2010年04月03日
大前神社大大神楽(5)天不忠神・鬼女・武甕槌命の舞
大前(おおさき)神社大大神楽
(5)天不忠神(わかひこ)・鬼女・武甕槌命(たけみかつちのみこと)の舞
◆日時:[2010]平成22年3月28日(日)13時から16時
◆場所:大前神社 栃木県真岡市東郷937
北関東自動車道全線開通に向けて、北関東三県 栃木・茨城・群馬 の交流をさらに深まめる一助として、伝統文化の発掘紹介を行ないたいと考え、機会があれば神楽や獅子舞などの伝統的行事やお祭りの取材を行なっていきたいと思います。
3月28日 大前神社春季大祭(祈年祭)において大大神楽の奉納がありました。
当日社務所からいただいた、下記資料中に演目と解説がありこれを手がかりに取材しました。「芳賀郡市の民俗芸能「太太神楽」を中心にして」(栃木県神社庁芳賀支部平成18年8月19日発行)
大前神社に伝わる大々神楽は、江戸時代の寛政7年(1795年)に伊勢の神宮より伝えられたものと言われており、大前神社の祭礼では、祈年祭(3/28)・例大祭(11/9・10)・新嘗祭(11/27)・節分祭(2/3)に神楽殿で奉納されています。
本来 大前神社大大神楽では12の演目がエントリーされていますが、この日は7場面のみ披露されました。
(5)天不忠神(わかひこ)・鬼女・武甕槌命(たけみかつちのみこと)の舞
天不忠神(わかひこ)が神前に進み、幣舞を舞っているうちに鬼女に誘惑されますが、誘惑されまいとして鏡をもって鬼女の色艶から守ろうとしつつも、ついには誘惑に負け、これに天罰を与えるためにやってきた武甕槌命(たけみかつちのみこと)に鬼女が退治されるという物語が展開します。
この舞は、見ていると話の展開が何となくわかる神楽です。
鏡を見るたびに般若→美女→般若→美女→般若と面を取り替えながらの変わり身の早さに、この演技の見所があります。他の神楽では見たことのない場面でした。
(5)天不忠神(わかひこ)・鬼女・武甕槌命(たけみかつちのみこと)の舞
◆日時:[2010]平成22年3月28日(日)13時から16時
◆場所:大前神社 栃木県真岡市東郷937
北関東自動車道全線開通に向けて、北関東三県 栃木・茨城・群馬 の交流をさらに深まめる一助として、伝統文化の発掘紹介を行ないたいと考え、機会があれば神楽や獅子舞などの伝統的行事やお祭りの取材を行なっていきたいと思います。
3月28日 大前神社春季大祭(祈年祭)において大大神楽の奉納がありました。
当日社務所からいただいた、下記資料中に演目と解説がありこれを手がかりに取材しました。「芳賀郡市の民俗芸能「太太神楽」を中心にして」(栃木県神社庁芳賀支部平成18年8月19日発行)
大前神社に伝わる大々神楽は、江戸時代の寛政7年(1795年)に伊勢の神宮より伝えられたものと言われており、大前神社の祭礼では、祈年祭(3/28)・例大祭(11/9・10)・新嘗祭(11/27)・節分祭(2/3)に神楽殿で奉納されています。
本来 大前神社大大神楽では12の演目がエントリーされていますが、この日は7場面のみ披露されました。
(5)天不忠神(わかひこ)・鬼女・武甕槌命(たけみかつちのみこと)の舞
天不忠神(わかひこ)が神前に進み、幣舞を舞っているうちに鬼女に誘惑されますが、誘惑されまいとして鏡をもって鬼女の色艶から守ろうとしつつも、ついには誘惑に負け、これに天罰を与えるためにやってきた武甕槌命(たけみかつちのみこと)に鬼女が退治されるという物語が展開します。
この舞は、見ていると話の展開が何となくわかる神楽です。
鏡を見るたびに般若→美女→般若→美女→般若と面を取り替えながらの変わり身の早さに、この演技の見所があります。他の神楽では見たことのない場面でした。