2007年04月10日

雨引観音の桜

安産子育ての信仰で知られる古刹雨引山楽法寺は雨引き観音と通称されています。本尊の延命観世音菩薩は国指定重要文化財。145段の「厄除けの石段」を登ると豪壮な彫刻が施された仁王門が現れ、本堂ともあわせて朱塗りの建物が目を引きます。
境内及び山腹一帯には、約3000本の桜があり、毎年4月上旬から花を咲かせ観光客の目を楽しませてくれます。
茨城県桜川市本木1
桜祭り期間:平成19年4月5日(木)〜20日(金)

4月7日に撮影してきました。
(左)ソメイヨシノは満開・・山門の瓦と桜の対比がすばらしい。
(右)ベニシダレサクラが優しげに風に揺れています。
桜大和村雨引観音桜大和村雨引観音






(左)淡い桜色の八重咲きのサクラはこれから咲き始めるようです。
   朱塗りの本堂との彩りが印象的です。
(右)本堂で御祈祷がありました。
桜大和村雨引観音桜大和村雨引観音







(右)境内には30羽の孔雀が放し飼いにされています。
   時間があえば、広げた美しい羽を見ることができます。
桜大和村雨引観音桜大和村雨引観音

cjs0188 at 00:32│Comments(0) 花めぐり 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ