2010年07月04日
鷲子祇園祭7月17・18日(常陸大宮市)夜の祭り
◆祭り名:鷲子(とりのこ)祇園祭 神社名;鷲子山上神社
◆場 所:茨城県常陸大宮市鷲子地区
◆予 定:[2010]平成22年7月17日(土)午後4:00〜前夜祭
7月18日(日)本祭
(4年に一度、次回は平成26年(2014年))
◆問合せ:常陸大宮市商工観光課0295-52-1111
☆祭の見所☆
江戸時代の名匠によって彫られた花鳥風月などに鮮やかな彩色が施された鷲子彫りの屋台や山車が見事です。
「山の祭り」の形態として記録しておきたいお祭りです。
☆祭の由来☆
平安時代に、疫病の流行は悪霊の仕業と見なす御霊信仰が盛んになり、祇園の八坂神社などで行われたに ぎやかな祭礼形態が伝わったのが起こりとされています。
☆祭の現状☆
鷲子山上神社の氏子は栃木、茨城両県にまたがっていますが、夏の例祭は茨城県の鷲子地区だけの祭として行われています。30年前頃からは、高齢化や担ぎ手不足で四年に一度開催されています。東京に出ている人や、友人知人もボランティアとして祭に参加します。同地区の鳥居土、花輪、宿、袋木、仲島、下郷の六組が交代で担当します。
以下[2006]平成18年7月16日撮影データ。






◆場 所:茨城県常陸大宮市鷲子地区
◆予 定:[2010]平成22年7月17日(土)午後4:00〜前夜祭
7月18日(日)本祭
(4年に一度、次回は平成26年(2014年))
◆問合せ:常陸大宮市商工観光課0295-52-1111
☆祭の見所☆
江戸時代の名匠によって彫られた花鳥風月などに鮮やかな彩色が施された鷲子彫りの屋台や山車が見事です。
「山の祭り」の形態として記録しておきたいお祭りです。
☆祭の由来☆
平安時代に、疫病の流行は悪霊の仕業と見なす御霊信仰が盛んになり、祇園の八坂神社などで行われたに ぎやかな祭礼形態が伝わったのが起こりとされています。
☆祭の現状☆
鷲子山上神社の氏子は栃木、茨城両県にまたがっていますが、夏の例祭は茨城県の鷲子地区だけの祭として行われています。30年前頃からは、高齢化や担ぎ手不足で四年に一度開催されています。東京に出ている人や、友人知人もボランティアとして祭に参加します。同地区の鳥居土、花輪、宿、袋木、仲島、下郷の六組が交代で担当します。
以下[2006]平成18年7月16日撮影データ。






cjs0188 at 00:01│Comments(0)│