2009年09月09日
ほこたの夏祭り(6)鉾田駅があった頃
ほこたの夏祭り(6)鉾田駅があった頃
開催日時 2009年8月28日〜30日
開催場所 茨城県鉾田市 鉾神社、市内中心地
鉾神社では三体の祭神も持つ格式の高い神社です。
祭神:日本武尊命(右座)・大巳貴命(大国主命・主座)・武甕槌命(左座)
400年以上の歴史を持つ夏祭り。
無病息災、交通安全、五穀豊穣などを願い、御輿や山車が各町から繰り出され、威勢の良いかけ声とともに鉾田町内を練り歩く勇壮な祭りです。期間中は、子どもからお年寄りまで町中に繰り出し、夜中までにぎわいます。
神輿のお休み処[2005]平成17年8月26日
鉾田駅の駅舎があったころ、町内を巡る神輿は鉾田駅に立ち寄り、涼をとり腹ごしらえをする情景が見られました。
従来駅前広場は、みんなが集まり交流の場となり、賑わいの中心の役割を担っていたものです。
ヨーロッパの中世の町並みのように町の中心には広場がほしいところですが、近年改築される駅は広場という面積がなく、車と鉄道の接点でしかない、賑わいの無い構造物でしかありません。
鉾田駅跡地を見学
お祭りの合間に鉾田駅跡地を見学。すでに駅舎はなく、駅跡地で保存されているキハ601、KR-505が公開され、鉄道模型走行やミニ鉄道乗車などのイベントが行われていました。
舞さんから事前にいただいたコメントを掲載します。
今年の夏が、鉾田駅跡でのお祭り参加は最後の年になりました。茨城新聞などで既報ですが、現在駅跡地で保存されているキハ601、KR-505の2両は、この秋以降、鉾田ほっとパークに移転します。
ホームの残る駅跡地でのお祭りは、今年で最後、もちろん今年もお祭りにあわせて車両公開のイベントを行います。
興味ある新聞記事をスキャナブック化した見出しより廃線の過程をたどると
[2006]H18年
09月05日 鹿島鉄道線(通称かしてつ)廃線の危機 利用者3分の1
09月17日 菜の花畑でカシテツ存続を
11月20日 存続断念 交通弱者どうなる
12月25日 鹿島鉄道が廃線
[2007]H19年
03月19日 鹿嶋鉄道ありがとう
03月26日 さよなら地元の衰退を危惧
04月01日 最後の運行83年間ありがとう
05月02日 鉾田駅周辺を公園に
06月10日 鉾田駅解体始まる
[2005]平成17年8月26日撮影データ
開催日時 2009年8月28日〜30日
開催場所 茨城県鉾田市 鉾神社、市内中心地
鉾神社では三体の祭神も持つ格式の高い神社です。
祭神:日本武尊命(右座)・大巳貴命(大国主命・主座)・武甕槌命(左座)
400年以上の歴史を持つ夏祭り。
無病息災、交通安全、五穀豊穣などを願い、御輿や山車が各町から繰り出され、威勢の良いかけ声とともに鉾田町内を練り歩く勇壮な祭りです。期間中は、子どもからお年寄りまで町中に繰り出し、夜中までにぎわいます。
神輿のお休み処[2005]平成17年8月26日
鉾田駅の駅舎があったころ、町内を巡る神輿は鉾田駅に立ち寄り、涼をとり腹ごしらえをする情景が見られました。
従来駅前広場は、みんなが集まり交流の場となり、賑わいの中心の役割を担っていたものです。
ヨーロッパの中世の町並みのように町の中心には広場がほしいところですが、近年改築される駅は広場という面積がなく、車と鉄道の接点でしかない、賑わいの無い構造物でしかありません。
鉾田駅跡地を見学
お祭りの合間に鉾田駅跡地を見学。すでに駅舎はなく、駅跡地で保存されているキハ601、KR-505が公開され、鉄道模型走行やミニ鉄道乗車などのイベントが行われていました。
舞さんから事前にいただいたコメントを掲載します。
今年の夏が、鉾田駅跡でのお祭り参加は最後の年になりました。茨城新聞などで既報ですが、現在駅跡地で保存されているキハ601、KR-505の2両は、この秋以降、鉾田ほっとパークに移転します。
ホームの残る駅跡地でのお祭りは、今年で最後、もちろん今年もお祭りにあわせて車両公開のイベントを行います。
興味ある新聞記事をスキャナブック化した見出しより廃線の過程をたどると
[2006]H18年
09月05日 鹿島鉄道線(通称かしてつ)廃線の危機 利用者3分の1
09月17日 菜の花畑でカシテツ存続を
11月20日 存続断念 交通弱者どうなる
12月25日 鹿島鉄道が廃線
[2007]H19年
03月19日 鹿嶋鉄道ありがとう
03月26日 さよなら地元の衰退を危惧
04月01日 最後の運行83年間ありがとう
05月02日 鉾田駅周辺を公園に
06月10日 鉾田駅解体始まる
[2005]平成17年8月26日撮影データ