2008年02月16日
石岡ひな巡り 丁子屋(まち蔵藍)
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
黒塗り蔵の重厚さ、存在感に圧倒される、2段の大きな屋根がきれいだ。
お店で売られているあめ玉やお菓子もレトロなビンに入れらて、思わず50年前の記憶がよみがえる。
紙芝居のおじさん、1円で2個くれたイモ飴、色つき水飴を3本の割り箸でグルグル・・・そんなことを案内嬢に話したらキョトン!
「江戸時代末期に建てられた染物屋(現在は石岡市が借り受け、観光施設「まち蔵藍」として利用されている。)。木造2階建ての商家建築。昭和4年の大火で焼失を免れた現存する唯一の建物。大火以前の土蔵も残っている。」






石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
黒塗り蔵の重厚さ、存在感に圧倒される、2段の大きな屋根がきれいだ。
お店で売られているあめ玉やお菓子もレトロなビンに入れらて、思わず50年前の記憶がよみがえる。
紙芝居のおじさん、1円で2個くれたイモ飴、色つき水飴を3本の割り箸でグルグル・・・そんなことを案内嬢に話したらキョトン!
「江戸時代末期に建てられた染物屋(現在は石岡市が借り受け、観光施設「まち蔵藍」として利用されている。)。木造2階建ての商家建築。昭和4年の大火で焼失を免れた現存する唯一の建物。大火以前の土蔵も残っている。」





