2010年07月18日

大甕神社例大祭(1)大みか町の山車

大甕(おおみか)倭文神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください。

 大甕神社例大祭では次の町の山車4台が、各町内を巡り神輿行列の賑わいを囃します。
大みか町の山車、新宿町の山車、明神町の山車、行戸(なめど)町の山車。
それぞれトラックに載せて運行し、囃し手は各町内の幼稚園、小中学生から希望者を募り、10名から20名が乗り込み、町から町への移動の間に「とおりばやし」「おっしゃいばやし」を演奏します。
囃し手の希望は女の子に多く、男の子には人気が無いらしく、どの山車もほとんど女の子がキリリとハチマキを締めて威勢良く太鼓を叩いています。
また、日立お囃子連のベテラン2名づつがそれぞれに乗り込んで、お囃子の指導を行なっています。
(6年前の画像では、青年男女が囃し手になっていましたが、今回グッと低年令化しているようでした。さらに6年後が心配です。各地のお祭りでも少子化の影響で、伝統的な行事の維持が困難になっていると聞きます。日本の伝統文化を守るために「ストップ少子化」)


行列の順序
御神旗、猿田彦が先導し、宮司、祭事役員、各町の中老、神輿と続き、神輿の後に山車が4台囃子ながら行列をし、
榊と銭函は祭事車に載せて移動、辻祈祷のたびに、神輿の前に備え付けます。
山車の順番は辻祈祷が終わるたびに変わります。
たとえば、明神町に進む時には明神町の山車が先頭、行戸町に入る時には行戸町の山車が先頭になります。
大甕神社例大祭(1)大みか町の山車大甕神社例大祭(1)大みか町の山車







大甕神社例大祭(1)大みか町の山車大甕神社例大祭(1)大みか町の山車







大甕神社例大祭(1)大みか町の山車大甕神社例大祭(1)大みか町の山車







大甕神社例大祭(1)大みか町の山車大甕神社例大祭(1)大みか町の山車

cjs0188 at 18:32│Comments(2) 日立市のお祭り・イベント 

この記事へのコメント

1. Posted by マナマナ   2010年07月21日 17:33
4 わたし、大甕の山車に乗ってました!写真にものってますよ。あの上から2番目の左の列。それの一番右で太鼓叩いているのやつ!フフン・・・。
2. Posted by ぎゅうちゃん   2010年07月21日 18:04
マナマナさんへ
コメントいただき有難うございます。
お囃子ご苦労様、いい思い出ができましたね。
みんな上手に太鼓を打っていました、相当練習したのでしょうね。
6年後もお囃子をお願いします、あるいは後輩を育てて伝統的なお祭りが継続するように願っています。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ