石岡市
2008年09月14日
柿岡のじゃかもこじゃん
開催日:平成20年9月13日から14日:午後7時から11時
場 所:石岡市柿岡 八幡神社
「じゃかもこじゃん」という言葉の由緒はまだ未調査ですが、その内容は出雲流「十二座神楽」で、用いられるお面と身につけた衣装は、他の神楽ではあまり見かけない柿岡独自のものです。
また小学生高学年の女児による「神子弊の舞」ではあでやかな舞が見られます。
演じられる時間は夜7時から、終わるのは午後11時頃、神子は眠くなってしまいます。
どこの神楽もそうですが、見物人はカメラマン一人と神子の親たち程度。ただ2回行われる餅まきの時間になると、どこからか人が集まり、境内一杯の人,人、人・・でいっぱいになります。
(2006-10-06撮影データ)
cjs0188 at 00:27|Permalink│Comments(0)│
2008年09月13日
中秋の名月 じゃかもこじゃん
里山にススキ、天空に満月
「中秋の名月」といわれると空を見上げたくなります。
真冬の月のように凛とした月ではない、多少おぼろげなるこの月を愛でて、平安貴族は酒宴を催したといわれています。
また多くの農民の間では農耕行事と結びつき、ススキとダンゴを飾りお月様に奉納したそうです。
柿岡のじゃかもこじゃん
開催日:平成20年9月13日から14日:午後7時から11時
場 所:石岡市柿岡 八幡神社
季節の行事が忘れさられようとしているこの時代、旧八郷町(現石岡市)柿岡の八幡神社では十四夜(宵待月)と十五夜 お月様にお神楽を奉納する行事が400余年も連綿と伝承されています。
それは「柿岡のじゃかもこじゃん」として知られています。
(2006-10-06撮影データ)
「中秋の名月」といわれると空を見上げたくなります。
真冬の月のように凛とした月ではない、多少おぼろげなるこの月を愛でて、平安貴族は酒宴を催したといわれています。
また多くの農民の間では農耕行事と結びつき、ススキとダンゴを飾りお月様に奉納したそうです。
柿岡のじゃかもこじゃん
開催日:平成20年9月13日から14日:午後7時から11時
場 所:石岡市柿岡 八幡神社
季節の行事が忘れさられようとしているこの時代、旧八郷町(現石岡市)柿岡の八幡神社では十四夜(宵待月)と十五夜 お月様にお神楽を奉納する行事が400余年も連綿と伝承されています。
それは「柿岡のじゃかもこじゃん」として知られています。
(2006-10-06撮影データ)
cjs0188 at 21:42|Permalink│Comments(0)│
2008年08月15日
真家みたまおどり
真家みたまおどりは石岡市八郷地区真家に古く平安時代より伝承されている念仏踊りで毎年8月15日に新盆の家や明円寺、金龍寺、戦没者忠霊塔前、福寿院を回って「御霊」を供養する踊りです。
輪になって踊る形式で、輪の中心には位牌を置き、太鼓、笛、びんささらを演奏しながら「七月の舞い、十六拍子の舞い」などの念仏と思われるような歌をうたいながら、その回りで老若男女が手踊りをします。
盛んな時期には地区の家々から200名もの人々が参加し踊ったそうですが、現在は70名ほどで保存会の形で継続しています。
(2006年8月15日の撮影データです。)
輪になって踊る形式で、輪の中心には位牌を置き、太鼓、笛、びんささらを演奏しながら「七月の舞い、十六拍子の舞い」などの念仏と思われるような歌をうたいながら、その回りで老若男女が手踊りをします。
盛んな時期には地区の家々から200名もの人々が参加し踊ったそうですが、現在は70名ほどで保存会の形で継続しています。
(2006年8月15日の撮影データです。)
cjs0188 at 07:07|Permalink│Comments(0)│
2008年02月23日
石岡ひな巡り ヴィオレ
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
街かどパフォーマンスが行われます。
御幸通り・中町通り・香丸通りにて。
2月24日午前11時から午後4時まで
ジャグリングやマジックバルーン、ディアボロなどのパフォーマンスショーです。
甘酒の接待もあります。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚
地域密着生活情報紙 リバティ
編集発行 アシスト
新聞各紙へ折り込みを石岡市・かすみがうら市・小美玉市・行方市・鉾田市・笠間市の全域または一部地域に62.700部配布します。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
街かどパフォーマンスが行われます。
御幸通り・中町通り・香丸通りにて。
2月24日午前11時から午後4時まで
ジャグリングやマジックバルーン、ディアボロなどのパフォーマンスショーです。
甘酒の接待もあります。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚
地域密着生活情報紙 リバティ
編集発行 アシスト
新聞各紙へ折り込みを石岡市・かすみがうら市・小美玉市・行方市・鉾田市・笠間市の全域または一部地域に62.700部配布します。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚
cjs0188 at 00:24|Permalink│Comments(0)│
2008年02月22日
石岡ひな巡り 石岡ラジオ電気
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
街かどパフォーマンスが行われます。
御幸通り・中町通り・香丸通りにて。
2月24日午前11時から午後4時まで
ジャグリングやマジックバルーン、ディアボロなどのパフォーマンスショーです。
甘酒の接待もあります。
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
街かどパフォーマンスが行われます。
御幸通り・中町通り・香丸通りにて。
2月24日午前11時から午後4時まで
ジャグリングやマジックバルーン、ディアボロなどのパフォーマンスショーです。
甘酒の接待もあります。
cjs0188 at 06:20|Permalink│Comments(0)│
石岡ひな巡り ピノキオトーイ
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
街かどパフォーマンスが行われます。
御幸通り・中町通り・香丸通りにて。
2月24日午前11時から午後4時まで
ジャグリングやマジックバルーン、ディアボロなどのパフォーマンスショーです。
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
街かどパフォーマンスが行われます。
御幸通り・中町通り・香丸通りにて。
2月24日午前11時から午後4時まで
ジャグリングやマジックバルーン、ディアボロなどのパフォーマンスショーです。
cjs0188 at 06:10|Permalink│Comments(0)│
2008年02月21日
石岡ひな巡り カギヤ楽器
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
お店に展示されているお雛様もかわいいけれど、一刀彫のお雛様をとくと御覧下さい。
カギヤ楽器では貴重な一刀彫のお雛様、遠く京都から求めたお雛様でわざわざ自宅玄関まで案内してもらい、見せていただきました。
甘酒の接待もあります。
須藤さんからは石岡の名所(府中誉、北向観音など)を教えてもらいましたが次回訪れることにします。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜須藤さん ありがとうございました。
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
お店に展示されているお雛様もかわいいけれど、一刀彫のお雛様をとくと御覧下さい。
カギヤ楽器では貴重な一刀彫のお雛様、遠く京都から求めたお雛様でわざわざ自宅玄関まで案内してもらい、見せていただきました。
甘酒の接待もあります。
須藤さんからは石岡の名所(府中誉、北向観音など)を教えてもらいましたが次回訪れることにします。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜須藤さん ありがとうございました。
cjs0188 at 07:08|Permalink│Comments(0)│
2008年02月20日
石岡ひな巡り 本田屋菓子店
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
本田屋菓子店のお雛様は 昭和32年3月 吉月作 宮造りのお雛様
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
本田屋菓子店のお雛様は 昭和32年3月 吉月作 宮造りのお雛様
cjs0188 at 07:02|Permalink│Comments(2)│
2008年02月19日
石岡ひな巡り あさ川
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
大正時代と昭和40年のお雛様が展示されています。
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
大正時代と昭和40年のお雛様が展示されています。
cjs0188 at 00:34|Permalink│Comments(0)│
2008年02月18日
石岡ひな巡り 玉川屋
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
玉川屋のお雛様、かわいいお雛様がたくさん並んでいる様はまた違った趣があります。
懐かしいお菓子を売っていて、年配の方がよく買いに来るそうです。
ただ近年はお年寄りが子どもの住む東京に移り住むケースが多く、顔を見られなくなったお客様もあるとのことでした。
懐かしい金平糖とゼリービーンを買っちゃいました。
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
玉川屋のお雛様、かわいいお雛様がたくさん並んでいる様はまた違った趣があります。
懐かしいお菓子を売っていて、年配の方がよく買いに来るそうです。
ただ近年はお年寄りが子どもの住む東京に移り住むケースが多く、顔を見られなくなったお客様もあるとのことでした。
懐かしい金平糖とゼリービーンを買っちゃいました。
cjs0188 at 07:26|Permalink│Comments(0)│
2008年02月17日
石岡ひな巡り 角吉
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
角吉では7段のお雛様が飾られています。
結婚、宮参りなど慶事用品、結納用品を商っているお店です。
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
角吉では7段のお雛様が飾られています。
結婚、宮参りなど慶事用品、結納用品を商っているお店です。
cjs0188 at 07:39|Permalink│Comments(0)│
2008年02月16日
石岡ひな巡り 丁子屋(まち蔵藍)
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
黒塗り蔵の重厚さ、存在感に圧倒される、2段の大きな屋根がきれいだ。
お店で売られているあめ玉やお菓子もレトロなビンに入れらて、思わず50年前の記憶がよみがえる。
紙芝居のおじさん、1円で2個くれたイモ飴、色つき水飴を3本の割り箸でグルグル・・・そんなことを案内嬢に話したらキョトン!
「江戸時代末期に建てられた染物屋(現在は石岡市が借り受け、観光施設「まち蔵藍」として利用されている。)。木造2階建ての商家建築。昭和4年の大火で焼失を免れた現存する唯一の建物。大火以前の土蔵も残っている。」
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
黒塗り蔵の重厚さ、存在感に圧倒される、2段の大きな屋根がきれいだ。
お店で売られているあめ玉やお菓子もレトロなビンに入れらて、思わず50年前の記憶がよみがえる。
紙芝居のおじさん、1円で2個くれたイモ飴、色つき水飴を3本の割り箸でグルグル・・・そんなことを案内嬢に話したらキョトン!
「江戸時代末期に建てられた染物屋(現在は石岡市が借り受け、観光施設「まち蔵藍」として利用されている。)。木造2階建ての商家建築。昭和4年の大火で焼失を免れた現存する唯一の建物。大火以前の土蔵も残っている。」
cjs0188 at 22:56|Permalink│Comments(0)│
2008年02月15日
石岡ひな巡り 福島屋砂糖店
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
福島屋砂糖店では昭和50年のお雛様が展示、この他に昭和10年代のお雛様もあるそうです。
お砂糖の卸し問屋さんで、主に業務用にお砂糖や味ジン粉を売っています。
パンやピザを作る人のために強力粉も商っています、古いはかりで量り売り。
話をしているうちに暖かい甘酒をいただきました。
建物は「昭和6年に建てられた木像2階建ての商家建築。土蔵造りの壁が土壁漆喰塗りではなくコンクリートで大変珍しい。黒塗りの外壁が外観に重厚さを与えている。」
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
福島屋砂糖店では昭和50年のお雛様が展示、この他に昭和10年代のお雛様もあるそうです。
お砂糖の卸し問屋さんで、主に業務用にお砂糖や味ジン粉を売っています。
パンやピザを作る人のために強力粉も商っています、古いはかりで量り売り。
話をしているうちに暖かい甘酒をいただきました。
建物は「昭和6年に建てられた木像2階建ての商家建築。土蔵造りの壁が土壁漆喰塗りではなくコンクリートで大変珍しい。黒塗りの外壁が外観に重厚さを与えている。」
cjs0188 at 00:30|Permalink│Comments(0)│
2008年02月14日
石岡ひな巡り 栗山呉服店
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
栗山呉服店では昭和37年のお雛様や猫雛も展示され、店内にはかわいらしい和小物や反物などが並べられています。おみやげに香り袋をいただきました。
「石岡の大火で消失したのち、栗山呉服店の建物は昭和7年頃に建てられた、木造2階建ての商家建築。二階正面のガラス戸の瀟洒な組子は、明治以降における日本建築の近代化の特徴をよく表している。」(登録有形文化財)
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
栗山呉服店では昭和37年のお雛様や猫雛も展示され、店内にはかわいらしい和小物や反物などが並べられています。おみやげに香り袋をいただきました。
「石岡の大火で消失したのち、栗山呉服店の建物は昭和7年頃に建てられた、木造2階建ての商家建築。二階正面のガラス戸の瀟洒な組子は、明治以降における日本建築の近代化の特徴をよく表している。」(登録有形文化財)
cjs0188 at 06:01|Permalink│Comments(0)│
2008年02月13日
石岡ひな巡り 夢市場
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
レンタルボックス「夢の箱」は古布のリメーク作品やビーズアクセサリー陶芸品など様々な種類の商品や手作り商品が展示販売されています。
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
レンタルボックス「夢の箱」は古布のリメーク作品やビーズアクセサリー陶芸品など様々な種類の商品や手作り商品が展示販売されています。
cjs0188 at 00:56|Permalink│Comments(0)│
2008年02月12日
石岡ひな巡り 石岡富国社
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
甘酒の接待
平成20年2月3日(日)・10日(日)・11日(月・祝)・17日(日)・24日3月2日(日)午前10時から午後3時までサポートワン他
石岡富国社ではつむぎで作られた昭和25年のお雛様が飾られています。
大正2年から農機具の販売店として営業していて、綿の種とり器は当時の価格80銭でいまも販売(?展示)されています。糸車も展示され、大正〜昭和時代、綿の栽培が盛んであったことがうかがわれます。
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
甘酒の接待
平成20年2月3日(日)・10日(日)・11日(月・祝)・17日(日)・24日3月2日(日)午前10時から午後3時までサポートワン他
石岡富国社ではつむぎで作られた昭和25年のお雛様が飾られています。
大正2年から農機具の販売店として営業していて、綿の種とり器は当時の価格80銭でいまも販売(?展示)されています。糸車も展示され、大正〜昭和時代、綿の栽培が盛んであったことがうかがわれます。
cjs0188 at 09:40|Permalink│Comments(0)│
石岡ひな巡り すがや化粧品店
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
甘酒の接待
平成20年2月3日(日)・10日(日)・11日(月・祝)・17日(日)・24日3月2日(日)午前10時から午後3時までサポートワン他
すがや化粧品店では木目込み人形と吊し雛が飾られています。
建物は登録有形文化財です。
「昭和5年頃に建てられた雑貨店(現在は化粧品店)。木造2階建ての看板建築。屋号を冠したペディメント、コリント・イオニア様式風の柱頭飾りなど重厚な外観で、この地区における看板建築の秀逸なものの一つである。」
(尚県立太田一高(常陸太田市)の旧制太田中学校講堂の正面入口にはコリント式の柱頭飾りをつけたエンタシス式の柱を確認することができます。)
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
甘酒の接待
平成20年2月3日(日)・10日(日)・11日(月・祝)・17日(日)・24日3月2日(日)午前10時から午後3時までサポートワン他
すがや化粧品店では木目込み人形と吊し雛が飾られています。
建物は登録有形文化財です。
「昭和5年頃に建てられた雑貨店(現在は化粧品店)。木造2階建ての看板建築。屋号を冠したペディメント、コリント・イオニア様式風の柱頭飾りなど重厚な外観で、この地区における看板建築の秀逸なものの一つである。」
(尚県立太田一高(常陸太田市)の旧制太田中学校講堂の正面入口にはコリント式の柱頭飾りをつけたエンタシス式の柱を確認することができます。)
cjs0188 at 08:35|Permalink│Comments(0)│
2008年02月11日
石岡ひな巡り きそば東京庵
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
着物デー&人力車
平成20年2月11日(月・祝)
午前11時から午後3時まで
着物を着た人は無料で人力車に乗れます。(サポートワン〜夢市場)
きそば東京庵では昭和25年の7段飾りや掛け軸、藤娘、着物などが展示されています。
お昼時にたずねると、お客様で混んでいるので、お昼前の早い時間に行くとゆっくり見られます。
きそば東京庵の建物は登録有形文化財です。
太い梁、碍子配線、木製氷式冷蔵庫、古い造りの配膳台などをなつかしく観察しました。
「昭和7年頃に建てられた蕎麦屋。木造2階建て和風食堂建築。戦後、座敷部分を取り払い、土間にテーブルと椅子を置いて客用の空間とした。数寄屋風の洒落た意匠はこの地域ではめずらしい。」
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
着物デー&人力車
平成20年2月11日(月・祝)
午前11時から午後3時まで
着物を着た人は無料で人力車に乗れます。(サポートワン〜夢市場)
きそば東京庵では昭和25年の7段飾りや掛け軸、藤娘、着物などが展示されています。
お昼時にたずねると、お客様で混んでいるので、お昼前の早い時間に行くとゆっくり見られます。
きそば東京庵の建物は登録有形文化財です。
太い梁、碍子配線、木製氷式冷蔵庫、古い造りの配膳台などをなつかしく観察しました。
「昭和7年頃に建てられた蕎麦屋。木造2階建て和風食堂建築。戦後、座敷部分を取り払い、土間にテーブルと椅子を置いて客用の空間とした。数寄屋風の洒落た意匠はこの地域ではめずらしい。」
cjs0188 at 07:16|Permalink│Comments(0)│
石岡ひな巡り 森戸文四郎商店
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
着物デー&人力車
平成20年2月11日(月・祝)
午前11時から午後3時まで
着物を着た人は無料で人力車に乗れます。(サポートワン〜夢市場)
建物は登録有形文化財。昭和5年頃に建てられた飼料店で、盛んな頃は日配飼料・三井物産の代理店をしていて、飼料を石岡駅から荷馬車で運んだそうで、近隣の農家の養鶏養豚などの飼料として売っていたとのこと。常陸太田の多賀野商店とも取引があった由。
現在は生花店を営んでいて早くも春の花が並んでいます。
また店内には金文字看板、柱時計がかかっていて、往事をしのばせます。
「建物は木造2階建ての看板建築。柱のレリーフ、縦長の窓、褐色タイルなど全体にアールデコ調の外観は、正面を洋風の意匠で飾る看板建築の好例である。」
店内には往事をしのばせる大きな柱時計や金文字看板が掛かっています。
お雛様は50年くらい前のもので当家の娘さんの初節句に買ったもの。
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
着物デー&人力車
平成20年2月11日(月・祝)
午前11時から午後3時まで
着物を着た人は無料で人力車に乗れます。(サポートワン〜夢市場)
建物は登録有形文化財。昭和5年頃に建てられた飼料店で、盛んな頃は日配飼料・三井物産の代理店をしていて、飼料を石岡駅から荷馬車で運んだそうで、近隣の農家の養鶏養豚などの飼料として売っていたとのこと。常陸太田の多賀野商店とも取引があった由。
現在は生花店を営んでいて早くも春の花が並んでいます。
また店内には金文字看板、柱時計がかかっていて、往事をしのばせます。
「建物は木造2階建ての看板建築。柱のレリーフ、縦長の窓、褐色タイルなど全体にアールデコ調の外観は、正面を洋風の意匠で飾る看板建築の好例である。」
店内には往事をしのばせる大きな柱時計や金文字看板が掛かっています。
お雛様は50年くらい前のもので当家の娘さんの初節句に買ったもの。
cjs0188 at 00:34|Permalink│Comments(0)│
2008年02月10日
石岡ひな巡り まちかど情報センター
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
着物デー&人力車
平成20年2月11日(月・祝)
午前11時から午後3時まで
着物を着た人は無料で人力車に乗れます。(サポートワン〜夢市場)
まだあまり知られていないのでお客の数は少ないけれど、おもてなしのこころがすばらしい。
お店の人とお雛様のこと、お店の歴史、石岡の歴史、商店街活性化、砂糖業界の話、地球温暖化などの話をしていると時間がつきない。99軒のうち15軒しか回れなかった。
甘酒の無料接待、香り袋のお土産をくれるお店もあります。どうぞいらしてください。
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
着物デー&人力車
平成20年2月11日(月・祝)
午前11時から午後3時まで
着物を着た人は無料で人力車に乗れます。(サポートワン〜夢市場)
まだあまり知られていないのでお客の数は少ないけれど、おもてなしのこころがすばらしい。
お店の人とお雛様のこと、お店の歴史、石岡の歴史、商店街活性化、砂糖業界の話、地球温暖化などの話をしていると時間がつきない。99軒のうち15軒しか回れなかった。
甘酒の無料接待、香り袋のお土産をくれるお店もあります。どうぞいらしてください。
cjs0188 at 17:28|Permalink│Comments(2)│
2007年09月28日
石岡 蔵の街でビジネスヒント
石岡商工会議所でのセミナー聴講後、蔵の街並み調査。
まず蔵と「ギャラリー」とはアンマッチ?と思いながら香丸資料館&市民ギャラリーへ。
一階でオーナーが喫茶店を営業、二階が陶芸、工芸、手芸、着物などのギャラリーに利用されています。
ギャラリーの賃借料は無料だという。
但し喫茶店から任意でコーヒー券を購入し、ギャラリーのお客さんにコーヒー券をプレゼントして下の喫茶店でコーヒーを飲んでもらう。
喫茶店は営業しなくても、ギャラリー側で客寄せをしてくれて売り上げも上がるという仕組みです。しかもギャラリー展示の希望は切れ目なくひっきりなしにあるらしい。
このシステムは一つのビジネスヒントになりますね。
まず蔵と「ギャラリー」とはアンマッチ?と思いながら香丸資料館&市民ギャラリーへ。
一階でオーナーが喫茶店を営業、二階が陶芸、工芸、手芸、着物などのギャラリーに利用されています。
ギャラリーの賃借料は無料だという。
但し喫茶店から任意でコーヒー券を購入し、ギャラリーのお客さんにコーヒー券をプレゼントして下の喫茶店でコーヒーを飲んでもらう。
喫茶店は営業しなくても、ギャラリー側で客寄せをしてくれて売り上げも上がるという仕組みです。しかもギャラリー展示の希望は切れ目なくひっきりなしにあるらしい。
このシステムは一つのビジネスヒントになりますね。
cjs0188 at 00:14|Permalink│Comments(3)│
2007年07月27日
大賀ハス観蓮会 常陸風土記の丘で
日時:8月5日(日)朝7:00〜9:00
{野点}のだて、朝日に光る蓮の華を見ながら一服どうぞ。
{荷葉杯}かようはい、大杯に蓮の葉や、花びらをのせ注いだお酒を飲む。
{碧筒杯}へきとうはい、蓮の葉の中央に穴を空け、注いだお酒を茎を通して飲む。
アサザとコウホネの黄色い花が少し咲いています。
{野点}のだて、朝日に光る蓮の華を見ながら一服どうぞ。
{荷葉杯}かようはい、大杯に蓮の葉や、花びらをのせ注いだお酒を飲む。
{碧筒杯}へきとうはい、蓮の葉の中央に穴を空け、注いだお酒を茎を通して飲む。
アサザとコウホネの黄色い花が少し咲いています。
cjs0188 at 00:51|Permalink│Comments(0)│
2007年04月16日
2007年04月15日
パラグライディングワールドカップVer4
「パラグライディングワールドカップ茨城2007」
開催期間:平成19年4月7日〜14日
開催場所:石岡市上曽 きのこ山周辺
掲示してあった地図には「猪苗代湖」「郡山」「二本松」などの地名がかかれています。
GPSでこれらのマーカーを確認しながら福島まで飛行します。
開催期間:平成19年4月7日〜14日
開催場所:石岡市上曽 きのこ山周辺
掲示してあった地図には「猪苗代湖」「郡山」「二本松」などの地名がかかれています。
GPSでこれらのマーカーを確認しながら福島まで飛行します。
cjs0188 at 20:56|Permalink│Comments(0)│
2007年04月14日
パラグライダーワールドカップVer3
「パラグライディングワールドカップ茨城2007」
開催期間:平成19年4月7日〜14日
開催場所:石岡市上曽 きのこ山周辺
日本百名山の一つである筑波山は関東平野に位置する独立峰で日本歴史にも登場する存在感のあるお山です。
この紫峰筑波山がパラグライダーのメッカなんですね。
今回の大会には日本はもちろんスペイン、フランス、アメリカ、インド、アルゼンチンなど世界22ヶ国から選手が参加しています。
開催期間:平成19年4月7日〜14日
開催場所:石岡市上曽 きのこ山周辺
日本百名山の一つである筑波山は関東平野に位置する独立峰で日本歴史にも登場する存在感のあるお山です。
この紫峰筑波山がパラグライダーのメッカなんですね。
今回の大会には日本はもちろんスペイン、フランス、アメリカ、インド、アルゼンチンなど世界22ヶ国から選手が参加しています。
cjs0188 at 00:57|Permalink│Comments(0)│
2007年04月13日
パラグライダーワールドカップVer2
「パラグライディングワールドカップ茨城2007」
開催期間:平成19年4月7日〜14日
開催場所:石岡市上曽 きのこ山周辺
この大会は1年間に5〜7戦、世界各国を転戦し、その年の優勝者を決める個人戦形式で行われます。
(何事も極めれば世界一になれることを確認しました。)
公開練習日は雲が多いながらも強い風もなく良いコンディション、パラグライダーは風を見計らって飛び立っていきました。
開催期間:平成19年4月7日〜14日
開催場所:石岡市上曽 きのこ山周辺
この大会は1年間に5〜7戦、世界各国を転戦し、その年の優勝者を決める個人戦形式で行われます。
(何事も極めれば世界一になれることを確認しました。)
公開練習日は雲が多いながらも強い風もなく良いコンディション、パラグライダーは風を見計らって飛び立っていきました。
cjs0188 at 05:31|Permalink│Comments(0)│
2007年04月12日
パラグライダー世界大会Ver1
「パラグライディングワールドカップ茨城2007」
開催期間:平成19年4月7日〜14日
開催場所:石岡市上曽 きのこ山周辺
公開練習の様子を取材してきました。
世界各地からかっこいい選手が自費あるいはスポンサーつきで参加しています。
何語かはわかりませんが、会話が飛び交っています。
開催期間:平成19年4月7日〜14日
開催場所:石岡市上曽 きのこ山周辺
公開練習の様子を取材してきました。
世界各地からかっこいい選手が自費あるいはスポンサーつきで参加しています。
何語かはわかりませんが、会話が飛び交っています。
cjs0188 at 06:06|Permalink│Comments(0)│
2007年03月03日
「石岡のひな巡り」〜飯田屋
いよいよ明日まで。
甘酒の接待あり。佃煮、香り袋などのおみやげをもらえるお店があります。
様々な雛人形と登録文化財の両方を楽しむことが出来ます。
日時:平成19年2月3日(土)〜3月4日(日)
場所:石岡市中心市街地(御幸通り、金丸寿通り、金丸通り、香丸通り)の商店など80店舗ほど
市民会館駐車場(200台)を無料で利用可能です。
繭玉とガラスの雛人形
甘酒の接待あり。佃煮、香り袋などのおみやげをもらえるお店があります。
様々な雛人形と登録文化財の両方を楽しむことが出来ます。
日時:平成19年2月3日(土)〜3月4日(日)
場所:石岡市中心市街地(御幸通り、金丸寿通り、金丸通り、香丸通り)の商店など80店舗ほど
市民会館駐車場(200台)を無料で利用可能です。
繭玉とガラスの雛人形
cjs0188 at 06:23|Permalink│Comments(0)│
2007年03月01日
石岡の雛巡り〜稲吉屋
「真壁のひなまつり」もいいけど、「石岡のひな巡り」もすばらしい!
甘酒の接待あり。佃煮、香り袋などのおみやげをもらえるお店があります。
様々な雛人形と登録文化財の両方を楽しむことが出来ます。
日時:平成19年2月3日(土)〜3月4日(日)
場所:石岡市中心市街地(御幸通り、金丸寿通り、金丸通り、香丸通り)の商店など80店舗ほど
市民会館駐車場(200台)を無料で利用可能です。
一刀彫のひな人形 象牙のひな人形
甘酒の接待あり。佃煮、香り袋などのおみやげをもらえるお店があります。
様々な雛人形と登録文化財の両方を楽しむことが出来ます。
日時:平成19年2月3日(土)〜3月4日(日)
場所:石岡市中心市街地(御幸通り、金丸寿通り、金丸通り、香丸通り)の商店など80店舗ほど
市民会館駐車場(200台)を無料で利用可能です。
一刀彫のひな人形 象牙のひな人形
cjs0188 at 05:12|Permalink│Comments(0)│
「石岡のひな巡り」〜山口酒店
「真壁のひなまつり」もいいけど、「石岡のひな巡り」もすばらしい!
甘酒の接待あり。佃煮、香り袋などのおみやげをもらえるお店があります。
様々な雛人形と登録文化財の両方を楽しむことが出来ます。
日時:平成19年2月3日(土)〜3月4日(日)
場所:石岡市中心市街地(御幸通り、金丸寿通り、金丸通り、香丸通り)の商店など80店舗ほど
市民会館駐車場(200台)を無料で利用可能です。
土間のあるお店
ビールのラベル・・古い時代のもの
甘酒の接待あり。佃煮、香り袋などのおみやげをもらえるお店があります。
様々な雛人形と登録文化財の両方を楽しむことが出来ます。
日時:平成19年2月3日(土)〜3月4日(日)
場所:石岡市中心市街地(御幸通り、金丸寿通り、金丸通り、香丸通り)の商店など80店舗ほど
市民会館駐車場(200台)を無料で利用可能です。
土間のあるお店
ビールのラベル・・古い時代のもの
cjs0188 at 05:05|Permalink│Comments(0)│