2009年09月
2009年09月30日
ビーチライフふれあいフェスティバルin阿字ヶ浦(5)祭り囃子大洗・キツネ
ビーチライフふれあいフェスティバルin阿字ヶ浦(5)祭り囃子大洗・キツネ
開催日時:[2009]平成21年9月26日(土)9:00〜16:00
開催場所:阿字ヶ浦海水浴場
主催:阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会
目的:里浜づくり、古里づくり、思い出づくり
かつて「東洋のナポリ」といわれ日本一の海水浴場として多くの人々の憩いの場であった阿字ヶ浦海岸は、近年浸食が激しく砂浜が狭くなってしまいました。
そんな阿字ヶ浦を再生する取り組みの一つとしてフェスティバルが開催され、たくさんの子どもたちで賑わいました。
ビーチバレーやビーチ相撲など16種目のスポーツを楽しむかたわら、ステージでは、祭り囃子大洗、創作太鼓、フラダンスなどが披露されました。
祭り囃子大洗・キツネ
祭り囃子大洗は保存会を2001年に結成、4才〜75才の20名で活動し、子どもたちへのお囃子伝承に重点をおき、現在も中学生以下10名の子どもたちが参加しています。
大洗八朔まつりや他地域でのお祭り、イベントなど参加しています。
演目はさんぎり、ひょっとこ、おかめ、きつね(通りばやし)、タヌキ、さんぎりの順で、さんぎり意外は手踊りが伴って披露されます。
横笛が「ヒューロ、ヒューロ」と妖しい音色にかわり、キツネの手を真似て妖しく激しく踊ります。
開催日時:[2009]平成21年9月26日(土)9:00〜16:00
開催場所:阿字ヶ浦海水浴場
主催:阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会
目的:里浜づくり、古里づくり、思い出づくり
かつて「東洋のナポリ」といわれ日本一の海水浴場として多くの人々の憩いの場であった阿字ヶ浦海岸は、近年浸食が激しく砂浜が狭くなってしまいました。
そんな阿字ヶ浦を再生する取り組みの一つとしてフェスティバルが開催され、たくさんの子どもたちで賑わいました。
ビーチバレーやビーチ相撲など16種目のスポーツを楽しむかたわら、ステージでは、祭り囃子大洗、創作太鼓、フラダンスなどが披露されました。
祭り囃子大洗・キツネ
祭り囃子大洗は保存会を2001年に結成、4才〜75才の20名で活動し、子どもたちへのお囃子伝承に重点をおき、現在も中学生以下10名の子どもたちが参加しています。
大洗八朔まつりや他地域でのお祭り、イベントなど参加しています。
演目はさんぎり、ひょっとこ、おかめ、きつね(通りばやし)、タヌキ、さんぎりの順で、さんぎり意外は手踊りが伴って披露されます。
横笛が「ヒューロ、ヒューロ」と妖しい音色にかわり、キツネの手を真似て妖しく激しく踊ります。
2009年09月29日
ビーチライフふれあいフェスティバルin阿字ヶ浦(4)祭り囃子大洗・タヌキ
ビーチライフふれあいフェスティバルin阿字ヶ浦(4)祭り囃子大洗・タヌキ
開催日時:[2009]平成21年9月26日(土)9:00〜16:00
開催場所:阿字ヶ浦海水浴場
主催:阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会
目的:里浜づくり、古里づくり、思い出づくり
かつて「東洋のナポリ」といわれ日本一の海水浴場として多くの人々の憩いの場であった阿字ヶ浦海岸は、近年浸食が激しく砂浜が狭くなってしまいました。
そんな阿字ヶ浦を再生する取り組みの一つとしてフェスティバルが開催され、たくさんの子どもたちで賑わいました。
ビーチバレーやビーチ相撲など16種目のスポーツを楽しむかたわら、ステージでは、祭り囃子大洗、創作太鼓、フラダンスなどが披露されました。
祭り囃子大洗・タヌキ
祭り囃子大洗は保存会を2001年に結成、4才〜75才の20名で活動し、子どもたちへのお囃子伝承に重点をおき、現在も中学生以下10名の子どもたちが参加しています。
大洗八朔まつりや他地域でのお祭り、イベントなど参加しています。
演目はさんぎり、ひょっとこ、おかめ、きつね(通りばやし)、タヌキ、さんぎりの順で、さんぎり意外は手踊りが伴って披露されます。
かわいい姉妹がピョンピョンと子タヌキのように飛び跳ねながら踊ります。素顔にオヒゲをメイキャップ、りっぱな尻尾も付いてます。曲はシッチョメ(四丁目)。
開催日時:[2009]平成21年9月26日(土)9:00〜16:00
開催場所:阿字ヶ浦海水浴場
主催:阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会
目的:里浜づくり、古里づくり、思い出づくり
かつて「東洋のナポリ」といわれ日本一の海水浴場として多くの人々の憩いの場であった阿字ヶ浦海岸は、近年浸食が激しく砂浜が狭くなってしまいました。
そんな阿字ヶ浦を再生する取り組みの一つとしてフェスティバルが開催され、たくさんの子どもたちで賑わいました。
ビーチバレーやビーチ相撲など16種目のスポーツを楽しむかたわら、ステージでは、祭り囃子大洗、創作太鼓、フラダンスなどが披露されました。
祭り囃子大洗・タヌキ
祭り囃子大洗は保存会を2001年に結成、4才〜75才の20名で活動し、子どもたちへのお囃子伝承に重点をおき、現在も中学生以下10名の子どもたちが参加しています。
大洗八朔まつりや他地域でのお祭り、イベントなど参加しています。
演目はさんぎり、ひょっとこ、おかめ、きつね(通りばやし)、タヌキ、さんぎりの順で、さんぎり意外は手踊りが伴って披露されます。
かわいい姉妹がピョンピョンと子タヌキのように飛び跳ねながら踊ります。素顔にオヒゲをメイキャップ、りっぱな尻尾も付いてます。曲はシッチョメ(四丁目)。
2009年09月28日
ビーチライフふれあいフェスティバルin阿字ヶ浦(3)祭り囃子大洗・おかめ
ビーチライフふれあいフェスティバルin阿字ヶ浦(3)祭り囃子大洗・おかめ
開催日時:[2009]平成21年9月26日(土)9:00〜16:00
開催場所:阿字ヶ浦海水浴場
主催:阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会
目的:里浜づくり、古里づくり、思い出づくり
かつて「東洋のナポリ」といわれ日本一の海水浴場として多くの人々の憩いの場であった阿字ヶ浦海岸は、近年浸食が激しく砂浜が狭くなってしまいました。
そんな阿字ヶ浦を再生する取り組みの一つとしてフェスティバルが開催され、たくさんの子どもたちで賑わいました。
ビーチバレーやビーチ相撲など16種目のスポーツを楽しむかたわら、ステージでは、祭り囃子大洗、創作太鼓、フラダンスなどが披露されました。
祭り囃子大洗・おかめ
祭り囃子大洗は保存会を2001年に結成、4才〜75才の20名で活動し、子どもたちへのお囃子伝承に重点をおき、現在も中学生以下10名の子どもたちが参加しています。
大洗八朔まつりや他地域でのお祭り、イベントなど参加しています。
演目はさんぎり、ひょっとこ、おかめ、きつね、たぬき、さんぎりの順で、さんぎり意外は手踊りが伴って披露されます。
おかめの曲はしとやかな女性らしい[オッシャイ囃子」、お面をかぶっている1人はおじいちゃんですがその動作は女性そのものの見事な演技でした。
開催日時:[2009]平成21年9月26日(土)9:00〜16:00
開催場所:阿字ヶ浦海水浴場
主催:阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会
目的:里浜づくり、古里づくり、思い出づくり
かつて「東洋のナポリ」といわれ日本一の海水浴場として多くの人々の憩いの場であった阿字ヶ浦海岸は、近年浸食が激しく砂浜が狭くなってしまいました。
そんな阿字ヶ浦を再生する取り組みの一つとしてフェスティバルが開催され、たくさんの子どもたちで賑わいました。
ビーチバレーやビーチ相撲など16種目のスポーツを楽しむかたわら、ステージでは、祭り囃子大洗、創作太鼓、フラダンスなどが披露されました。
祭り囃子大洗・おかめ
祭り囃子大洗は保存会を2001年に結成、4才〜75才の20名で活動し、子どもたちへのお囃子伝承に重点をおき、現在も中学生以下10名の子どもたちが参加しています。
大洗八朔まつりや他地域でのお祭り、イベントなど参加しています。
演目はさんぎり、ひょっとこ、おかめ、きつね、たぬき、さんぎりの順で、さんぎり意外は手踊りが伴って披露されます。
おかめの曲はしとやかな女性らしい[オッシャイ囃子」、お面をかぶっている1人はおじいちゃんですがその動作は女性そのものの見事な演技でした。
2009年09月27日
ビーチライフふれあいフェスティバルin阿字ヶ浦(2)祭り囃子大洗・ひょっとこ
ビーチライフふれあいフェスティバルin阿字ヶ浦(2)祭り囃子大洗・ひょっとこ
開催日時:[2009]平成21年9月26日(土)9:00〜16:00
開催場所:阿字ヶ浦海水浴場
主催:阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会
目的:里浜づくり、古里づくり、思い出づくり
かつて「東洋のナポリ」といわれ日本一の海水浴場として多くの人々の憩いの場であった阿字ヶ浦海岸は、近年浸食が激しく砂浜が狭くなってしまいました。
そんな阿字ヶ浦を再生する取り組みの一つとしてフェスティバルが開催され、たくさんの子どもたちで賑わいました。
ビーチバレーやビーチ相撲など16種目のスポーツを楽しむかたわら、ステージでは、祭り囃子大洗、創作太鼓、フラダンスなどが披露されました。
祭り囃子大洗・ひょっとこ
祭り囃子大洗は保存会を2001年に結成、4才〜75才の20名で活動し、子どもたちへのお囃子伝承に重点をおき、現在も中学生以下10名の子どもたちが参加しています。
大洗八朔まつりや他地域でのお祭り、イベントなど参加しています。
演目はさんぎり、ひょっとこ、おかめ、きつね、たぬき、さんぎりの順で、さんぎり意外は手踊りが伴って披露されます。
まずひょっとこの曲目はテンポのあるとっぴきという曲で、これにあわせて4人のひょっとこがおもしろおかしく踊ります。
開催日時:[2009]平成21年9月26日(土)9:00〜16:00
開催場所:阿字ヶ浦海水浴場
主催:阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会
目的:里浜づくり、古里づくり、思い出づくり
かつて「東洋のナポリ」といわれ日本一の海水浴場として多くの人々の憩いの場であった阿字ヶ浦海岸は、近年浸食が激しく砂浜が狭くなってしまいました。
そんな阿字ヶ浦を再生する取り組みの一つとしてフェスティバルが開催され、たくさんの子どもたちで賑わいました。
ビーチバレーやビーチ相撲など16種目のスポーツを楽しむかたわら、ステージでは、祭り囃子大洗、創作太鼓、フラダンスなどが披露されました。
祭り囃子大洗・ひょっとこ
祭り囃子大洗は保存会を2001年に結成、4才〜75才の20名で活動し、子どもたちへのお囃子伝承に重点をおき、現在も中学生以下10名の子どもたちが参加しています。
大洗八朔まつりや他地域でのお祭り、イベントなど参加しています。
演目はさんぎり、ひょっとこ、おかめ、きつね、たぬき、さんぎりの順で、さんぎり意外は手踊りが伴って披露されます。
まずひょっとこの曲目はテンポのあるとっぴきという曲で、これにあわせて4人のひょっとこがおもしろおかしく踊ります。
2009年09月26日
2009年09月25日
河井のささら(3)四つの舞
河井のささら(3)四つの舞
開催日:平成21年9月21日10時から
場 所:茂木町河井地区
八幡神社境内:午前10時から
長寿寺境内:午後2時から
舞は次の4種の踊りから構成されています。
1.打ち込みの舞
2.神立の舞
3.四つの舞
4.引きの舞
四つの舞は花の舞ともいわれ、河井のささらの中心的な舞として位置づけられた華やかな場面です。
4人の女の子(雑子・ざっこ)は赤い振り袖に花笠を被り、手には「ささら」という竹製の楽器を持っています。
四つの舞では、雌獅子が争いを避けて4人の雑子の中に身を隠す。その雌獅子を雄獅子と中獅子が探しながら回りで舞い、やがて雌獅子を見つけて連れ出すというストーリーが展開されます。
「ささら」には2種類あります。
河井の「ささら」は竹を半分に割って、割った面に鋸歯状にギザギザをつけたもので、ギザギザ面を棒でこすると「ザラザラ」という音が出る素朴な楽器です。
金砂田楽で使われる「ビンササラ」は竹をヘラ状に削って数十枚紐に通したもので、両手で持って左右に振ると「ザラザラ」という音がでます。
開催日:平成21年9月21日10時から
場 所:茂木町河井地区
八幡神社境内:午前10時から
長寿寺境内:午後2時から
舞は次の4種の踊りから構成されています。
1.打ち込みの舞
2.神立の舞
3.四つの舞
4.引きの舞
四つの舞は花の舞ともいわれ、河井のささらの中心的な舞として位置づけられた華やかな場面です。
4人の女の子(雑子・ざっこ)は赤い振り袖に花笠を被り、手には「ささら」という竹製の楽器を持っています。
四つの舞では、雌獅子が争いを避けて4人の雑子の中に身を隠す。その雌獅子を雄獅子と中獅子が探しながら回りで舞い、やがて雌獅子を見つけて連れ出すというストーリーが展開されます。
「ささら」には2種類あります。
河井の「ささら」は竹を半分に割って、割った面に鋸歯状にギザギザをつけたもので、ギザギザ面を棒でこすると「ザラザラ」という音が出る素朴な楽器です。
金砂田楽で使われる「ビンササラ」は竹をヘラ状に削って数十枚紐に通したもので、両手で持って左右に振ると「ザラザラ」という音がでます。
2009年09月24日
河井のささら(2)長寿寺境内にて
河井のささら(2)長寿寺境内にて
開催日:平成21年9月21日10時から
場 所:茂木町河井地区
八幡神社境内:午前10時から
長寿寺境内:午後2時から
源義家伝説の長寿姫の霊を弔う意味で獅子舞を奉納します。
現代では、敬老の日にちなんでおじいちゃん、おばあちゃんたちを迎え獅子舞を披露することにしているそうです。孫のような子どもたちの舞いを見て、お年寄りも元気が出ます。
獅子舞の構成は子どもたちが主体で、警護2、膳被り2、ザッコ4、フクベ2、雄獅子、中獅子、雌獅子の13人が獅子舞を踊り、大人男子が笛で囃します。
通常獅子舞は男の子の役目ですが、少子化のため男の子がいない、3匹の内女の子二人が獅子舞を踊ります。
舞う時間はおよそ40分間、まだ気温の高い午後、獅子頭をつけて踊るのは難儀なことですが、午前中の舞いの疲れも見せず、上手に舞って敬老の日を祝っていました。
舞は次の4種の踊りから構成されています。(ただ見ている分には切り替わりがわからない)
1.打ち込みの舞
2.神立の舞
3.四つの舞
4.引きの舞
開催日:平成21年9月21日10時から
場 所:茂木町河井地区
八幡神社境内:午前10時から
長寿寺境内:午後2時から
源義家伝説の長寿姫の霊を弔う意味で獅子舞を奉納します。
現代では、敬老の日にちなんでおじいちゃん、おばあちゃんたちを迎え獅子舞を披露することにしているそうです。孫のような子どもたちの舞いを見て、お年寄りも元気が出ます。
獅子舞の構成は子どもたちが主体で、警護2、膳被り2、ザッコ4、フクベ2、雄獅子、中獅子、雌獅子の13人が獅子舞を踊り、大人男子が笛で囃します。
通常獅子舞は男の子の役目ですが、少子化のため男の子がいない、3匹の内女の子二人が獅子舞を踊ります。
舞う時間はおよそ40分間、まだ気温の高い午後、獅子頭をつけて踊るのは難儀なことですが、午前中の舞いの疲れも見せず、上手に舞って敬老の日を祝っていました。
舞は次の4種の踊りから構成されています。(ただ見ている分には切り替わりがわからない)
1.打ち込みの舞
2.神立の舞
3.四つの舞
4.引きの舞
2009年09月23日
河井のささら(1)八幡神社にて
河井のささら(1)八幡神社にて
開催日:平成21年9月21日10時から
場 所:茂木町河井地区
八幡神社境内:午前10時から
長寿寺境内:午後2時から
獅子舞(ささら)の由来
伝説によると、900年前「後三年の役」がおこり、源義家(八幡太郎義家)は奥州征伐の途中この河井に立ち寄り、源氏の守護神である八幡神を勧請し社殿を再建したと言われています。
この時都から共に下ってきた長寿姫を、戦場に赴かせるのは忍びないとして、長寿寺を建立し、ここに長寿姫を残し東北へ出陣しましたが、中秋の名月の夜 別れの宴に神楽を舞わせ姫との別離を惜しみました。
その後、長寿姫は義家の帰りを待ちわびながら、病を得て帰らぬ人となり、以来この哀れな姫を慰めるため、村人が獅子舞を舞うことになったといわれています。
ああ悲しいかな、伝説とはいえ華やかな都から遥か遠くはなれた東国に一人残されたわびしさ、愛しい人を待ちわびて不帰の人となり、果てた姫様の心情・・・。
開催日:平成21年9月21日10時から
場 所:茂木町河井地区
八幡神社境内:午前10時から
長寿寺境内:午後2時から
獅子舞(ささら)の由来
伝説によると、900年前「後三年の役」がおこり、源義家(八幡太郎義家)は奥州征伐の途中この河井に立ち寄り、源氏の守護神である八幡神を勧請し社殿を再建したと言われています。
この時都から共に下ってきた長寿姫を、戦場に赴かせるのは忍びないとして、長寿寺を建立し、ここに長寿姫を残し東北へ出陣しましたが、中秋の名月の夜 別れの宴に神楽を舞わせ姫との別離を惜しみました。
その後、長寿姫は義家の帰りを待ちわびながら、病を得て帰らぬ人となり、以来この哀れな姫を慰めるため、村人が獅子舞を舞うことになったといわれています。
ああ悲しいかな、伝説とはいえ華やかな都から遥か遠くはなれた東国に一人残されたわびしさ、愛しい人を待ちわびて不帰の人となり、果てた姫様の心情・・・。
2009年09月22日
2009年09月21日
2009年09月19日
水海道大塚戸の綱火(6)安珍と清姫
水海道大塚戸の綱火(6)安珍と清姫
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
午後8:00〜9:00、綱火・安珍と清姫
あらすじ
今から千年あまりの昔。奥州白河に、安珍という若い僧がいた。
紀州の熊野参りの折、庄屋の家を定宿としていたが、庄屋の娘「清姫」は器量の良い娘であった。
安珍が戯れに言った「妻にして奥州に連れてゆこう」という言葉を信じていた。
ある年清姫に「はやくつれてって」とせがまれた安珍は、庄屋の家に帰らず逃走、日高川を渡って逃げた。
これに気付いた清姫は鬼姫の形相で安珍の後を追い、流れの速い日高川を大蛇になって泳ぎきり益々安珍を追いかけた。
追いつ追われつ、安珍は道成寺の僧に助けを求め、鐘突き堂の鐘の中に隠れた。
大蛇となった清姫はこれを察知し鐘に巻きついて口から炎を吐きかけ鐘を焼いてしまった。
綱火ではこの物語の劇的な部分が巧妙に演じられます。
安珍が船で日高川を渡り鐘に隠れる場面
美しい清姫がたちまちのうちに大蛇に変身する場面
大蛇が鐘に巻きつき、火炎で鐘を焼く場面
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
午後8:00〜9:00、綱火・安珍と清姫
あらすじ
今から千年あまりの昔。奥州白河に、安珍という若い僧がいた。
紀州の熊野参りの折、庄屋の家を定宿としていたが、庄屋の娘「清姫」は器量の良い娘であった。
安珍が戯れに言った「妻にして奥州に連れてゆこう」という言葉を信じていた。
ある年清姫に「はやくつれてって」とせがまれた安珍は、庄屋の家に帰らず逃走、日高川を渡って逃げた。
これに気付いた清姫は鬼姫の形相で安珍の後を追い、流れの速い日高川を大蛇になって泳ぎきり益々安珍を追いかけた。
追いつ追われつ、安珍は道成寺の僧に助けを求め、鐘突き堂の鐘の中に隠れた。
大蛇となった清姫はこれを察知し鐘に巻きついて口から炎を吐きかけ鐘を焼いてしまった。
綱火ではこの物語の劇的な部分が巧妙に演じられます。
安珍が船で日高川を渡り鐘に隠れる場面
美しい清姫がたちまちのうちに大蛇に変身する場面
大蛇が鐘に巻きつき、火炎で鐘を焼く場面
2009年09月18日
水海道大塚戸の綱火(5)福の鳥 鳳凰の舞
水海道大塚戸の綱火(5)福の鳥 鳳凰の舞
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
午後8:00〜9:00、綱火・福の鳥 鳳凰の舞
大万灯がまだ盛んに火花を散らしている時、突然の大きな轟きと共に、大万灯の頂上部から鳳凰が空たかく躍り出ます。
鳳凰は空高く低く右に左に踊りながら、両脇に抱えた6本の花火から、幸福がふりそそぐが如く火花が飛び散ります。
さらに天の高みからナイヤガラ滝のように白色の火の粉が降り、その様は圧巻!
役目を果たした鳳凰は抱えた花火が自分に燃え移り、火炎に包まれて墜落。
立ち花火が轟音とともに、噴火するが如くに火柱をあげる。
光と音のダイナミックな競演が見られました。
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
午後8:00〜9:00、綱火・福の鳥 鳳凰の舞
大万灯がまだ盛んに火花を散らしている時、突然の大きな轟きと共に、大万灯の頂上部から鳳凰が空たかく躍り出ます。
鳳凰は空高く低く右に左に踊りながら、両脇に抱えた6本の花火から、幸福がふりそそぐが如く火花が飛び散ります。
さらに天の高みからナイヤガラ滝のように白色の火の粉が降り、その様は圧巻!
役目を果たした鳳凰は抱えた花火が自分に燃え移り、火炎に包まれて墜落。
立ち花火が轟音とともに、噴火するが如くに火柱をあげる。
光と音のダイナミックな競演が見られました。
2009年09月17日
水海道大塚戸の綱火(4)大万灯の輝き
水海道大塚戸の綱火(4)大万灯
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
午後8:00〜9:00、綱火・大万灯
三番叟の演技が終るとすかさず大万灯に点火されます。
中央の角灯が青色に輝き、ジリジリと赤色に変化し、本日の芸題「安珍不思議存命」「清姫一念ノ蛇体」という文字が浮き出し、さらに傘の部分に火が移り、激しく火花を散らし雨アラレとふりそそぐ様は圧巻です。
傘が回り始めると火花は渦を巻き、地上に落ちた火の玉はあたかも溶鉱炉の鉄のように飛び散り、光の子どもがピョンピョンと跳ねるようにも感じられます。
壮観です!
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
午後8:00〜9:00、綱火・大万灯
三番叟の演技が終るとすかさず大万灯に点火されます。
中央の角灯が青色に輝き、ジリジリと赤色に変化し、本日の芸題「安珍不思議存命」「清姫一念ノ蛇体」という文字が浮き出し、さらに傘の部分に火が移り、激しく火花を散らし雨アラレとふりそそぐ様は圧巻です。
傘が回り始めると火花は渦を巻き、地上に落ちた火の玉はあたかも溶鉱炉の鉄のように飛び散り、光の子どもがピョンピョンと跳ねるようにも感じられます。
壮観です!
2009年09月16日
水海道大塚戸の綱火(3)三番叟の舞
水海道大塚戸の綱火(3)綱火三番叟の舞
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
午後8:00〜9:00、綱火・三番叟の舞
本殿での神楽奉納が終了し、神楽が綱火舞台に戻ると、大勢の観客が見守る中いよいよ綱火が始まります。
横島保存会長のあいさつ「秋豊かな実りの季節ようこそお越しくださいました。大塚戸保存会結成40周年を迎え皆様に喜んでもらえるよう一生懸命準備をしてまいりました。・・・」
飯野県会議員、長谷川常総市長のあいさつ「・・・秋の夜、伝統の技を充分に楽しんでください。・・・」
まずは口上から
「トザイトザイさてトーザイ 口上奉りまする。・・・
・・・・何を申しましても綱捌きのことなれば、当たれば一入のお慰み、外れればお笑いぐさ、悪しき処は数々なれど・・・・まずはそのため口上ご披露」
口上だけでも聞き応えがあります。
最初の演目は「三番叟」、豊年満作・五穀豊穣を感謝する舞です。
三番叟は笛の音に合わせて舞台から空中に動き出し、首をふり手足を動かして進み、三角形に張られた綱を巡り、舞台手元に戻ります。
その綱の張り方や人形の操り方に伝統の技が隠されているようです。
「口上」「三番叟」は西塩子の回り舞台や真壁白井座の人形浄瑠璃、烏山の山あげ祭でも同じ式次第で始まります。
また、歌舞伎や人形浄瑠璃では公演の一番最初の演目として「三番叟」が演じられますが大塚戸の綱火でも例外ではなく、そのことから考えると、浄瑠璃と操り人形に花火を合体したものが「大塚戸の綱火」であって、相当高度な芸能だと考えられます。
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
午後8:00〜9:00、綱火・三番叟の舞
本殿での神楽奉納が終了し、神楽が綱火舞台に戻ると、大勢の観客が見守る中いよいよ綱火が始まります。
横島保存会長のあいさつ「秋豊かな実りの季節ようこそお越しくださいました。大塚戸保存会結成40周年を迎え皆様に喜んでもらえるよう一生懸命準備をしてまいりました。・・・」
飯野県会議員、長谷川常総市長のあいさつ「・・・秋の夜、伝統の技を充分に楽しんでください。・・・」
まずは口上から
「トザイトザイさてトーザイ 口上奉りまする。・・・
・・・・何を申しましても綱捌きのことなれば、当たれば一入のお慰み、外れればお笑いぐさ、悪しき処は数々なれど・・・・まずはそのため口上ご披露」
口上だけでも聞き応えがあります。
最初の演目は「三番叟」、豊年満作・五穀豊穣を感謝する舞です。
三番叟は笛の音に合わせて舞台から空中に動き出し、首をふり手足を動かして進み、三角形に張られた綱を巡り、舞台手元に戻ります。
その綱の張り方や人形の操り方に伝統の技が隠されているようです。
「口上」「三番叟」は西塩子の回り舞台や真壁白井座の人形浄瑠璃、烏山の山あげ祭でも同じ式次第で始まります。
また、歌舞伎や人形浄瑠璃では公演の一番最初の演目として「三番叟」が演じられますが大塚戸の綱火でも例外ではなく、そのことから考えると、浄瑠璃と操り人形に花火を合体したものが「大塚戸の綱火」であって、相当高度な芸能だと考えられます。
2009年09月15日
水海道大塚戸の綱火(2)神楽舞奉納
水海道大塚戸の綱火(2)神楽舞奉納
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
午後7:00〜7:30:神楽舞奉納
神社参道をゆっくりと練りこみ本殿前に到着した神楽は本殿に参上し獅子舞を奉納します。お囃子は馬鹿っぱやし、(大太鼓1、小太鼓3、鼓6、笛1、鉦1)
獅子頭を操る者と後ろで幌を持つ者の二人獅子です。
最初手に何も持たずに舞う四方固めを行い、次に御幣の舞、次に御幣と鈴をもって踊ります。
この後しばし休憩なのか畳に獅子頭を置きじっとしています。と思いきや獅子の耳が動き出し、顔が右に左に向き始め、やがて立ち上がり前にもまして激しく舞い踊ります。
最後には参列者の頭に福を授ける所作を行い、投げ銭をもらって終了しました。
(舞に起承転結がありました。)
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
午後7:00〜7:30:神楽舞奉納
神社参道をゆっくりと練りこみ本殿前に到着した神楽は本殿に参上し獅子舞を奉納します。お囃子は馬鹿っぱやし、(大太鼓1、小太鼓3、鼓6、笛1、鉦1)
獅子頭を操る者と後ろで幌を持つ者の二人獅子です。
最初手に何も持たずに舞う四方固めを行い、次に御幣の舞、次に御幣と鈴をもって踊ります。
この後しばし休憩なのか畳に獅子頭を置きじっとしています。と思いきや獅子の耳が動き出し、顔が右に左に向き始め、やがて立ち上がり前にもまして激しく舞い踊ります。
最後には参列者の頭に福を授ける所作を行い、投げ銭をもらって終了しました。
(舞に起承転結がありました。)
2009年09月14日
水海道大塚戸の綱火(1)練り込み
水海道大塚戸の綱火(1)練り込み
場 所:一言主神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
午後6:30〜7:00:練り込み・親しみのある獅子舞
露店、見物人で賑わっているなか、神楽を乗せた山車が参道に練りこみ馬鹿っぱやしと呼ばれるお囃子をにぎやかに囃したてます。(大太鼓1、小太鼓2、鼓3笛1、鉦1)
獅子頭はクックックと小気味よく右に左に上に下に頭をふりながら踊ります。
見物人は競って頭をガブリと噛んでもらい福にあやかります。
子どもたちは怖がり、おじさんはお札を投げ込み、女性はキャーキャーと歓声。
場 所:一言主神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
午後6:30〜7:00:練り込み・親しみのある獅子舞
露店、見物人で賑わっているなか、神楽を乗せた山車が参道に練りこみ馬鹿っぱやしと呼ばれるお囃子をにぎやかに囃したてます。(大太鼓1、小太鼓2、鼓3笛1、鉦1)
獅子頭はクックックと小気味よく右に左に上に下に頭をふりながら踊ります。
見物人は競って頭をガブリと噛んでもらい福にあやかります。
子どもたちは怖がり、おじさんはお札を投げ込み、女性はキャーキャーと歓声。
2009年09月13日
水海道大塚戸の綱火
水海道大塚戸の綱火
場 所:一言主神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
☆祭の見所☆
綱火はからくり人形と仕掛け花火が結びついた大仕掛けでダイナミックな動きが楽しめます。日本では茨城県にしかないめずらしい祭りです。
つくばみらい市高岡の綱火、小張の綱火、大塚戸の綱火の三ヶ所にのみ伝承されています。
☆祭の由来☆
万治2年(1659)大塚戸村向山坪に三峯神社が創建された時、集落の人々によって奉納されたのが始まりと言われています。
☆祭の内容☆
午後6:30〜7:00:練り込み(獅子舞)
午後7:00〜7:30:御神楽
午後8:00〜9:00:綱火(三番叟、大万灯、鳳凰の舞い、安珍と清姫)
☆大万灯(だいまんどう)
土浦市鷲神社のからかさ万灯、かすみがうら市西成井のからかさ万灯と同様ですが、大塚戸の大万灯では鳳凰が空中高く右に左に踊り舞う様子が見られます。
☆安珍と清姫
美男の僧・安珍に若い娘清姫が恋して後を追う物語。
参拝の途中、一夜の宿を求めた僧・安珍に清姫が恋の炎を燃やし、裏切られたと知るや大蛇となって安珍を追い、 最後には道成寺の鐘の中に逃げた安珍を焼き殺すというお話。
歌舞伎や人形浄瑠璃でも取り上げられる演目を、仕掛け花火と操り人形が演ずる伝統芸能です。
(因みに安珍の生まれ故郷である福島県白河市では3月に安珍の供養祭が行われます。)
その他の演目として「那須の与一」「須佐之男の命 八岐大蛇退治」など67種あります。
毎年、その中より一つ選び実施されます。
すべて見るにしても67年かかることになります。
(2006-9-13撮影データ)
場 所:一言主神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918
☆祭の見所☆
綱火はからくり人形と仕掛け花火が結びついた大仕掛けでダイナミックな動きが楽しめます。日本では茨城県にしかないめずらしい祭りです。
つくばみらい市高岡の綱火、小張の綱火、大塚戸の綱火の三ヶ所にのみ伝承されています。
☆祭の由来☆
万治2年(1659)大塚戸村向山坪に三峯神社が創建された時、集落の人々によって奉納されたのが始まりと言われています。
☆祭の内容☆
午後6:30〜7:00:練り込み(獅子舞)
午後7:00〜7:30:御神楽
午後8:00〜9:00:綱火(三番叟、大万灯、鳳凰の舞い、安珍と清姫)
☆大万灯(だいまんどう)
土浦市鷲神社のからかさ万灯、かすみがうら市西成井のからかさ万灯と同様ですが、大塚戸の大万灯では鳳凰が空中高く右に左に踊り舞う様子が見られます。
☆安珍と清姫
美男の僧・安珍に若い娘清姫が恋して後を追う物語。
参拝の途中、一夜の宿を求めた僧・安珍に清姫が恋の炎を燃やし、裏切られたと知るや大蛇となって安珍を追い、 最後には道成寺の鐘の中に逃げた安珍を焼き殺すというお話。
歌舞伎や人形浄瑠璃でも取り上げられる演目を、仕掛け花火と操り人形が演ずる伝統芸能です。
(因みに安珍の生まれ故郷である福島県白河市では3月に安珍の供養祭が行われます。)
その他の演目として「那須の与一」「須佐之男の命 八岐大蛇退治」など67種あります。
毎年、その中より一つ選び実施されます。
すべて見るにしても67年かかることになります。
(2006-9-13撮影データ)
2009年09月12日
2009年09月11日
大洗八朔祭(6)4台の山車
大洗八朔祭(6)4台の山車
◇開催日時:[2009]平成21年8月29日(土)〜30日(日)
午後3時〜8時歩行者天国
◇場所:大洗町大貫商店街、髭釜(ひいがま)商店街、永町商店街、曲松・通町商店街
◇目的:商店街の活性化
町おこしの取り組み
○曲松商店街では、商店街40店舗が参加するイベント「百円商店街」を定期的に行っています。
○「ワンコイン(100円)ツアー」と名付けられた観光案内を行っています。
○観光ボランティア「ほのぼの」のメンバーが散策コースを案内しています。
大洗の山車
大洗八朔祭では4台の山車が商店街を練り歩きます。
青年団、大貫町、漁業共同組合、角一の4台でその特徴は
☆那珂湊の山車に煮ているところ
・山車の後面に紅白の幌があること
・山車の前で曳き手が”押しくらまんじゅう”を行う
・山車の屋根に登って気勢をあげる
☆鉾田の山車に似ているところ
・山車の上での白狐やひょっとこ踊り
(茨城県海岸部の山車は那珂湊から大洗、鉾田、潮来、千葉県佐原まで似ている部分がありながら、変移しています。機会があれば系統分類したいと思っています。)
◇開催日時:[2009]平成21年8月29日(土)〜30日(日)
午後3時〜8時歩行者天国
◇場所:大洗町大貫商店街、髭釜(ひいがま)商店街、永町商店街、曲松・通町商店街
◇目的:商店街の活性化
町おこしの取り組み
○曲松商店街では、商店街40店舗が参加するイベント「百円商店街」を定期的に行っています。
○「ワンコイン(100円)ツアー」と名付けられた観光案内を行っています。
○観光ボランティア「ほのぼの」のメンバーが散策コースを案内しています。
大洗の山車
大洗八朔祭では4台の山車が商店街を練り歩きます。
青年団、大貫町、漁業共同組合、角一の4台でその特徴は
☆那珂湊の山車に煮ているところ
・山車の後面に紅白の幌があること
・山車の前で曳き手が”押しくらまんじゅう”を行う
・山車の屋根に登って気勢をあげる
☆鉾田の山車に似ているところ
・山車の上での白狐やひょっとこ踊り
(茨城県海岸部の山車は那珂湊から大洗、鉾田、潮来、千葉県佐原まで似ている部分がありながら、変移しています。機会があれば系統分類したいと思っています。)
2009年09月10日
大洗八朔祭(5)ベリーダンス
大洗八朔祭(5)ベリーダンス
◇開催日時:[2009]平成21年8月29日(土)〜30日(日)
午後3時〜8時歩行者天国
◇場所:大洗町大貫商店街、髭釜(ひいがま)商店街、永町商店街、曲松・通町商店街
◇目的:商店街の活性化
町おこしの取り組み
○曲松商店街では、商店街40店舗が参加するイベント「百円商店街」を定期的に行っています。
○「ワンコイン(100円)ツアー」と名付けられた観光案内を行っています。
○観光ボランティア「ほのぼの」のメンバーが散策コースを案内しています。
魅惑のベリーダンス
豪華な衣装を身にまとい、妖艶に踊る様に圧倒されました。
後ろのトラックステージの上で披露するのかと思い、最前列にカメラを構えたところ、至近距離でクネクネと動くボディーや渦巻きのようなスカートに、カメラの焦点を合わせられません
普段 巫女舞や雅楽など日本の伝統的な舞踊を主に見ている者にとっては、驚愕のシーンでした。
たしかアラブ女性はチャドルで頭からすっぽりと全身を隠しているはずでは??!!
◇開催日時:[2009]平成21年8月29日(土)〜30日(日)
午後3時〜8時歩行者天国
◇場所:大洗町大貫商店街、髭釜(ひいがま)商店街、永町商店街、曲松・通町商店街
◇目的:商店街の活性化
町おこしの取り組み
○曲松商店街では、商店街40店舗が参加するイベント「百円商店街」を定期的に行っています。
○「ワンコイン(100円)ツアー」と名付けられた観光案内を行っています。
○観光ボランティア「ほのぼの」のメンバーが散策コースを案内しています。
魅惑のベリーダンス
豪華な衣装を身にまとい、妖艶に踊る様に圧倒されました。
後ろのトラックステージの上で披露するのかと思い、最前列にカメラを構えたところ、至近距離でクネクネと動くボディーや渦巻きのようなスカートに、カメラの焦点を合わせられません
普段 巫女舞や雅楽など日本の伝統的な舞踊を主に見ている者にとっては、驚愕のシーンでした。
たしかアラブ女性はチャドルで頭からすっぽりと全身を隠しているはずでは??!!
2009年09月09日
ほこたの夏祭り(6)鉾田駅があった頃
ほこたの夏祭り(6)鉾田駅があった頃
開催日時 2009年8月28日〜30日
開催場所 茨城県鉾田市 鉾神社、市内中心地
鉾神社では三体の祭神も持つ格式の高い神社です。
祭神:日本武尊命(右座)・大巳貴命(大国主命・主座)・武甕槌命(左座)
400年以上の歴史を持つ夏祭り。
無病息災、交通安全、五穀豊穣などを願い、御輿や山車が各町から繰り出され、威勢の良いかけ声とともに鉾田町内を練り歩く勇壮な祭りです。期間中は、子どもからお年寄りまで町中に繰り出し、夜中までにぎわいます。
神輿のお休み処[2005]平成17年8月26日
鉾田駅の駅舎があったころ、町内を巡る神輿は鉾田駅に立ち寄り、涼をとり腹ごしらえをする情景が見られました。
従来駅前広場は、みんなが集まり交流の場となり、賑わいの中心の役割を担っていたものです。
ヨーロッパの中世の町並みのように町の中心には広場がほしいところですが、近年改築される駅は広場という面積がなく、車と鉄道の接点でしかない、賑わいの無い構造物でしかありません。
鉾田駅跡地を見学
お祭りの合間に鉾田駅跡地を見学。すでに駅舎はなく、駅跡地で保存されているキハ601、KR-505が公開され、鉄道模型走行やミニ鉄道乗車などのイベントが行われていました。
舞さんから事前にいただいたコメントを掲載します。
今年の夏が、鉾田駅跡でのお祭り参加は最後の年になりました。茨城新聞などで既報ですが、現在駅跡地で保存されているキハ601、KR-505の2両は、この秋以降、鉾田ほっとパークに移転します。
ホームの残る駅跡地でのお祭りは、今年で最後、もちろん今年もお祭りにあわせて車両公開のイベントを行います。
興味ある新聞記事をスキャナブック化した見出しより廃線の過程をたどると
[2006]H18年
09月05日 鹿島鉄道線(通称かしてつ)廃線の危機 利用者3分の1
09月17日 菜の花畑でカシテツ存続を
11月20日 存続断念 交通弱者どうなる
12月25日 鹿島鉄道が廃線
[2007]H19年
03月19日 鹿嶋鉄道ありがとう
03月26日 さよなら地元の衰退を危惧
04月01日 最後の運行83年間ありがとう
05月02日 鉾田駅周辺を公園に
06月10日 鉾田駅解体始まる
[2005]平成17年8月26日撮影データ
開催日時 2009年8月28日〜30日
開催場所 茨城県鉾田市 鉾神社、市内中心地
鉾神社では三体の祭神も持つ格式の高い神社です。
祭神:日本武尊命(右座)・大巳貴命(大国主命・主座)・武甕槌命(左座)
400年以上の歴史を持つ夏祭り。
無病息災、交通安全、五穀豊穣などを願い、御輿や山車が各町から繰り出され、威勢の良いかけ声とともに鉾田町内を練り歩く勇壮な祭りです。期間中は、子どもからお年寄りまで町中に繰り出し、夜中までにぎわいます。
神輿のお休み処[2005]平成17年8月26日
鉾田駅の駅舎があったころ、町内を巡る神輿は鉾田駅に立ち寄り、涼をとり腹ごしらえをする情景が見られました。
従来駅前広場は、みんなが集まり交流の場となり、賑わいの中心の役割を担っていたものです。
ヨーロッパの中世の町並みのように町の中心には広場がほしいところですが、近年改築される駅は広場という面積がなく、車と鉄道の接点でしかない、賑わいの無い構造物でしかありません。
鉾田駅跡地を見学
お祭りの合間に鉾田駅跡地を見学。すでに駅舎はなく、駅跡地で保存されているキハ601、KR-505が公開され、鉄道模型走行やミニ鉄道乗車などのイベントが行われていました。
舞さんから事前にいただいたコメントを掲載します。
今年の夏が、鉾田駅跡でのお祭り参加は最後の年になりました。茨城新聞などで既報ですが、現在駅跡地で保存されているキハ601、KR-505の2両は、この秋以降、鉾田ほっとパークに移転します。
ホームの残る駅跡地でのお祭りは、今年で最後、もちろん今年もお祭りにあわせて車両公開のイベントを行います。
興味ある新聞記事をスキャナブック化した見出しより廃線の過程をたどると
[2006]H18年
09月05日 鹿島鉄道線(通称かしてつ)廃線の危機 利用者3分の1
09月17日 菜の花畑でカシテツ存続を
11月20日 存続断念 交通弱者どうなる
12月25日 鹿島鉄道が廃線
[2007]H19年
03月19日 鹿嶋鉄道ありがとう
03月26日 さよなら地元の衰退を危惧
04月01日 最後の運行83年間ありがとう
05月02日 鉾田駅周辺を公園に
06月10日 鉾田駅解体始まる
[2005]平成17年8月26日撮影データ
2009年09月08日
ほこたの夏祭り(5)かしてつ
ほこたの夏祭り(5)かしてつ
開催日時 2009年8月28日〜30日
開催場所 茨城県鉾田市 鉾神社、市内中心地
鉾神社では三体の祭神も持つ格式の高い神社です。
祭神:日本武尊命(右座)・大巳貴命(大国主命・主座)・武甕槌命(左座)
400年以上の歴史を持つ夏祭り。
無病息災、交通安全、五穀豊穣などを願い、御輿や山車が各町から繰り出され、威勢の良いかけ声とともに鉾田町内を練り歩く勇壮な祭りです。期間中は、子どもからお年寄りまで町中に繰り出し、夜中までにぎわいます。
お祭りの合間に鉾田駅跡地を見学。すでに駅舎はなく、駅跡地で保存されているキハ601、KR-505が公開され、鉄道模型走行やミニ鉄道乗車などのイベントが行われていました。
舞さんから事前にいただいたコメントを掲載します。
今年の夏が、鉾田駅跡でのお祭り参加は最後の年になりました。茨城新聞などで既報ですが、現在駅跡地で保存されているキハ601、KR-505の2両は、この秋以降、鉾田ほっとパークに移転します。
ホームの残る駅跡地でのお祭りは、今年で最後、もちろん今年もお祭りにあわせて車両公開のイベントを行います。
興味ある新聞記事をスキャナブック化した見出しより廃線の過程をたどると
[2006]H18年
09月05日 鹿島鉄道線(通称かしてつ)廃線の危機 利用者3分の1
09月17日 菜の花畑でカシテツ存続を
11月20日 存続断念 交通弱者どうなる
12月25日 鹿島鉄道が廃線
[2007]H19年
03月19日 鹿嶋鉄道ありがとう
03月26日 さよなら地元の衰退を危惧
04月01日 最後の運行83年間ありがとう
05月02日 鉾田駅周辺を公園に
06月10日 鉾田駅解体始まる
開催日時 2009年8月28日〜30日
開催場所 茨城県鉾田市 鉾神社、市内中心地
鉾神社では三体の祭神も持つ格式の高い神社です。
祭神:日本武尊命(右座)・大巳貴命(大国主命・主座)・武甕槌命(左座)
400年以上の歴史を持つ夏祭り。
無病息災、交通安全、五穀豊穣などを願い、御輿や山車が各町から繰り出され、威勢の良いかけ声とともに鉾田町内を練り歩く勇壮な祭りです。期間中は、子どもからお年寄りまで町中に繰り出し、夜中までにぎわいます。
お祭りの合間に鉾田駅跡地を見学。すでに駅舎はなく、駅跡地で保存されているキハ601、KR-505が公開され、鉄道模型走行やミニ鉄道乗車などのイベントが行われていました。
舞さんから事前にいただいたコメントを掲載します。
今年の夏が、鉾田駅跡でのお祭り参加は最後の年になりました。茨城新聞などで既報ですが、現在駅跡地で保存されているキハ601、KR-505の2両は、この秋以降、鉾田ほっとパークに移転します。
ホームの残る駅跡地でのお祭りは、今年で最後、もちろん今年もお祭りにあわせて車両公開のイベントを行います。
興味ある新聞記事をスキャナブック化した見出しより廃線の過程をたどると
[2006]H18年
09月05日 鹿島鉄道線(通称かしてつ)廃線の危機 利用者3分の1
09月17日 菜の花畑でカシテツ存続を
11月20日 存続断念 交通弱者どうなる
12月25日 鹿島鉄道が廃線
[2007]H19年
03月19日 鹿嶋鉄道ありがとう
03月26日 さよなら地元の衰退を危惧
04月01日 最後の運行83年間ありがとう
05月02日 鉾田駅周辺を公園に
06月10日 鉾田駅解体始まる
2009年09月07日
大洗八朔祭(4)フラダンス
大洗八朔祭(4)フラダンス
◇開催日時:[2009]平成21年8月29日(土)〜30日(日)
午後3時〜8時歩行者天国
◇場所:大洗町大貫商店街、髭釜(ひいがま)商店街、永町商店街、曲松・通町商店街
◇目的:商店街の活性化
大洗八朔まつりでは商店街毎に四つのステージがあり、それぞれたくさんのイベントが繰り広げられています。
共通のタイムスケジュールがないので、自分の好みのイベントについて事前に各ステージの時間を調べて自分なりのプログラムを作る必要があります。
ただ都合により時間が遅れたり内容会場が変わったりするので、なかなか追っかけられません。
ん!フラダンスの予定のない本部ステージ方面からハワイアンが聞こえる、あわてて引き返して撮影してきました。
フラダンスをただ見るのもいいですが、何が歌われているのか知りたいところです。
このステージでは丁寧なアナウンスがありました。
踊っているのは”ピカケ照沼フラハラウ”の次のクラスのみなさんで曲名と意味は。
1.ナニコーラウ・・・ワヒネ クラス
2.プアアリイ・・・・クプナ クラス
二人はいつも一緒よ!・・・ラブソング
3・ケアヌオワイメア・大洗オハナ クラス
ハワイ島ワイメア地区は高原でとても寒い所・・・
4.カイマナヒラ・・・ワヒネ クラス
オワフ島ダイヤモンドヘッドを唄っています。
5.パパリナラヒラヒ・・・常澄オハナ クラス
私は美しい!どうぞ私の所に早く来てください。
6.プアマレ・・・・・フレシア クラス
マウイ島ラハイナ地区に幸せな私の家があります。
7.レイコーエレ・・・クプナ クラス
ラナイ島はとてもステキな所、どうぞ来てください。
8.レイホーヘン・・・・ワヒネ クラス
家族との愛、友人達との愛
◇開催日時:[2009]平成21年8月29日(土)〜30日(日)
午後3時〜8時歩行者天国
◇場所:大洗町大貫商店街、髭釜(ひいがま)商店街、永町商店街、曲松・通町商店街
◇目的:商店街の活性化
大洗八朔まつりでは商店街毎に四つのステージがあり、それぞれたくさんのイベントが繰り広げられています。
共通のタイムスケジュールがないので、自分の好みのイベントについて事前に各ステージの時間を調べて自分なりのプログラムを作る必要があります。
ただ都合により時間が遅れたり内容会場が変わったりするので、なかなか追っかけられません。
ん!フラダンスの予定のない本部ステージ方面からハワイアンが聞こえる、あわてて引き返して撮影してきました。
フラダンスをただ見るのもいいですが、何が歌われているのか知りたいところです。
このステージでは丁寧なアナウンスがありました。
踊っているのは”ピカケ照沼フラハラウ”の次のクラスのみなさんで曲名と意味は。
1.ナニコーラウ・・・ワヒネ クラス
2.プアアリイ・・・・クプナ クラス
二人はいつも一緒よ!・・・ラブソング
3・ケアヌオワイメア・大洗オハナ クラス
ハワイ島ワイメア地区は高原でとても寒い所・・・
4.カイマナヒラ・・・ワヒネ クラス
オワフ島ダイヤモンドヘッドを唄っています。
5.パパリナラヒラヒ・・・常澄オハナ クラス
私は美しい!どうぞ私の所に早く来てください。
6.プアマレ・・・・・フレシア クラス
マウイ島ラハイナ地区に幸せな私の家があります。
7.レイコーエレ・・・クプナ クラス
ラナイ島はとてもステキな所、どうぞ来てください。
8.レイホーヘン・・・・ワヒネ クラス
家族との愛、友人達との愛
2009年09月06日
ほこたの夏祭り(4)桜本町の山車
ほこたの夏祭り(4)桜本町の山車
開催日時 2009年8月28日〜30日
開催場所 茨城県鉾田市 鉾神社、市内中心地
鉾神社では三体の祭神も持つ格式の高い神社です。
祭神:日本武尊命(右座)・大巳貴命(大国主命・主座)・武甕槌命(左座)
400年以上の歴史を持つ夏祭り。
無病息災、交通安全、五穀豊穣などを願い、御輿や山車が各町から繰り出され、威勢の良いかけ声とともに鉾田町内を練り歩く勇壮な祭りです。期間中は、子どもからお年寄りまで町中に繰り出し、夜中までにぎわいます。
桜本町の山車
頂上部の人形は「源 九郎義経」
車輪はタイヤ式で舵取り装置が付いている。
山車の後台にのった少年たちはやがてお祭りの担い手になり、伝統のお祭りが伝承されていくものと思われます。
開催日時 2009年8月28日〜30日
開催場所 茨城県鉾田市 鉾神社、市内中心地
鉾神社では三体の祭神も持つ格式の高い神社です。
祭神:日本武尊命(右座)・大巳貴命(大国主命・主座)・武甕槌命(左座)
400年以上の歴史を持つ夏祭り。
無病息災、交通安全、五穀豊穣などを願い、御輿や山車が各町から繰り出され、威勢の良いかけ声とともに鉾田町内を練り歩く勇壮な祭りです。期間中は、子どもからお年寄りまで町中に繰り出し、夜中までにぎわいます。
桜本町の山車
頂上部の人形は「源 九郎義経」
車輪はタイヤ式で舵取り装置が付いている。
山車の後台にのった少年たちはやがてお祭りの担い手になり、伝統のお祭りが伝承されていくものと思われます。
2009年09月05日
大洗八朔祭(3)磯節パレード
大洗八朔祭(3)磯節パレード
◇開催日時:[2009]平成21年8月29日(土)〜30日(日)
午後3時〜8時歩行者天国
◇場所:大洗町大貫商店街、髭釜(ひいがま)商店街、永町商店街、曲松・通町商店街
◇目的:商店街の活性化
数年前取材したときには曲松商店街だけのお祭りのように思いましたが、現在は5つの商店街へ規模を広げて、共同のイベントとして開催しています。
それぞれの商店街にステージが設営され、様々なイベントを組んでいるので自分好みのものを取材してきました。
磯節パレード
大洗磯節保存会は昭和50年に発足し会員135名を要し、磯節の保存と伝承、紹介と発展のための活動を行っています。
日本三大民謡の一つとして唄われる磯節は、豪快な中にも情緒あふれた茨城県が誇る民謡です。
安政年間に大洗、那珂湊の浜辺の漁師たちの間で生まれ育ち今日まで唄い継がれてます。
♪松がみえますほのぼのと♪水戸を離れて東へ3里♪浪の花散る大洗♪
◇開催日時:[2009]平成21年8月29日(土)〜30日(日)
午後3時〜8時歩行者天国
◇場所:大洗町大貫商店街、髭釜(ひいがま)商店街、永町商店街、曲松・通町商店街
◇目的:商店街の活性化
数年前取材したときには曲松商店街だけのお祭りのように思いましたが、現在は5つの商店街へ規模を広げて、共同のイベントとして開催しています。
それぞれの商店街にステージが設営され、様々なイベントを組んでいるので自分好みのものを取材してきました。
磯節パレード
大洗磯節保存会は昭和50年に発足し会員135名を要し、磯節の保存と伝承、紹介と発展のための活動を行っています。
日本三大民謡の一つとして唄われる磯節は、豪快な中にも情緒あふれた茨城県が誇る民謡です。
安政年間に大洗、那珂湊の浜辺の漁師たちの間で生まれ育ち今日まで唄い継がれてます。
♪松がみえますほのぼのと♪水戸を離れて東へ3里♪浪の花散る大洗♪
2009年09月04日
ほこたの夏祭り(3)七軒町の山車
ほこたの夏祭り(3)七軒町の山車
開催日時 2009年8月28日〜30日
開催場所 茨城県鉾田市 鉾神社、市内中心地
鉾神社では三体の祭神も持つ格式の高い神社です。
祭神:日本武尊命(右座)・大巳貴命(大国主命・主座)・武甕槌命(左座)
400年以上の歴史を持つ夏祭り。
無病息災、交通安全、五穀豊穣などを願い、御輿や山車が各町から繰り出され、威勢の良いかけ声とともに鉾田町内を練り歩く勇壮な祭りです。期間中は、子どもからお年寄りまで町中に繰り出し、夜中までにぎわいます。
七軒町の山車
頂上部に人形がなく、車輪は木製のコマ、前曳きには子どもたちやお姉さんが担当し、後押しは屈強な若者が担当しています。
開催日時 2009年8月28日〜30日
開催場所 茨城県鉾田市 鉾神社、市内中心地
鉾神社では三体の祭神も持つ格式の高い神社です。
祭神:日本武尊命(右座)・大巳貴命(大国主命・主座)・武甕槌命(左座)
400年以上の歴史を持つ夏祭り。
無病息災、交通安全、五穀豊穣などを願い、御輿や山車が各町から繰り出され、威勢の良いかけ声とともに鉾田町内を練り歩く勇壮な祭りです。期間中は、子どもからお年寄りまで町中に繰り出し、夜中までにぎわいます。
七軒町の山車
頂上部に人形がなく、車輪は木製のコマ、前曳きには子どもたちやお姉さんが担当し、後押しは屈強な若者が担当しています。