2010年02月08日
アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」(3)農村の原風景 萱葺き民家
アートサイト八郷2010「しなやかな竹の空間」
◆主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
◆場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
(道順:「フラワーパーク」の案内板に沿って走り、フラワーパーク近くの「南中学」信号機を西側に入って「アートサイト八郷2010」の案内板に従うとたどり着く)
◆会期:[2010]平成22年2月6日(土)〜14日(日)
◆時間:10時〜16時
◆問合せ先:武蔵野美術大学造形学部建築学科042-342-6067
◆目的:里山おこし
(3)農村の原風景 萱葺き民家
石岡市八郷地区は伝統が息づく里です。
「柿岡のじゃかもこじゃん」「真家のみたま踊り」「根小屋代々十二神楽」など伝統的なお祭りが今も継続して演じられています。
また地区には、100棟近くの萱葺き民家が残り、江戸時代から続く萱葺き農家の前の田んぼが今回のアートサイトです。
氏神様の祠も萱葺きでできていることに驚きました。
この農家の庭先では会場を訪れる人に手作りの甘酒がサービスされ、笛・尺八の演奏が行われました。
萱葺き民家は貴重な文化遺産ながら萱葺き職人の後継者不足と材料の萱の不足、吹き替えの費用が多大なることなどから消滅の危機にあります。
常陸太田市金砂郷地区や水府地区の限界集落でも、住む人の無くなった萱葺き民家ががだんだんと朽ち果ててゆく様はさみしいものがあります。
八郷地区では「やさと萱葺き屋根保存会」を結成しています。
萱はつくば市大穂の高エネルギー研究所の敷地からボランティアを募り、刈り取りとっています。
昨年の5月には武蔵野美術大学を卒業した西脇氏が萱葺き職人を目指して、親方についてその業を習っています。
◆主催:「アートサイト八郷2010」実行委員会
◆場所:石岡市八郷地区、上青柳の里山と棚田の一角
(道順:「フラワーパーク」の案内板に沿って走り、フラワーパーク近くの「南中学」信号機を西側に入って「アートサイト八郷2010」の案内板に従うとたどり着く)
◆会期:[2010]平成22年2月6日(土)〜14日(日)
◆時間:10時〜16時
◆問合せ先:武蔵野美術大学造形学部建築学科042-342-6067
◆目的:里山おこし
(3)農村の原風景 萱葺き民家
石岡市八郷地区は伝統が息づく里です。
「柿岡のじゃかもこじゃん」「真家のみたま踊り」「根小屋代々十二神楽」など伝統的なお祭りが今も継続して演じられています。
また地区には、100棟近くの萱葺き民家が残り、江戸時代から続く萱葺き農家の前の田んぼが今回のアートサイトです。
氏神様の祠も萱葺きでできていることに驚きました。
この農家の庭先では会場を訪れる人に手作りの甘酒がサービスされ、笛・尺八の演奏が行われました。
萱葺き民家は貴重な文化遺産ながら萱葺き職人の後継者不足と材料の萱の不足、吹き替えの費用が多大なることなどから消滅の危機にあります。
常陸太田市金砂郷地区や水府地区の限界集落でも、住む人の無くなった萱葺き民家ががだんだんと朽ち果ててゆく様はさみしいものがあります。
八郷地区では「やさと萱葺き屋根保存会」を結成しています。
萱はつくば市大穂の高エネルギー研究所の敷地からボランティアを募り、刈り取りとっています。
昨年の5月には武蔵野美術大学を卒業した西脇氏が萱葺き職人を目指して、親方についてその業を習っています。