2008年04月18日

摩多羅鬼神祭 破魔矢

雨引観音摩多羅鬼神祭
開催日時:平成20年4月13日(日)11時から12時30分
場  所:雨引山楽法寺(雨引観音)
桜川市本木(旧大和村)

この祭りのクライマックスはやはり朱塗りの本堂の回廊から摩多羅鬼神たちが放つ破魔矢。
四苦を意味する49本の破魔矢を観客の頭上高く弓を引き放ちます。
鬼が5人と摩多羅鬼神 合わせて6人×8本=48本。残る1本は摩多羅鬼神が最後に放ちます。

破魔矢を拾って持ち帰ると無病息災、家内安全に御利益があるとされ、人々は競い合ってこの破魔矢を拾うことに力を注ぎます。
回廊のすぐ下の掲示板の影で幼い女の子二人が「わたしにもちょうだ〜い、こっちこっち。」と手を振っていましたが、ちょっとあぶないですね。

○四苦八苦(しくはっく)とは、仏教における苦しみの分類。
根本的な苦しみを生・老・病・死の四苦とし、四苦に加え、愛別離苦(あいべつりく、愛するものと分かれなければならない苦しみ)、怨憎会苦(おんぞうえく、憎んでいる対象に出会う苦しみ)、求不得苦(ぐふとくく、欲しいものが得られない苦しみ)、五蘊盛苦(ごうんじょうく、心身の機能が活発なため起こる苦しみ)の四つを加えて八苦という。(ウィキペディアより)
雨引観音マダラ鬼神祭破魔矢雨引観音マダラ鬼神祭破魔矢






雨引観音マダラ鬼神祭破魔矢雨引観音マダラ鬼神祭破魔矢







雨引観音マダラ鬼神祭破魔矢雨引観音マダラ鬼神祭破魔矢

cjs0188 at 00:19│Comments(0) たのしいイベント | 桜川市

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ