2010年11月

2010年11月21日

大洗あんこう祭(1)あんこうの吊し切り

大洗あんこう祭(6)あんこう吊し切り
開催日:[2010]平成22年11月21日(月)9:30〜15:00
場所:大洗マリンタワー広場

10:40 あんこう吊し切り 
メインステージ前に集まった子どもから大人まで大勢のみなさんは、これから始まるステージショーにデジカメを構えビデオを取り出し、興味深げにズズッとステージ近くににじり寄ります。
 いったい何が始まるのか?
それはあんこうの吊し切り。あんこう鍋で名高い茨城でもめったに見られない、このようなイベントでなければお目にかかれないあんこうの吊し切りです。
料理人は魚屋の大里さん。

あんこうは海底に棲んでいて、腹ヒレは足のように5本の指があり、海底を歩いている。頭のちょうちん(皮)をゆらせて、近づいた小魚を大きな口で丸呑みする。
あんこうの体はぶよぶよ、ヌルヌルしているので、吊るして料理します。

あんこうは12科26属67種類が日本近海にすんでいて、このうち食用にされているのは、キアンコウ、ホンアンコウ、ミドリフサアンコウ、味が良いのはキアンコウです。
大きさは最大50kgほどになりますが、今日は18kgのアンコウが料理されます。

あんこうは通常100mから200mの深海にすんでいる深海魚ですが、時には海水面まで浮上しオオミズナギドリまで食べてしまう大食漢です。

アメリカでは「フィッシングフロッグ」(釣りをするカエル)と言われています

あんこうの七つ道具とは
ヒレ、皮、肝、卵巣、胃袋、エラ、白身を「七つ道具」と呼ばれ食べられる部分です。

茨城ブランド”茨城あんこう”について
☆毎年10月から4月までに漁獲した1尾2?以上のあんこうに”茨城あんこう”のタグが付けられます。
☆選 別・保 管
 (1)魚体のキズは、体表面の1割以下とする。
 (2)漁獲後すぐに船上で胃内容物を取り除き、魚体を清浄な海水で洗い流す。
 (3)タルに入れ、2℃前後の冷海水に漬けて保存する。

日立市ブランド”口福あんこう”について
茨城県日立市の沖合いでとれるアンコウのことをいいます。
口福とは、あんこうを食べることで口から福が来る喜びをあらわしたものです。


日立市久慈漁港で底引き漁の水揚げを取材していると、漁場が2ヶ所あることがわかりました。
1.茨城あんこう・・・久慈漁港から0時ころ出港し、鹿嶋沖、波崎沖、銚子沖などで漁をして、次の日夕方4時頃(40時間後)帰港水揚げします。
2.口福あんこう・・・久慈漁港から夜明けころ出港し、日立沖で漁獲、その日の夕方4時頃帰港水揚げします。


あんこう吊し切りの手順
1.胸ヒレを切り取る
大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(1)ヒレ大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(1)ヒレ








2.皮をはぐ。皮はゼラチン、コラーゲンが豊富。
大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(2)皮大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(2)皮








3.大きな肝。肝はあんこうで一番おいしいとされる部分、海のフォアグラともいわれ、蒸してポン酢でいただくと絶品。濃厚なお味
大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(3)肝大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(3)肝








4.卵巣、布ともいわれ大きく広がる。
時期的に大きくなっていませんがシャリシャリとした食感でおいしい。
大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(4)卵巣大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(4)卵巣








5.胃袋・・イカとオコゼが丸飲みされている。
大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(5)胃袋大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(5)胃袋








6.心臓・・・食べない
大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(6)心臓大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(6)心臓








7.エラも食べられる、あんこう鍋に歯ブラシ状のものがはいっていたら、それはエラです。
大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(7)えら大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(7)えら








8.上アゴ・・鋭い逆向きの歯がはえている
大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(8)上顎大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(8)上顎








9.ソデといわれるアバラ骨。ソデはコリコリと美味しい。
大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(9)アバラ大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(9)アバラ








10.ヤナギといわれる身の部分は白身で淡白。形が柳の葉に似ています。
大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(11)白身大洗あんこう祭10-11-21あんこう吊し切り(11)白身








昨年
平成21年度のつるし切りは以下の手順で行なわれ、料理人によって手法に変化があることがわかります。
1.胸ヒレを切り取る

2.尾ヒレを切り取る

3.腹ヒレをとる

4.皮をはぐ、皮はゼラチン、コラーゲンが豊富。

5.エラも食べられる、あんこう鍋に歯ブラシ状のものがはいっていたら、それはエラです。
 (画像採取できず)

6.ソデといわれるアバラ骨を外し。ソデはコリコリと美味しい。

7.大きな肝。肝はあんこうで一番おいしいとされる部分、海のフォアグラともいわれ、蒸してポン酢でいただくと絶品。

8.胃袋

9.卵巣、布ともいわれ大きく広がる。
時期的に大きくなっていませんがシャリシャリとした食感でおいしい。

10.全て食べられるというあんこうですが小腸は捨てるそうです。
   小さい心臓と腎臓を取る
  (画像無し)

11.ヤナギといわれる身の部分は白身で淡白。形が柳の葉に似ています。

12.頬肉、繊維室で食感がよい。
  (今回説明無し)

13.最後はアゴと骨だけの姿に。
いくら茨城の食文化と言えども、アンコウにとっては、このような姿になってまで衆人のさらしモノになるのは本意ではないはず。
シーズンが終ったら感謝の意味も込めて供養してやらねば、かわいそうな気がします。

cjs0188 at 19:03|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 大洗町

2010年11月11日

西福寺十夜大法要(4)曲松商店会

西福寺十夜大法要(4)曲松商店会の取り組み
◆開催日時:[2010]平成22年11月6(土)〜10日(水) 
◆開催場所:西福寺(さいふくじ) 東茨城郡大洗町磯浜町5298

十夜法要」とは全国の寺院で行なわれる念仏会(ねんぶつえ)で「お十夜」「十夜法要」「十夜講」「十夜念仏」などともいわれ、旧暦の10月5日の夜から15日の朝まで、十日十夜に渡って法要が行われます。(西福寺では法要も5日間と短縮されています。)
「この世において十日十夜の間善行を行うことは、仏の国で千年間善行をすることよりも尊い」と説かれています。

曲松商店会 町おこしの取り組み
西福寺十夜大法要に合わせて商店街を歩行者天国として、「曲がり松夜市」が開催されました。

各商店の大売り出しや夜市屋台村を出店、つみれ汁や特製餃子、おでんなどが販売されました。
近所の人たちが鍋やボールをもって、つみれ汁やおでんを買いに来る光景には感心しました。
手作りのつみれ汁一杯100円、アツアツ、腹の底に染み渡るおいしさでした。

「和太鼓奏者 谷口芳武」による和太鼓演奏や「子供広場」も開催され、昔懐かしの遊びや新しい企画が盛りだくさんでした。
西福寺大法要曲松商店会西福寺大法要曲松商店会







西福寺大法要曲松商店会西福寺大法要曲松商店会







西福寺大法要曲松商店会西福寺大法要曲松商店会

cjs0188 at 18:34|PermalinkComments(0) お祭り | 大洗町

2010年11月10日

西福寺十夜大法要(3)不滅の法灯

西福寺十夜大法要(3)不滅の法灯
◆開催日時:[2010]平成22年11月6(土)〜10日(水) 
◆開催場所:西福寺(さいふくじ) 東茨城郡大洗町磯浜町5298

不滅の法灯
比叡山で1200年間灯され、1987年西福寺開創980年記念で分灯された法灯は、今も悠久に時を刻むように静かに燃え続けています。

甘酒で接待
境内では檀家の人たちが甘酒を作り、訪れる人々を接待し、焼き芋、おでんなどを販売、写経や子どもたちの遊びのコーナーも設けられ皆で楽しめるように工夫されています。
米糀から手作りした暖かく滋味あふれる甘酒をいただいたら、ほんわかとした心地になりました。

十夜法要」とは全国の寺院で行なわれる念仏会(ねんぶつえ)で「お十夜」「十夜法要」「十夜講」「十夜念仏」などともいわれ、旧暦の10月5日の夜から15日の朝まで、十日十夜に渡って法要が行われます。(西福寺では法要も5日間と短縮されています。)
「この世において十日十夜の間善行を行うことは、仏の国で千年間善行をすることよりも尊い」と説かれています。
西福寺大法要10-11-06(4)法要西福寺大法要10-11-06(4)法要







西福寺大法要10-11-06(4)法要西福寺大法要10-11-06(4)法要







西福寺大法要10-11-06(4)法要西福寺大法要10-11-06(4)法要

cjs0188 at 23:44|PermalinkComments(0) お祭り | 大洗町

2010年11月09日

西福寺十夜大法要(2)舞楽奉納 胡蝶

西福寺十夜大法要(2)舞楽奉納 胡蝶
◆開催日時:[2010]平成22年11月6(土)〜10日(水) 
◆開催場所:西福寺(さいふくじ) 東茨城郡大洗町磯浜町5298

舞楽奉納 胡蝶11月8日午後7:15〜7:30
地元「子ども舞楽クラブ」4人の小学6年生により「胡蝶」が奉納されました。
春の花園で蝶が花から花へと飛び遊ぶさまを表現して舞う踊りで、前に後ろに、向かい合ったり一列になったり、誠に可憐でかわいらしい踊りです。

十夜法要」とは全国の寺院で行なわれる念仏会(ねんぶつえ)で「お十夜」「十夜法要」「十夜講」「十夜念仏」などともいわれ、旧暦の10月5日の夜から15日の朝まで、十日十夜に渡って法要が行われます。(西福寺では法要も5日間と短縮されています。)
「この世において十日十夜の間善行を行うことは、仏の国で千年間善行をすることよりも尊い」と説かれています。
西福寺大法要10-11-06(3)胡蝶西福寺大法要10-11-06(3)胡蝶







西福寺大法要10-11-06(3)胡蝶西福寺大法要10-11-06(3)胡蝶







西福寺大法要10-11-06(3)胡蝶西福寺大法要10-11-06(3)胡蝶

cjs0188 at 18:56|PermalinkComments(0) お祭り | 大洗町

2010年11月08日

西福寺十夜大法要(1)舞楽奉納 抜頭

西福寺十夜大法要(1)舞楽奉納 抜頭
◆開催日時:[2010]平成22年11月6(土)〜10日(水) 
◆開催場所:西福寺(さいふくじ) 東茨城郡大洗町磯浜町5298

十夜法要」とは全国の寺院で行なわれる念仏会(ねんぶつえ)で「お十夜」「十夜法要」「十夜講」「十夜念仏」などともいわれ、旧暦の10月5日の夜から15日の朝まで、十日十夜に渡って法要が行われます。(西福寺では法要も5日間と短縮されています。)
「この世において十日十夜の間善行を行うことは、仏の国で千年間善行をすることよりも尊い」と説かれています。

舞楽奉納 抜頭11月8日午後7:00〜7:15
 ワシ鼻、黒赤色の恐ろしい顔の面をつけ、天に向かって両手で掻きむしるような仕草で舞う様は、歓喜の姿を表現したものか、嫉妬心を表現したものか、いずれにしてもすさまじい舞い姿です。楽曲もテンポが速く激しく嵐を表現した如く響きます。

鹿島神宮や笠間稲荷神社で行なわれる「舞楽祭」の折に見た、雅な舞を想像していたものとは対極にある舞でした。

「抜頭」とは天平年間(729〜749)に、唐から日本に伝えられた曲目です。
 猛獣に親を殺された胡人(こじん)の子が、山野にその猛獣をさがし求め、ついに親の仇を討ち、歓喜する姿を表現したものといわれています。
また、一説には嫉妬に狂った唐の妃が髪をかきむしる姿を舞にしたともいわれています。
(「楽曲解説(唐楽の部・太食調)」より)

西福寺大法要10-11-08抜頭西福寺大法要10-11-08抜頭







西福寺大法要10-11-08抜頭西福寺大法要10-11-08抜頭







西福寺大法要10-11-08抜頭西福寺大法要10-11-08抜頭

cjs0188 at 17:29|PermalinkComments(0) お祭り | 大洗町

2010年11月05日

古徳沼の白鳥 5羽 11月5日

那珂市瓜連の古徳沼は白鳥の飛来地。

 古徳沼は白鳥の越冬地として有名な農業用溜め池です。
谷地田から流れ出す水を土手で堰き止め、水田に供給する役目のため池で、西から南、東方向は里山に囲まれ、北側から東南方向が開け田畑が広がり人家が散在しています。

 白鳥は通常東方向から飛来しますが、大きな建物がなく、また3月には朝日が昇る方向なので絶好の撮影ポイントであり、多くのカメラマンで賑わっています。
里山側も、黒い杉林をバックに白い白鳥が飛翔する情景がすばらしく、絶好の撮影ポイントです。

 白鳥に伴って、キンクロハジロ、ヒドリガモ、オナガガモなどが多数飛来し、時にはヒシクイ、ヨシガモ、オシドリも見られ、カワセミは季節を問わず観察できるなどバードウォッチングも楽しむことができます。

[2010]平成22年11月5日朝8時頃撮影
白鳥5羽。オナガガモ、キンクロハジロなどのカモ類が多数すでに飛来しています。
今シーズンの初飛来は10月23日に1羽。
白鳥古徳沼10-11-15 5羽白鳥古徳沼10-11-15 5羽








白鳥古徳沼10-11-15 5羽白鳥古徳沼10-11-15 5羽

cjs0188 at 15:01|PermalinkComments(0) 白鳥の古徳沼 | 鉾田市
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ