2009年04月
2009年04月30日
常陸大津の御船祭海上渡卸(4)方向転換
常陸大津の御船祭 海上渡卸(かいじょうとぎょ)(4)
開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
5月2日〜3日に行われる「常陸大津の御船祭」に使う祭事船を漁業歴史資料館「よう・そろー」から曳き出し、大津漁港内の船曳き場まで曳航する海上渡御が行われました。
その手順は
1.台車に載せられ保存されていた祭事船を台車ごとレールにそって押し出す。
2.2年余り保存されていた間に木が乾燥し隙間ができたので、水漏れヵ所に杉の皮を打ち込み塞ぐ。
3.50トンラフタークレーンで吊り上げて、駐車場に仮置きする。
4.50トンクレーンを道路に近い位置に移動
5.駐車場に仮置きした祭事船を吊り上げて、道路に降ろす。
6.クレーンで岸壁まで曳く。
7.岸壁で方向転換をする。
8.クレーンで吊って、海上に降ろす。
岸壁に対して直角に曳いてきた祭事船を、岸壁に横着けするためにはどうすればよいか。
クレーン車は自由にハンドルをきって横向きになりますが、曳いている祭事船にはエンジンもハンドルもなく曲げようがありません。
そこでとられるのがマクラを使う方法です。
カーブを描くようにソロバンを敷き、カーブの外側を高くします。
ソロバンの下にもう一台ソロバンを敷きその高低差で船の針路を曲げる方法がとられます。
文字で書けばこれだけ。
この難攻苦行の力技を現地で見ることをおすすめします。
4月26日の祭事船の移動にはクレーン車で曳く方法をとりましたが、お祭り本番では全て人力で大騒ぎしながら曳きます。その様が見ものです。
開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
5月2日〜3日に行われる「常陸大津の御船祭」に使う祭事船を漁業歴史資料館「よう・そろー」から曳き出し、大津漁港内の船曳き場まで曳航する海上渡御が行われました。
その手順は
1.台車に載せられ保存されていた祭事船を台車ごとレールにそって押し出す。
2.2年余り保存されていた間に木が乾燥し隙間ができたので、水漏れヵ所に杉の皮を打ち込み塞ぐ。
3.50トンラフタークレーンで吊り上げて、駐車場に仮置きする。
4.50トンクレーンを道路に近い位置に移動
5.駐車場に仮置きした祭事船を吊り上げて、道路に降ろす。
6.クレーンで岸壁まで曳く。
7.岸壁で方向転換をする。
8.クレーンで吊って、海上に降ろす。
岸壁に対して直角に曳いてきた祭事船を、岸壁に横着けするためにはどうすればよいか。
クレーン車は自由にハンドルをきって横向きになりますが、曳いている祭事船にはエンジンもハンドルもなく曲げようがありません。
そこでとられるのがマクラを使う方法です。
カーブを描くようにソロバンを敷き、カーブの外側を高くします。
ソロバンの下にもう一台ソロバンを敷きその高低差で船の針路を曲げる方法がとられます。
文字で書けばこれだけ。
この難攻苦行の力技を現地で見ることをおすすめします。
4月26日の祭事船の移動にはクレーン車で曳く方法をとりましたが、お祭り本番では全て人力で大騒ぎしながら曳きます。その様が見ものです。
2009年04月29日
常陸大津の御船祭海上渡卸(3)岸壁まで
常陸大津の御船祭 海上渡卸(かいじょうとぎょ)(3)
開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
5月2日〜3日に行われる「常陸大津の御船祭」に使う祭事船を漁業歴史資料館「よう・そろー」から曳き出し、大津漁港内の船曳き場まで曳航する海上渡御が行われました。
その手順は
1.台車に載せられ保存されていた祭事船を台車ごとレールにそって押し出す。
2.2年余り保存されていた間に木が乾燥し隙間ができたので、水漏れヵ所に杉の皮を打ち込み塞ぐ。
3.50トンラフタークレーンで吊り上げて、駐車場に仮置きする。
4.50トンクレーンを道路に近い位置に移動
5.駐車場に仮置きした祭事船を吊り上げて、道路に降ろす。
6.クレーンで岸壁まで曳く。
天気予報では雨があがるはずでしたが、降りしきる雨の中ずぶぬれになりながらの作業になりました。
ソロバンの上に祭事船を載せ、クレーン車でゆっくりと曳いては止まり、船尾のソロバンを前に担いで送りながらの作業を繰り返します。
ソロバンはヤマザクラなどの広葉樹を材料に井桁状に組んだ木枠で、両端がテーパになっており、船の両側から投入することにより溝状になった部分を船の底が滑るように進みます。
開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
5月2日〜3日に行われる「常陸大津の御船祭」に使う祭事船を漁業歴史資料館「よう・そろー」から曳き出し、大津漁港内の船曳き場まで曳航する海上渡御が行われました。
その手順は
1.台車に載せられ保存されていた祭事船を台車ごとレールにそって押し出す。
2.2年余り保存されていた間に木が乾燥し隙間ができたので、水漏れヵ所に杉の皮を打ち込み塞ぐ。
3.50トンラフタークレーンで吊り上げて、駐車場に仮置きする。
4.50トンクレーンを道路に近い位置に移動
5.駐車場に仮置きした祭事船を吊り上げて、道路に降ろす。
6.クレーンで岸壁まで曳く。
天気予報では雨があがるはずでしたが、降りしきる雨の中ずぶぬれになりながらの作業になりました。
ソロバンの上に祭事船を載せ、クレーン車でゆっくりと曳いては止まり、船尾のソロバンを前に担いで送りながらの作業を繰り返します。
ソロバンはヤマザクラなどの広葉樹を材料に井桁状に組んだ木枠で、両端がテーパになっており、船の両側から投入することにより溝状になった部分を船の底が滑るように進みます。
2009年04月28日
常陸大津の御船祭海上渡御(2)祭事船の曳き出し
常陸大津の御船祭 海上渡卸(かいじょうとぎょ)(2)
開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
本来お祭りは祭本番のみを鑑賞すべきですが、お祭りの準備や段取りも案外おもしろいものです。
(栃木県烏山の山あげまつりでは舞台背景をつくる「山あげ」作業を手際よく行う若衆の一糸乱れぬ息の合った行動は見ごたえがあります。)
常陸大津の祭事船引き出し作業も圧巻でした。
5月2日〜3日に行われる「常陸大津の御船祭」に使う祭事船を漁業歴史資料館「よう・そろー」から曳き出し、大津漁港内の船曳き場まで曳航する海上渡御が行われました。
その手順は
1.台車に載せられ保存されていた祭事船を台車ごとレールにそって押し出す。
2.2年余り保存されていた間に木が乾燥し隙間ができたので、水漏れヵ所に杉の皮を打ち込み塞ぐ。
3.50トンラフタークレーンで吊り上げて、駐車場に仮置きする。
開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
本来お祭りは祭本番のみを鑑賞すべきですが、お祭りの準備や段取りも案外おもしろいものです。
(栃木県烏山の山あげまつりでは舞台背景をつくる「山あげ」作業を手際よく行う若衆の一糸乱れぬ息の合った行動は見ごたえがあります。)
常陸大津の祭事船引き出し作業も圧巻でした。
5月2日〜3日に行われる「常陸大津の御船祭」に使う祭事船を漁業歴史資料館「よう・そろー」から曳き出し、大津漁港内の船曳き場まで曳航する海上渡御が行われました。
その手順は
1.台車に載せられ保存されていた祭事船を台車ごとレールにそって押し出す。
2.2年余り保存されていた間に木が乾燥し隙間ができたので、水漏れヵ所に杉の皮を打ち込み塞ぐ。
3.50トンラフタークレーンで吊り上げて、駐車場に仮置きする。
2009年04月27日
常陸大津の御船祭海上渡御(1)新造船
常陸大津の御船祭海上渡御(1)新造船
5年に一度甦る 陸で行う船出祭
木造船に神輿を乗せて大津町の道路を引き回す全国唯一のお祭りです。
4月26日(日) 海上渡卸(かいじょうとぎょ)
午前9時〜 開催場所/大津漁港内
(以下の記事は2006-10-01撮影データによるものです。)
祭事船の新造
御船祭の祭事船は専用の木造船がなく、その都度木造の漁船を借り上げ飾り付け「御船」として使ってきましたが、近年漁船はほとんどFRP船が主流となり、次回御船祭の際に木造船を借り上げできる目途がありませんでした。
また終戦後の木造船全盛期には大津港の船大工は40人ほどいましたが、現代ではその技術をもった人は3人の高齢者だけとなり後継者もいないので、木造船が必要になったとき新たに作れるかどうか危惧されました。
そこで祭事専用の木造船を作る最後のチャンスとして平成18年9月3日造船所の地鎮祭を行い、3人の船大工の協力のもと新造船の製作がはじまりました。
船の大きさは前兆5メートル、幅3メートル、重さ約7トン。
船腹の曲線にそって板を曲げるには専用の万力で締めあげながら、油を塗った板をバーナーで焼いて柔らかくしてさらに万力でカシメていきます。
5年に一度甦る 陸で行う船出祭
木造船に神輿を乗せて大津町の道路を引き回す全国唯一のお祭りです。
4月26日(日) 海上渡卸(かいじょうとぎょ)
午前9時〜 開催場所/大津漁港内
(以下の記事は2006-10-01撮影データによるものです。)
祭事船の新造
御船祭の祭事船は専用の木造船がなく、その都度木造の漁船を借り上げ飾り付け「御船」として使ってきましたが、近年漁船はほとんどFRP船が主流となり、次回御船祭の際に木造船を借り上げできる目途がありませんでした。
また終戦後の木造船全盛期には大津港の船大工は40人ほどいましたが、現代ではその技術をもった人は3人の高齢者だけとなり後継者もいないので、木造船が必要になったとき新たに作れるかどうか危惧されました。
そこで祭事専用の木造船を作る最後のチャンスとして平成18年9月3日造船所の地鎮祭を行い、3人の船大工の協力のもと新造船の製作がはじまりました。
船の大きさは前兆5メートル、幅3メートル、重さ約7トン。
船腹の曲線にそって板を曲げるには専用の万力で締めあげながら、油を塗った板をバーナーで焼いて柔らかくしてさらに万力でカシメていきます。
2009年04月26日
4月26日:常陸大津の御船祭 海上渡卸(北茨城市)
5年に一度甦る 陸で行う船出祭
木造船に神輿を乗せて大津町の道路を引き回す全国唯一のお祭りです。
4月26日(日) 海上渡卸(かいじょうとぎょ)
午前9時〜 開催場所/大津漁港内
5月 2日(土) 宵祭り
午後1時〜午後9時
(神船渡卸:午後1時〜午後4時)
5月 3日(日) 本祭り
午前7時〜午後9時
(神船渡卸:午後0時30分〜午後5時)
開催場所/佐波波地祇神社境内及び周辺・大津漁港
主催/常陸大津の御船祭保存会
TEL 0293−46−0135
後援/茨城県・茨城県教育委員会
北茨城市・北茨城市教育委員会
北茨城市観光協会・北茨城市商工会
(2007-1-27撮影データ)
御船祭の祭事船は専用の木造船がなく、その都度木造の漁船を借り上げ飾り付け「御船」としていましたが、近年漁船はほとんどFRP船が主流となり、次回御船祭の際に木造船を借り上げできる目途がありませんでした。
また大津町の船大工の技術をもった人は3人の高齢者だけとなり、木造船が必要になったとき作れるかどうか不安がありました。
そこで祭事専用の木造船を作る最後のチャンスとして平成18年9月頃より3人の船大工の協力のもと新造船の製作がはじまりました。
翌平成19年1月27日、船大工の見守る中進水式と海上渡卸がおこなわれ、漁業歴史資料館よう・そろーに無事格納されました。
木造船に神輿を乗せて大津町の道路を引き回す全国唯一のお祭りです。
4月26日(日) 海上渡卸(かいじょうとぎょ)
午前9時〜 開催場所/大津漁港内
5月 2日(土) 宵祭り
午後1時〜午後9時
(神船渡卸:午後1時〜午後4時)
5月 3日(日) 本祭り
午前7時〜午後9時
(神船渡卸:午後0時30分〜午後5時)
開催場所/佐波波地祇神社境内及び周辺・大津漁港
主催/常陸大津の御船祭保存会
TEL 0293−46−0135
後援/茨城県・茨城県教育委員会
北茨城市・北茨城市教育委員会
北茨城市観光協会・北茨城市商工会
(2007-1-27撮影データ)
御船祭の祭事船は専用の木造船がなく、その都度木造の漁船を借り上げ飾り付け「御船」としていましたが、近年漁船はほとんどFRP船が主流となり、次回御船祭の際に木造船を借り上げできる目途がありませんでした。
また大津町の船大工の技術をもった人は3人の高齢者だけとなり、木造船が必要になったとき作れるかどうか不安がありました。
そこで祭事専用の木造船を作る最後のチャンスとして平成18年9月頃より3人の船大工の協力のもと新造船の製作がはじまりました。
翌平成19年1月27日、船大工の見守る中進水式と海上渡卸がおこなわれ、漁業歴史資料館よう・そろーに無事格納されました。
2009年04月25日
5月2日常陸大津の御船祭(北茨城市)
常陸大津の御船祭が開催されます。
木造船に神輿を乗せて大津町の道路を引き回す全国唯一のお祭りです。
4月26日(日) 海上渡卸(かいじょうとぎょ)
午前9時〜 開催場所/大津漁港内
5月 2日(土) 宵祭り
午後1時〜午後9時
(神船渡卸:午後1時〜午後4時)
5月 3日(日) 本祭り
午前7時〜午後9時
(神船渡卸:午後0時30分〜午後5時)
開催場所/佐波波地祇神社境内及び周辺・大津漁港
主催/常陸大津の御船祭保存会
TEL 0293−46−0135
後援/茨城県・茨城県教育委員会
北茨城市・北茨城市教育委員会
北茨城市観光協会・北茨城市商工会
お祭りでは時に理不尽な行動を要求されることがあります。
その最たるものが大津の御船祭ではないでしょうか。
船が町に上がって、通りを進んでいくとは?
(2004-05-02撮影データ)
木造船に神輿を乗せて大津町の道路を引き回す全国唯一のお祭りです。
4月26日(日) 海上渡卸(かいじょうとぎょ)
午前9時〜 開催場所/大津漁港内
5月 2日(土) 宵祭り
午後1時〜午後9時
(神船渡卸:午後1時〜午後4時)
5月 3日(日) 本祭り
午前7時〜午後9時
(神船渡卸:午後0時30分〜午後5時)
開催場所/佐波波地祇神社境内及び周辺・大津漁港
主催/常陸大津の御船祭保存会
TEL 0293−46−0135
後援/茨城県・茨城県教育委員会
北茨城市・北茨城市教育委員会
北茨城市観光協会・北茨城市商工会
お祭りでは時に理不尽な行動を要求されることがあります。
その最たるものが大津の御船祭ではないでしょうか。
船が町に上がって、通りを進んでいくとは?
(2004-05-02撮影データ)
2009年04月24日
水海道千姫まつり(10)千姫コロッケ・千姫ブランド
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
お祭りやイベントで各地を訪れたとき、一番の楽しみはその土地の名物を食すことで、他の町にはないその地域ならではの食べ物があるとうれしいものです。
地域資源をブランド化しキャラクターを添えて、こだわりの売り方をされると思わず飛びついてしまいます。
ここ水海道では水海道産のジャガイモやお米を使った食べ物が多く、「千姫コロッケ」、「千姫釜めし」、「千姫銅鑼」、日本酒と焼酎の「千姫物語」、「千姫煎餅」などが千姫ブランドとして販売されていました。
「千姫ワッペン」は千姫様をキャラクター化したもので、弘経寺(ぐぎょうじ)でのスタンプラリーでもらった景品です。かわいくてお気に入りです。
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
お祭りやイベントで各地を訪れたとき、一番の楽しみはその土地の名物を食すことで、他の町にはないその地域ならではの食べ物があるとうれしいものです。
地域資源をブランド化しキャラクターを添えて、こだわりの売り方をされると思わず飛びついてしまいます。
ここ水海道では水海道産のジャガイモやお米を使った食べ物が多く、「千姫コロッケ」、「千姫釜めし」、「千姫銅鑼」、日本酒と焼酎の「千姫物語」、「千姫煎餅」などが千姫ブランドとして販売されていました。
「千姫ワッペン」は千姫様をキャラクター化したもので、弘経寺(ぐぎょうじ)でのスタンプラリーでもらった景品です。かわいくてお気に入りです。
2009年04月23日
水海道千姫まつり(9)江戸屋薬舗
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
かつて水海道は鬼怒川の水運を利用した物流がさかんで、物資の集積地でもあり歴史的建造物が多く残っています。
旧報徳銀行、五木宗レンガ蔵、旧水海道町役場など、ゆっくりと見て回るのも楽しみです。
江戸屋薬舗
千姫行列の途中にある江戸屋薬舗を訪ねると、ちょうど橋本県知事と長谷川常総市長が見学を終えて出てこられました。
江戸屋薬舗は創業元禄13年(1700)の老舗で現在の当主が18代目だそうです。
建物は安政6年(1859)の建築。
外壁にレンガ積みがあり、建物内壁と兼用しているのが特徴です。
天井には白い碍子が今も使われていました。
御かみさんに古文書や、建物の由緒なども教えていただいたので、お店の前で写真を撮って送ってあげたら、水海道名物の手焼き煎餅をたくさんいただきました。
ご馳走様です。
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
かつて水海道は鬼怒川の水運を利用した物流がさかんで、物資の集積地でもあり歴史的建造物が多く残っています。
旧報徳銀行、五木宗レンガ蔵、旧水海道町役場など、ゆっくりと見て回るのも楽しみです。
江戸屋薬舗
千姫行列の途中にある江戸屋薬舗を訪ねると、ちょうど橋本県知事と長谷川常総市長が見学を終えて出てこられました。
江戸屋薬舗は創業元禄13年(1700)の老舗で現在の当主が18代目だそうです。
建物は安政6年(1859)の建築。
外壁にレンガ積みがあり、建物内壁と兼用しているのが特徴です。
天井には白い碍子が今も使われていました。
御かみさんに古文書や、建物の由緒なども教えていただいたので、お店の前で写真を撮って送ってあげたら、水海道名物の手焼き煎餅をたくさんいただきました。
ご馳走様です。
2009年04月22日
4月25日八重桜まつり(那珂市)
八重桜まつりが開催されます。
開催日:平成21年4月25日(土)から5月4日(月)
場所:静峰ふるさと公園
住所:那珂市静1720−1
主催:八重桜まつり実行委員会
共催:那珂市観光協会、那珂市商工会
事務局:那珂市産業部商工観光課
電話029-298-1111(内線245)
今朝静峰ふるさと公園へ出かけて開花状況を観察しパンフレットをもらってきました。
イベント内容は次にようになっています。
4月25日(土)
○侍戦隊シンケンジャーショー
午前の部:10時50分〜
午後の部:2時50分〜
○茨城県警音楽隊&瓜連中ブラスバンド
:午後12時10分〜
○コマキ・フラ
:午後1時30分〜
○佐川はじめコンサート
:午後3時40分〜(リハーサル含む)
○まついえいこコンサート
:午後4時50分〜(リハーサル含む)
○長須与佳コンサート
:午後6時30分〜(リハーサル含む)
4月26日(日)
○バンド演奏会
:午前10時〜
○宮下敏子コンサート
:午後12時〜
○よさこいソーラン
小学生の部:午後3時〜
一般の部:午後5時50分〜
(2008-04-27撮影データ)
開催日:平成21年4月25日(土)から5月4日(月)
場所:静峰ふるさと公園
住所:那珂市静1720−1
主催:八重桜まつり実行委員会
共催:那珂市観光協会、那珂市商工会
事務局:那珂市産業部商工観光課
電話029-298-1111(内線245)
今朝静峰ふるさと公園へ出かけて開花状況を観察しパンフレットをもらってきました。
イベント内容は次にようになっています。
4月25日(土)
○侍戦隊シンケンジャーショー
午前の部:10時50分〜
午後の部:2時50分〜
○茨城県警音楽隊&瓜連中ブラスバンド
:午後12時10分〜
○コマキ・フラ
:午後1時30分〜
○佐川はじめコンサート
:午後3時40分〜(リハーサル含む)
○まついえいこコンサート
:午後4時50分〜(リハーサル含む)
○長須与佳コンサート
:午後6時30分〜(リハーサル含む)
4月26日(日)
○バンド演奏会
:午前10時〜
○宮下敏子コンサート
:午後12時〜
○よさこいソーラン
小学生の部:午後3時〜
一般の部:午後5時50分〜
(2008-04-27撮影データ)
2009年04月21日
4月25日竜神峡鯉のぼりまつり(常陸太田市)
第21回 竜神峡鯉のぼりまつりが開催されます。
期 間 4月25日(土)〜5月17日(日)
会 場 竜神峡周辺−メイン会場「竜神大吊橋」
主 催 水府観光協会、常陸太田市
後 援 茨城みずほ農業協同組合、常陸太田市商工会、株式会社水府振興公社
企画運営 水府まつり実行委員会
詳細は常陸太田市観光サイトHPをご覧ください。
鯉のぼりが、5月の風をはらんでグングンと泳いでいる姿は勇ましく、男の子の健やかな成長を祝うシンボルになります。
鯉のぼりと新緑のつり橋を渡る気分は最高です。
鯉のぼりを見たあとは「鯨ケ丘端午のまつり」をご覧ください。五月人形や伝来の甲冑などが展示されています。
狭い我が家では2才になる初孫のために兜(伊達政宗)を座敷に飾ってありますが、鯉のぼりは竜神峡鯉のぼりを見せてやりたいと思っています。
(2008-05-01撮影データ)
竜神大橋の下の竜神ダムから見上げると雄大な風景がみられます。
(ただ風のない朝のうちは、コイは昇らずメザシのようにぶら下がっているだけ)
ダム湖に映る鯉のぼりも波紋によってはおもしろいデザインになります。
期 間 4月25日(土)〜5月17日(日)
会 場 竜神峡周辺−メイン会場「竜神大吊橋」
主 催 水府観光協会、常陸太田市
後 援 茨城みずほ農業協同組合、常陸太田市商工会、株式会社水府振興公社
企画運営 水府まつり実行委員会
詳細は常陸太田市観光サイトHPをご覧ください。
鯉のぼりが、5月の風をはらんでグングンと泳いでいる姿は勇ましく、男の子の健やかな成長を祝うシンボルになります。
鯉のぼりと新緑のつり橋を渡る気分は最高です。
鯉のぼりを見たあとは「鯨ケ丘端午のまつり」をご覧ください。五月人形や伝来の甲冑などが展示されています。
狭い我が家では2才になる初孫のために兜(伊達政宗)を座敷に飾ってありますが、鯉のぼりは竜神峡鯉のぼりを見せてやりたいと思っています。
(2008-05-01撮影データ)
竜神大橋の下の竜神ダムから見上げると雄大な風景がみられます。
(ただ風のない朝のうちは、コイは昇らずメザシのようにぶら下がっているだけ)
ダム湖に映る鯉のぼりも波紋によってはおもしろいデザインになります。
2009年04月20日
2009年04月19日
水海道千姫まつり(7)YOSAKOIソーラン
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
何事も自ら行動することにより精神の充実感が得られるものですが、地域おこし町の活性化のためのイベントでも、その祭りに参加することがよい思い出をつくるチャンスになります。
YOSAKOIソーランは元気な街づくりのイベントとして各地に定着しつつ、参加する市民にとっても、歌って踊って元気な自分作りを楽しむことができます。
水海道千姫まつりの第2会場では「YOSAKOIなごみ」「水海道なでしこ連」「スマイルキッズクラブ」「水海道中学校」が楽しく踊りました。
YOSAKOIなごみ
変わり身の速さがおみごと!
スマイルキッズクラブ
3歳から中学1年生までの40人が「エンヤードット」を披露
水海道なでしこ連
曲目は水海道音頭を取り入れた「なでしこの花」
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
何事も自ら行動することにより精神の充実感が得られるものですが、地域おこし町の活性化のためのイベントでも、その祭りに参加することがよい思い出をつくるチャンスになります。
YOSAKOIソーランは元気な街づくりのイベントとして各地に定着しつつ、参加する市民にとっても、歌って踊って元気な自分作りを楽しむことができます。
水海道千姫まつりの第2会場では「YOSAKOIなごみ」「水海道なでしこ連」「スマイルキッズクラブ」「水海道中学校」が楽しく踊りました。
YOSAKOIなごみ
変わり身の速さがおみごと!
スマイルキッズクラブ
3歳から中学1年生までの40人が「エンヤードット」を披露
水海道なでしこ連
曲目は水海道音頭を取り入れた「なでしこの花」
2009年04月18日
水海道千姫まつり(6)千姫行列出立式
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
千姫行列出立式
弘経寺での行事は夕方まで続きもっと取材を続けたいと思いつつ、千姫行列に魅かれて水海道市街地に移動しました。
過去02年と03年に取材した折には、鉄砲隊や武将役の男子がいましたが、今回の千姫行列は女性のみで構成し、女性らしい華やかさを前面に出している様子がうかがわれます。
大切な地域資源である「千姫さま」をきっかけにした町おこしのであることから考えると、やはり「姫様行列」は女性だけの行列のほうが、他にはない特徴を出しているわけで、すばらしいイベントであるなと感心しました。
水海道市街地では、駅通り、大通りが歩行者天国となり、常総市役所構内他2か所にもイベント会場が設定されて高校生バンド、フラダンス、よさこいソーランなど歌や踊りに多くのプログラムが設定され、たくさんの市民が参加し楽しんでいました。
常総市役所構内では橋本茨城県知事の「町起こし頑張りましょう」旨の挨拶のあと、「千姫様お立ちぃ〜!」の掛け声を合図に市街地へと千姫様行列が出立しました。
千姫様は輿に乗り、回りの人に笑顔で手をふり、華が咲いたようでした。
沿道には車いすに乗ったおばあちゃんたちが「この赤い顔(会津藩奴隊)ははじめてみるんじゃ」ともの珍しげに眺めていましす。
(それにしても、どこの地域へ行ってもおばあちゃんの姿を多く見られます、おじいちゃんたちはどうしているんでしょうか。)
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
千姫行列出立式
弘経寺での行事は夕方まで続きもっと取材を続けたいと思いつつ、千姫行列に魅かれて水海道市街地に移動しました。
過去02年と03年に取材した折には、鉄砲隊や武将役の男子がいましたが、今回の千姫行列は女性のみで構成し、女性らしい華やかさを前面に出している様子がうかがわれます。
大切な地域資源である「千姫さま」をきっかけにした町おこしのであることから考えると、やはり「姫様行列」は女性だけの行列のほうが、他にはない特徴を出しているわけで、すばらしいイベントであるなと感心しました。
水海道市街地では、駅通り、大通りが歩行者天国となり、常総市役所構内他2か所にもイベント会場が設定されて高校生バンド、フラダンス、よさこいソーランなど歌や踊りに多くのプログラムが設定され、たくさんの市民が参加し楽しんでいました。
常総市役所構内では橋本茨城県知事の「町起こし頑張りましょう」旨の挨拶のあと、「千姫様お立ちぃ〜!」の掛け声を合図に市街地へと千姫様行列が出立しました。
千姫様は輿に乗り、回りの人に笑顔で手をふり、華が咲いたようでした。
沿道には車いすに乗ったおばあちゃんたちが「この赤い顔(会津藩奴隊)ははじめてみるんじゃ」ともの珍しげに眺めていましす。
(それにしても、どこの地域へ行ってもおばあちゃんの姿を多く見られます、おじいちゃんたちはどうしているんでしょうか。)
2009年04月17日
水海道千姫まつり(5)天樹祭 千姫が参拝
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹祭弘経寺
常総市教育委員会
(5)天樹祭 千姫が参拝
千姫行列の一行は、千姫の菩提寺である弘経寺に参拝し、念仏を唱え焼香をしたのち、本堂前に整列します。
観客に行列の紹介と挨拶ののち、水海道中心市街地でのパレードに備え、市役所に移動しました。
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹祭弘経寺
常総市教育委員会
(5)天樹祭 千姫が参拝
千姫行列の一行は、千姫の菩提寺である弘経寺に参拝し、念仏を唱え焼香をしたのち、本堂前に整列します。
観客に行列の紹介と挨拶ののち、水海道中心市街地でのパレードに備え、市役所に移動しました。
4月19日:小栗内外大神宮太々神楽(筑西市)
小栗内外大神宮太々神楽が開催されます。
(おぐり ないげだいじんぐう だいだいかぐら)
(茨城県指定無形民俗文化財)
日時:平成21年4月19日(日)午前11時30分から
場所:筑西市小栗 内外大神宮
問合:筑西市教育委員会 生涯学習課 文化グループ
電話0296−22−0183
太々神楽は出雲国(島根県)に起こった出雲神楽のことで、12神楽(場面)36座(登場する神々)で演じられるものです。
その舞はダイナミックで迫力満点、ユーモアを感じさせる神楽もあります。
番外の「八岐大蛇(やまたのおろち)」は他地域の神楽にはない珍しいものです。
神楽の中に「流鏑馬」の演目があるのも特徴的ですが、この流鏑馬は弓を射らない流鏑馬で、馬場をトコトコと歩いて往復します。
(戦前の頃までは弓を射る流鏑馬でしたが、戦後復活された流鏑馬は弓を射らない流鏑馬を行っています。)
近所の子どもたちは「まき餅」が目的で時間になると集まってきて、袋いっぱいのお菓子をせしめて帰り、合間には神楽師(うちの父ちゃんだったりする)とのかけ合いを楽しんでいます。
(2004-04-18撮影データ)
(おぐり ないげだいじんぐう だいだいかぐら)
(茨城県指定無形民俗文化財)
日時:平成21年4月19日(日)午前11時30分から
場所:筑西市小栗 内外大神宮
問合:筑西市教育委員会 生涯学習課 文化グループ
電話0296−22−0183
太々神楽は出雲国(島根県)に起こった出雲神楽のことで、12神楽(場面)36座(登場する神々)で演じられるものです。
その舞はダイナミックで迫力満点、ユーモアを感じさせる神楽もあります。
番外の「八岐大蛇(やまたのおろち)」は他地域の神楽にはない珍しいものです。
神楽の中に「流鏑馬」の演目があるのも特徴的ですが、この流鏑馬は弓を射らない流鏑馬で、馬場をトコトコと歩いて往復します。
(戦前の頃までは弓を射る流鏑馬でしたが、戦後復活された流鏑馬は弓を射らない流鏑馬を行っています。)
近所の子どもたちは「まき餅」が目的で時間になると集まってきて、袋いっぱいのお菓子をせしめて帰り、合間には神楽師(うちの父ちゃんだったりする)とのかけ合いを楽しんでいます。
(2004-04-18撮影データ)
2009年04月16日
4月18日御岩神社の回向祭 (日立市)
御岩神社の回向祭(えこうさい)が開催されます。
開催日時:4月18,19日、午前8時から午後4時まで
日立市入四間町の御岩神社
電話0294−21−8445
(2008-4-19のデータ)
御岩神社は杉林の中にあり、参道の各所にシャクナゲが咲いて、濃いピンクから白に近い花色まで楽しめます。
また朱塗りの欄干、御岩神社の建物との景色も趣があります。
日立市は阿武隈山地の東側に多くの市部が広がり、海に面して冬でも暖かい気候です。
ところが日立市入四間町は阿武隈山地(高鈴山:標高623メートル)を越えて西側にあり、冷涼な気候が水芭蕉やシャクナゲに適しているようです。
水芭蕉はすでに葉っぱが大きい、桜は満開
開催日時:4月18,19日、午前8時から午後4時まで
日立市入四間町の御岩神社
電話0294−21−8445
(2008-4-19のデータ)
御岩神社は杉林の中にあり、参道の各所にシャクナゲが咲いて、濃いピンクから白に近い花色まで楽しめます。
また朱塗りの欄干、御岩神社の建物との景色も趣があります。
日立市は阿武隈山地の東側に多くの市部が広がり、海に面して冬でも暖かい気候です。
ところが日立市入四間町は阿武隈山地(高鈴山:標高623メートル)を越えて西側にあり、冷涼な気候が水芭蕉やシャクナゲに適しているようです。
水芭蕉はすでに葉っぱが大きい、桜は満開
水海道千姫まつり(4)天樹祭 お香教室と野点
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
(4)天樹祭 お香教室と野点
香は、仏教伝来とともに日本に伝わったとされています。
文化として広がったのが平安時代で、貴族は自然の風物や季節を香りの組み合わせで表現し自分の香りを作っていました。その調合は誰にも教えず秘密にしていたとか。
香木類は東南アジアが原産地であり、遣隋使、遣唐使により大陸から日本に伝わるようになり、現在でもインドや東南アジアへ買付に行くそうです。
「無料で匂い袋が作れますよ、どうぞ」と誘われて、自分なりの匂い袋の調合を試みました。
男性にはさわやかさ、女性にはフローラルな香りになるようメニューに沿って、16種類のお香の中から、8種類を調合します。
材料は白檀、龍脳(りゅうのう)、丁子、山奈(さんな)、安息香、薄荷(ハッカ)、ムスク、桜の8種でそれぞれについて香りの特徴や効果などを説明してくれました。
メニューにある調合の順番と分量を計りながら、自分好みの材料は少し多めに混ぜ合わせ、香りを確認し、次の香料を混ぜる作業を繰り返します。
スプーンにとって混ぜるだけなのでごく簡単でした。
混ぜ合わせた材料を深い緑色の袋に入れて、携帯電話のストラップに通して持ち歩き、電話をするたびに香りをたのしんでいます。
次回、ぜひ参加されてはいかがでしょうか。
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
(4)天樹祭 お香教室と野点
香は、仏教伝来とともに日本に伝わったとされています。
文化として広がったのが平安時代で、貴族は自然の風物や季節を香りの組み合わせで表現し自分の香りを作っていました。その調合は誰にも教えず秘密にしていたとか。
香木類は東南アジアが原産地であり、遣隋使、遣唐使により大陸から日本に伝わるようになり、現在でもインドや東南アジアへ買付に行くそうです。
「無料で匂い袋が作れますよ、どうぞ」と誘われて、自分なりの匂い袋の調合を試みました。
男性にはさわやかさ、女性にはフローラルな香りになるようメニューに沿って、16種類のお香の中から、8種類を調合します。
材料は白檀、龍脳(りゅうのう)、丁子、山奈(さんな)、安息香、薄荷(ハッカ)、ムスク、桜の8種でそれぞれについて香りの特徴や効果などを説明してくれました。
メニューにある調合の順番と分量を計りながら、自分好みの材料は少し多めに混ぜ合わせ、香りを確認し、次の香料を混ぜる作業を繰り返します。
スプーンにとって混ぜるだけなのでごく簡単でした。
混ぜ合わせた材料を深い緑色の袋に入れて、携帯電話のストラップに通して持ち歩き、電話をするたびに香りをたのしんでいます。
次回、ぜひ参加されてはいかがでしょうか。
2009年04月15日
水海道千姫まつり(3)天樹祭 会津藩奴隊演舞
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
(3)天樹祭 会津藩奴隊演舞
美しい3人の千姫様に見とれて盛んにシャッターを切っていたら、カメラの画角の中に飛び込んできた映像に、仰天、驚き桃の木サンショの木。
真っ赤な顔にヒゲモジャの奇怪な集団。赤鬼かレッドデビルか。
独特のメイキャップは自分自身でメイクするそうです。どちらが女性かな?
街中にも出現、怖がる坊やと記念写真を撮るやさしい奴隊です。
それぞれの手には毛槍、長刀、はさみ箱などの道具を持ち、「よいとこさのさ、さあのさ」と勇ましい掛け声をかけながら演舞します。お囃子はありません。
右の列から左の列の奴に毛槍を放り投げ、空中で受け取るという技はすばらしいもので、ヤンヤの喝采です。
垂直に飛んでくる棒を垂直のまま受け取る動作は考えただけでも難しい技ですが、失敗することもなく、何度も演舞する様は相当な練習を重ねていることがうかがわれます。
そのルーツを聞き洩らしましたが、9月23日会津若松市で行われる会津秋祭りの目玉である歴代藩公行列でも演舞しているとのことでしたので、ぜひとも現地調査したいものです。
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
(3)天樹祭 会津藩奴隊演舞
美しい3人の千姫様に見とれて盛んにシャッターを切っていたら、カメラの画角の中に飛び込んできた映像に、仰天、驚き桃の木サンショの木。
真っ赤な顔にヒゲモジャの奇怪な集団。赤鬼かレッドデビルか。
独特のメイキャップは自分自身でメイクするそうです。どちらが女性かな?
街中にも出現、怖がる坊やと記念写真を撮るやさしい奴隊です。
それぞれの手には毛槍、長刀、はさみ箱などの道具を持ち、「よいとこさのさ、さあのさ」と勇ましい掛け声をかけながら演舞します。お囃子はありません。
右の列から左の列の奴に毛槍を放り投げ、空中で受け取るという技はすばらしいもので、ヤンヤの喝采です。
垂直に飛んでくる棒を垂直のまま受け取る動作は考えただけでも難しい技ですが、失敗することもなく、何度も演舞する様は相当な練習を重ねていることがうかがわれます。
そのルーツを聞き洩らしましたが、9月23日会津若松市で行われる会津秋祭りの目玉である歴代藩公行列でも演舞しているとのことでしたので、ぜひとも現地調査したいものです。
2009年04月14日
水海道千姫まつり(2)天樹祭 薬師祈願と経蔵
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
(2)天樹祭 薬師祈願と経蔵
薬師如来は今風にいうと医者の仏様、我々一般の災いを防ぎ、衣食などを満足せしめ、病気や苦痛から我々を救うとされています。
薬師堂の前で護摩を焚き読経が行われ、「薬師祈願」が催行されました。
経蔵の引き出し一つ一つにありがたいお経が納められています。
経文を読まなくても経蔵を回すだけで、お経を読んだことになり、功徳をもたらしてくれると言われています。
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
(2)天樹祭 薬師祈願と経蔵
薬師如来は今風にいうと医者の仏様、我々一般の災いを防ぎ、衣食などを満足せしめ、病気や苦痛から我々を救うとされています。
薬師堂の前で護摩を焚き読経が行われ、「薬師祈願」が催行されました。
経蔵の引き出し一つ一つにありがたいお経が納められています。
経文を読まなくても経蔵を回すだけで、お経を読んだことになり、功徳をもたらしてくれると言われています。
2009年04月13日
水海道千姫まつり(1)天樹祭 千姫行列
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
弘経寺(ぐぎょうじ)は徳川家康の孫娘、千姫の菩提寺でありお墓があることでしられています。
弘経寺は昨年、3年を要した本堂改修事業を終えて。「新たな歴史の第一歩を踏みだしたいと願いをこめて」と今年から市民も参加できる「天樹祭」が開かれました。
主な行事として
○子供献茶式
○雅楽、フルートコンサート
○百万遍数珠繰
○千姫遺品展
○野点茶会
○手作りお香教室
(1)千姫行列
千姫行列の一行80名は常総市役所で支度を整えたのちバスで移動、お祭りの安全を祈願し、千姫様を供養するため、桜吹雪の並木を通り弘経寺へ向かい、華やかな時代絵巻が繰り広げられました。
常総市の観光大使「水海道千姫さま」の関さん、石川さん、藤原さんの3人があでやかな千姫姿を披露しました。
会津奴隊は会津若松より応援参加です。
初代会津藩主保科正之公は千姫さまの異母弟にあたります。
女官、侍女、局として行列に参加するのは、鬼怒中学校や水海道第二高校の女子生徒と一般公募の女性で、華やかな時代絵巻を盛り上げます。
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
弘経寺(ぐぎょうじ)は徳川家康の孫娘、千姫の菩提寺でありお墓があることでしられています。
弘経寺は昨年、3年を要した本堂改修事業を終えて。「新たな歴史の第一歩を踏みだしたいと願いをこめて」と今年から市民も参加できる「天樹祭」が開かれました。
主な行事として
○子供献茶式
○雅楽、フルートコンサート
○百万遍数珠繰
○千姫遺品展
○野点茶会
○手作りお香教室
(1)千姫行列
千姫行列の一行80名は常総市役所で支度を整えたのちバスで移動、お祭りの安全を祈願し、千姫様を供養するため、桜吹雪の並木を通り弘経寺へ向かい、華やかな時代絵巻が繰り広げられました。
常総市の観光大使「水海道千姫さま」の関さん、石川さん、藤原さんの3人があでやかな千姫姿を披露しました。
会津奴隊は会津若松より応援参加です。
初代会津藩主保科正之公は千姫さまの異母弟にあたります。
女官、侍女、局として行列に参加するのは、鬼怒中学校や水海道第二高校の女子生徒と一般公募の女性で、華やかな時代絵巻を盛り上げます。
2009年04月12日
日立さくらまつり(7)バリ舞踊極楽鳥の踊り
日立さくらまつり
開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
(7)バリ舞踊
チーム名はディア・タントリー(東京から招いたチーム)
曲目:チェンドワラシ-
チェンドワラシ-とは極楽鳥のことで、その求愛行動をダンスで表現しています。
派手な鳥の羽をイメージした衣装の裾を風に広げながら、クルクルと踊る様はまさに極楽鳥を連想させます。
ニューギニアの熱帯雨林に生息する色鮮やかな極楽鳥の一風変わった求愛ダンスをテレビで見たことがあります。
極楽を思わせるようなハデハデしく飾った羽を持ったイケメンのオスは独特の動作で、メスに派手な求愛をすることで知られています。
開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
(7)バリ舞踊
チーム名はディア・タントリー(東京から招いたチーム)
曲目:チェンドワラシ-
チェンドワラシ-とは極楽鳥のことで、その求愛行動をダンスで表現しています。
派手な鳥の羽をイメージした衣装の裾を風に広げながら、クルクルと踊る様はまさに極楽鳥を連想させます。
ニューギニアの熱帯雨林に生息する色鮮やかな極楽鳥の一風変わった求愛ダンスをテレビで見たことがあります。
極楽を思わせるようなハデハデしく飾った羽を持ったイケメンのオスは独特の動作で、メスに派手な求愛をすることで知られています。
2009年04月11日
2009年04月09日
龍昌院の枝垂れ桜が満開
那珂市戸にある龍昌院の枝垂れ桜が満開になり、カメラマンがシャッターを切っていました。
4月8日花まつりの日に墓参する人が一人、カメラマンが二人だけ。
地蔵さんが赤い帽子をかぶって桜を見ていました。
(以下は那珂市観光協会よりのコピペです。)
那珂市戸にある曹洞宗の寺、瑠璃山龍昌院薬師寺と号する。
もとは真言宗の薬師寺といった。本尊は薬師如来、文明16年(1484)に曹洞宗に改められ現在の名となる。
開祖は戸村城主戸村義弘で、下阿野沢(桂村)の龍谷院の二世無学宗芸を招いて開山として建立された寺です。
のち佐竹氏の秋田国替えの際に、戸村氏が什物一切を秋田へ移し、横手(秋田県)にも無学宗芸を開山として龍昌院を建立。
常陸に残った龍昌院は、寛永12年(1635)に本堂を焼失し、延宝4年(1676)に檜山左衛門を中興開祖として再建されました。その後、明治41年に風水害で堂宇は倒壊し、昭和63年に本堂を再建しました。
4月8日花まつりの日に墓参する人が一人、カメラマンが二人だけ。
地蔵さんが赤い帽子をかぶって桜を見ていました。
(以下は那珂市観光協会よりのコピペです。)
那珂市戸にある曹洞宗の寺、瑠璃山龍昌院薬師寺と号する。
もとは真言宗の薬師寺といった。本尊は薬師如来、文明16年(1484)に曹洞宗に改められ現在の名となる。
開祖は戸村城主戸村義弘で、下阿野沢(桂村)の龍谷院の二世無学宗芸を招いて開山として建立された寺です。
のち佐竹氏の秋田国替えの際に、戸村氏が什物一切を秋田へ移し、横手(秋田県)にも無学宗芸を開山として龍昌院を建立。
常陸に残った龍昌院は、寛永12年(1635)に本堂を焼失し、延宝4年(1676)に檜山左衛門を中興開祖として再建されました。その後、明治41年に風水害で堂宇は倒壊し、昭和63年に本堂を再建しました。
4月9日T&K 第8回パッチワークキルト展
T&K 第8回パッチワークキルト展を開催します。
期 日:平成21年4月9日(木)〜12日(日)
午前9時30分〜午後5時(最終日は午後4時まで)
場 所:常陸太田市市民交流センター(パルティーホール)
多目的ホール
常陸太田市中城町3210電話0294-73-1234
連絡先:池崎圭子
常陸太田市磯部町668電話0294-72-3206
常陸太田市生涯学習センター、太田公民館、世矢公民館でパッチワークキルトを学んでいる手仕事だ〜いすきな私たち64名が生活に密着した小物・のれん・ベッドカバーなど約300点の作品を作りました。
ぜひ見に来てくださ〜い。
さまざまな形や色柄の端切れを縫い合わせて、1枚の大きな布にすることを「パッチワーク」といいます。
さらにこの布に薄い綿(キルト綿)やキルト芯をいれて、厚みを持たせたものを「パッチパークキルト」と呼んでいます。
パッチワークキルトはヨーロッパで生まれ、 イギリスからアメリカ大陸に移民した人たちが、 古着の部分を切り取って防寒のためのベッドカバーなどを作ったのがキルトの始まりといわれ、アメリカの開拓とともに広がった生活に密着した手芸です。
色や柄の異なる布の組み合わせを考え、無限のパターンをデザインする語りつくせない楽しみがあり、作品として完成した時はうれしい感動をおぼえます。
期 日:平成21年4月9日(木)〜12日(日)
午前9時30分〜午後5時(最終日は午後4時まで)
場 所:常陸太田市市民交流センター(パルティーホール)
多目的ホール
常陸太田市中城町3210電話0294-73-1234
連絡先:池崎圭子
常陸太田市磯部町668電話0294-72-3206
常陸太田市生涯学習センター、太田公民館、世矢公民館でパッチワークキルトを学んでいる手仕事だ〜いすきな私たち64名が生活に密着した小物・のれん・ベッドカバーなど約300点の作品を作りました。
ぜひ見に来てくださ〜い。
さまざまな形や色柄の端切れを縫い合わせて、1枚の大きな布にすることを「パッチワーク」といいます。
さらにこの布に薄い綿(キルト綿)やキルト芯をいれて、厚みを持たせたものを「パッチパークキルト」と呼んでいます。
パッチワークキルトはヨーロッパで生まれ、 イギリスからアメリカ大陸に移民した人たちが、 古着の部分を切り取って防寒のためのベッドカバーなどを作ったのがキルトの始まりといわれ、アメリカの開拓とともに広がった生活に密着した手芸です。
色や柄の異なる布の組み合わせを考え、無限のパターンをデザインする語りつくせない楽しみがあり、作品として完成した時はうれしい感動をおぼえます。
2009年04月08日
2009年04月07日
日立さくらまつり(3)フラダンス
日立さくらまつり(3)フラダンス
開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
伝統の日立風流物を背景に踊るハワイの伝統フラダンスは、とても華やかで圧巻でした。
グループ名はプメハナ フラグループ 総勢180人。
曲目は「カイマナヒラ」他
ハワイアンの調べにのって、軽やかに踊るフラダンスは、ストレス解消に最高とか、近年人気があり、各地の生涯学習センターなどでフラダンスの基本の3要素(スマイル・シェイクハンド・腰の動き)をならって手軽に楽しんでいる人が多く見受けられます。さくら祭りのみんなの前でフラダンスを披露することは、心の健康と体の健康に大変いいことですね。
開催日:平成21年4月4日(土)から5日(日)
場所:日立駅前平和通り
伝統の日立風流物を背景に踊るハワイの伝統フラダンスは、とても華やかで圧巻でした。
グループ名はプメハナ フラグループ 総勢180人。
曲目は「カイマナヒラ」他
ハワイアンの調べにのって、軽やかに踊るフラダンスは、ストレス解消に最高とか、近年人気があり、各地の生涯学習センターなどでフラダンスの基本の3要素(スマイル・シェイクハンド・腰の動き)をならって手軽に楽しんでいる人が多く見受けられます。さくら祭りのみんなの前でフラダンスを披露することは、心の健康と体の健康に大変いいことですね。