2010年01月28日

菅生沼の野焼き(4)火消し隊

菅生沼の野焼き(4)火消し隊
◆日時:[2010]平成22年1月24日(日)9:00〜12:00
◆場所:常総市菅生町無量寺下菅生沼
◆集合:菅生大橋下空き地
◆目印:法師戸水門(こげ茶色の巨大な建造物)
◆問合:坂東市大崎ミュージアムパーク茨城県自然博物館
◆目的:絶滅が心配される植物の生育環境を守る

脱兎
燃え盛る火炎の中から飛び出して、沼地を走り飯沼川を渡った生き物を目撃しました。
それは薄茶色をした一羽のウサギ、野ウサギでした。
「丸焼きにされてはたまらぬ」と必死の形相で逃げ出し、イヌ掻きで川を泳ぎきり対岸の草むらに逃げ込みました。
(ウサギも泳げるんだ!「必死の思いをすれば何事も成し得る」)


☆火入れする人ありて火消しする人もあり。
火消し隊はボランティアとして参加した、大学生が務めます。
水20リットル入りのジェットシューターを背負い、防火帯周辺の残り火を消したり、柳の木に燃え移るのを防止する役目を担います。

タチスミレの回復
火入れによるタチスミレ個体数の変化を調べるため、2×8メートルの枠内の数を調べると
2003年・・・15株
2004年・・・1039株
2006年・・・1703株
確実に増加傾向がみられる。
菅生沼の野焼き火消し菅生沼の野焼き火消し






菅生沼の野焼き火消し菅生沼の野焼き火消し







オギの原が焼き払われた様子。
今回はきれいに焼けて、向こう側の立ち木や人が見通せるようになりました。
菅生沼の野焼き火消し菅生沼の野焼き火消し







cjs0188 at 00:54│Comments(0) たのしいイベント | 坂東市

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ