2008年03月05日
結城も雛まつり キヌヤ薬舗
キヌヤ薬舗ではお雛様の展示はありませんが、軒先の金文字看板がお見事なので掲載します。
キヌヤ薬舗の建物は明治20年頃の見世蔵で、自転車・和裁洋品店を経て、現在は薬屋店舗兼住宅です。登録文化財、切妻平入。
金文字看板は
「六神丸」・・・動悸・息切れ・めまいの良薬
「ロート目薬」・・・ロート博士が名づけた目薬
「健脳丸・・脳病良薬」・・・脳神経薬
「五臓圓」・・万治元年(1658)創業・五臓六腑の活動力を向上させる滋養強壮剤
「百毒下し」・・・室町時代からの便秘薬
いずれも歴史の古いお薬で現在も作られているといのが驚きです。
このような看板は常陸太田市の薬局と烏山の薬局にも保存されています。
キヌヤ薬舗の建物は明治20年頃の見世蔵で、自転車・和裁洋品店を経て、現在は薬屋店舗兼住宅です。登録文化財、切妻平入。
金文字看板は
「六神丸」・・・動悸・息切れ・めまいの良薬
「ロート目薬」・・・ロート博士が名づけた目薬
「健脳丸・・脳病良薬」・・・脳神経薬
「五臓圓」・・万治元年(1658)創業・五臓六腑の活動力を向上させる滋養強壮剤
「百毒下し」・・・室町時代からの便秘薬
いずれも歴史の古いお薬で現在も作られているといのが驚きです。
このような看板は常陸太田市の薬局と烏山の薬局にも保存されています。