2007年06月10日
美術組みひも;茨城県郷土工芸品展
茨城県郷土工芸品展
日時:2007年6月8日(金)〜11日(月)午前10時〜午後7時まで
会場:茨城県庁2階県民ホール
制作実演と販売は11日(月)
美術組みひも
300年の歴史を持ち、関東に唯一残る伝統的組みひもの技術
山田 豊志さん
住所;常陸太田市宮本町427−2
電話;0294-72-5807見学・体験不可
組みひも発祥の地は朝鮮と言われています。
日本では江戸時代に始まり、関東流と関西流の二つの流れがあります。
関東流の組ひもは江戸組みと呼ばれ、手に持ったときの硬さ、太さ、丈夫さが特徴で、一本持てば50年は使えると言われています。
製品は帯締め・羽織ひもで、伝統技術を駆使した気品ある作品が作られています。
(パンフレットより)


日時:2007年6月8日(金)〜11日(月)午前10時〜午後7時まで
会場:茨城県庁2階県民ホール
制作実演と販売は11日(月)
美術組みひも
300年の歴史を持ち、関東に唯一残る伝統的組みひもの技術
山田 豊志さん
住所;常陸太田市宮本町427−2
電話;0294-72-5807見学・体験不可
組みひも発祥の地は朝鮮と言われています。
日本では江戸時代に始まり、関東流と関西流の二つの流れがあります。
関東流の組ひもは江戸組みと呼ばれ、手に持ったときの硬さ、太さ、丈夫さが特徴で、一本持てば50年は使えると言われています。
製品は帯締め・羽織ひもで、伝統技術を駆使した気品ある作品が作られています。
(パンフレットより)

