2009年01月
2009年01月31日
ほし芋直売店 幸の実園
美味しいほし芋購入先の問い合わせを、たくさんいただきましたので調査しましたが、すでに完売した農家や、予約でいっぱいで新たな注文は受けられないという農家が多くありました。
1月30日現在までの調査で幸の実園を紹介します。
障がい者支援施設 幸の実園
幸の実園では在庫あり、地方発送も可能とのことでした。
以下、村上理事長に伺った内容です。
〒319-1102 茨城県那珂郡東海村石神内宿1213
電話029−282−0644
FAX 029−282−0433
1Kgあたりの値段は
玉豊・・平干し・・・¥1,100
玉豊・・丸干し・・・¥1,500
玉乙女・平干し・・・¥1,200
玉乙女・丸干し・・・¥1,500
いずみ・平干し・・・¥1,300
いずみ・丸干し・・・¥1,800
人参芋・平干し・・・¥1,300
人参芋・丸干し・・・¥1,800
きれいな黄色いほし芋、カロチンがいっぱい含まれているそうです。
それぞれB級品も1/3の値段で販売しています。
500g,2kg,3kg,5kgもございます。
注文は電話・FAXで御願いします。
送料は別途いただきます。
支払いは後払い・銀行振り込み
商品といっしょに振込先を明記した請求書を送ります。
***値段、支払方法、その時の在庫状況など詳細は直接電話して確認御願いします***
☆さちのみほし芋感謝Day:2009年1月31日(土)〜2月1日(日)
ほし芋全品10%OFF
☆幸の実園ではほし芋の他に次のような商品を作っています。
幸せの塩・・・日立水木浜から汲んだ海水でつくる手作り天然塩
梅干し・・・・幸せの塩を使用した手作り無添加の梅干し
幸の実産新大豆と自家製にがりを使用した
青御膳豆腐、とうふ、油揚げ、厚揚げ、がんもどき
☆2月7日、8日に「さちのみふれあい雪まつり&朝市」を開催いたします。
雪の降らない東海村に雪国から40トンの雪を運んで、雪だるまなどを作ります。
昔ながらの釜焚き製法!
手作業で丁寧に皮をむき、天日干しにして美味しく仕上げました。
1月30日現在までの調査で幸の実園を紹介します。
障がい者支援施設 幸の実園
幸の実園では在庫あり、地方発送も可能とのことでした。
以下、村上理事長に伺った内容です。
〒319-1102 茨城県那珂郡東海村石神内宿1213
電話029−282−0644
FAX 029−282−0433
1Kgあたりの値段は
玉豊・・平干し・・・¥1,100
玉豊・・丸干し・・・¥1,500
玉乙女・平干し・・・¥1,200
玉乙女・丸干し・・・¥1,500
いずみ・平干し・・・¥1,300
いずみ・丸干し・・・¥1,800
人参芋・平干し・・・¥1,300
人参芋・丸干し・・・¥1,800
きれいな黄色いほし芋、カロチンがいっぱい含まれているそうです。
それぞれB級品も1/3の値段で販売しています。
500g,2kg,3kg,5kgもございます。
注文は電話・FAXで御願いします。
送料は別途いただきます。
支払いは後払い・銀行振り込み
商品といっしょに振込先を明記した請求書を送ります。
***値段、支払方法、その時の在庫状況など詳細は直接電話して確認御願いします***
☆さちのみほし芋感謝Day:2009年1月31日(土)〜2月1日(日)
ほし芋全品10%OFF
☆幸の実園ではほし芋の他に次のような商品を作っています。
幸せの塩・・・日立水木浜から汲んだ海水でつくる手作り天然塩
梅干し・・・・幸せの塩を使用した手作り無添加の梅干し
幸の実産新大豆と自家製にがりを使用した
青御膳豆腐、とうふ、油揚げ、厚揚げ、がんもどき
☆2月7日、8日に「さちのみふれあい雪まつり&朝市」を開催いたします。
雪の降らない東海村に雪国から40トンの雪を運んで、雪だるまなどを作ります。
昔ながらの釜焚き製法!
手作業で丁寧に皮をむき、天日干しにして美味しく仕上げました。
2009年01月30日
2009年01月29日
2009年01月27日
2009年01月26日
桃宴 笠間のお雛様展(1)笹目宗兵衛商店の享保雛
桃宴 第9回笠間のお雛様展
笠間焼陶雛や手作りによる雛人形展
会期2009年1月24日(土)〜3月3日(火)まで
笠間市内のお店や工房でオリジナルの陶雛人形が展示即売されています。
早くもお雛様展、県下のトップを切って笠間市内で行われています。
笹目宗兵衛商店では陶雛ではなく、先祖伝来の享保雛と吊るし飾りが飾られて、笠間稲荷神社に訪れる人が、吊るし雛を触ったり、携帯で撮ったり、「まあ、かわいい!」と簡単の声を上げていました。
(作品には触らないでくださいね。)
お店の人によるとお雛様は笹目宗兵衛商店に伝わる享保雛、吊るし飾りは手芸教室の生徒の作品です。
昨年はネズミの飾りが多かったけれど、今年の干支の牛のデザインは難しいのか、あまり制作されていないとのことでした。
享保雛(きょうほびな)
江戸時代の享保年間(1716〜1736)に流行した雛人形。
寛永雛を豪華に高級化したもので,男雛は両袖を張ったデザインで、太刀を差して笏(しゃく)を手にしています。女雛は五衣(いつつぎぬ)、唐衣(からころも)姿で、袴は綿を入れて膨らませ、ボリュ−ムのある雛人形です。
享保雛は、瓜実顔で色白面長美人が特徴です。
笠間焼陶雛や手作りによる雛人形展
会期2009年1月24日(土)〜3月3日(火)まで
笠間市内のお店や工房でオリジナルの陶雛人形が展示即売されています。
早くもお雛様展、県下のトップを切って笠間市内で行われています。
笹目宗兵衛商店では陶雛ではなく、先祖伝来の享保雛と吊るし飾りが飾られて、笠間稲荷神社に訪れる人が、吊るし雛を触ったり、携帯で撮ったり、「まあ、かわいい!」と簡単の声を上げていました。
(作品には触らないでくださいね。)
お店の人によるとお雛様は笹目宗兵衛商店に伝わる享保雛、吊るし飾りは手芸教室の生徒の作品です。
昨年はネズミの飾りが多かったけれど、今年の干支の牛のデザインは難しいのか、あまり制作されていないとのことでした。
享保雛(きょうほびな)
江戸時代の享保年間(1716〜1736)に流行した雛人形。
寛永雛を豪華に高級化したもので,男雛は両袖を張ったデザインで、太刀を差して笏(しゃく)を手にしています。女雛は五衣(いつつぎぬ)、唐衣(からころも)姿で、袴は綿を入れて膨らませ、ボリュ−ムのある雛人形です。
享保雛は、瓜実顔で色白面長美人が特徴です。
2009年01月23日
水戸八幡宮はねつき神事(7)はねつき大会
水戸八幡宮はねつき神事(7)はねつき大会
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
神事の後は水戸の梅大使も交えて参詣者多数がはねつき大会に参加しました。
日本は古来 和の国、はねつきは和の遊び。
西洋のバトミントンのように闘って相手を負かす競技とちがい、はねつきは何回も羽をついてできるだけ長く仲良く遊ぶことが本来の遊び方だそうです。スマッシュしないでね。
従って羽根を下からゆっくりと打ち、相手が返しやすいように気遣って羽根をあげることが大切です。
参加賞として、羽根をついた羽子板がプレゼントされます。
つくばねの部・・一人で羽根を何回つけるか
1位189回、2位151回、3位118回。
おいばねの部・・二人で羽根を何回つけるか
1位110回、2位50回、3位41回。
表彰式では認定証と豪華な羽子板が手渡されました。
夫婦で参加して成績の良かった田中さんちは豪華な羽子板三つをゲット、参加賞の羽子板を含めると、なんと五つもゲットしました。
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
神事の後は水戸の梅大使も交えて参詣者多数がはねつき大会に参加しました。
日本は古来 和の国、はねつきは和の遊び。
西洋のバトミントンのように闘って相手を負かす競技とちがい、はねつきは何回も羽をついてできるだけ長く仲良く遊ぶことが本来の遊び方だそうです。スマッシュしないでね。
従って羽根を下からゆっくりと打ち、相手が返しやすいように気遣って羽根をあげることが大切です。
参加賞として、羽根をついた羽子板がプレゼントされます。
つくばねの部・・一人で羽根を何回つけるか
1位189回、2位151回、3位118回。
おいばねの部・・二人で羽根を何回つけるか
1位110回、2位50回、3位41回。
表彰式では認定証と豪華な羽子板が手渡されました。
夫婦で参加して成績の良かった田中さんちは豪華な羽子板三つをゲット、参加賞の羽子板を含めると、なんと五つもゲットしました。
2009年01月22日
水戸八幡宮はねつき神事(6)古式礼射
水戸八幡宮はねつき神事(6)古式礼射
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
三々九手挟式古式礼射により邪気を退散せしめるの儀
「三々九手挟式(さんざんくたばさみしき)」は、古来武家において正月4日の弓始めの時に限って行われた厳格な弓の儀式です。
的には「邪気退散」の四文字が見えないように書いてあり、これを神頭矢で射抜くことにより天下泰平を祈願する神事です。(神頭矢:矢じりが丸みのある木製で、的を砕くための矢の構造になっている)
厳粛な空気が満ちた境内に、射手二人二組の4人が登場、左肩肌をぬぎ腰帯にはさみおもむろに用意、呼吸を整えヤッと放てば、9寸角の的は真っ二つに割れ仕組まれた金紙銀紙がハラハラと舞い散る様は、まさに「邪気退散」の証しなり。
オバマ大統領の登場により、アメリカ発の「邪気」をひとまず退散せしめる希望が持てるがごとくに、日本に巣食う「邪気」も早々に砕け散ることを願っています。
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
三々九手挟式古式礼射により邪気を退散せしめるの儀
「三々九手挟式(さんざんくたばさみしき)」は、古来武家において正月4日の弓始めの時に限って行われた厳格な弓の儀式です。
的には「邪気退散」の四文字が見えないように書いてあり、これを神頭矢で射抜くことにより天下泰平を祈願する神事です。(神頭矢:矢じりが丸みのある木製で、的を砕くための矢の構造になっている)
厳粛な空気が満ちた境内に、射手二人二組の4人が登場、左肩肌をぬぎ腰帯にはさみおもむろに用意、呼吸を整えヤッと放てば、9寸角の的は真っ二つに割れ仕組まれた金紙銀紙がハラハラと舞い散る様は、まさに「邪気退散」の証しなり。
オバマ大統領の登場により、アメリカ発の「邪気」をひとまず退散せしめる希望が持てるがごとくに、日本に巣食う「邪気」も早々に砕け散ることを願っています。
2009年01月21日
水戸八幡宮はねつき神事(5)破魔弓神事
水戸八幡宮はねつき神事(5)破魔弓神事
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
破魔弓神事
破魔弓は邪気や厄災を払い除くための弓のことで、神社では平安時代から、魔除けの意味で破魔弓神事や年占い神事に使われてきました。
5段から6段の腕前をもつ水戸市弓道連盟の有志の皆さんによる破魔弓神事です。
3人の女性は和服に袴、袖が弓にかからないように襷(たすき)がけをしたいでたちで登場し、一人2本、全部で6本の矢を放ち邪気を払います。
今年の破魔弓神事では6本の破魔弓全部が「邪」と書いた的に見事に命中し、日本社会で暴れている邪鬼を今年こそ、退散できるものと思われます。
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
破魔弓神事
破魔弓は邪気や厄災を払い除くための弓のことで、神社では平安時代から、魔除けの意味で破魔弓神事や年占い神事に使われてきました。
5段から6段の腕前をもつ水戸市弓道連盟の有志の皆さんによる破魔弓神事です。
3人の女性は和服に袴、袖が弓にかからないように襷(たすき)がけをしたいでたちで登場し、一人2本、全部で6本の矢を放ち邪気を払います。
今年の破魔弓神事では6本の破魔弓全部が「邪」と書いた的に見事に命中し、日本社会で暴れている邪鬼を今年こそ、退散できるものと思われます。
2009年01月20日
水戸八幡宮はねつき神事(4)居合清祓いの儀
水戸八幡宮はねつき神事(4)居合清祓いの儀
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
「居合抜き」という剣術は膝をついて刀を鞘に収めた状態で敵と対峙し、敵との間合いが詰まった瞬間に抜刀して相手を切り倒すという武道の一種。
清祓いとは、身についた「けがれ」をお祓いにより取り除き清らかな普通の生活に戻るための祈祷のこと、また社会にはびこった邪気を取り除き、清らかな社会を取り戻す儀式です。
水戸居合道6段の会沢先生による「居合清祓いの儀」が執り行われ、一瞬にして「邪気」が祓われ,清々しい年の始まりです。
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
「居合抜き」という剣術は膝をついて刀を鞘に収めた状態で敵と対峙し、敵との間合いが詰まった瞬間に抜刀して相手を切り倒すという武道の一種。
清祓いとは、身についた「けがれ」をお祓いにより取り除き清らかな普通の生活に戻るための祈祷のこと、また社会にはびこった邪気を取り除き、清らかな社会を取り戻す儀式です。
水戸居合道6段の会沢先生による「居合清祓いの儀」が執り行われ、一瞬にして「邪気」が祓われ,清々しい年の始まりです。
2009年01月19日
水戸八幡宮はねつき神事(1)はねつき俳句
水戸八幡宮はねつき神事(1)はねつき俳句
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
「はねつき・破魔弓神事」は厄や邪気を払い1年の無病息災を祈願するお祭りで、平安時代の「故鬼の子遊び」に由来しています。
また、女性神職と巫女によるはねつきによって行われる年占いは全国的にも珍しい神事だといわれています。
神事に先立ち、はねつき・破魔弓を題材に募集していた「はねつき俳句」入賞者の表彰式が行われました。
最優秀賞1人、優秀賞4人に表彰状、水戸人形組合から豪華な羽子板、水戸八幡宮から記念品が手渡されました。
幸運を呼ぶ「八幡羽根守」
羽根の黒い玉はムクロジという木の実で、漢字では「無患子」と書きます。
「子どもに病気がない」という意味に解釈できますのではねつきは子供の健康を願う遊びの意味があります。
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
「はねつき・破魔弓神事」は厄や邪気を払い1年の無病息災を祈願するお祭りで、平安時代の「故鬼の子遊び」に由来しています。
また、女性神職と巫女によるはねつきによって行われる年占いは全国的にも珍しい神事だといわれています。
神事に先立ち、はねつき・破魔弓を題材に募集していた「はねつき俳句」入賞者の表彰式が行われました。
最優秀賞1人、優秀賞4人に表彰状、水戸人形組合から豪華な羽子板、水戸八幡宮から記念品が手渡されました。
幸運を呼ぶ「八幡羽根守」
羽根の黒い玉はムクロジという木の実で、漢字では「無患子」と書きます。
「子どもに病気がない」という意味に解釈できますのではねつきは子供の健康を願う遊びの意味があります。
2009年01月18日
どんど焼きの地域性
小正月に火祭りを行う「どんど焼き」行事の名称は、茨城県県南県西地域では「どんど焼き」と呼ばれ、県北では「鳥追い」「ワーホイ」と呼ばれることが多いようです。
新聞記事その他から採取したところでは
高萩市秋山地区・・・・・「鳥追い祭り」
常陸大宮市盛金・・・・・「鳥追い祭り」
常陸太田市茅野根町・・・「鳥追い小屋」
常陸太田市上河合町・・・「鳥追い祭りワーホイ」
日立市会瀬町・・・・・・「浜の焚きあげ祭」
城里町小松小学校・・・・「ワーホイ集会」
那珂市鴻巣駅・・・・・・「ワーホイ祭り」
ひたちなか市足埼町蘇我神社・・「ワーホイ&鳥追い祭り」
ひたちなか市津田・・・・・・・「ワーホイ」
水戸市根本町・・「どんど焼き」
笠間市上郷・・・「どんどやき」
真壁町・・・・・「どんど焼き」
古河市雀神社・・「どんど焼き」
土浦市佐野子・・「どんど焼き」
河内町源清田・・「どんど焼き」
取手市利根川・・「どんどまつり」
「どんど焼き」では、竹や茅・わらなどを積み上げて燃やし、長い篠竹に餅をさして、どんど焼きの火で焼いてたべる形式が多いようです。
「鳥追い小屋」「ワーホイ」では小屋を作り、その中で餅やこんにゃく田楽を焼いて食べる形式の地域もあります。
甘酒や豚汁がふるまわれる地域もあります。
願い事は「五穀豊穣・家内安全・無病息災」を祈念し、田畑の害虫や害鳥を追い払うこと。
また、「正月飾り」を燃やすことから、「歳神様を送る」意味があり、形態の違いはありますが、どんど焼きでは「歳神様」を、お盆には「ご先祖様」をおくる「送り火」の行事でもあります。
日本の経済社会はグローバル化の名の下に外国資本に乗っ取られ画一化した感がありますが、日本独自の伝統行事は地域による多様性を大事に伝承したいものです。
第2回上河合町鳥追いワーホイ
会場:常陸太田市上河合町幸久小学校西側の田圃
日時:平成21年1月17日(土)午後4時から6時過ぎまで
上河合町では竹や茅で作った六畳敷きの鳥追い小屋の中に子供たち50人ほどが入り、焼いた餅、味噌田楽、豚汁などを食べ、甘酒をいただきました。
「まゆ玉」は丸いお餅がくっついていました。
那珂市鴻巣駅「ワーホイ祭り」での「まゆ玉」は短冊型のお餅をリボンにむすんでいます。(2009-1-17撮影)
浜の焚きあげ祭
日時:平成21年1月15日(木)午後3時30分〜4時
場所:日立市会瀬海岸 日立青少年の家近く
小屋を作らない方式のどんど焼き。餅は焼かない。
「まゆ玉」はお餅ではなく発泡性の合成樹脂状の材料が使われていました。
真壁町のどんど焼き
小屋を作らず茅を燃やす方式です。
長い篠竹の先にお餅をさして、どんど焼きの火で焼いて食べます。
(2003-1-14撮影)
新聞記事その他から採取したところでは
高萩市秋山地区・・・・・「鳥追い祭り」
常陸大宮市盛金・・・・・「鳥追い祭り」
常陸太田市茅野根町・・・「鳥追い小屋」
常陸太田市上河合町・・・「鳥追い祭りワーホイ」
日立市会瀬町・・・・・・「浜の焚きあげ祭」
城里町小松小学校・・・・「ワーホイ集会」
那珂市鴻巣駅・・・・・・「ワーホイ祭り」
ひたちなか市足埼町蘇我神社・・「ワーホイ&鳥追い祭り」
ひたちなか市津田・・・・・・・「ワーホイ」
水戸市根本町・・「どんど焼き」
笠間市上郷・・・「どんどやき」
真壁町・・・・・「どんど焼き」
古河市雀神社・・「どんど焼き」
土浦市佐野子・・「どんど焼き」
河内町源清田・・「どんど焼き」
取手市利根川・・「どんどまつり」
「どんど焼き」では、竹や茅・わらなどを積み上げて燃やし、長い篠竹に餅をさして、どんど焼きの火で焼いてたべる形式が多いようです。
「鳥追い小屋」「ワーホイ」では小屋を作り、その中で餅やこんにゃく田楽を焼いて食べる形式の地域もあります。
甘酒や豚汁がふるまわれる地域もあります。
願い事は「五穀豊穣・家内安全・無病息災」を祈念し、田畑の害虫や害鳥を追い払うこと。
また、「正月飾り」を燃やすことから、「歳神様を送る」意味があり、形態の違いはありますが、どんど焼きでは「歳神様」を、お盆には「ご先祖様」をおくる「送り火」の行事でもあります。
日本の経済社会はグローバル化の名の下に外国資本に乗っ取られ画一化した感がありますが、日本独自の伝統行事は地域による多様性を大事に伝承したいものです。
第2回上河合町鳥追いワーホイ
会場:常陸太田市上河合町幸久小学校西側の田圃
日時:平成21年1月17日(土)午後4時から6時過ぎまで
上河合町では竹や茅で作った六畳敷きの鳥追い小屋の中に子供たち50人ほどが入り、焼いた餅、味噌田楽、豚汁などを食べ、甘酒をいただきました。
「まゆ玉」は丸いお餅がくっついていました。
那珂市鴻巣駅「ワーホイ祭り」での「まゆ玉」は短冊型のお餅をリボンにむすんでいます。(2009-1-17撮影)
浜の焚きあげ祭
日時:平成21年1月15日(木)午後3時30分〜4時
場所:日立市会瀬海岸 日立青少年の家近く
小屋を作らない方式のどんど焼き。餅は焼かない。
「まゆ玉」はお餅ではなく発泡性の合成樹脂状の材料が使われていました。
真壁町のどんど焼き
小屋を作らず茅を燃やす方式です。
長い篠竹の先にお餅をさして、どんど焼きの火で焼いて食べます。
(2003-1-14撮影)
cjs0188 at 00:19|Permalink│Comments(2)│
2009年01月17日
つららの絶壁 氷のカーテン 冬の風物詩
常陸大宮市下町付近は久慈川の河岸段丘によって形成された崖(段丘崖)が数キロにわたってつらなり、崖の下に湧水が出ています。
このところの冷え込みで湧水は凍りつき、つららとなって白く朝日に光っています。
”氷のカーテン”となではいかないけれど見ものです。
我が家の寒暖計がマイナス6℃を記録した朝撮影に出かけたところ、見事なつららのカーテンが続いていました。
狭い農道にそったところで人目には触れない地形ですが、数人のカメラマンがポジション撮りしていました。
このところの冷え込みで湧水は凍りつき、つららとなって白く朝日に光っています。
”氷のカーテン”となではいかないけれど見ものです。
我が家の寒暖計がマイナス6℃を記録した朝撮影に出かけたところ、見事なつららのカーテンが続いていました。
狭い農道にそったところで人目には触れない地形ですが、数人のカメラマンがポジション撮りしていました。
cjs0188 at 07:20|Permalink│Comments(0)│
2009年01月16日
2009年01月15日
水戸八幡宮はねつき神事(2)破魔弓神事
水戸八幡宮はねつき神事(2)破魔弓神事
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
冬型の気圧配置で寒さ厳しい朝、常陸太田ではみぞれ状の粒雪がサラサラと降りましたが、水戸八幡宮の境内では風もなく、日差しにあたれば穏やかな暖かさの一日、羽子板を奉納し、羽根突きで今年の稲作の豊凶を占う神事が行われました。
破魔弓
破魔弓は邪気や厄災を払い除くための弓のことで、神社では平安時代から、魔除けの意味で破魔弓神事や年占い神事に使われてきました。
また江戸時代には城下町を中心に武家や町人の間では男の子の初正月に祝いの習慣として広がりました。
正月や5月の節句に破魔弓を飾る風習は、こうした伝統により、破魔弓が悪魔を追い払い、男の子がすこやかに育つようにとの意味が込められた行事です。
破魔弓神事
午前11時30分、バンッバンッ、バンッバンッと空の上で花火がはじけ神事が始まりました。
修祓(しゅばつ)、祝詞奏上のあと田所宮司が「やーっ、やーっ」と掛け声をかけて、邪気払いの矢を空に向かって放ちます。
祝詞「初春の空高く舞い上がる羽根の音のいと軽やかに・・・・かしこみかしこみ・・・」
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
冬型の気圧配置で寒さ厳しい朝、常陸太田ではみぞれ状の粒雪がサラサラと降りましたが、水戸八幡宮の境内では風もなく、日差しにあたれば穏やかな暖かさの一日、羽子板を奉納し、羽根突きで今年の稲作の豊凶を占う神事が行われました。
破魔弓
破魔弓は邪気や厄災を払い除くための弓のことで、神社では平安時代から、魔除けの意味で破魔弓神事や年占い神事に使われてきました。
また江戸時代には城下町を中心に武家や町人の間では男の子の初正月に祝いの習慣として広がりました。
正月や5月の節句に破魔弓を飾る風習は、こうした伝統により、破魔弓が悪魔を追い払い、男の子がすこやかに育つようにとの意味が込められた行事です。
破魔弓神事
午前11時30分、バンッバンッ、バンッバンッと空の上で花火がはじけ神事が始まりました。
修祓(しゅばつ)、祝詞奏上のあと田所宮司が「やーっ、やーっ」と掛け声をかけて、邪気払いの矢を空に向かって放ちます。
祝詞「初春の空高く舞い上がる羽根の音のいと軽やかに・・・・かしこみかしこみ・・・」
2009年01月14日
水戸八幡宮はねつき神事(3)年占い
水戸八幡宮はねつき神事(3)年占い
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
羽子板も破魔弓も、ともに古来からの行事であった新春の年占いや厄払いがその始まりです。
男の子が弓矢で的を射て年占いをしたのがのちに破魔弓となり、また、女の子がお正月に羽根を突いて、その年の厄払いをしたのがのちに美しい羽子板を生みだしたのです。
羽根つきによる年占い
大羽子板には昨年日展で審査員を務めた洋画家、清水優さんによる漁港の日の出場面が描かれています。
大羽子板の奉納が行なわれた後に女性神職3人、巫女3人による稲の作柄を占う羽根突きが行なわれました。
早稲(わせ)の組、中稲(なかて)の組、晩稲(おくて)の組に分かれそれぞれ3回づつ羽根つきをおこない、合計9回の勝敗により田所宮司が年占いをしてその結果は
早稲は豊作、中稲は天候の状況による、晩稲は平年作、総じて今年の稲の作柄は平年並みとの結果がでました。
日時:平成21年1月12日(成人の日)午前11時30分より午後1時30分
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
羽子板も破魔弓も、ともに古来からの行事であった新春の年占いや厄払いがその始まりです。
男の子が弓矢で的を射て年占いをしたのがのちに破魔弓となり、また、女の子がお正月に羽根を突いて、その年の厄払いをしたのがのちに美しい羽子板を生みだしたのです。
羽根つきによる年占い
大羽子板には昨年日展で審査員を務めた洋画家、清水優さんによる漁港の日の出場面が描かれています。
大羽子板の奉納が行なわれた後に女性神職3人、巫女3人による稲の作柄を占う羽根突きが行なわれました。
早稲(わせ)の組、中稲(なかて)の組、晩稲(おくて)の組に分かれそれぞれ3回づつ羽根つきをおこない、合計9回の勝敗により田所宮司が年占いをしてその結果は
早稲は豊作、中稲は天候の状況による、晩稲は平年作、総じて今年の稲の作柄は平年並みとの結果がでました。
2009年01月13日
2009年01月12日
日立市民凧あげ大会(3)八つ凧模範演技
第21回日立市民凧あげ大会(3)八つ凧の模範演技
日時:2009−1−10(土)10:00〜13:30
場所:日立市留町 久慈川の河口運動場 赤い橋の上流側
日立地方の伝統凧の八つ凧の保存と伝承を図り、正月の風物詩の「凧揚げ」を楽しみました。
一時間ほど全員で凧あげを楽しんだ後、八つ凧の模範演技が披露されました。
八つ凧は、日立市茂宮町に伝わる凧。基本は丸い輪を上から横に二つ、三つ、二つと並べ、最下部にハート形状を持つものと、野菜の蕪(かぶ)を持つものの2種類で大陸渡来型の唐人凧の一種だといわれています。
唐人凧は、約400年前に大陸より長崎へ伝えられたと言われ、福島県会津若松(会津唐人凧・ベロ出し閻魔)、千葉県富津(バラモン凧)、香川県高松(唐人凧)として、現在も伝承されているとの説明がありました。
中央部分には製作者の家紋が描かれ、八つ凧をあげることは「男を上げる」「家運を上げる」「運気をあげる」という意味があります。
人の背丈よりも大きな凧は上下2分割式になっていて、現地で組み立てます。
これに弓のような「うなり」という道具を取りつけると、「ヴィーン、ヴィーン、ヴィーン」と勇ましい音が響きます。
日時:2009−1−10(土)10:00〜13:30
場所:日立市留町 久慈川の河口運動場 赤い橋の上流側
日立地方の伝統凧の八つ凧の保存と伝承を図り、正月の風物詩の「凧揚げ」を楽しみました。
一時間ほど全員で凧あげを楽しんだ後、八つ凧の模範演技が披露されました。
八つ凧は、日立市茂宮町に伝わる凧。基本は丸い輪を上から横に二つ、三つ、二つと並べ、最下部にハート形状を持つものと、野菜の蕪(かぶ)を持つものの2種類で大陸渡来型の唐人凧の一種だといわれています。
唐人凧は、約400年前に大陸より長崎へ伝えられたと言われ、福島県会津若松(会津唐人凧・ベロ出し閻魔)、千葉県富津(バラモン凧)、香川県高松(唐人凧)として、現在も伝承されているとの説明がありました。
中央部分には製作者の家紋が描かれ、八つ凧をあげることは「男を上げる」「家運を上げる」「運気をあげる」という意味があります。
人の背丈よりも大きな凧は上下2分割式になっていて、現地で組み立てます。
これに弓のような「うなり」という道具を取りつけると、「ヴィーン、ヴィーン、ヴィーン」と勇ましい音が響きます。
2009年01月11日
2009年01月10日
日立市民凧あげ大会(1)風とあそぼう
第21回日立市民凧あげ大会(1)風とあそぼう
日時:2009−1−10(土)10:00〜13:30
場所:日立市留町 久慈川の河口運動場 赤い橋の上流側
前夜雨、今朝は曇りのち青空。
風の青空にあがる凧。
凧あげの始まるころはほとんど風が無く、洋凧はスイスイとあがるが手作りの凧は苦労しても揚がらない状態。
11時30分頃には突然強風が吹き始め多くの凧が青空に舞う光景が見られました。
たくさんの親子が参加し開会式が行われました。傍らではボランティアのみなさんによりトン汁500人分の準備中。
地上審査・・自慢の手作り凧を審査員に見てもらいます。
凧あげ競技も含めて審査があり、優秀な子どもたちは賞状とトロフィーをもらえます。
お母さんが凧を支え、子どもたちがあげる、小さな子どもたちは大喜び。
強い風が吹き始めると凧の糸が絡みお父さんの出番です、たくみに操ってたくさんの凧が青空にぐんぐんと泳ぎました。
日時:2009−1−10(土)10:00〜13:30
場所:日立市留町 久慈川の河口運動場 赤い橋の上流側
前夜雨、今朝は曇りのち青空。
風の青空にあがる凧。
凧あげの始まるころはほとんど風が無く、洋凧はスイスイとあがるが手作りの凧は苦労しても揚がらない状態。
11時30分頃には突然強風が吹き始め多くの凧が青空に舞う光景が見られました。
たくさんの親子が参加し開会式が行われました。傍らではボランティアのみなさんによりトン汁500人分の準備中。
地上審査・・自慢の手作り凧を審査員に見てもらいます。
凧あげ競技も含めて審査があり、優秀な子どもたちは賞状とトロフィーをもらえます。
お母さんが凧を支え、子どもたちがあげる、小さな子どもたちは大喜び。
強い風が吹き始めると凧の糸が絡みお父さんの出番です、たくみに操ってたくさんの凧が青空にぐんぐんと泳ぎました。
2009年01月09日
2009年01月08日
2009年01月07日
彩初窯市(2)森収吾さんの作品
笠間焼第10回「彩初窯市(いろどりはつがまいち)」
開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
”異端・無国籍・謎宮”
札幌に電気窯、笠間に灯油窯を持ち、”土の哲学者”をめざし日々努力されている森収吾さんの作品は一種独特の雰囲気をもっています。
ここ数年、笠間焼を見るだけの訪問をしていますが、このような作品を見たのは初めてです。
「ドレスデン幻想」ドイツ・ドレスデンのフラウエン教会からイメージした陶の灯り、夜の空間を幻想的に表現します。製作期間2か月。
(フラウエン教会(聖母教会):第二次世界大戦で破壊され2005年に復元された。)
開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
”異端・無国籍・謎宮”
札幌に電気窯、笠間に灯油窯を持ち、”土の哲学者”をめざし日々努力されている森収吾さんの作品は一種独特の雰囲気をもっています。
ここ数年、笠間焼を見るだけの訪問をしていますが、このような作品を見たのは初めてです。
「ドレスデン幻想」ドイツ・ドレスデンのフラウエン教会からイメージした陶の灯り、夜の空間を幻想的に表現します。製作期間2か月。
(フラウエン教会(聖母教会):第二次世界大戦で破壊され2005年に復元された。)
2009年01月05日
2009年01月04日
一乗院毘沙門堂だるま市(2)
一乗院毘沙門堂だるま市
平成21年1月3日
那珂市飯田1085 電話029−298−0533
だるま市に出店しているだるまの種類は「毘沙門天だるま」「那珂湊だるま」「白河だるま」の3種類、このうち「毘沙門だるま」の原型は「那珂湊だるま」が制作し、「福」の字を「毘」に換えて「毘沙門天だるま」として販売しているということでした。
だるま市で購入しただるまには、「だるま開眼堂」で目を入れてもらい、また「安産満足」「心願成就」などの文字や自分なりの言葉「仕事順調」等を金文字で入れてくれます。無料。
露店で文字入れをしてもらうよりは、「だるま開眼堂」の方が御利益がありそうな気がします。
文字入れをしてもらった後は「灯油式ジェットファンヒーター」で金文字を乾かして持ちかえりましょう。
平成21年1月3日
那珂市飯田1085 電話029−298−0533
だるま市に出店しているだるまの種類は「毘沙門天だるま」「那珂湊だるま」「白河だるま」の3種類、このうち「毘沙門だるま」の原型は「那珂湊だるま」が制作し、「福」の字を「毘」に換えて「毘沙門天だるま」として販売しているということでした。
だるま市で購入しただるまには、「だるま開眼堂」で目を入れてもらい、また「安産満足」「心願成就」などの文字や自分なりの言葉「仕事順調」等を金文字で入れてくれます。無料。
露店で文字入れをしてもらうよりは、「だるま開眼堂」の方が御利益がありそうな気がします。
文字入れをしてもらった後は「灯油式ジェットファンヒーター」で金文字を乾かして持ちかえりましょう。
2009年01月03日
一乗院毘沙門堂だるま市(1)初詣
一乗院毘沙門堂だるま市
平成21年1月3日
那珂市飯田1085 電話029−298−0533
開運だるま市とお護摩奉修が行われました。
願い事は厄除け、方位除け、商売繁盛、開運・勝運、家内安全、試験合格、心願成就、交通安全。
一乗院は真言宗智山派。
北関東三十六不動尊霊場二十五番札所としても有名です、また花の寺として皆様に親しみをもたれています。
至徳三年(1386年)に恵海が開山、毘沙門堂は延歴年間に、桓武天皇御願所として建てられました。本尊の不動明王は佐竹氏54万石の本尊だった仏像です
ほかに水戸光圀から賜ったという室町時代作の薬師如来坐像や聖徳太子立像などが安置されています。
ここにある毘沙門天は運慶作と伝えられ県指定文化財となっています。
毘沙門堂は承安三年に平清盛が修理させたものと言われています。
11月1〜7日の菊まつり、1月3日のだるま市、毎月第4日曜の骨董市などでは多くの参詣人で賑わっています。
07年11月には、日本一の大きさを誇る毘沙門天像(北方の守護神)が完成しました。
お寺での参拝の仕方
本堂前で線香1束を100円で購入し、火をつけ煙を立てる。
賽銭箱に賽銭を入れる。
ぶら下がっている銅鑼を叩く。
本堂の本尊に向かい合掌する(手は叩かない)。
平成21年1月3日
那珂市飯田1085 電話029−298−0533
開運だるま市とお護摩奉修が行われました。
願い事は厄除け、方位除け、商売繁盛、開運・勝運、家内安全、試験合格、心願成就、交通安全。
一乗院は真言宗智山派。
北関東三十六不動尊霊場二十五番札所としても有名です、また花の寺として皆様に親しみをもたれています。
至徳三年(1386年)に恵海が開山、毘沙門堂は延歴年間に、桓武天皇御願所として建てられました。本尊の不動明王は佐竹氏54万石の本尊だった仏像です
ほかに水戸光圀から賜ったという室町時代作の薬師如来坐像や聖徳太子立像などが安置されています。
ここにある毘沙門天は運慶作と伝えられ県指定文化財となっています。
毘沙門堂は承安三年に平清盛が修理させたものと言われています。
11月1〜7日の菊まつり、1月3日のだるま市、毎月第4日曜の骨董市などでは多くの参詣人で賑わっています。
07年11月には、日本一の大きさを誇る毘沙門天像(北方の守護神)が完成しました。
お寺での参拝の仕方
本堂前で線香1束を100円で購入し、火をつけ煙を立てる。
賽銭箱に賽銭を入れる。
ぶら下がっている銅鑼を叩く。
本堂の本尊に向かい合掌する(手は叩かない)。
2009年01月01日
元旦神輿海中徒御09
日時:平成21年1月1日午前6時20分から
場所:高萩市高浜町の高浜海岸 高浜津明神社
(6号国道「高浜町」信号から東に入る)
常陸太田の気温マイナス5℃、日立マイナス1℃、高萩マイナス2℃。
息も凍りつきそうな元旦の朝、東の空が茜色に染まる頃 大勢の人々に見守られながら神輿が懐中を徒御しました。
1年の無病息災と家内安全を願って初日の出に合わせて、津明神社から出て海中を神輿2基が練り歩く勇壮な伝統行事です。
6:20花火の合図とともに神輿が繰り出し、日の出時刻に合わせて2基の神輿は海中に入り、太平洋の波の打ち寄せる海中を浜沿いに練り歩き、時には浜に上がると男たちの背中からは湯気が立ち上ります。
波にもまれ、人の渦にもまれながらやがて7:20分ころには一斉の手拍子で締めます。
温かい豚汁をすすりながら冷えた体を温め、焚き火にあたります。
市内の小学校で英語を教えているアメリカからやってきた英語教師も「日本の伝統行事を体験し楽しく参加しました。が、寒い!」といってました。
場所:高萩市高浜町の高浜海岸 高浜津明神社
(6号国道「高浜町」信号から東に入る)
常陸太田の気温マイナス5℃、日立マイナス1℃、高萩マイナス2℃。
息も凍りつきそうな元旦の朝、東の空が茜色に染まる頃 大勢の人々に見守られながら神輿が懐中を徒御しました。
1年の無病息災と家内安全を願って初日の出に合わせて、津明神社から出て海中を神輿2基が練り歩く勇壮な伝統行事です。
6:20花火の合図とともに神輿が繰り出し、日の出時刻に合わせて2基の神輿は海中に入り、太平洋の波の打ち寄せる海中を浜沿いに練り歩き、時には浜に上がると男たちの背中からは湯気が立ち上ります。
波にもまれ、人の渦にもまれながらやがて7:20分ころには一斉の手拍子で締めます。
温かい豚汁をすすりながら冷えた体を温め、焚き火にあたります。
市内の小学校で英語を教えているアメリカからやってきた英語教師も「日本の伝統行事を体験し楽しく参加しました。が、寒い!」といってました。