2009年05月
2009年05月05日
2009年05月04日
常陸太田で花巡りを
今年の5月連休は諸所の事情により従来の”ゴールデンィーク”という気分から発想を転換して、近場で楽しもうと思っています。
常陸太田には無名ながらすばらしい花の名園名木がありますので紹介します。
いずれも無料で「自由にご覧ください」ですが、マナーを守って見せていただきましょう。
茅根一之さんちのピンク藤の花
住所:常陸太田市中利員町15
電話:0294−76−3974
見頃:5月4日〜6日
(気候により開花状況がかわるので電話すれば満開ジャストの日を教えてくれます。)
めずらしい木立つくりの藤の花が2本、無数の花房をつけ香りよく咲き誇ります。
(2008-05-09撮影データ)




一休園のつつじがお見事
住所:常陸太田市西河内下町202-2
根本照夫さん
電話:0294−78−0900
見頃:4月28日〜5月5日頃まで
30年間コツコツと丹精こめて育てた1200株のつつじの花が色のパレットをぶちまけたように咲いています。




茅根さんちのクマガイソウが見ごろピークを越える
住所:常陸太田市中利員町
(ひたちおおたしなかとしかずちょう)
(「藤の花の茅根一之さん」のすぐ隣りです。)
見頃:4月25日から5月3日頃まで
めずらしいクマガイソウが数え切れないほど群生しています。


常陸太田には無名ながらすばらしい花の名園名木がありますので紹介します。
いずれも無料で「自由にご覧ください」ですが、マナーを守って見せていただきましょう。
茅根一之さんちのピンク藤の花
住所:常陸太田市中利員町15
電話:0294−76−3974
見頃:5月4日〜6日
(気候により開花状況がかわるので電話すれば満開ジャストの日を教えてくれます。)
めずらしい木立つくりの藤の花が2本、無数の花房をつけ香りよく咲き誇ります。
(2008-05-09撮影データ)




一休園のつつじがお見事
住所:常陸太田市西河内下町202-2
根本照夫さん
電話:0294−78−0900
見頃:4月28日〜5月5日頃まで
30年間コツコツと丹精こめて育てた1200株のつつじの花が色のパレットをぶちまけたように咲いています。




茅根さんちのクマガイソウが見ごろピークを越える
住所:常陸太田市中利員町
(ひたちおおたしなかとしかずちょう)
(「藤の花の茅根一之さん」のすぐ隣りです。)
見頃:4月25日から5月3日頃まで
めずらしいクマガイソウが数え切れないほど群生しています。


鯨ヶ丘の端午の節句(7)いもや
鯨ヶ丘の端午の節句(7)いもや
とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
3月の雛祭りは茨城県内真壁や土浦、江戸崎などで華やかにくりひろげられましたが、端午の節句で5月人形を飾るところは少ないと思います。
茨城県内では
江戸崎笑遊館こいのぼりまつり
茨城県以外では
和歌山県九度山町ではまちなか活性化「おもてなし企画」として人形めぐりを楽しんでいる様子です。
真田まつり〜端午の節句〜町家の人形めぐり
「鯨ヶ丘の端午の節句」は今回初めての試みで小規模ではありますが、人形を見て歩く楽しみ、町の蔵を見てあるく楽しみがあり、茨城県内での「5月人形飾り」の魁となることと思われます。
「くじら屋」と同じく商店街にかつての賑わいを取り戻そうと、空き店舗を利用したお店がいも屋です。
こどもたちの遊び場になっており、年の差がある子どもたちが集まって楽しんで遊んでいます。




とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
3月の雛祭りは茨城県内真壁や土浦、江戸崎などで華やかにくりひろげられましたが、端午の節句で5月人形を飾るところは少ないと思います。
茨城県内では
江戸崎笑遊館こいのぼりまつり
茨城県以外では
和歌山県九度山町ではまちなか活性化「おもてなし企画」として人形めぐりを楽しんでいる様子です。
真田まつり〜端午の節句〜町家の人形めぐり
「鯨ヶ丘の端午の節句」は今回初めての試みで小規模ではありますが、人形を見て歩く楽しみ、町の蔵を見てあるく楽しみがあり、茨城県内での「5月人形飾り」の魁となることと思われます。
「くじら屋」と同じく商店街にかつての賑わいを取り戻そうと、空き店舗を利用したお店がいも屋です。
こどもたちの遊び場になっており、年の差がある子どもたちが集まって楽しんで遊んでいます。




2009年05月03日
2009年05月02日
5月1日:鯨ケ丘の端午の節句(常陸太田市)
鯨ケ丘の端午の節句が始まりました。
とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
常陸太田市鯨ケ丘商店街では、3月に雛まつりを行い女の子の無事なる成長をお祝いしました。
5月端午の節句には五月人形や兜を飾って、男の子の健やかな成長をお祝いします。
また「竜神峡鯉のぼりまつり」では渓谷に1000匹もの鯉のぼりが元気に群れ泳いでいます。合わせてご覧ください。
古来わが子や孫が無事に成長することを願う心は変わらないものです。
子どもの成長を願う行事として古くから、初正月には羽子板と破魔弓を、桃の節句には雛人形を、端午の節句には五月人形と鯉のぼりを飾る行事が行われてきました。
男の赤ちゃんが生まれて、初めての5月5日が「端午の節句」で健やかに成長するようにと願いを込めてお祝いするものです。
鯨が丘商店街では江戸時代中期の甲冑をはじめとして、大正7年の鐘馗様、昭和18年の若武者、3世代にわたる五月人形などが展示されています。






とき:平成21年5月1日(金)〜5月28日(木)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:鯨ヶ丘商店会・常陸太田市商工会女性部
常陸太田市鯨ケ丘商店街では、3月に雛まつりを行い女の子の無事なる成長をお祝いしました。
5月端午の節句には五月人形や兜を飾って、男の子の健やかな成長をお祝いします。
また「竜神峡鯉のぼりまつり」では渓谷に1000匹もの鯉のぼりが元気に群れ泳いでいます。合わせてご覧ください。
古来わが子や孫が無事に成長することを願う心は変わらないものです。
子どもの成長を願う行事として古くから、初正月には羽子板と破魔弓を、桃の節句には雛人形を、端午の節句には五月人形と鯉のぼりを飾る行事が行われてきました。
男の赤ちゃんが生まれて、初めての5月5日が「端午の節句」で健やかに成長するようにと願いを込めてお祝いするものです。
鯨が丘商店街では江戸時代中期の甲冑をはじめとして、大正7年の鐘馗様、昭和18年の若武者、3世代にわたる五月人形などが展示されています。






2009年05月01日
常陸大津の御船祭海上渡卸(5)
常陸大津の御船祭 海上渡卸(かいじょうとぎょ)(5)
開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
江戸時代から伝わるとされる御船祭で「海上渡御」が為されたのは今回がはじめてです。
従来は木造漁船を借上げて、路上渡御する出発地に近い造船所から道路に上げていたのに対して、今回は、祭事船が保存されていた漁業歴史資料館と造船所は港の南北正反対、距離にして1kmほども離れているためです。
午前中の難航苦行でようやく祭事船を海上に降ろすことができ一安心、休憩時間の間に雨で濡れた着替えをし、腹を満たして元気の出る薬も投与したようです。
きれいに晴れた午後1時、保存会の人たちは祭事船に景気よく大漁旗をたて囃子手も乗り込みます。
囃子手は小太鼓に小学生3人、大太鼓と鉦に中学生1人ずつ、横笛は大人7人の構成です。お囃子は3曲(曲目は不明)、にぎやかに囃子ながらの出発です。
この祭事船にはエンジンも舵も無いため、漁船に曳かれて御船置場まで海上を渡御しました。






開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
江戸時代から伝わるとされる御船祭で「海上渡御」が為されたのは今回がはじめてです。
従来は木造漁船を借上げて、路上渡御する出発地に近い造船所から道路に上げていたのに対して、今回は、祭事船が保存されていた漁業歴史資料館と造船所は港の南北正反対、距離にして1kmほども離れているためです。
午前中の難航苦行でようやく祭事船を海上に降ろすことができ一安心、休憩時間の間に雨で濡れた着替えをし、腹を満たして元気の出る薬も投与したようです。
きれいに晴れた午後1時、保存会の人たちは祭事船に景気よく大漁旗をたて囃子手も乗り込みます。
囃子手は小太鼓に小学生3人、大太鼓と鉦に中学生1人ずつ、横笛は大人7人の構成です。お囃子は3曲(曲目は不明)、にぎやかに囃子ながらの出発です。
この祭事船にはエンジンも舵も無いため、漁船に曳かれて御船置場まで海上を渡御しました。





