2012年02月01日

ふくしまの春(3)比曽の三匹獅子(飯舘村)

ふくしまの春(3)比曽の三匹獅子(飯舘村)

3・11東日本大震災で甚大な被害を受けながらも、各地で郷土芸能を守り人々の絆を深めようという熱い思いが湧いています。
長い歴史の中で人々に受け継がれ生きる力となってきた伝統芸能の持つ力が、震災により消えそうになりつつも、困難を乗り越え未来への希望となっていることに思いをあらたにしました。「ふくしまの春」の一日を取材し、ここに記録します。

◆イベント名:絆つながる「ふくしまの春」
◆目的:絆つながる「ふくしまの春」は震災、原発事故で避難を余儀なくされている方々を少しでも元気付け、地域の絆を深め、さらに、仮設住宅受け入れ地域との交流を図ります。
◆日時:[2012]平成24年1月29日(日)11時から18時
◆会場:コラッセ福島多目的ホール、東口駅前広場〜駅前どおり、JR福島駅東西連絡通路

●比曽の三匹獅子(飯舘村)
 *駅前広場にて13:30より
東京電力により、土地を追われ、家を追われ、ふるさとを追われ、過酷な困難に見まわれてしまった。
放射能汚染という災難を祓い鎮め、ふるさとに帰れるように祈願して、激しく勇壮に三匹の獅子が舞い踊りました。

[由緒]
比曽の三匹獅子は300年前からの「風流」で、三匹の獅子と花飾りをつけた”ササラ”の4人で踊る、御霊信仰と豊作を祈願する関東系の獅子舞です。

獅子頭の色が三匹とも黒いのは茨城にはない形です。(茨城の女獅子は赤い)
また、花飾りをつけた”ササラ”は茨城の獅子舞にはなく、竹を短冊状に数十本紐に通した形の楽器が使われます、これも”ササラ”です。

演目は
一切り 入場の舞
二切り 神前の露払いの舞
三きり 始の舞
四   岡崎の舞
五   枡形 地鎮の舞
・・・・・など
ふくしまの春12-01-29(5)比曾の三匹獅子舞(飯舘村)ふくしまの春12-01-29(5)比曾の三匹獅子舞(飯舘村)





ふくしまの春12-01-29(5)比曾の三匹獅子舞(飯舘村)ふくしまの春12-01-29(5)比曾の三匹獅子舞(飯舘村)





ふくしまの春12-01-29(5)比曾の三匹獅子舞(飯舘村)ふくしまの春12-01-29(5)比曾の三匹獅子舞(飯舘村)

cjs0188 at 18:25│Comments(0) 福島県福島市のお祭り・イベント | お祭り

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ