2008年10月
2008年10月31日
ひたち野外オペラ「アイーダ」第一幕リハーサル
ひたち野外オペラ「アイーダ」が、国民文化祭2008で11月1日に上演されますが、本番前の通しリハーサルの様子です。
通しリハーサル
平成20年10月30日(木)午後6時30分〜午後10時
日立新都市広場(パティオ日立)特設舞台にて
天候晴れ、気温11℃(寒かった!)
あらすじ
古代エジプトとエチオピアの戦争を背景に、エジプト王ファラオの王女アムネリスは、若き将軍ラダメスを愛するが、ラダメスはアムネリスに仕える敵国エチオピアの王女アイーダを愛するという三角関係のお話。
人間のどうしようもない運命と愛の葛藤が悲劇的に演じられます。
壮大なシーン、光の演出、きらびやかな舞台に圧倒されました。
農村歌舞伎もいいが、オペラもすごい!
G・ヴェルディ作曲「アイーダ」を100人規模のオーケストラ・合唱団が演奏しますがこれもすばらしいものでした。
オペラはイタリア語で歌っているのでさっぱりわかりませんが、舞台の両側に歌の日本語訳字幕がでるのでストーリーは理解できます。
寒い
上演11月1日(土)(16:30〜20:20)にはぜひ見にいって下さい。
有料席の回りのスペースでは無料で見られますが、ステージから遠くなると思われます。
この時期、日立の夜は寒いので、風邪などひかぬように完全な防寒具をご準備ください。
(以下字幕と画像は一致していません。)
その他にもっと甘い夢はあなたの心にありませんの?
ラダメスを愛していながら彼の死をねがうなんて
アイーダ お前は奴隷でも侍女でもない
行け!聖なるナイルの岸辺へ。走れエジプトの英雄たちよ!
海と空と大地を創造した神よ 祈りを捧げます。
通しリハーサル
平成20年10月30日(木)午後6時30分〜午後10時
日立新都市広場(パティオ日立)特設舞台にて
天候晴れ、気温11℃(寒かった!)
あらすじ
古代エジプトとエチオピアの戦争を背景に、エジプト王ファラオの王女アムネリスは、若き将軍ラダメスを愛するが、ラダメスはアムネリスに仕える敵国エチオピアの王女アイーダを愛するという三角関係のお話。
人間のどうしようもない運命と愛の葛藤が悲劇的に演じられます。
壮大なシーン、光の演出、きらびやかな舞台に圧倒されました。
農村歌舞伎もいいが、オペラもすごい!
G・ヴェルディ作曲「アイーダ」を100人規模のオーケストラ・合唱団が演奏しますがこれもすばらしいものでした。
オペラはイタリア語で歌っているのでさっぱりわかりませんが、舞台の両側に歌の日本語訳字幕がでるのでストーリーは理解できます。
寒い
上演11月1日(土)(16:30〜20:20)にはぜひ見にいって下さい。
有料席の回りのスペースでは無料で見られますが、ステージから遠くなると思われます。
この時期、日立の夜は寒いので、風邪などひかぬように完全な防寒具をご準備ください。
(以下字幕と画像は一致していません。)
その他にもっと甘い夢はあなたの心にありませんの?
ラダメスを愛していながら彼の死をねがうなんて
アイーダ お前は奴隷でも侍女でもない
行け!聖なるナイルの岸辺へ。走れエジプトの英雄たちよ!
海と空と大地を創造した神よ 祈りを捧げます。
2008年10月30日
2008年10月29日
日立港秋の味覚まつり(2)海鮮バーベキュー
第8回日立港秋の味覚まつり2008in日立おさかなセンター
時は秋、味覚の季節、恒例の日立港秋の味覚まつりが開催されました。
実施日:平成20年10月26日(日) 9時〜16時
場 所:日立おさかなセンター特設会場
茨城県日立市みなと町
海鮮バーベキューで海の味覚を満喫
メインイベントは海鮮バーベキューで、家族連れ、グループで海の味覚を満喫していました。
メニューは¥500〜¥1、000、自分の好きな材料を選ぶ楽しさがあります。
大変人気で炭火の火おこしが間に合いません。
時は秋、味覚の季節、恒例の日立港秋の味覚まつりが開催されました。
実施日:平成20年10月26日(日) 9時〜16時
場 所:日立おさかなセンター特設会場
茨城県日立市みなと町
海鮮バーベキューで海の味覚を満喫
メインイベントは海鮮バーベキューで、家族連れ、グループで海の味覚を満喫していました。
メニューは¥500〜¥1、000、自分の好きな材料を選ぶ楽しさがあります。
大変人気で炭火の火おこしが間に合いません。
日立港秋の味覚まつり(1)あんこう吊し切り実演
第8回日立港秋の味覚まつり2008in日立おさかなセンター
時は秋、味覚の季節、恒例の日立港秋の味覚まつりが開催されました。
実施日:平成20年10月26日(日) 9時〜16時
場 所:日立おさかなセンター特設会場
茨城県日立市みなと町
あんこう吊し切り実演
久慈漁港で水揚げされた6kgのあんこうが提供され、手さばきよく解体されました。
あんこうは北海道以南、全国の広い地域で漁獲されますがが、特に黒潮と親潮がぶつかる茨城沖(常磐沖)のあんこうが”常磐あんこう”として有名です。
また日立市久慈漁港のあんこうの水揚げは北茨城市平潟港に次いで県下第2位、茨城県内の3割を占めています。
日立市の沖合いでとれるアンコウのことを「口福あんこう」いい、地域ブランド化に取り組んでいます。
口福とは、あんこうを食べることで口から福が来る喜びをあらわしたものです。(「 口福あんこう」を広める会HPより)
ただこの日のあんこう吊し切り実演では「口福あんこう」のPRがされておらず残念です。
「口福あんこう」の歌〜口福アコちゃんがやって来た〜とダンスを披露すると認知度があがったと思います。
時は秋、味覚の季節、恒例の日立港秋の味覚まつりが開催されました。
実施日:平成20年10月26日(日) 9時〜16時
場 所:日立おさかなセンター特設会場
茨城県日立市みなと町
あんこう吊し切り実演
久慈漁港で水揚げされた6kgのあんこうが提供され、手さばきよく解体されました。
あんこうは北海道以南、全国の広い地域で漁獲されますがが、特に黒潮と親潮がぶつかる茨城沖(常磐沖)のあんこうが”常磐あんこう”として有名です。
また日立市久慈漁港のあんこうの水揚げは北茨城市平潟港に次いで県下第2位、茨城県内の3割を占めています。
日立市の沖合いでとれるアンコウのことを「口福あんこう」いい、地域ブランド化に取り組んでいます。
口福とは、あんこうを食べることで口から福が来る喜びをあらわしたものです。(「 口福あんこう」を広める会HPより)
ただこの日のあんこう吊し切り実演では「口福あんこう」のPRがされておらず残念です。
「口福あんこう」の歌〜口福アコちゃんがやって来た〜とダンスを披露すると認知度があがったと思います。
2008年10月28日
第3回笠間お稲荷さんコンテスト(2)一般審査
開催日:平成20年10月25日(土)午後1時から
場 所:笠間稲荷神社 稲光閣
審査の内容
まず一般審査員は、円卓が10個だったか、1テーブルに4種のお稲荷さんが出品されているので、割り当てられたチーム内で試食して、一番美味しかったものに◎、次ぎに美味しかったものに○をコメントとともに投票します。
一般審査員が選んだものを、市長さんなど観光関係の人たち特別審査委員がさらに投票して大賞などの賞を決めます。
我々Fチームは次ぎの四つを試食しました。
(左)シャキシャキいなり
刻んだ山芋を白菊に見立て、きうりは葉をイメージした作品で、シャキシャキした食感が美味しく、見た目にも美しいお稲荷さんです。
常陸太田の吉井さんの作品で大賞5万円をゲットしました。
(右)菊薫いなりうどん
オアゲの中に、味付けしたエビとうどんが入ってあまくおいしいお稲荷さんでした。
(左)焼きりんご入りいなり寿司
リンゴのさわやかな風味がいなり上げと良く合います。
(右)まつも(松藻)の焼きいなり巻き
松藻はお母さんの好物、油揚げでくるんで手軽にできます。
一般審査の様子。
全国から募集したキャラクターについても投票します。
場 所:笠間稲荷神社 稲光閣
審査の内容
まず一般審査員は、円卓が10個だったか、1テーブルに4種のお稲荷さんが出品されているので、割り当てられたチーム内で試食して、一番美味しかったものに◎、次ぎに美味しかったものに○をコメントとともに投票します。
一般審査員が選んだものを、市長さんなど観光関係の人たち特別審査委員がさらに投票して大賞などの賞を決めます。
我々Fチームは次ぎの四つを試食しました。
(左)シャキシャキいなり
刻んだ山芋を白菊に見立て、きうりは葉をイメージした作品で、シャキシャキした食感が美味しく、見た目にも美しいお稲荷さんです。
常陸太田の吉井さんの作品で大賞5万円をゲットしました。
(右)菊薫いなりうどん
オアゲの中に、味付けしたエビとうどんが入ってあまくおいしいお稲荷さんでした。
(左)焼きりんご入りいなり寿司
リンゴのさわやかな風味がいなり上げと良く合います。
(右)まつも(松藻)の焼きいなり巻き
松藻はお母さんの好物、油揚げでくるんで手軽にできます。
一般審査の様子。
全国から募集したキャラクターについても投票します。
2008年10月27日
第3回笠間お稲荷さんコンテスト(1)見た目大賞
開催日:平成20年10月25日(土)午後1時から
場 所:笠間稲荷神社 稲光閣
目 的:笠間名物「稲荷寿司」でまちおこしに取り組む。
人は何故笠間へ行くのでしょうか。
笠間焼き、笠間稲荷神社、伝統のお祭りなどに引かれて、いつの頃からか笠間を訪れることが多くなりました。
行くと何かしらのイベントがあり、けっこう一日を楽しむことができます。
「雨引の里彫刻展」からの帰り、笠間に立ち寄るとやっていたのは「笠間お稲荷さんコンテスト」。
誰でも参加できるというので、早速コンテストの審査員に応募しました。
まず「見た目コンテスト」は並べられたお稲荷さん35品をじっくり見た目で評価し、自分の一番すきなお稲荷さんに投票します。
並べられたお稲荷さんはさらなる町おこしのために、全国からアイデアを凝らした稲荷寿司を募ったもので、いづれも美味しそうで工夫が凝らされた”作品”ばかりです。
場 所:笠間稲荷神社 稲光閣
目 的:笠間名物「稲荷寿司」でまちおこしに取り組む。
人は何故笠間へ行くのでしょうか。
笠間焼き、笠間稲荷神社、伝統のお祭りなどに引かれて、いつの頃からか笠間を訪れることが多くなりました。
行くと何かしらのイベントがあり、けっこう一日を楽しむことができます。
「雨引の里彫刻展」からの帰り、笠間に立ち寄るとやっていたのは「笠間お稲荷さんコンテスト」。
誰でも参加できるというので、早速コンテストの審査員に応募しました。
まず「見た目コンテスト」は並べられたお稲荷さん35品をじっくり見た目で評価し、自分の一番すきなお稲荷さんに投票します。
並べられたお稲荷さんはさらなる町おこしのために、全国からアイデアを凝らした稲荷寿司を募ったもので、いづれも美味しそうで工夫が凝らされた”作品”ばかりです。
2008年10月26日
「西塩子の回り舞台」回り舞台で練習
県内で11月に開かれる第23回国民文化祭の催しの一つとして、農村歌舞伎をはじめ伝統芸能が披露されます。
名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台
開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時
会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
常陸大宮市北塩子2163番地
電話0295-53-0965
「菅原伝授手習鑑」の練習
10月25日(土)午後7時30分から10時30分 西塩子の回り舞台にて。
青竹の交差が見事なドーム状の屋根や周囲の壁を、コモで覆う作業が10月20日から行われ、照明設備も設置された回り舞台で、本番に近い形の練習がおこなわれました。またこの練習風景はテレビ収録されました。
背景のフスマ絵がないので、屋根の竹組みまで見通すことができおもしろい情景になります。
名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台
開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時
会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
常陸大宮市北塩子2163番地
電話0295-53-0965
「菅原伝授手習鑑」の練習
10月25日(土)午後7時30分から10時30分 西塩子の回り舞台にて。
青竹の交差が見事なドーム状の屋根や周囲の壁を、コモで覆う作業が10月20日から行われ、照明設備も設置された回り舞台で、本番に近い形の練習がおこなわれました。またこの練習風景はテレビ収録されました。
背景のフスマ絵がないので、屋根の竹組みまで見通すことができおもしろい情景になります。
2008年10月25日
ひたちなかサンマ祭り(4)模擬競り
ひたちなかサンマ祭りにおける模擬競りでは、競り人は来賓の議員さん、一般の来場者が買参人となり、競り人の威勢のよい声に負けないよう声を張り上げ、お魚を落札していきます。
お魚は今朝水揚げしたばかりの、大きなヒラメやマダイ、マコガレイなどトロ箱に入って、通常の値段は5,000円をくだらない商品ばかりです。
それなのに、「300円!」という人もいて、市場関係者は落胆することしきり。
最低価格2,000円が設定され、仕切りなおして2,500円〜3,000円の市場値の半額ほどで競り落とされます。
「今朝オレが箱詰めした魚が半額かァ?!安すぎるけど、イベントだからしかたなかっぺ!?」と市場関係者。
お魚は今朝水揚げしたばかりの、大きなヒラメやマダイ、マコガレイなどトロ箱に入って、通常の値段は5,000円をくだらない商品ばかりです。
それなのに、「300円!」という人もいて、市場関係者は落胆することしきり。
最低価格2,000円が設定され、仕切りなおして2,500円〜3,000円の市場値の半額ほどで競り落とされます。
「今朝オレが箱詰めした魚が半額かァ?!安すぎるけど、イベントだからしかたなかっぺ!?」と市場関係者。
2008年10月24日
ひたちなかサンマ祭り(3)アンコウの吊切り
10時よりあんこうの吊切り 重さ20kgのアンコウが料理人佐藤さんの手によってまたたく間に切り取られ、最後は骨とアゴだけの無残な姿になってしまいました。
あんこうは捨てるところのない魚で、表面がぬるぬるして体も軟弱なため、吊し切りと言われる切り方で料理されます。
重力を保つために胃袋に水を流しこむこともあります。
マグロ解体ショーは祝い事の席などでも行われるますが、アンコウの吊切りはグロテスクな印象があり、浜のイベントの行事として行われ、普段はあまり見られません。
1.胸びれと尾びれを切り取ります。
2.皮が剥がされます。
3.おいしい頬肉
4.一番おいしいアンキモを切り取ります。
5.なんでも食べられるあんこうの内、腸は唯一捨てます。
6.卵巣を取り出します。
7.胃袋には水が入っていただけ
8.アバラと内臓をいっしょに切り取る。
9.ヤナギという身の部分を切り取る。
10.骨とアゴだけにされたアンコウをのぞきこんで、「かわいそうだね」
あんこうは捨てるところのない魚で、表面がぬるぬるして体も軟弱なため、吊し切りと言われる切り方で料理されます。
重力を保つために胃袋に水を流しこむこともあります。
マグロ解体ショーは祝い事の席などでも行われるますが、アンコウの吊切りはグロテスクな印象があり、浜のイベントの行事として行われ、普段はあまり見られません。
1.胸びれと尾びれを切り取ります。
2.皮が剥がされます。
3.おいしい頬肉
4.一番おいしいアンキモを切り取ります。
5.なんでも食べられるあんこうの内、腸は唯一捨てます。
6.卵巣を取り出します。
7.胃袋には水が入っていただけ
8.アバラと内臓をいっしょに切り取る。
9.ヤナギという身の部分を切り取る。
10.骨とアゴだけにされたアンコウをのぞきこんで、「かわいそうだね」
2008年10月23日
2008年10月22日
第8回日立港秋の味覚まつり2008開催in日立おさかなセンター
第8回日立港秋の味覚まつり2008開催in日立おさかなセンター
時は秋、味覚の季節、恒例の日立港秋の味覚まつりが開催されます。
久慈漁港のお魚、地元農産物の販売、アンコウの吊るし切りや各種イベントが用意されています。
実施日:平成20年10月26日(日) 9時〜16時
場 所:日立おさかなセンター特設会場
駐車場完備 茨城県日立市みなと町
<秋祭りイベント>
11:30〜・・・水木幼稚園 ソーラン踊り
12:00〜・・・久慈町婦人会 久慈町音頭
12:20〜 ・・・濱連 山車巡行 久慈浜神輿会 神輿渡御 1回目
13:00〜 ・・・久慈中学校 ソーラン踊り・黒潮太鼓
13:40〜 ・・・濱連 山車巡行 久慈浜神輿会 神輿渡御 2回目
<おたのしみイベント>
9:00〜・・・海鮮バーベキュー 販売
*炭火焼きのアツアツを食べてね!
9:00〜・・・とん汁コーナー
10:00〜・・・あんこうつるし切り実演
*イベントでしか見られない茨城の文化
11:00〜・・・じゃがいも詰め放題販売
12:00〜・・・あんこう汁販売
14:30〜・・・さんま 激安販売
昨年度イベントの様子
時は秋、味覚の季節、恒例の日立港秋の味覚まつりが開催されます。
久慈漁港のお魚、地元農産物の販売、アンコウの吊るし切りや各種イベントが用意されています。
実施日:平成20年10月26日(日) 9時〜16時
場 所:日立おさかなセンター特設会場
駐車場完備 茨城県日立市みなと町
<秋祭りイベント>
11:30〜・・・水木幼稚園 ソーラン踊り
12:00〜・・・久慈町婦人会 久慈町音頭
12:20〜 ・・・濱連 山車巡行 久慈浜神輿会 神輿渡御 1回目
13:00〜 ・・・久慈中学校 ソーラン踊り・黒潮太鼓
13:40〜 ・・・濱連 山車巡行 久慈浜神輿会 神輿渡御 2回目
<おたのしみイベント>
9:00〜・・・海鮮バーベキュー 販売
*炭火焼きのアツアツを食べてね!
9:00〜・・・とん汁コーナー
10:00〜・・・あんこうつるし切り実演
*イベントでしか見られない茨城の文化
11:00〜・・・じゃがいも詰め放題販売
12:00〜・・・あんこう汁販売
14:30〜・・・さんま 激安販売
昨年度イベントの様子
ひたちなかサンマ祭り(2)サンマつかみどり
那珂湊流サンマつかみどりについて解説します。
1.行列に早く並ぶ。
2.氷の上にサンマを並べる。
3.並べたサンマをすくいあげる、つかんではいけない。
水揚げしたサンマをいれた水槽にはたくさんの氷が投入されていて、氷は水より比重が小さいので浮力が働き水槽の表面に浮いています。
このアルキメデスの浮力の原理を利用して、氷の上に出来るだけ多くのサンマを並べます。
あとは一気にすくい上げて、係員の差し出す袋に流し込めば大漁大漁。
氷はみなさんがかき回しているうちに解けて、氷の上にサンマを並べることが出来なくなります。行列に早く並びましょう。
以上毎年参加している達人のお話でした。
子どもたちは言葉通り素直にサンマをつかむので、滑って2,3匹しか取れません。かわいそうですね、おまけをもらいましょう。
この時期各地のイベントでサンマのつかみどりがありますが、地域によって流儀が違いますのでご注意。
例えば、石岡商工祭では指定の袋に入れ放題¥100。大津港では最初から氷が少ないので、並べられない(その時によって多いときもある?)。
昨シーズンいばらき丸(茨城県の漁業調査船)がサンマを那珂湊漁港に水揚げするのを何度か取材しましたが、今年は一度もサンマの調査漁獲には出向いていません。燃料費が高騰した影響のようです。
1.行列に早く並ぶ。
2.氷の上にサンマを並べる。
3.並べたサンマをすくいあげる、つかんではいけない。
水揚げしたサンマをいれた水槽にはたくさんの氷が投入されていて、氷は水より比重が小さいので浮力が働き水槽の表面に浮いています。
このアルキメデスの浮力の原理を利用して、氷の上に出来るだけ多くのサンマを並べます。
あとは一気にすくい上げて、係員の差し出す袋に流し込めば大漁大漁。
氷はみなさんがかき回しているうちに解けて、氷の上にサンマを並べることが出来なくなります。行列に早く並びましょう。
以上毎年参加している達人のお話でした。
子どもたちは言葉通り素直にサンマをつかむので、滑って2,3匹しか取れません。かわいそうですね、おまけをもらいましょう。
この時期各地のイベントでサンマのつかみどりがありますが、地域によって流儀が違いますのでご注意。
例えば、石岡商工祭では指定の袋に入れ放題¥100。大津港では最初から氷が少ないので、並べられない(その時によって多いときもある?)。
昨シーズンいばらき丸(茨城県の漁業調査船)がサンマを那珂湊漁港に水揚げするのを何度か取材しましたが、今年は一度もサンマの調査漁獲には出向いていません。燃料費が高騰した影響のようです。
2008年10月21日
2008年10月20日
ひたちなかサンマ祭り(1)サンマの塩焼き
ひたちなかサンマ祭りでは一番の人気がサンマの塩焼き、順番を待つ人で長蛇の列ができました。
多少海風が強いながら、秋晴れの岸壁の陽光のもと、食べるサンマは絶品です。
一人一匹無料で配布され、白煙をたなびかせながら炭火で焼き、アツアツのところをいただきます。
この脂のったサンマは10月17日(金)、那珂湊所属の山崎丸が今年初めて那珂湊漁港に水揚げしたものです。
一人一匹のはずなのに、たくさんサンマが網にかかっていたり、もう一回並ぶというおばちゃんもいて、11:30頃には用意したサンマが底をつきました。
昨年は取材の後でも食べられたのですが、今年は参加者がことのほか多かったようです。
裏方は大忙し。
炭おこし、サンマに塩振り。
多少海風が強いながら、秋晴れの岸壁の陽光のもと、食べるサンマは絶品です。
一人一匹無料で配布され、白煙をたなびかせながら炭火で焼き、アツアツのところをいただきます。
この脂のったサンマは10月17日(金)、那珂湊所属の山崎丸が今年初めて那珂湊漁港に水揚げしたものです。
一人一匹のはずなのに、たくさんサンマが網にかかっていたり、もう一回並ぶというおばちゃんもいて、11:30頃には用意したサンマが底をつきました。
昨年は取材の後でも食べられたのですが、今年は参加者がことのほか多かったようです。
裏方は大忙し。
炭おこし、サンマに塩振り。
2008年10月19日
ひたちなかサンマ祭り(那珂湊)
平成20年度茨城の豊かな海づくり大会
ひたちなかサンマ祭り
日時:2008年10月19日(日)
午前9時から午後2時
会場:ひたちなか市地方卸売市場(那珂湊魚市場)
主催:茨城の豊かな海づくり大会実行委員会
○歓迎行事:那珂湊中ブラスバンド
○放流行事:ヒラメ、スズキ、アワビ
○模擬競り
○一本つり大会
○サンマのつかみ取り
○アンコウの吊切り
従来「みなと産業祭」と「那珂湊サンマ祭り」は別の日に行われていましたが、今年は「茨城の豊かな海づくり大会」の中に組み込まれて同時開催となった模様です。
そのため、来場者が大幅に増えたようで、会場は魚と人で満杯でした。
○本間ひたちなか市長の挨拶
「水産関係者が現在原油高等により苦労している現状に理解を深めつつ、漁業・水産業の振興に役立つ大会にしたい」
・・・。
○橋本茨城県知事の挨拶
「茨城県の漁獲高は全国3位(H18年)で日本の漁業を支えていますが、食の安全、地産地消、地魚などの取り組みにより、魚の消費拡大をはかり、原油の高騰に対処する施策、漁場の予測システムを確立し効率的な漁業に取り組む施策などを行いたい・・・。
みなと産業祭のオープニングセレモニー テープカット
ひたちなかサンマ祭り
日時:2008年10月19日(日)
午前9時から午後2時
会場:ひたちなか市地方卸売市場(那珂湊魚市場)
主催:茨城の豊かな海づくり大会実行委員会
○歓迎行事:那珂湊中ブラスバンド
○放流行事:ヒラメ、スズキ、アワビ
○模擬競り
○一本つり大会
○サンマのつかみ取り
○アンコウの吊切り
従来「みなと産業祭」と「那珂湊サンマ祭り」は別の日に行われていましたが、今年は「茨城の豊かな海づくり大会」の中に組み込まれて同時開催となった模様です。
そのため、来場者が大幅に増えたようで、会場は魚と人で満杯でした。
○本間ひたちなか市長の挨拶
「水産関係者が現在原油高等により苦労している現状に理解を深めつつ、漁業・水産業の振興に役立つ大会にしたい」
・・・。
○橋本茨城県知事の挨拶
「茨城県の漁獲高は全国3位(H18年)で日本の漁業を支えていますが、食の安全、地産地消、地魚などの取り組みにより、魚の消費拡大をはかり、原油の高騰に対処する施策、漁場の予測システムを確立し効率的な漁業に取り組む施策などを行いたい・・・。
みなと産業祭のオープニングセレモニー テープカット
2008年10月18日
2008年10月17日
ひたち秋祭り(5)利賀村大獅子
「第18回ひたち秋祭り〜郷土芸能大祭」
開催日:平成20年10月11日(土)〜12日(日)
会場 :日立市シビックセンター
日立新都市広場[野外特設大ステージ]
目的1:全国各地の民族・郷土芸能を広く紹介し、伝統文化に対する興味や理解を深めていただく。
利賀村大獅子
富山県南砥市利賀村/利賀上村獅子方若連中
南砥市は富山県の南西部に位置し、世界遺産の合掌集落で知られる五箇山地方を含む地域で、97%が山地を占め、冬は3メートルを越える雪が降る豪雪地帯です。
大獅子は約300年前天保の飢饉の時代に五穀豊穣を祈って獅子舞を舞ったのが始まりとされ、付近の集落でも同型の獅子舞が伝承され、5月4日の春祭りなどに演じられているそうです。
獅子頭は石岡の獅子頭のように相当大きく重そう、獅子の胴にあたる部分は竹で骨組みを作り、その骨組みを10人の人が手に持っているように見えます。
骨組みを覆う形で唐草模様か鯉のうろこ模様の色彩鮮やかな幕が被せてあります。
全体の長さは5メートル以上、かわいい尻尾も付いて、「百足獅子(むかで獅子)」とも呼ばれています。
この大獅子は気性が荒く、舞台を右へ左へと暴れまわり、獅子取り(茶髪の武者?)と戦います。
獅子取りが持つ武器によって、「なぎなたの舞」「きっつの舞」(意味不明)などの演目が演じられます。
その見どころは大獅子が暴れまわる様で、大獅子の頭が右から左に向きを変えたとき、胴体部分も大急ぎで向きを変えなければなりませんが、20本の足がもつれたり、ずっこけたりしないで全速力で走っています。
前がよく見えないはずですが、その動きの速さは拍手喝さいです。
胴体部分役の人の運動量は相当激しいようで、20分の演舞の間にアイスホッケーのチーム交代よろしく、4,5人づつ交代していました。(思わず「ご苦労様」と言いたいくらい。)
開催日:平成20年10月11日(土)〜12日(日)
会場 :日立市シビックセンター
日立新都市広場[野外特設大ステージ]
目的1:全国各地の民族・郷土芸能を広く紹介し、伝統文化に対する興味や理解を深めていただく。
利賀村大獅子
富山県南砥市利賀村/利賀上村獅子方若連中
南砥市は富山県の南西部に位置し、世界遺産の合掌集落で知られる五箇山地方を含む地域で、97%が山地を占め、冬は3メートルを越える雪が降る豪雪地帯です。
大獅子は約300年前天保の飢饉の時代に五穀豊穣を祈って獅子舞を舞ったのが始まりとされ、付近の集落でも同型の獅子舞が伝承され、5月4日の春祭りなどに演じられているそうです。
獅子頭は石岡の獅子頭のように相当大きく重そう、獅子の胴にあたる部分は竹で骨組みを作り、その骨組みを10人の人が手に持っているように見えます。
骨組みを覆う形で唐草模様か鯉のうろこ模様の色彩鮮やかな幕が被せてあります。
全体の長さは5メートル以上、かわいい尻尾も付いて、「百足獅子(むかで獅子)」とも呼ばれています。
この大獅子は気性が荒く、舞台を右へ左へと暴れまわり、獅子取り(茶髪の武者?)と戦います。
獅子取りが持つ武器によって、「なぎなたの舞」「きっつの舞」(意味不明)などの演目が演じられます。
その見どころは大獅子が暴れまわる様で、大獅子の頭が右から左に向きを変えたとき、胴体部分も大急ぎで向きを変えなければなりませんが、20本の足がもつれたり、ずっこけたりしないで全速力で走っています。
前がよく見えないはずですが、その動きの速さは拍手喝さいです。
胴体部分役の人の運動量は相当激しいようで、20分の演舞の間にアイスホッケーのチーム交代よろしく、4,5人づつ交代していました。(思わず「ご苦労様」と言いたいくらい。)
2008年10月16日
「西塩子の回り舞台」練習中
県内で11月に開かれる第23回国民文化祭の催しの一つとして、農村歌舞伎をはじめ伝統芸能が披露されます。
名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台
開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時
会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
常陸大宮市北塩子2163番地
電話0295-53-0965
「菅原伝授手習鑑」の練習
10月15日(水)午後7時30分から10時30分 塩田小学校体育館にて
6月から毎週水曜日と土曜日の夜 公演に向けて「西若座」の熱心な練習が行われています。
長いせりふを覚え、振り付けし、三味線を合わせるのは至難のワザのようです。
時にお師匠さんから「そこは繰り返して」とか「・・間合いをとって」とか指導が入ります。
”戸浪”役の人は「長いせりふが覚えられなくてねェ」とその苦労を話してくれました。
ある人はビジネススーツにカバンを持って退勤後直行し、子どもたちは宿題のプリントを合間に回答しながらのお稽古です。
子どもたちは9時30分頃お母さんたちと一緒に帰宅し、その後大人だけで演目の最終場面ー斬首された”小太郎”の母”千代”が嘆き悲しむ場面ーの練習が続きました。
○千代 思へば最前分かれたとき、いつにない後追ふたを、叱った時の、叱った時のその悲しさ、アアアアア、・・・・・死に顔なりとも今一度見たさに、モシ
(いただいた台本より、旧かな使いで書かれている。)
(取材に走る・・水木事務所17:00退勤→県北生涯学習センター(旧十王町役場)でアクセス初級講座を受講後20:00→日立→大みか→常陸太田→常陸大宮→北塩子21:10着)
名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台
開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時
会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
常陸大宮市北塩子2163番地
電話0295-53-0965
「菅原伝授手習鑑」の練習
10月15日(水)午後7時30分から10時30分 塩田小学校体育館にて
6月から毎週水曜日と土曜日の夜 公演に向けて「西若座」の熱心な練習が行われています。
長いせりふを覚え、振り付けし、三味線を合わせるのは至難のワザのようです。
時にお師匠さんから「そこは繰り返して」とか「・・間合いをとって」とか指導が入ります。
”戸浪”役の人は「長いせりふが覚えられなくてねェ」とその苦労を話してくれました。
ある人はビジネススーツにカバンを持って退勤後直行し、子どもたちは宿題のプリントを合間に回答しながらのお稽古です。
子どもたちは9時30分頃お母さんたちと一緒に帰宅し、その後大人だけで演目の最終場面ー斬首された”小太郎”の母”千代”が嘆き悲しむ場面ーの練習が続きました。
○千代 思へば最前分かれたとき、いつにない後追ふたを、叱った時の、叱った時のその悲しさ、アアアアア、・・・・・死に顔なりとも今一度見たさに、モシ
(いただいた台本より、旧かな使いで書かれている。)
(取材に走る・・水木事務所17:00退勤→県北生涯学習センター(旧十王町役場)でアクセス初級講座を受講後20:00→日立→大みか→常陸太田→常陸大宮→北塩子21:10着)
2008年10月15日
ひたち秋祭り(4)陸前濱太鼓
「第18回ひたち秋祭り〜郷土芸能大祭」
開催日:平成20年10月11日(土)〜12日(日)
会場 :日立市シビックセンター
日立新都市広場[野外特設大ステージ]
目的3:地元の芸能団体に様々な活動の場を提供し、祭りをとおして地域の活性化を図る。
日立太鼓連盟
日立市内の太鼓団体が交流と技術向上をはかるべく結成し、10年を経過しました。
田尻濱郷土芸能保存会:陸前濱太鼓
昭和60年、地元田尻浜に伝わる笠踊り、盆踊りをもとに保存会を設立し、子供たちを中心に28名で活動しています。
演奏曲はオリジナルの「日立元気太鼓」「陸前濱太鼓」・・・波の音が聞こえるような打ち方でした。
大太鼓6、小太鼓4,横笛1,竹筒?1
開催日:平成20年10月11日(土)〜12日(日)
会場 :日立市シビックセンター
日立新都市広場[野外特設大ステージ]
目的3:地元の芸能団体に様々な活動の場を提供し、祭りをとおして地域の活性化を図る。
日立太鼓連盟
日立市内の太鼓団体が交流と技術向上をはかるべく結成し、10年を経過しました。
田尻濱郷土芸能保存会:陸前濱太鼓
昭和60年、地元田尻浜に伝わる笠踊り、盆踊りをもとに保存会を設立し、子供たちを中心に28名で活動しています。
演奏曲はオリジナルの「日立元気太鼓」「陸前濱太鼓」・・・波の音が聞こえるような打ち方でした。
大太鼓6、小太鼓4,横笛1,竹筒?1
2008年10月14日
ひたち秋祭り(3)川西大念仏剣舞
「第18回ひたち秋祭り〜郷土芸能大祭」
開催日:平成20年10月11日(土)〜12日(日)
会場 :日立市シビックセンター
日立新都市広場[野外特設大ステージ]
10月12日(日)昼の部11:00〜13:30を取材しました。
(45分前着で前の席に座れました。
夜の部は昼の部が終わった直後から席取りがはじまっていたので混みそうです。)
川西大念仏剣舞:岩手県奥州市川西大念仏剣舞保存会
(奥州市は、水沢市、江刺市、前沢町、胆沢町、衣川村の5市町村が合併し、平成18年2月20日に誕生、平泉町と隣接する。)
「川西剣舞(けんばい)」は「川西念仏剣舞」とも呼ばれ, 前九年の役・後三年の役で亡くなった武士の霊を慰めるために, 藤原清衡が作らせたのが起こりとされています。
阿吽の面をつけ 刀を持った踊り手が念仏にあわせて踊り 念仏により亡霊たちを成仏させる意識が強く, 国の無形民俗文化財に指定されています。
古来、8月24日地区の初盆の家を回って先祖供養の舞を踊ってきましたが、近年は中尊寺で行われる無縁仏を供養する 施餓鬼会(せがきえ)などでも踊られているということでした。
十二ほどある演目のうち「ろくにいかも」(?)と「おっこみ(押込)」が披露されました。
「ろくにいかも」(?)
お釈迦様のお猿に由来する踊りで、極楽にまでいった亡霊が現世に戻り大暴れするが、一匹の猿が調子よく踊りを舞いながら、亡霊を浄土に導き成仏させたという物語が踊りで表現されています。
「頭振り3年、足さばき5年」といわれるほど難しい踊りですが、今回は全員中学生(内女子二人)が踊りました。
「おっこみ(押込)」
亡魂の中でも最も強い忍者で、刀を収めさせられても、なお素手で荒れ狂う踊りです。
亡霊のくせに美人が好きで、美人の観客の中に飛び込むかもしれません。
いずれも、無病息災、合格祈願などの祈念する意味があります。
(以上アナウンスをメモ書きしたので、不正確です。)
「頭振り3年」と言われるように、頭を「コクッ、コクッ、カクッ、カクッ」と振る動作が特徴的です。
また、6人がお互いの刀の先を持って輪になって踊りながら、デングリ返しのような、輪くぐりのような動作をしますが、足元が見えないまま後ろに下がりながら、刀を飛び越える所作は見事なものでした。
これが「足さばき5年」といわれる所以なのかと感心しました。
開催日:平成20年10月11日(土)〜12日(日)
会場 :日立市シビックセンター
日立新都市広場[野外特設大ステージ]
10月12日(日)昼の部11:00〜13:30を取材しました。
(45分前着で前の席に座れました。
夜の部は昼の部が終わった直後から席取りがはじまっていたので混みそうです。)
川西大念仏剣舞:岩手県奥州市川西大念仏剣舞保存会
(奥州市は、水沢市、江刺市、前沢町、胆沢町、衣川村の5市町村が合併し、平成18年2月20日に誕生、平泉町と隣接する。)
「川西剣舞(けんばい)」は「川西念仏剣舞」とも呼ばれ, 前九年の役・後三年の役で亡くなった武士の霊を慰めるために, 藤原清衡が作らせたのが起こりとされています。
阿吽の面をつけ 刀を持った踊り手が念仏にあわせて踊り 念仏により亡霊たちを成仏させる意識が強く, 国の無形民俗文化財に指定されています。
古来、8月24日地区の初盆の家を回って先祖供養の舞を踊ってきましたが、近年は中尊寺で行われる無縁仏を供養する 施餓鬼会(せがきえ)などでも踊られているということでした。
十二ほどある演目のうち「ろくにいかも」(?)と「おっこみ(押込)」が披露されました。
「ろくにいかも」(?)
お釈迦様のお猿に由来する踊りで、極楽にまでいった亡霊が現世に戻り大暴れするが、一匹の猿が調子よく踊りを舞いながら、亡霊を浄土に導き成仏させたという物語が踊りで表現されています。
「頭振り3年、足さばき5年」といわれるほど難しい踊りですが、今回は全員中学生(内女子二人)が踊りました。
「おっこみ(押込)」
亡魂の中でも最も強い忍者で、刀を収めさせられても、なお素手で荒れ狂う踊りです。
亡霊のくせに美人が好きで、美人の観客の中に飛び込むかもしれません。
いずれも、無病息災、合格祈願などの祈念する意味があります。
(以上アナウンスをメモ書きしたので、不正確です。)
「頭振り3年」と言われるように、頭を「コクッ、コクッ、カクッ、カクッ」と振る動作が特徴的です。
また、6人がお互いの刀の先を持って輪になって踊りながら、デングリ返しのような、輪くぐりのような動作をしますが、足元が見えないまま後ろに下がりながら、刀を飛び越える所作は見事なものでした。
これが「足さばき5年」といわれる所以なのかと感心しました。
2008年10月13日
2008年10月12日
ひたち秋祭り(1)中野七頭舞
「ひたち秋祭り郷〜郷土芸能大祭」は日本の郷土民俗芸能のすばらしさを体感できるので、毎年欠かさずで見に行きます。
「阿波踊り」「八尾風の盆踊り」「西馬内盆踊り」など有名なお祭りは見たくて現地に出かけても人混みにまぎれて見られないと聞きます。そのようなお祭りが遠くから日立にやってきて披露いただけるとは有り難いことです。
中野七頭舞
岩手県下閉伊郡岩泉町 中野七頭舞保存会
”龍泉洞で名高い岩泉町の中野地区に伝わる芸能で、天保時代(1830-43)に「シットキジシ」という神楽舞を基に創始されたといい、五穀豊穣・家内安全・大漁を祈願して踊る勇壮活発な踊りです。”
ダイナミックな動きに圧倒されます。
(2002−10−12撮影のデータ)
「阿波踊り」「八尾風の盆踊り」「西馬内盆踊り」など有名なお祭りは見たくて現地に出かけても人混みにまぎれて見られないと聞きます。そのようなお祭りが遠くから日立にやってきて披露いただけるとは有り難いことです。
中野七頭舞
岩手県下閉伊郡岩泉町 中野七頭舞保存会
”龍泉洞で名高い岩泉町の中野地区に伝わる芸能で、天保時代(1830-43)に「シットキジシ」という神楽舞を基に創始されたといい、五穀豊穣・家内安全・大漁を祈願して踊る勇壮活発な踊りです。”
ダイナミックな動きに圧倒されます。
(2002−10−12撮影のデータ)
2008年10月11日
2008年10月10日
西塩子の回り舞台:練習中
県内で11月に開かれる第23回国民文化祭の催しの一つとして、農村歌舞伎をはじめ伝統芸能が披露されます。
名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台
開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時
会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
常陸大宮市北塩子2163番地
電話0295-53-0965
入場無料
西塩子回り舞台は現在組み立て中ですが、その舞台で歌舞伎の練習が行われました。
公演に向けての練習は6月から、塩田小学校で行われていますが、10月5日にはテレビの収録のため、組み立て中の回り舞台で行われました。
演目は「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」です。
人形浄瑠璃や歌舞伎の演目は概して涙を誘う悲劇(親子の別れ、悲恋、心中など)が多く演じられますが、「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」も菅原道真への報恩のため、我が子を斬首せしめる悲劇物語です。どうか泣いてください。
ただお話の展開が少しわかりづらいので、前もってあらすじを頭に入れておくと、素直に泣けます。
あらすじと前回の公演の様子は[ぎゅうちゃんのお祭り写真帖]をご覧ください。
名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台
開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時
会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
常陸大宮市北塩子2163番地
電話0295-53-0965
入場無料
西塩子回り舞台は現在組み立て中ですが、その舞台で歌舞伎の練習が行われました。
公演に向けての練習は6月から、塩田小学校で行われていますが、10月5日にはテレビの収録のため、組み立て中の回り舞台で行われました。
演目は「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」です。
人形浄瑠璃や歌舞伎の演目は概して涙を誘う悲劇(親子の別れ、悲恋、心中など)が多く演じられますが、「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」も菅原道真への報恩のため、我が子を斬首せしめる悲劇物語です。どうか泣いてください。
ただお話の展開が少しわかりづらいので、前もってあらすじを頭に入れておくと、素直に泣けます。
あらすじと前回の公演の様子は[ぎゅうちゃんのお祭り写真帖]をご覧ください。