2010年10月29日
大久保鹿島神社の流鏑馬(1)駒つなぎのイチョウ
大久保鹿島神社の流鏑馬(1)駒つなぎのイチョウ
◆開催日時:[2010]平成22年10月29日(金)
(毎年10月29日に催行)
◆開催場所:大久保鹿島神社(日立市大久保町2丁目10−16)
◆内容:午前10:00〜河原子海岸で潮垢離(しおごり)
午前11:00〜下孫鹿島神社(常陸多賀駅近く)でお祓い
午後2:00〜3:00大久保鹿島神社で神事、参道で流鏑馬
大久保鹿島神社の縁起
文武天皇大宝元年(701年)4月7日鹿島大神勧請創立
駒つなぎのイチョウ
坂上田村麻呂が奥州の蝦夷征伐(794年)の途中、大久保鹿島神社に戦勝を祈願した際、イチョウの木に駒をつないだという伝説の残る古木です。幹囲5.5m、樹高20m、推定樹齢550年。
大久保鹿島神社流鏑馬(やぶさめ)神事の由来
400年以上昔の戦国時代に、常陸国を統一し、関東に勇名をとどろかせた戦国大名佐竹義重(1547〜1612)が家臣の武威を示すために奉納した神事が流鏑馬神事の始まりと言われています。






◆開催日時:[2010]平成22年10月29日(金)
(毎年10月29日に催行)
◆開催場所:大久保鹿島神社(日立市大久保町2丁目10−16)
◆内容:午前10:00〜河原子海岸で潮垢離(しおごり)
午前11:00〜下孫鹿島神社(常陸多賀駅近く)でお祓い
午後2:00〜3:00大久保鹿島神社で神事、参道で流鏑馬
大久保鹿島神社の縁起
文武天皇大宝元年(701年)4月7日鹿島大神勧請創立
駒つなぎのイチョウ
坂上田村麻呂が奥州の蝦夷征伐(794年)の途中、大久保鹿島神社に戦勝を祈願した際、イチョウの木に駒をつないだという伝説の残る古木です。幹囲5.5m、樹高20m、推定樹齢550年。
大久保鹿島神社流鏑馬(やぶさめ)神事の由来
400年以上昔の戦国時代に、常陸国を統一し、関東に勇名をとどろかせた戦国大名佐竹義重(1547〜1612)が家臣の武威を示すために奉納した神事が流鏑馬神事の始まりと言われています。





