2010年07月02日
大甕神社例大祭7月18日(日立市)
大甕(おおみか)倭文神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
大甕神社は、古来久慈浜一円の総鎮守として、殊に漁業関係者の篤い信仰が子孫に受け継がれ、祭礼も氏子の幸福・久慈町の平和と繁栄を願って賑やかに行なわれる、伝統的なおまつりです。
特に6年に一度、大甕神社境内の「お潮取り神事」から町内全域の「神輿渡御」と神輿を船に乗せおんねさま(御神磯・八角海山)へ潮汲みに行く神事「海上渡御」、さらに久慈漁港における「浜降り神事」などを「海の祭り」ならではの行事が見ものです。
(前回の取材時に果たせなかったけれど、今回、漁船に乗せてもらって海上渡御の様子を記録したいと考えています。ただ船酔いで撮影どころではないかもしれません。)
前回のお祭りの様子[2004]平成16年7月18日(日)撮影データ






予定:[2010]平成22年7月18日(日)
6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
大甕神社は、古来久慈浜一円の総鎮守として、殊に漁業関係者の篤い信仰が子孫に受け継がれ、祭礼も氏子の幸福・久慈町の平和と繁栄を願って賑やかに行なわれる、伝統的なおまつりです。
特に6年に一度、大甕神社境内の「お潮取り神事」から町内全域の「神輿渡御」と神輿を船に乗せおんねさま(御神磯・八角海山)へ潮汲みに行く神事「海上渡御」、さらに久慈漁港における「浜降り神事」などを「海の祭り」ならではの行事が見ものです。
(前回の取材時に果たせなかったけれど、今回、漁船に乗せてもらって海上渡御の様子を記録したいと考えています。ただ船酔いで撮影どころではないかもしれません。)
前回のお祭りの様子[2004]平成16年7月18日(日)撮影データ






cjs0188 at 00:42│Comments(0)│