2008年04月08日
日立さくらまつり 日立風流物の曳山(ひきやま)
日立さくらまつり 日立風流物
開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物のからくり人形の公演はすばらしいのですが、その前の準備作業も見ものです。
高さ15m重さ5トンの山車をいかにして、駐車場から引き出し定位置に設置するのか。
重さ150トンのジャンボジェット機はトレーラーで軽々駐機場から乗降口まで引き出せますが、風流物の山車にはエンジンがない、ハンドルがない、人力でやるしかないわけです。
平和通りが通行止めになると、駐車場から引き出します。
方向転換をするには、車輪の下に竹で作ったスノコを敷いて、横方向から押してずらします。


少しずれたら今度はバックし、スノコを敷いて横にずらし、前進します。
このジグザクと角度調整を何度も繰り返します。


転倒を防止するため、両側から三本の太い綱でバランスをとりながら支えます。
やっとこさ道路方向に移動しました。


このままでは裏山しか見えないので、さらに回転させなければなりません。
下土台と下土台のくさびを外し、180度回転し、観客に表側をみせるようにします。
公演の途中でもう一度裏山への回転操作があります。全て人力です。


開催日:平成20年4月5日(土)から6日(日)
場所:日立駅前平和通り
日立風流物のからくり人形の公演はすばらしいのですが、その前の準備作業も見ものです。
高さ15m重さ5トンの山車をいかにして、駐車場から引き出し定位置に設置するのか。
重さ150トンのジャンボジェット機はトレーラーで軽々駐機場から乗降口まで引き出せますが、風流物の山車にはエンジンがない、ハンドルがない、人力でやるしかないわけです。
平和通りが通行止めになると、駐車場から引き出します。
方向転換をするには、車輪の下に竹で作ったスノコを敷いて、横方向から押してずらします。


少しずれたら今度はバックし、スノコを敷いて横にずらし、前進します。
このジグザクと角度調整を何度も繰り返します。


転倒を防止するため、両側から三本の太い綱でバランスをとりながら支えます。
やっとこさ道路方向に移動しました。


このままでは裏山しか見えないので、さらに回転させなければなりません。
下土台と下土台のくさびを外し、180度回転し、観客に表側をみせるようにします。
公演の途中でもう一度裏山への回転操作があります。全て人力です。

