2010年07月

2010年07月31日

西成井のひょっとこ唐傘万燈(2)煙火囃子

西成井のひょっとこ唐傘万燈(2)煙火囃子
◆開催日時
[2010]平成22年7月24日(土)〜25日(日) 
  両日とも夕方5:00〜山車が繰り出す
  花火は7月24日(土)午後9:30 〜
               滝花火富士山、唐傘万燈、
  花火は7月25日(日)午後9:30 〜
               打ち上げ花火、滝花火(筑波山)、唐傘万燈

◆開催場所:西成井の八坂神社 かすみがうら市西成井76番1
◆かすみがうら市指定文化財 成井ばやし

成井ばやし煙火囃子
 かすみがうら市西成井地区に伝わる成井ばやしは「成井のひょっとこ」として親しまれ、八坂神社祇園祭礼に奉納されています。
祭りの日、山車が一台と獅子山車が繰り出し、「シンバカ」「シチョウメ」「ミンバ」で囃しつつ、山車の上で「獅子舞」「キツネ踊り」「ひょっとこ」「おかめ」が踊られます。
西成井のひょっとこ唐傘万灯10-7-24(2)上宿西成井のひょっとこ唐傘万灯10-7-24(2)上宿






西成井のひょっとこ唐傘万灯10-7-24(2)上宿西成井のひょっとこ唐傘万灯10-7-24(2)上宿






西成井のひょっとこ唐傘万灯10-7-24(2)上宿西成井のひょっとこ唐傘万灯10-7-24(2)上宿






西成井のひょっとこ唐傘万灯10-7-24(2)上宿西成井のひょっとこ唐傘万灯10-7-24(2)上宿

cjs0188 at 18:36|PermalinkComments(0) お祭り | かすみがうら市

2010年07月30日

西成井のひょっとこ唐傘万燈(1)

西成井のひょっとこ、唐傘万燈
◆開催日時
[2010]平成22年7月24日(土)〜25日(日) 
  両日とも夕方5:00〜山車が繰り出す
  花火は7月24日(土)午後9:30 〜
               滝花火富士山、唐傘万燈、
  花火は7月25日(日)午後9:30 〜
               打ち上げ花火、滝花火(筑波山)、唐傘万燈


◆開催場所:西成井の八坂神社 かすみがうら市西成井76番1
◆かすみがうら市指定文化財 成井ばやし

「成井のひょっとこ」といって親しまれている八坂神社祇園祭では、東洋一を誇る唐傘万燈が奉納されることから、興味をひくお祭りです。
西成井のひょっとこ唐傘万灯西成井のひょっとこ唐傘万灯






西成井のひょっとこ唐傘万灯西成井のひょっとこ唐傘万灯






西成井のひょっとこ唐傘万灯西成井のひょっとこ唐傘万灯






西成井のひょっとこ唐傘万灯西成井のひょっとこ唐傘万灯

cjs0188 at 18:15|PermalinkComments(0) お祭り | かすみがうら市

2010年07月29日

下野手筒会・手筒花火(4)ようかん花火

ましこ祇園祭(栃木県益子町)
◆日時:[2010]平成22年7月23日(金)〜25日(日)

下野手筒会・手筒花火の打ち上げ
日時:[2010]平成22年7月23日(金)19:00〜20:30
◆会場:益子焼共販センター

ようかん花火
 手筒花火は下野手筒会のメンバーにより第1弾〜第8弾まで打ち上げました。
第6弾は豊橋花火会からの応援、第7弾は「手筒ガール」の三人娘が勇壮な演技を披露しました。

打ち上げの手順としては
 点火役と打ち上げ役が一組となり、2〜3組が同時に打ち上げます。
点火役はランタンの炎を火縄に移し、二人で「イヨー!」と気合を入れた後打ち上げ役が地面に寝かせて足で抑えている手筒花火に点火します。
 たちまちのうちに轟音とともに火花が噴射した花火をおこして自分の右脇に保持し、火の粉が降りそそぐにまかせ、数秒後ドッカンという破裂音を伴い底から火花が出ます。
その瞬間一歩前進して、手筒花火を地面に置き演技を終わります。
 掃除役が火花と灰を竹箒で掃除して次のグループにバトンタッチします。

最終段は羊羹(ようかん)花火という魔法瓶くらいの手筒花火、これまたすさまじく美しい花火でした。

手筒花火とは
 手筒花火(てづつはなび)は、1メートルほどの竹筒に縄を巻き火薬を詰めて自作したものを、人が抱えながら仁王立ちの状態で行う花火で、轟音とともにすさまじい火柱が演技者の耳元をかすめて吹き上がりその高さは10数メートル、上がった火柱から降りそそぐ火の粉で演技者が火あぶりになるのではないかと心配するほどに危険な伝統芸能です。
最後には「はね」と呼ばれる「ドッカン」という爆発によって終了します。その間10〜20秒くらい。

手筒花火の起源
 1613年に徳川家康が江戸城内で花火を見物したのち、徳川の砲術隊が、三河岡崎にこの技術を持ち帰り、三河・遠州で、花火(手筒花火)が盛んになったといわれています。
現在も愛知県の三河地方、静岡県の遠州地方で特に盛んに行なわれています。

下野手筒会
 下野手筒会は、この手筒花火という伝統無形文化財を、家康が眠る下野の地(日光山 輪王寺)で後世に伝えることを目的として結成されました。
メンバーはそのほとんどが益子の人々で構成され、益子町祇園祭りをより盛り上げるという熱い活動を行なっています。
益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(4)縦型と羊羹花火益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(4)縦型と羊羹花火






益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(4)縦型と羊羹花火益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(4)縦型と羊羹花火

















益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(4)縦型と羊羹花火益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(4)縦型と羊羹花火

cjs0188 at 12:10|PermalinkComments(2) お祭り | 栃木県益子町

2010年07月28日

下野手筒会・手筒花火(3)すさまじい火炎・火花

ましこ祇園祭(栃木県益子町)
◆日時:[2010]平成22年7月23日(金)〜25日(日)

下野手筒会・手筒花火の打ち上げ
日時:[2010]平成22年7月23日(金)19:00〜20:30
◆会場:益子焼共販センター

手筒花火とは
 手筒花火(てづつはなび)は、1メートルほどの竹筒に縄を巻き火薬を詰めて自作したものを、人が抱えながら仁王立ちの状態で行う花火で、轟音とともにすさまじい火柱が演技者の耳元をかすめて吹き上がりその高さは10数メートル、上がった火柱から降りそそぐ火の粉で演技者が火あぶりになるのではないかと心配するほどに危険な伝統芸能です。
最後には「はね」と呼ばれる「ドッカン」という爆発によって終了します。その間10〜20秒くらい。

手筒花火の起源
 1613年に徳川家康が江戸城内で花火を見物したのち、徳川の砲術隊が、三河岡崎にこの技術を持ち帰り、三河・遠州で、花火(手筒花火)が盛んになったといわれています。
現在も愛知県の三河地方、静岡県の遠州地方で特に盛んに行なわれています。

下野手筒会
 下野手筒会は、この手筒花火という伝統無形文化財を、家康が眠る下野の地(日光山 輪王寺)で後世に伝えることを目的として結成されました。
メンバーはそのほとんどが益子の人々で構成され、益子町祇園祭りをより盛り上げるという熱い活動を行なっています。
益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(3)手筒花火手順益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(3)手筒花火手順






益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(3)手筒花火手順益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(3)手筒花火手順






益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(3)手筒花火手順益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(3)手筒花火手順






益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(3)手筒花火手順益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(3)手筒花火手順

cjs0188 at 10:08|PermalinkComments(0) お祭り | 栃木県益子町

2010年07月27日

下野手筒会・手筒花火(2)太鼓演奏

ましこ祇園祭(栃木県益子町)
◆日時:[2010]平成22年7月23日(金)〜25日(日)

下野手筒会・手筒花火の打ち上げ
日時:[2010]平成22年7月23日(金)19:00〜20:30
7:00〜7:30益子風神の会による「益子天人」他太鼓の演奏
7:30〜8:00下野手筒会?による太鼓の演奏
8:00〜8:00下野手筒会による手筒花火の打ち上げ
◆会場:益子焼共販センター向かいの駐車場

 夕間暮れ、西の空が赤く染まる頃、
益子風神の会による「益子天人」他太鼓の演奏と下野手筒会?による太鼓の演奏が行なわれ、場の雰囲気を盛り上げるとともに、山車が2台広場に繰り込み賑やかに囃します。
下野手筒会のメンバーは手順を確認しつつ入念にリハーサルを行ないます。
午後8時頃、赤い火柱の花火が上がると手筒花火が始まります。
益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(2)太鼓演奏益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(2)太鼓演奏






益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(2)太鼓演奏益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(2)太鼓演奏






益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(2)太鼓演奏益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(2)太鼓演奏






益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(2)太鼓演奏益子祇園祭下野手筒花火10-7-23(2)太鼓演奏

cjs0188 at 09:48|PermalinkComments(0) お祭り | 栃木県益子町

2010年07月26日

下野手筒会・手筒花火(1)勇壮

ましこ祇園祭(栃木県益子町)
◆日時:[2010]平成22年7月23日(金)〜25日(日)

下野手筒会・手筒花火の打ち上げ
日時:[2010]平成22年7月23日(金)19:00〜20:30
◆会場:益子焼共販センター
火柱が吹く花火の筒を手に持つ危険な技のスリルに圧倒されました。
益子祇園祭下野手筒花火益子祇園祭下野手筒花火






益子祇園祭下野手筒花火益子祇園祭下野手筒花火






益子祇園祭下野手筒花火益子祇園祭下野手筒花火






益子祇園祭下野手筒花火益子祇園祭下野手筒花火

cjs0188 at 20:59|PermalinkComments(0) お祭り | 栃木県益子町

2010年07月24日

大甕神社例大祭(10)山車の競演

大甕神社例大祭(10)山車の競演
大甕(おおみか)倭文(しず)神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください

山車の競演
大甕神社例大祭10-7-19(9)山車の競演大甕神社例大祭10-7-19(9)山車の競演






大甕神社例大祭10-7-19(9)山車の競演大甕神社例大祭10-7-19(9)山車の競演






大甕神社例大祭10-7-19(9)山車の競演大甕神社例大祭10-7-19(9)山車の競演

cjs0188 at 18:06|PermalinkComments(0) お祭り | 日立市のお祭り・イベント

大甕神社例大祭(9)浜降り神事

大甕神社例大祭(9)浜降り神事
大甕(おおみか)倭文(しず)神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください

浜降り神事
海上渡御で「おんねさま」よりくみ上げた潮水が神輿にそそがれ、浜降り神事が行なわれました。
大甕神社例大祭10-7-19(8)浜降りの神事大甕神社例大祭10-7-19(8)浜降りの神事






大甕神社例大祭10-7-19(8)浜降りの神事大甕神社例大祭10-7-19(8)浜降りの神事






大甕神社例大祭10-7-19(8)浜降りの神事大甕神社例大祭10-7-19(8)浜降りの神事

cjs0188 at 17:48|PermalinkComments(0) お祭り | 日立市のお祭り・イベント

2010年07月23日

大甕神社例大祭(8)おんねさま

大甕神社例大祭(8)おんねさま
大甕(おおみか)倭文(しず)神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください。

おんねさま
 出港後およそ30分、白浪が砕けている黒い岩「おんねさま」が見えるようになり、瞬く間に近づいた神輿船は、停泊することなく、「おんねさま」にお神酒をそそぎ、金紙銀紙をまき、海上安全と浜大漁を祈願し、さらには潮水を汲み上げます。

「おんねさま」は満潮時は海中に沈み、昔は船が座礁沈没する事故もあった恐ろしい場所だそうです。この時間は干潮なのか砕ける白い波間に黒い岩が見えました。

 帰路は風に向かう方向となり、船長は焼玉エンジンをふかすものの、前進する速度が落ちて波にもまれ、嫌いなジェットコースターに乗っているような瞬間もあります。
あぶない!船のへりにしがみつつシャッターを切ります。

 ようやくに日立港内に入ると、先導船、神輿船、警護船は停泊し後続の船が先に帰港します。船が進んでいるうちは揺れも平気でしたが、止まると横波をもろに受けてローリングが激しくなる一方です。
あぶない!船のへりにしがみついてもなんともなりません。

(6年前に果たせなかったけれど、今回は船長と交渉して船に乗せてもらい、貴重な体験をしました。)
大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御






大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御






大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御

cjs0188 at 20:47|PermalinkComments(0) お祭り | 日立市のお祭り・イベント

2010年07月22日

大甕神社例大祭(7)船渡御

大甕神社例大祭(7)船渡御
大甕(おおみか)倭文(しず)神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください。

船渡御
 いよいよ船渡御、トラックから降ろされた神輿は沖底引船の甲板に載せられ、船首には猿田彦を中心に神主、総代、世話人たちも乗り込み沖の岩礁「おんねさま」に向かいます。

 神輿船を先導するのは木村丸、両サイドに河野丸と豊丸が警護、後方に太鼓船の秋山丸、後続に15隻が続き久慈漁港を出港、日立港内を一周したのち沖灯台(赤灯台、白灯台)より太平洋に出ました。

 さすが太平洋の波、風があれば波も大きいのか、大きく揺れながらも波頭を蹴立てて船は進みます。
沖に出ると陸からとは違った絶景が目に入ります、ひたちなかの火力発電所、東海村の原子力発電所、大沼の風車、大みかの風神山・・・

 出港後およそ30分、白浪が砕けている黒い岩「おんねさま」が見えるようになり、瞬く間に近づいた神輿船は、お神酒をそそぎ、金紙銀紙を撒きご祈祷、さらには潮水を汲み上げます。
(6年前に果たせなかったけれど、今回は船長と交渉して船に乗せてもらい、おもしろい体験をしました。)
大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1






大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1






大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1






大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1大甕神社例大祭10-7-19(7)船徒御1

cjs0188 at 20:21|PermalinkComments(0) お祭り | 日立市のお祭り・イベント

大甕神社例大祭(6)行戸町辻祈祷

大甕神社例大祭(6)行戸町辻祈祷
大甕(おおみか)倭文(しず)神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください。

行戸町辻祈祷
行戸町での辻祈祷の後、神輿をねるのは最後とあって、トラックに載せるまでの間に何度となくねる、ソイヤソイヤと掛け声が響き、久慈浜神輿甚句も3曲ほど出ました。
大甕神社例大祭10-7-19(6)行戸辻祈祷大甕神社例大祭10-7-19(6)行戸辻祈祷






大甕神社例大祭10-7-19(6)行戸辻祈祷大甕神社例大祭10-7-19(6)行戸辻祈祷






大甕神社例大祭10-7-19(6)行戸辻祈祷大甕神社例大祭10-7-19(6)行戸辻祈祷

cjs0188 at 20:00|PermalinkComments(0) お祭り | 日立市のお祭り・イベント

2010年07月21日

大甕神社例大祭(5)八角神輿と浜の坂

大甕(おおみか)倭文神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください。

八角神輿
大甕神社の神輿は珍しい八角神輿です。
(常陸太田市の若宮八幡宮の神輿、東金砂神社NO神輿も八角神輿)
130年ぶりに本格的な改修が行なわれ、朱色が蘇り、金色に輝いています。(5月5日に納受式完了)
 神輿が作られたのは1880(明治13)年で、金の鳳凰を含む高さは2.6メートル、幅1.5メートル、重さ750キロ。
この神輿を100人近くの人が担ぎます。

浜の坂越え
一般的に浜は平に、浜の両側は山になっていますが、久慈浜もその例外ではなく、久慈浜街道大みか側の入り口、行戸(なめど)町は高台にあって、ここから浜に向かって急な下り坂になっています
渡御行列は逆に平らな久慈浜側から、浜の坂を上るという苦行を強いられます。この難行苦行を無事に乗り切ることが神様への奉仕を誓うという意味があるかと思われます。

750キロの神輿を100人で担いだとしても、一気に長い坂を上りきることはつらいことで、坂の途中で一度休んで甚句や手打ちで気合をいれます。

大甕神社例大祭10-7-19(5)行戸浜の坂神輿大甕神社例大祭10-7-19(5)行戸浜の坂神輿






大甕神社例大祭10-7-19(5)行戸浜の坂神輿大甕神社例大祭10-7-19(5)行戸浜の坂神輿






大甕神社例大祭10-7-19(5)行戸浜の坂神輿大甕神社例大祭10-7-19(5)行戸浜の坂神輿

cjs0188 at 17:36|PermalinkComments(0) 日立市のお祭り・イベント | お祭り

大甕神社例大祭(4)町祈祷

大甕神社例大祭(4)町祈祷
大甕(おおみか)倭文神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください。

 大甕神社の八角神輿は、泉町、新宿町、明神町、行戸(なめど)町を渡御し、辻毎に辻祈祷、本町十文字で町祈祷を行い、町・海・田畑・商売・家内・子孫の安全、繁栄を祈願します。

町祈祷
本町十文字で行なわれた町祈祷は神輿をしめ縄で囲み、修祓(しばつ)、祝詞奏上(のりとそうじょう)、玉串奉奠(たまぐしほうてん)、お神酒頂戴などの神事が行なわれました。
辻祈祷との違いは、辻祈祷では各町内の役員中老などが参加するのにたいして、町祈祷では総代、役員、中老、世話人、宿世話人の全員が着席して行なわれることにあります。
大甕神社例大祭10-7-19(4)町祈祷大甕神社例大祭10-7-19(4)町祈祷






大甕神社例大祭10-7-19(4)町祈祷大甕神社例大祭10-7-19(4)町祈祷






大甕神社例大祭10-7-19(4)町祈祷大甕神社例大祭10-7-19(4)町祈祷






大甕神社例大祭10-7-19(4)町祈祷大甕神社例大祭10-7-19(4)町祈祷

cjs0188 at 16:06|PermalinkComments(0) お祭り | 日立市のお祭り・イベント

2010年07月20日

大甕神社例大祭(3)明神町辻祈祷と久慈浜神輿甚句

大甕(おおみか)倭文神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください。

 大甕神社の八角神輿は、泉町、新宿町、明神町、行戸(なめど)町を渡御し、辻毎に辻祈祷、本町十文字で町祈祷を行い、町・海・田畑・商売・家内・子孫の安全、繁栄を祈願します。

明神町の山車
上手にお囃子をたたく山車の中をのぞいてびっくり、「幼稚園!?!?」
聞くと幼稚園児と小学生低学年10人がメンバーです。
小太鼓5大太鼓1の構成で「とおりばやし」「ばかばやし」「おっしゃいばやし」を演奏します。

久慈浜神輿甚句
神輿渡御の途中、景気良く甚句が歌われますが、他の地域の神輿渡御では見られない貴重な文化だと思われます。
数曲歌われたうちの1曲、かろうじて聞き取りができた甚句は「繁盛」「蔵が建つ」という文句で、場の雰囲気を盛り上げます。
「今日は日も良し、天気も良し
・・・・・・・・・・・・・・
 繁盛繁盛の明治屋様〜
 今日の繁盛でアレサ、蔵が建つよ」
大甕神社例大祭10-7-19(3)明神町辻祈祷大甕神社例大祭10-7-19(3)明神町辻祈祷






大甕神社例大祭10-7-19(3)明神町辻祈祷大甕神社例大祭10-7-19(3)明神町辻祈祷






大甕神社例大祭10-7-19(3)明神町辻祈祷大甕神社例大祭10-7-19(3)明神町辻祈祷






大甕神社例大祭10-7-19(3)明神町辻祈祷大甕神社例大祭10-7-19(3)明神町辻祈祷

cjs0188 at 18:01|PermalinkComments(0) 日立市のお祭り・イベント 

2010年07月19日

大甕神社例大祭(2)新宿町辻祈祷と山車

大甕(おおみか)倭文神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください。
(以下見聞記です、文書での調査はしていないので多少の間違いはご容赦ください。)

 大甕神社の八角神輿は、泉町、新宿町、明神町、行戸(なめど)町を渡御し、辻毎に辻祈祷、本町十文字で町祈祷を行い、町・海・田畑・商売・家内・子孫の安全、繁栄を祈願します。

 泉町の祭事場では神輿をしめ縄と紅白の幕で囲み、町内の祭事委員長の司会のもと、修祓(しばつ)、祝詞奏上(のりとそうじょう)、玉串奉奠(たまぐしほうてん:町内役員、中老、宿世話人)、お神酒頂戴などの神事が行なわれました。
この間、山車のお囃子は休止し、厳かな雰囲気の中で執り行われます。
大甕神社例大祭(2)新宿町辻祈祷大甕神社例大祭(2)新宿町辻祈祷






大甕神社例大祭(2)新宿町辻祈祷大甕神社例大祭(2)新宿町辻祈祷






大甕神社例大祭(2)新宿町辻祈祷大甕神社例大祭(2)新宿町辻祈祷






大甕神社例大祭(2)新宿町辻祈祷大甕神社例大祭(2)新宿町辻祈祷

cjs0188 at 20:05|PermalinkComments(0) 日立市のお祭り・イベント 

2010年07月18日

大甕神社例大祭(1)大みか町の山車

大甕(おおみか)倭文神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください。

 大甕神社例大祭では次の町の山車4台が、各町内を巡り神輿行列の賑わいを囃します。
大みか町の山車、新宿町の山車、明神町の山車、行戸(なめど)町の山車。
それぞれトラックに載せて運行し、囃し手は各町内の幼稚園、小中学生から希望者を募り、10名から20名が乗り込み、町から町への移動の間に「とおりばやし」「おっしゃいばやし」を演奏します。
囃し手の希望は女の子に多く、男の子には人気が無いらしく、どの山車もほとんど女の子がキリリとハチマキを締めて威勢良く太鼓を叩いています。
また、日立お囃子連のベテラン2名づつがそれぞれに乗り込んで、お囃子の指導を行なっています。
(6年前の画像では、青年男女が囃し手になっていましたが、今回グッと低年令化しているようでした。さらに6年後が心配です。各地のお祭りでも少子化の影響で、伝統的な行事の維持が困難になっていると聞きます。日本の伝統文化を守るために「ストップ少子化」)


行列の順序
御神旗、猿田彦が先導し、宮司、祭事役員、各町の中老、神輿と続き、神輿の後に山車が4台囃子ながら行列をし、
榊と銭函は祭事車に載せて移動、辻祈祷のたびに、神輿の前に備え付けます。
山車の順番は辻祈祷が終わるたびに変わります。
たとえば、明神町に進む時には明神町の山車が先頭、行戸町に入る時には行戸町の山車が先頭になります。
大甕神社例大祭(1)大みか町の山車大甕神社例大祭(1)大みか町の山車







大甕神社例大祭(1)大みか町の山車大甕神社例大祭(1)大みか町の山車







大甕神社例大祭(1)大みか町の山車大甕神社例大祭(1)大みか町の山車







大甕神社例大祭(1)大みか町の山車大甕神社例大祭(1)大みか町の山車

cjs0188 at 18:32|PermalinkComments(2) 日立市のお祭り・イベント 

2010年07月17日

ひたちサンドアートフェスティバル in河原子(8)夜の砂像

ひたちサンドアートフェスティバル in河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

ライトアップされた夜の砂像はどのような表情をしているのでしょうか?
(7月16日夜8時頃撮影)

中型砂像
中型砂像は市内の学校やスポーツ少年団などのグループ10チームがエントリーして製作されました。
1.(有)ナミプランニング「魔除けシーサー」
   :シーサーの迫力ある顔と姿がポイント

2.NPOインパクト&山森清志会「ひたち」
   :砂に「ひたち」を刻みます。

3.キッズ・アフタースクール日立「友だちにしたい」

4.大久保ミニバスケットボールスポーツ少年団「未来へシュート」

5.日立青年会議所アカデミー研修委員会「うかるくん」

6.日立青年会議所地域未来委員会「ズゴックリターンズ」

7.EPH@IC「Earth Peace Happiness」

8.茨城キリスト大学美術部1「それいけ!アンパンマン号」
   :子どもたちが喜びそう

9.茨城キリスト大学美術部1「おとぎの国」
   :16日午後4時ころ製作中でした、「まに合わせます!」

10・大久保小学校PTAオヤジ会おDDS Spiritsオッズスピリッツ
   「父になろう!!」:子どもたちの健全育成のため

大型砂像
高さ4メートルの大型砂像は招待したプロのサンドアーティストの手により製作されます。

保坂俊彦氏
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れ、日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加している。
主に夏場参加し、コンテスト毎に違う作品を造形するそうです。
今回の作品は鷲と歯車を表現したもので鷲の鋭さに圧倒されます。

ピ−ター・ジェンセン氏(Peter Busch-Jensen)デンマークより
8世紀から12世紀にスカンジナビア地方に住んでいた民族をバイキングといい現在はノルウェー、スウェーデン、デンマークの3つに別れています。
そのバイキングの神様「チュール」の顔を大型砂像に表現しているようです。
(ピ−ター氏が英語で説明してくれるのですが、英語が苦手な管理人は・・・)

ファーガス・マルバニー氏(Fergus Mulvany)アイルランドより
「海坊主」のようなものを制作しています。
ではなくて「風」がテーマ、日本流にいうと「風神」のようです。
「これのテーマはなんですか?」と聞いたら「・Wind・・・」、「ピュ-」という身振りでわかりました。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップ






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップ






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップ






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップ

cjs0188 at 00:28|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 日立市のお祭り・イベント

2010年07月16日

ひたちサンドアートフェスティバル in河原子(7)中型砂像

ひたちサンドアートフェスティバル in河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

中型砂像(7月16日撮影)
中型砂像は市内の学校やスポーツ少年団などのグループ10チームがエントリーして製作されました。
1.(有)ナミプランニング「魔除けシーサー」
   :シーサーの迫力ある顔と姿がポイント

2.NPOインパクト&山森清志会「ひたち」
   :砂に「ひたち」を刻みます。

3.キッズ・アフタースクール日立「友だちにしたい」

4.大久保ミニバスケットボールスポーツ少年団「未来へシュート」

5.日立青年会議所アカデミー研修委員会「うかるくん」

6.日立青年会議所地域未来委員会「ズゴックリターンズ」

7.EPH@IC「Earth Peace Happiness」

8.茨城キリスト大学美術部1「それいけ!アンパンマン号」
   :子どもたちが喜びそう

9.茨城キリスト大学美術部1「おとぎの国」
   :16日午後4時ころ製作中でした、「まに合わせます!」

10・大久保小学校PTAオヤジ会おDDS Spiritsオッズスピリッツ
   「父になろう!!」:子どもたちの健全育成のため

大型砂像(7月16日撮影)
高さ4メートルの大型砂像は招待したプロのサンドアーティストの手により製作されます。

保坂俊彦氏
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れ、日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加している。
主に夏場参加し、コンテスト毎に違う作品を造形するそうです。
今回の作品は鷲と歯車を表現したもので鷲の鋭さに圧倒されます。

ピ−ター・ジェンセン氏(Peter Busch-Jensen)デンマークより
8世紀から12世紀にスカンジナビア地方に住んでいた民族をバイキングといい現在はノルウェー、スウェーデン、デンマークの3つに別れています。
そのバイキングの神様「チュール」の顔を大型砂像に表現しているようです。
(ピ−ター氏が英語で説明してくれるのですが、英語が苦手な管理人は・・・)

ファーガス・マルバニー氏(Fergus Mulvany)アイルランドより
「海坊主」のようなものを制作しています。
ではなくて「風」がテーマ、日本流にいうと「風神」のようです。
「これのテーマはなんですか?」と聞いたら「・Wind・・・」、「ピュ-」という身振りでわかりました。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近

cjs0188 at 17:56|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 日立市のお祭り・イベント

2010年07月15日

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子 (6)町の活性化

ひたちサンドアートフェスティバル in河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

 半世紀前の夏休み、内陸の常陸太田に住む子どもたちにとっては、日立電鉄に乗って家族総出の泊り込みで、河原子海岸の海水浴に連れていってもらうことがあり、大変楽しい思い出になっています。
生活様式が変わり、日立電鉄が数年前に廃線となり河原子海岸も寂れて行くなかで、サンドアートでまちを元気にしようと「ひたちサンドアートフェスティバルin河原子」が企画されました。

(7月15日撮影)
高さ4メートルの大型砂像は招待したプロのサンドアーティストの手により製作されます。
作品名は作品完成後に案内されます。

保坂俊彦氏
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れ、日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加している。
主に夏場参加し、コンテスト毎に違う作品を造形するそうです。
今回の作品は鷲と歯車を表現したもので鷲の鋭さに圧倒されます。

ピ−ター・ジェンセン氏(Peter Busch-Jensen)デンマークより
8世紀から12世紀にスカンジナビア地方に住んでいた民族をバイキングといい現在はノルウェー、スウェーデン、デンマークの3つに別れています。
そのバイキングの神様「チュール」の顔を大型砂像に表現しているようです。
(ピ−ター氏が英語で説明してくれるのですが、英語が苦手な管理人は・・・)


ファーガス・マルバニー氏(Fergus Mulvany)アイルランドより
「海坊主」のようなものを制作しています。

 彫刻家ながら、砂像を制作する道具は左官道具と手で作品を削りだし、水で締めながら最後に接着剤を散布する方法で作品づくりに没頭しています。

砂像の形がだんだんに見えてくるに従って、見学者も増え、報道関係の取材チームも乗り込んできました。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像







ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像

cjs0188 at 17:33|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 日立市のお祭り・イベント

2010年07月14日

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子(5)アーティスト

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

 高さ4メートルの大型砂像は招待したプロのサンドアーティストの手により製作されます。
作品名は不明ながら、男の顔、鷲、波頭のような像がだんだんに浮かんできました。
(7月14日撮影)

保坂俊彦氏
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れ、日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加している

ピ−ター氏(Peter Busch-Jensen)デンマークより

フォーガス氏(Fergus Mulvany)アイルランドより

 彫刻家ながら、砂像を制作する道具は左官道具と手で作品を削りだし、水で締めながら最後に接着剤を散布する方法で作品づくりに没頭しています。

砂像の形がだんだんに見えてくるに従って、見学者も増え、報道関係の取材チームも乗り込んできました。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者

cjs0188 at 17:28|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 日立市のお祭り・イベント

2010年07月13日

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子(4)雨天製作中

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会
 
 梅雨末期の雨、時には激しく降ってせっかく作った作品を崩してしまいかねません。
茨城キリスト教大学美術部の作品は「アンパンマン」をテーマにデザインし、子どもたちがおおいに喜んでくれる作品になっています。
 ところが雨で「食パンマン」「カレーパンマン」の顔が崩れてました。
大学で講義が始まる前に女子学生二人が、砂像の修復を行なっていました。道具は左官コテ、移植コテ、竹べら、表面には固化剤を噴霧して固めます。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中

cjs0188 at 17:48|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 日立市のお祭り・イベント

2010年07月12日

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子(3)彫刻始まる

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

 砂遊びを高度化すると、砂で絵を描いたり立体的な造形を作ったり、サンドアートなど芸術作品が生まれます。

7月12日朝撮影。
大型3基の彫刻が始まる。
中型4基の彫刻が完成なのか、シートで雨よけが成されています。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中

cjs0188 at 18:31|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 日立市のお祭り・イベント

2010年07月09日

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子(2)土台が完成

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

 海水浴,波打ち際で、砂を掘ったり,砂をダラダラと垂らして山を作ったり、少年だった頃の思い出があります。

 砂遊びを高度化すると、砂で絵を描いたり立体的な造形を作ったり、サンドアートなど芸術作品が生まれます。

7月9日朝撮影大型を3基、中型を10基の土台が完成、一部彫刻も始まっています。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-09 土台完成ひたちサンドアートフェスティバル10-07-09 土台完成






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-09 土台完成ひたちサンドアートフェスティバル10-07-09 土台完成






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-09 土台完成ひたちサンドアートフェスティバル10-07-09 土台完成

cjs0188 at 21:57|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 日立市のお祭り・イベント

2010年07月08日

ひたちサンドアートフェスティバル(1)基礎作り

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

 海水浴,波打ち際で、砂を掘ったり,砂をダラダラと垂らして山を作ったり、少年だった頃の思い出があります。

 砂遊びを高度化すると、砂で絵を描いたり立体的な造形を作ったり、サンドアートなど芸術作品が生まれます。

 崩れやすい砂でどのように製作するのか、製作過程を観察しました。7月7日朝撮影
木の型枠に砂を投入、海水を流し込み締めて、ダンパーで突き固める作業が行なわれています。
大型を3基、中型を10基ほど作る予定です。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-07基礎固めひたちサンドアートフェスティバル10-07-07基礎固め






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-07基礎固めひたちサンドアートフェスティバル10-07-07基礎固め






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-07基礎固めひたちサンドアートフェスティバル10-07-07基礎固め

cjs0188 at 19:00|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 日立市のお祭り・イベント

2010年07月07日

麻生祗園馬出し祭7月24・25日(行方市)

麻生祗園馬出し祭
予定:[2010]平成22年7月24日(土)・25日(日)
場所:八坂神社 行方市古宿・新田地区

 この祭は、麻生藩の保護を受け、約300年の歴史があります。
初日の宵祭りでは神輿を先頭に稚児や神職が行列をなして町を練り歩きます。
馬の鼻先でマッチをすることにより、その家庭の厄を馬に背負ってもらうといういわれがあります。

 二日目の本祭りでは、御祭神須佐乃男命(すさのおのみこと)が、八岐(やまた)の大蛇を退治した故事に基づき、 神輿を御祭神須佐乃男命(すさのおのみこと)、馬を八岐(やまた)の大蛇に見立て飾り馬と神輿がもみあう神事は祭の圧巻でありますが、非常に危険を伴う祭りです。
くれぐれも馬の後ろには回らないよう気をつけましょう。

以下2006-7-30撮影データです。
麻生町馬だし祭り06-07-30麻生町馬だし祭り06-07-30






麻生町馬だし祭り06-07-30麻生町馬だし祭り06-07-30






麻生町馬だし祭り06-07-30麻生町馬だし祭り06-07-30

cjs0188 at 19:55|PermalinkComments(0) 行方市 

2010年07月06日

山あげ祭7月23日〜25日(那須烏山市)

山あげ祭
◆予定:[2010]平成22年7月23日(金)〜25日(日)
◆開催場所:那須烏山市街地
◆国の重要無形文化財

 豪華絢爛 真夏の野外劇・若い女性少女による歌舞伎は圧巻です。
花火、白煙などの仕掛けもテンポ良く取り入れ、息つく暇もなくストーリーの展開するので目が放せません。
 今から約450年前、疫病が大流行し、時の烏山城主那須資胤(すけたね)がこの災厄を避けるため、牛頭天王(ごずてんのう)を八雲神社におまいりしました。その祭礼には当初、相撲や神楽獅子などが奉納されていましたが、やがて常磐津所作の「山上げ」がおこなわれるようになり、今日では豪華絢爛な野外歌舞伎になりました。


以下昨年度の記事から
蛇姫のあらすじ
万治3年、烏山城主堀親良の息女阿六姫は家老たちの悪事を江戸表に知らせようとして、密書に綴り腰元の楓に託す。
楓は家老の手下に追われながらも白蛇に守られ無事、江戸表に届けるという忠義伝が展開されます。

前編では阿六姫が密書を楓に託す場面のあと、烏山の情景が展開され、船頭・村娘・蝶などの踊りがあります。
山の町烏山に何故「船頭」が登場するのか不思議ですが、たぶん那珂川の川舟の船頭を設定していると想像されます。
子どもたちが輪になって遊ぶ様や蝶になって舞う踊りがかわいい。

後篇では白蛇と追手との立ち回りが繰り広げられ最後には白蛇の精が雲の中に消えてゆきます。
白蛇の精の豪華な衣装と独特の化粧が見ものです。
山あげ祭蛇姫様(2)山あげ祭蛇姫様(2)






山あげ祭蛇姫様(2)山あげ祭蛇姫様(2)






山あげ祭蛇姫様(2)山あげ祭蛇姫様(2)

cjs0188 at 19:16|PermalinkComments(0) 栃木県那須烏山市 

2010年07月05日

辰ノ口親水公園のあじさい写真コンテスト撮影会

辰ノ口親水公園のあじさい写真コンテスト撮影会

場所:辰ノ口(たつのくち)親水公園の紫陽花園
   常陸大宮市辰ノ口1339-2 

第12回あじさい写真コンテスト
期日:[2010]平成22年7月3日(土)10時より12時
提出日:7月8日までキャビネ版
表彰式:7月14日11時より
問合せ:そば処しんすい庵0295−52−1583

 辰ノ口親水公園の4500株のあじさいが満開、常陸大宮市観光大使を招いての撮影会が行なわれました。カメラマンはおよそ35名が参加。

 あじさいの花色はブルーがほとんどで、パステルブルーの世界が広がっているようにも思われます。トンボ池に映るピンクのあじさいが華やかです。
 紫陽花園は谷地田に木道が通り、トンボ池と四阿が作られ、駐車場・トイレも整備されていて安心です。
 ただ、「マムシ注意」。
草薮にはマムシがいるので、注意をしてください。整備された木道以外の藪には足を踏み入れないでください。
マムシを見つけた場合にはしんすい庵庵主に連絡すると「マムシバサミ」で退治します。
あじさい10-7-3しんすい庵フォトコンテストあじさい10-7-3しんすい庵フォトコンテスト







あじさい10-7-3しんすい庵フォトコンテストあじさい10-7-3しんすい庵フォトコンテスト







あじさい10-7-3しんすい庵フォトコンテストあじさい10-7-3しんすい庵フォトコンテスト







あじさい10-7-3しんすい庵フォトコンテストあじさい10-7-3しんすい庵フォトコンテスト

cjs0188 at 18:52|PermalinkComments(0) 花めぐり | 常陸大宮市

2010年07月04日

鷲子祇園祭7月17・18日(常陸大宮市)夜の祭り

◆祭り名:鷲子(とりのこ)祇園祭   神社名;鷲子山上神社

◆場 所:茨城県常陸大宮市鷲子地区
◆予 定:[2010]平成22年7月17日(土)午後4:00〜前夜祭
            7月18日(日)本祭
 (4年に一度、次回は平成26年(2014年))
◆問合せ:常陸大宮市商工観光課0295-52-1111
☆祭の見所☆
 江戸時代の名匠によって彫られた花鳥風月などに鮮やかな彩色が施された鷲子彫りの屋台や山車が見事です。
山の祭り」の形態として記録しておきたいお祭りです。
☆祭の由来☆
平安時代に、疫病の流行は悪霊の仕業と見なす御霊信仰が盛んになり、祇園の八坂神社などで行われたに ぎやかな祭礼形態が伝わったのが起こりとされています。
☆祭の現状☆
鷲子山上神社の氏子は栃木、茨城両県にまたがっていますが、夏の例祭は茨城県の鷲子地区だけの祭として行われています。30年前頃からは、高齢化や担ぎ手不足で四年に一度開催されています。東京に出ている人や、友人知人もボランティアとして祭に参加します。同地区の鳥居土、花輪、宿、袋木、仲島、下郷の六組が交代で担当します。


以下[2006]平成18年7月16日撮影データ。
祭美和鷲の子祇園祭り06-07-16選抜2360祭美和鷲の子祇園祭り06-07-16選抜2360






祭美和鷲の子祇園祭り06-07-16選抜2360祭美和鷲の子祇園祭り06-07-16選抜2360






祭美和鷲の子祇園祭り06-07-16選抜2360祭美和鷲の子祇園祭り06-07-16選抜2360

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0)

2010年07月03日

鷲子祇園祭7月17・18日(常陸大宮市)昼の祭り

◆祭り名:鷲子(とりのこ)祇園祭   神社名;鷲子山上神社

◆場 所:茨城県常陸大宮市鷲子地区
◆予 定:[2010]平成22年7月17日(土)午後4:00〜前夜祭
            7月18日(日)本祭
 (4年に一度、次回は平成26年(2014年))
◆問合せ:常陸大宮市商工観光課0295-52-1111
☆祭の見所☆
 江戸時代の名匠によって彫られた花鳥風月などに鮮やかな彩色が施された鷲子彫りの屋台や山車が見事です。
山の祭り」の形態として記録しておきたいお祭りです。
☆祭の由来☆
平安時代に、疫病の流行は悪霊の仕業と見なす御霊信仰が盛んになり、祇園の八坂神社などで行われたに ぎやかな祭礼形態が伝わったのが起こりとされています。
☆祭の現状☆
鷲子山上神社の氏子は栃木、茨城両県にまたがっていますが、夏の例祭は茨城県の鷲子地区だけの祭として行われています。30年前頃からは、高齢化や担ぎ手不足で四年に一度開催されています。東京に出ている人や、友人知人もボランティアとして祭に参加します。同地区の鳥居土、花輪、宿、袋木、仲島、下郷の六組が交代で担当します。

以下[2006]平成18年7月16日撮影データ。
ま祭美和鷲の子祇園祭り06-07-16選抜1ま祭美和鷲の子祇園祭り06-07-16選抜1






ま祭美和鷲の子祇園祭り06-07-16選抜1ま祭美和鷲の子祇園祭り06-07-16選抜1






ま祭美和鷲の子祇園祭り06-07-16選抜1ま祭美和鷲の子祇園祭り06-07-16選抜1

cjs0188 at 21:43|PermalinkComments(0) 常陸大宮市 

2010年07月02日

大甕神社例大祭7月18日(日立市)

大甕(おおみか)倭文神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御

 大甕神社は、古来久慈浜一円の総鎮守として、殊に漁業関係者の篤い信仰が子孫に受け継がれ、祭礼も氏子の幸福・久慈町の平和と繁栄を願って賑やかに行なわれる、伝統的なおまつりです。

 特に6年に一度、大甕神社境内の「お潮取り神事」から町内全域の「神輿渡御」と神輿を船に乗せおんねさま(御神磯・八角海山)へ潮汲みに行く神事「海上渡御」、さらに久慈漁港における「浜降り神事」などを「海の祭り」ならではの行事が見ものです。

(前回の取材時に果たせなかったけれど、今回、漁船に乗せてもらって海上渡御の様子を記録したいと考えています。ただ船酔いで撮影どころではないかもしれません。)

前回のお祭りの様子[2004]平成16年7月18日(日)撮影データ
大甕神社祭礼04-07-18大甕神社祭礼04-07-18






大甕神社祭礼04-07-18大甕神社祭礼04-07-18






大甕神社祭礼04-07-18大甕神社祭礼04-07-18

cjs0188 at 00:42|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ