されています。
さらに各所で甘酒、トン汁の無料サービスもあり、ひな巡りするうちに満腹になってしまいました。

 「結城もひな祭り」とならんで、”茨城ひな祭り街道”のなかでもぜひとも探訪したいレトロな町、「おかえりなさい・・・いしおか」というの言葉にひかれて、4年連続訪れましたが、年々もてなしの心が進化しているように感じられました。

(2)駅前常設展示場アークヒルズ石岡では「我がアークヒルズ号へようこそ」と題して、「キャプテンセバスチャン率いるパイレーツは、黄金の国ジパングで、世にも美しい人形を手に入れた。・・・・」というストーリーを元にたくさんの雛人形が展示されています。

 またウィークエンドライブのメイン会場として、お琴の演奏、ジャズの演奏などが披露されます。
21日にはジャズの演奏、カントリーミュージックの演奏が行われ、曲が終わるたびに拍手喝さいを受けていました。

昨年度アークヒルズ石岡での展示は見られませんでした。
新たに空き店舗を駅前常設展示場としてリニューアルしたのでしょうか?

いしおか雛巡り(3)駅前常設展示場アークフルズ石岡いしおか雛巡り(3)駅前常設展示場アークフルズ石岡






いしおか雛巡り(3)駅前常設展示場アークフルズ石岡いしおか雛巡り(3)駅前常設展示場アークフルズ石岡






いしおか雛巡り(3)駅前常設展示場アークフルズ石岡いしおか雛巡り(3)駅前常設展示場アークフルズ石岡

cjs0188 at 00:26|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ