2008年03月02日
結城も雛まつり 結真紬
結城も雛まつり
現在中学生のお孫さんのために買い求めた7段飾りを見せていただきました。
また茨城県郷土工芸品の桂雛(小佐畑人形工房)・内裏雛も飾られています。
建物の梁の太さに圧倒され、土間、あがりがまち、階段箪笥、戸棚などに感動しました。
いろいろとお話を聞きながら甘酒をご馳走になりました。
「結真紬の建物は明治40年頃のの建築、呉服店を経て、現在は結城紬の問屋兼住宅として利用されています。」
階段箪笥
階段の下の空間を有効利用する目的で、抽斗や戸棚を取り付けた箪笥。
江戸時代の初め、狭い町屋に登場し、箱階段とも呼ばれた。
現在中学生のお孫さんのために買い求めた7段飾りを見せていただきました。
また茨城県郷土工芸品の桂雛(小佐畑人形工房)・内裏雛も飾られています。
建物の梁の太さに圧倒され、土間、あがりがまち、階段箪笥、戸棚などに感動しました。
いろいろとお話を聞きながら甘酒をご馳走になりました。
「結真紬の建物は明治40年頃のの建築、呉服店を経て、現在は結城紬の問屋兼住宅として利用されています。」
階段箪笥
階段の下の空間を有効利用する目的で、抽斗や戸棚を取り付けた箪笥。
江戸時代の初め、狭い町屋に登場し、箱階段とも呼ばれた。