2008年03月04日
結城も雛まつり 鈴木新平商店
「結城も雛まつり」は終ってしまいましたが、取材データがあと少しあります。
関新 鈴木新平商店では大正時代の御殿雛と平成(現在中学生1年生の孫に買った7段飾り)のお雛様。上りがまちで日向ぼっこしていたおばあちゃんの話を聞きました。
結城で一番古い紬問屋で現在8代目、今は問屋はやめて、住宅に利用しています。
結城紬の産地問屋を「縞屋」、機屋が縞屋に紬を納入することを「縞売り」と呼んでいました。農家の主婦などが機屋として何ヶ月もかかって織り上げた結城紬の反物を買い上げるのですが、その資金繰りに頭を悩ましたそうです。
機屋としては一度に売上金が欲しい、問屋は分割であるいは掛けで支払いたい、そのはざ間で大変な葛藤があったとのこと。
はた目には大きな蔵で良い商売をしていたように見えますが、その内実は火の車の如し。
関新 鈴木新平商店では大正時代の御殿雛と平成(現在中学生1年生の孫に買った7段飾り)のお雛様。上りがまちで日向ぼっこしていたおばあちゃんの話を聞きました。
結城で一番古い紬問屋で現在8代目、今は問屋はやめて、住宅に利用しています。
結城紬の産地問屋を「縞屋」、機屋が縞屋に紬を納入することを「縞売り」と呼んでいました。農家の主婦などが機屋として何ヶ月もかかって織り上げた結城紬の反物を買い上げるのですが、その資金繰りに頭を悩ましたそうです。
機屋としては一度に売上金が欲しい、問屋は分割であるいは掛けで支払いたい、そのはざ間で大変な葛藤があったとのこと。
はた目には大きな蔵で良い商売をしていたように見えますが、その内実は火の車の如し。