茨城町

2008年06月20日

茨城県郷土工芸品展(4) 水戸彫 咫木箸(あたぎはし)

茨城県郷土工芸品展
開催日:平成20年6月10日(火)〜16日(月)
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:茨城県庁2階県民ホール

水戸彫 瑚舟堂(こしゅうどう)助川幹雄さん・第九代瑚舟堂魁山
茨城県伝統工芸品指定 寛延二年(1749)創業
関東咫木箸製作所(関東唯一の箸メーカー)
茨城町長岡1325−1

私はエジソン、71歳の発明家 箸の革命王
現代発明ブランド商品 縄文形 咫木箸(あたぎはし)
敢然衛生的な箸、細菌カビの付かない箸
純国産青森産ヒバ高級木材使用、国指定純ポリエステル樹脂塗装

すべらず、つかみ易く、洗い落ちがきれい。
雑菌の付かない塗装、完全衛生的な箸です。
茨城県郷土工芸品展(4)水戸彫り茨城県郷土工芸品展(4)水戸彫り






茨城県郷土工芸品展(4)水戸彫り茨城県郷土工芸品展(4)水戸彫り






茨城県郷土工芸品展(4)水戸彫り茨城県郷土工芸品展08-06-16(4)水戸彫り咫木箸(あたぎはし)

cjs0188 at 06:37|PermalinkComments(0)

2007年12月12日

天台宗福性寺本堂落慶法要 飯沼城跡

天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)

 福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
 本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。

福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。

茨城町福性寺稚児行列飯沼城茨城町福性寺稚児行列飯沼城







福性寺の隣には、戦国時代の面影を残す飯沼城跡があります。茨城町指定文化財。
飯沼城の城主は桜井氏で南北朝時代(1350年頃室町時代の初期)には南朝の一員として戦い、文明年間(西暦1500年頃室町時代)には江戸氏の影響下に入り、天正18年(1590年安土桃山時代:豊臣秀吉が全国を統一した頃)に佐竹氏に滅ぼされました。
戦国時代にあったとされる三つの郭のうち本丸のみが残されています。
その広さは約50メートル四方で周囲より5メートルほど高く、土塁が巡らされています。
現在はゲートボール場のような広場が設けられていました。
茨城町福性寺稚児行列飯沼城茨城町福性寺稚児行列飯沼城

cjs0188 at 00:06|PermalinkComments(0)

2007年12月08日

天台宗福性寺本堂落慶法要 紅葉のトンネル

天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)

 福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
 本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。

福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。

茨城町福性寺稚児行列(7)茨城町福性寺稚児行列(7)






茨城町福性寺稚児行列(7)茨城町福性寺稚児行列(7)

cjs0188 at 00:37|PermalinkComments(0)

2007年12月06日

天台宗福性寺本堂落慶法要 記念撮影

天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)

 福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
 本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。

福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。

写真屋さんは記念撮影になかなか入れません。これだけ大勢の子供たちが集まると、親から離れら得ない子、冠がずれて整える子、いつまでも泣いている子、じっと座ってられない子などいろいろ。

福性寺稚児行列(6)福性寺稚児行列(6)






福性寺稚児行列(6)福性寺稚児行列(6)

cjs0188 at 00:30|PermalinkComments(0)

2007年12月05日

福性寺本堂落慶法要  おしゃれな袈裟

天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)

 福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
 本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。

福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。

季節は初冬とはいえ暖かく晴れ、参道の紅葉の色づきがすっばらしい。
黄赤の彩りの参道を稚児たちが行列をして本堂へ向かい、境内で高僧が読経し本堂にて落慶法要が行われました。
福性寺稚児行列(5)福性寺稚児行列(5)







福性寺稚児行列(5)福性寺稚児行列(5)

cjs0188 at 00:42|PermalinkComments(0)

2007年12月04日

天台宗福性寺本堂落慶法要 稚児行列2

天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)

 福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
 本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。

福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。

季節は初冬とはいえ暖かく晴れ、参道の紅葉の色づきがすっばらしい。
黄赤の彩りの参道を稚児たちが行列をして本堂へ向かい、境内で高僧が読経し本堂にて落慶法要が行われました。
僧侶の袈裟が目を引きます。
福性寺稚児行列(4)福性寺稚児行列(4)







福性寺稚児行列(4)福性寺稚児行列(4)







福性寺稚児行列(4)福性寺稚児行列(4)

cjs0188 at 00:47|PermalinkComments(0)

2007年12月03日

天台宗福性寺本堂落慶法要 稚児行列

天台宗福性寺本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、ちょっと取材をさせていただきました。)

福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。

季節は初冬とはいえ暖かく晴れ、参道の紅葉の色づきがすっばらしい。
黄赤の彩りの参道を稚児たちが行列をして本堂へ向かいます。


福性寺稚児行列(3)福性寺稚児行列(3)






福性寺稚児行列(3)福性寺稚児行列(3)








福性寺稚児行列(3)福性寺稚児行列(3)

cjs0188 at 00:06|PermalinkComments(0)

2007年07月31日

おかめひょっとこ踊りがおもしろい:あんば祭り

あんば信仰の流れをくむ安波大明神のお祭りとして、7月28日神輿渡御、7月29日あんば祭りが行われました。
涸沼湖畔の3地区から3槽の舞台船がでて、午後6時頃から広浦地先を囃して遊覧します。
午後7時から湖畔に係留して、おかめひょっとこ踊り、白狐の踊りの熱演。
午後8時ころには水中スターマインがあげられ、祭りの雰囲気は絶頂に達します。
茨城町あんば祭りb茨城町あんば祭りa







茨城町あんば祭りb茨城町あんば祭りb

cjs0188 at 07:05|PermalinkComments(0)

2007年07月30日

めずらしい湖上祭:あんば祭り

日時:2007年7月29日(日)午後6時〜9時
場所:茨城町広浦公園 涸沼
赤い提灯が涸沼の湖上にゆらぎ、船上舞台でお囃子、白狐踊りが行われました。
茨城町あんば祭りa茨城町あんば祭りa







茨城町あんば祭りa茨城町あんば祭りa

cjs0188 at 06:50|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ