2008年10月16日
「西塩子の回り舞台」練習中
県内で11月に開かれる第23回国民文化祭の催しの一つとして、農村歌舞伎をはじめ伝統芸能が披露されます。
名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台
開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時
会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
常陸大宮市北塩子2163番地
電話0295-53-0965
「菅原伝授手習鑑」の練習
10月15日(水)午後7時30分から10時30分 塩田小学校体育館にて
6月から毎週水曜日と土曜日の夜 公演に向けて「西若座」の熱心な練習が行われています。
長いせりふを覚え、振り付けし、三味線を合わせるのは至難のワザのようです。
時にお師匠さんから「そこは繰り返して」とか「・・間合いをとって」とか指導が入ります。
”戸浪”役の人は「長いせりふが覚えられなくてねェ」とその苦労を話してくれました。
ある人はビジネススーツにカバンを持って退勤後直行し、子どもたちは宿題のプリントを合間に回答しながらのお稽古です。
子どもたちは9時30分頃お母さんたちと一緒に帰宅し、その後大人だけで演目の最終場面ー斬首された”小太郎”の母”千代”が嘆き悲しむ場面ーの練習が続きました。
○千代 思へば最前分かれたとき、いつにない後追ふたを、叱った時の、叱った時のその悲しさ、アアアアア、・・・・・死に顔なりとも今一度見たさに、モシ
(いただいた台本より、旧かな使いで書かれている。)
(取材に走る・・水木事務所17:00退勤→県北生涯学習センター(旧十王町役場)でアクセス初級講座を受講後20:00→日立→大みか→常陸太田→常陸大宮→北塩子21:10着)
名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台
開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時
会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
常陸大宮市北塩子2163番地
電話0295-53-0965
「菅原伝授手習鑑」の練習
10月15日(水)午後7時30分から10時30分 塩田小学校体育館にて
6月から毎週水曜日と土曜日の夜 公演に向けて「西若座」の熱心な練習が行われています。
長いせりふを覚え、振り付けし、三味線を合わせるのは至難のワザのようです。
時にお師匠さんから「そこは繰り返して」とか「・・間合いをとって」とか指導が入ります。
”戸浪”役の人は「長いせりふが覚えられなくてねェ」とその苦労を話してくれました。
ある人はビジネススーツにカバンを持って退勤後直行し、子どもたちは宿題のプリントを合間に回答しながらのお稽古です。
子どもたちは9時30分頃お母さんたちと一緒に帰宅し、その後大人だけで演目の最終場面ー斬首された”小太郎”の母”千代”が嘆き悲しむ場面ーの練習が続きました。
○千代 思へば最前分かれたとき、いつにない後追ふたを、叱った時の、叱った時のその悲しさ、アアアアア、・・・・・死に顔なりとも今一度見たさに、モシ
(いただいた台本より、旧かな使いで書かれている。)
(取材に走る・・水木事務所17:00退勤→県北生涯学習センター(旧十王町役場)でアクセス初級講座を受講後20:00→日立→大みか→常陸太田→常陸大宮→北塩子21:10着)