2008年09月

2008年09月30日

西塩子の回り舞台 竹の切り出し

開催日:平成20年11月8日と9日
会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
県内で11月に開かれる第23回国民文化祭の催しの一つとして、農村歌舞伎をはじめ伝統芸能が披露されます。

 西塩子の回り舞台は主になる柱は木材丸太、補助的な部材やドーム状の屋根に竹を使い、荒縄で縛り筵ムシロで覆います。
その竹は約300本の真竹。真竹は孟宗竹に較べて撓り(しなり)があり、湾曲したドーム屋根を組み立てる材料として適しているといわれています。

 真竹の切り出しは回り舞台から1キロm余り離れたため池の奥で、地元の人やボランティアに茨城大学の女子学生も加わって30人ほどの人たちが働いています。
先の曲がっていない真竹を切り倒し枝をはらい、軽トラまで一本づつ担いで運び出します。

 この作業の人の中には歌舞伎の役者を演じる人もいて、昼間は組み立て作業に、夜は歌舞伎の練習に参加します。
江戸時代の昔から村民観客に歌舞伎を見せて喜ばせるため、その準備作業にこれほどの働きがあるということはまさに感謝感激有り難いことです。
西塩子の回り舞台08-09-287竹の切り出し西塩子の回り舞台08-09-287竹の切り出し







西塩子の回り舞台08-09-287竹の切り出し西塩子の回り舞台08-09-287竹の切り出し







西塩子の回り舞台08-09-287竹の切り出し西塩子の回り舞台08-09-287竹の切り出し







西塩子の回り舞台08-09-287竹の切り出し西塩子の回り舞台08-09-287竹の切り出し

cjs0188 at 05:50|PermalinkComments(0) お祭り | 常陸大宮市

2008年09月29日

西塩子の回り舞台 組立中

開催日:平成20年11月8日と9日
会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
県内で11月に開かれる第23回国民文化祭の催しの一つとして、農村歌舞伎をはじめ伝統芸能が披露されます。
その回り舞台の組立作業が大変な労力を必要とします。
地区の人たちが総出、勤めの休日や稲刈りの合間に組立作業にかかります。(9月27日撮影)
西塩子の回り舞台08-09-287組立中西塩子の回り舞台08-09-287組立中







西塩子の回り舞台08-09-287組立中西塩子の回り舞台08-09-287組立中






(前回の公演前練習の様子 2006-10-26撮影)
西塩子回り舞台06-10-26西塩子回り舞台06-10-26

cjs0188 at 00:05|PermalinkComments(0) お祭り | 常陸大宮市

2008年09月27日

第30回記念東海まつり花火大会

日時:平成20年9月27日(土)
  午後7時から8時30分
場所:久慈川河川敷(留大橋東海側)
暑かった夏から一転して肌寒さを感じる夜、5000発の花火が夜空を彩りました。
スターマイン、創造花火、連発花火 、5号玉、 尺玉 記念花火(尺玉)、スパーデラックス
など
「記念大会となる今年の花火大会は,心のふるさと東海村への「想い」を込めて,未来を担う子どもたちの大切な思い出の1ページとなるように,東海村初となる“尺玉”の打ち上げ,音楽と花火の競演」が企画されました。

(花火はどれくらいの高さにあがるのでしょうか。打ち上げ会場から3キロmほど離れた水木町の事務所の屋上から撮影、高台になっている久慈町の頭越しに見えました。)

東海祭り花火大会東海祭り花火大会







東海祭り花火大会東海祭り花火大会







東海祭り花火大会東海祭り花火大会






8月9日東海祭りの会場で協賛金募集のために展示された二尺玉、「結婚祝い、、新築祝い、還暦祝、誕生祝などにいかがですか」
東海祭り花火大会東海祭り花火大会

cjs0188 at 22:15|PermalinkComments(0) 東海村 

大子町お化けカボチャコンクール(5)加工アイデア部門

重いばかりがお化けカボチャではない、加工アイデア部門もあります。
大きなカボチャを扱うのは大変だから、アイデア勝負で芸術作品をつくるのもおもしろい。
大子町お化けカボチャコンクール08-09-23(5)加工アイデア部門大子町お化けカボチャコンクール08-09-23(5)加工アイデア部門







大子町お化けカボチャコンクール08-09-23(5)加工アイデア部門大子町お化けカボチャコンクール08-09-23(5)加工アイデア部門







大子町お化けカボチャコンクール08-09-23(5)加工アイデア部門大子町お化けカボチャコンクール08-09-23(5)加工アイデア部門

cjs0188 at 06:17|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 大子町のお祭りイベント

2008年09月26日

大子町お化けカボチャコンクール(4)重量部門

重量部門には69個のドデカカボチャが出品され、その重さが競われました。
1位 112.50kg・・笠井勉
2位 107.36kg・・仲野廣
3位  90.80kg・・斉藤皓
・・
8位  74.82kg・・大子町立大子中学校
・・
13位 66.86kg・・大子清流高校(農業クラブ)
・・
30位 51.04kg・・大子町立黒沢小学校
・・
34位 48.30kg・・大子町立生瀬小学校2
・・
37位 46.94kg・・大子町立生瀬小学校3
38位 46.90kg・・茨城県立猿島高等学校
・・
46位 39.34kg・・茨城県立鉾田農業高校
47位 39.26kg・・常陸大宮市立緒川中学校
・・
49位 37.92kg・・ボーイスカウト日立6団
・・
63位 29.30kg・・大子町立黒沢中学校
・・
66位 26.56kg・・大子町立生瀬小学校1
・・

子どもたちが頑張っている様子が伺われます。

次回のコンクールに参加するためには実行委員会に申し込んで下さい。
TEL/FAX:0295−78−0729
郵便代通信費含めて費用は1,500円
ジャンボカボチャの種を6粒送ってくれるので、これを5月に種まきし、優勝賞品「常陸牛」をめざしてジャンボカボチャを育てましょう。


大子町お化けカボチャコンクール(3)重量部門大子町お化けカボチャコンクール(3)重量部門







大子町お化けカボチャコンクール(3)重量部門大子町お化けカボチャコンクール(3)重量部門

cjs0188 at 07:00|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 大子町のお祭りイベント

大子町お化けカボチャコンクール(3)モッコ運びレース

モッコ、ムシロ、テンビン棒、大八車、リヤカー・・・昭和30年代は普通に使われた道具ですが、現在農村でもみられなくなりました。

競技規定
1.お化けカボチャをモッコにのせて、30メートル先の旗を回ってくるタイムレース
2.二人一組
3.女性用カボチャ:40kg
  男性用カボチャ:60kg
  子ども高学年用

現在の若い人は荷物を担ぐという動作が少なく、そのコツがつかめないと難しい競技です。
テンビン棒が肩に食い込む、カボチャは揺れる、足元がふらつく。
中にはお化けカボチャを投げ出すグループもあって、会場大笑い。

1位・・エジリ、イシカワさん   18.8秒
2位・・ヒラサワ、タカタニさん  19.0秒
大子町お化けカボチャコンクール(2)モッコ運びレース大子町お化けカボチャコンクール(2)モッコ運びレース







大子町お化けカボチャコンクール(2)モッコ運びレース大子町お化けカボチャコンクール(2)モッコ運びレース







大子町お化けカボチャコンクール(2)モッコ運びレース大子町お化けカボチャコンクール(2)モッコ運びレース

cjs0188 at 06:21|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 大子町のお祭りイベント

2008年09月25日

彼岸花の咲く頃 西ノ内和紙

 向こうの藪の中に赤い色が垣間見え、近づいてみるとクワ畑?の中に彼岸花が群生しています。
後で聞いたら桑ではなく楮(コウゾ)の畑でした。(9月23日撮影)
 思えば中舟生駅周辺は紙の里、西の内和紙(無形文化財)の生産地です。
紙の里資料館や紙の里工場があり見学できますが、今日は紙すき作業を行っていませんでした。
彼岸花08-09-23中舟生紙の里彼岸花08-09-23中舟生紙の里







彼岸花08-09-23中舟生紙の里彼岸花08-09-23中舟生紙の里







彼岸花08-09-23中舟生紙の里彼岸花08-09-23中舟生紙の里

cjs0188 at 22:07|PermalinkComments(0) 花めぐり | 那珂市

2008年09月24日

大子町お化けカボチャコンクール(2)カボチャの種飛ばし

口噴(興奮)するほど噴射力が高まるか、地球の裏側まで飛んでけ!
優勝賞品「常陸牛」をねらって、頑張ってください。
欲のないお上品な人はポトリと落ちる程度。

結果
1位7.45メートル スズキさん
2位7.35メートル オオヌキさん
3位7.13メートル トヨタさん

お化けカボチャコンクール(1)カボチャの種とばし大会お化けカボチャコンクール(1)カボチャの種とばし大会







お化けカボチャコンクール(1)カボチャの種とばし大会お化けカボチャコンクール(1)カボチャの種とばし大会







お化けカボチャコンクール(1)カボチャの種とばし大会お化けカボチャコンクール(1)カボチャの種とばし大会

cjs0188 at 06:12|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 大子町のお祭りイベント

彼岸花の咲く頃 中舟生駅周辺

水郡線中舟生駅周辺を歩いてみると、おうちの入口にこんもりと彼岸花、お地蔵さんと彼岸花、白いそばの花と赤い彼岸花などを観察することできます。
彼岸花08-09-23中舟生駅周辺彼岸花08-09-23中舟生駅周辺







彼岸花08-09-23中舟生駅周辺彼岸花08-09-23中舟生駅周辺







彼岸花08-09-23中舟生駅周辺彼岸花08-09-23中舟生駅周辺

cjs0188 at 00:26|PermalinkComments(0) 花めぐり | 常陸大宮市

2008年09月23日

彼岸花の咲く頃 ローカル線

 国道118号を大子方面に北上しつつ、中舟生駅付近にさしかかると、左手水郡線の土手に赤い花がちらちらと垣間見えます。彼岸花。紙の里工場近くの空き地に止めて歩いてみました。
 線路際の畑をのぞくとネギの苗がきれいに仕立てられています。畑のおじいさんにその極意を聞きながら彼岸花の話をすると、このおじいさんが土手の除草もしているとか、有り難いお話です。
 彼岸花は自然に勝手に咲いているように思えますが、除草をしなければ消えてしまう花だと思っています。茨城県北は過疎化による耕作放棄地が増え、畦草の除草が出来なくなっています。また手軽な除草剤をかけている光景が多く見られます。
 人間と共生している彼岸花が消える日がくるかもしれません。
彼岸花08-09-23中舟生駅列車線路彼岸花08-09-23中舟生駅列車線路







彼岸花08-09-23中舟生駅列車線路彼岸花08-09-23中舟生駅列車線路







彼岸花08-09-23中舟生駅列車線路彼岸花08-09-23中舟生駅列車線路

cjs0188 at 19:45|PermalinkComments(0) 花めぐり | 常陸大宮市

大子町お化けカボチャコンクール

第18回大子町お化けカボチャコンクール
開催日:平成20年9月23日(火)秋分の日
    午前10時〜午後3時
開催場所:余暇活用センター
    (久慈郡大子町矢田524−2)

 大きなカボチャがゴロンゴロンと転がっている様は何となくおかしみがあり癒されます。
カボチャの品種はギネスポンキン、家畜の飼料用、5月に種を蒔いて畑で育てます。
9月に一番大きくなるように育てるのが腕のみせどころとか、早く成熟するとコンクールの前に腐ってしまいます。

お化けカボチャとあそぼう 
 大きなカボチャに腰掛けたり、子どもたちが転がしたり、記念の撮影をしたり自由に楽しむことができます。
大子町お化けカボチャコンクール大子町お化けカボチャコンクール







大子町お化けカボチャコンクール大子町お化けカボチャコンクール







大子町お化けカボチャコンクール大子町お化けカボチャコンクール

cjs0188 at 18:16|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 大子町のお祭りイベント

2008年09月22日

幽玄な「お月見の夕べ」をどうぞ 西山の里桃源:10月11日

開催日:平成20年10月11日(土)午後4時から8時30分
開催場所:常陸太田市新宿町(あらじゅくちょう)西山荘入口 西山の里「桃源」
詳細は「西山の里 桃源のホームページ」をご覧下さい。

イベント:
桃源庭園 行灯 ライトアップ
     ○手作りの行灯にろうそくの炎がゆらめき幽玄な夜を演出します。
横笛の野外演奏
     ○月の光の中に笛の音が静かに響きわたることでしょう。
常陸秋そばの実演販売
     ○そば打ち名人による打ちたての常陸秋そばをご賞味ください。個人的なおすすめは「そばかき」・・そばが手軽に味わえます。

平成18年10月7日撮影データ
この日は琵琶の演奏が行われ、平安時代の詫び寂びの調べに魅惑されました。
西山06-10-07お月見の夕べ西山06-10-07お月見の夕べ







西山06-10-07お月見の夕べ西山06-10-07お月見の夕べ

cjs0188 at 06:57|PermalinkComments(0) 常陸太田市 | たのしいイベント

2008年09月21日

下君田のささら(開催予定)

場 所 :高萩市下君田1377 大塚神社
開催日 :平成20年9月23日(土)午前9:30〜午後1:00
冷害などでお米が不作の年には開催されないことがあります。

 今から400年以上前の佐竹氏が当地を治めていた永禄年間から続く伝統芸能で、五穀豊穣・子孫繁栄を祈願する獅子舞いで、雄獅子二匹、雌獅子一匹、前立ち二人からなる三匹獅子舞です。

獅子舞は小学生、前立ちは中学生・高校生、お囃子は大人で構成し、山伏も参加します。

 みどりの郷コミュニセンターから大塚神社までの行列では、黄金なす稲田に五色の旗がはためき、五穀豊穣を祈願する獅子舞であることがわかります。
(2006-9-23撮影データ)
高萩下君田のささら高萩下君田のささら






大塚神社下の交差点で獅子舞が披露されます。
交差点のど真ん中で獅子舞を舞うとは驚きですが、たまに通る車が獅子舞をよけて通ります。
高萩下君田のささら高萩下君田のささら







赤い大きな○○棒は子孫繁栄の象徴で、獅子舞の途中女性めがけて迫りますのでご注意ください。
高萩下君田のささら高萩下君田のささら







公衆電話をかけようとして、振り向くと大きな目をしたうし君がのぞいています。
公衆電話と牛公衆電話と牛

cjs0188 at 21:36|PermalinkComments(0) 高萩市 | お祭り

2008年09月20日

河井獅子舞 茂木氏と佐竹氏

開催日:平成20年9月15日10時から
場 所:茂木町河井地区
八幡神社境内:午前10時から
長寿寺境内:午後2時から

長寿寺のガラス戸に見つけたもの、「日の丸扇」の家紋です。
戦国時代に常陸の国を支配していた佐竹氏と同じ家紋ですが何故なのか。
獅子舞の役員に聞いたところ、茂木を支配していた茂木氏は佐竹氏と合戦しているなどの歴史的事実があるらしい。
河井獅子舞08-09-15-53扇子河井獅子舞08-09-15-53扇子








佐竹氏の居城舞鶴城のあった常陸太田市、その法然寺の瓦と鉄鉢に佐竹氏の「日の丸扇」の紋が見えます。
法然寺は延元元年(670年前)に建てられ佐竹氏の保護を受けた浄土宗のお寺です。
法然寺法然寺










道の駅もてぎプラザ「城山公園」を参考にさせていただくと
茂木氏・茂木城・城山公園は
○建久3年(1192年)宇都宮宗綱の弟八田知家が築城し、茂木氏と称しました。
○永享12年(1440年)茂木氏は、足利尊氏、鎌倉公方に従い、鎌倉公方足利持氏の子春王丸、安王丸が茂木城に挙兵し、結城合戦の因となります。
○永禄9年(1556年)佐竹義重に攻められ落城。以後佐竹氏に従いました。
○天正13年(1585年)北条氏政に攻められ落城。
○慶長7年(1602年)佐竹氏が出羽に転封されると、茂木氏も随身して仙北郡横手に移りました

cjs0188 at 10:10|PermalinkComments(0) お祭り | 栃木県茂木町

2008年09月19日

敬老の日 河井の獅子舞

開催日:平成20年9月15日10時から
場 所:茂木町河井地区
八幡神社境内:午前10時から
長寿寺境内:午後2時から

河井地区のおじいちゃん、おばあちゃんが長寿寺の座敷から見ている庭で、子どもたちが獅子舞を奉納す。
かわいい孫たちの舞を見て、ご老人の気持ちも和み、最終には「よく出来たね」の拍手がいっぱいでした。
河井獅子舞08-09-15-54選抜320河井獅子舞08-09-15-54選抜320







河井獅子舞08-09-15-54選抜320河井獅子舞08-09-15-54選抜320







河井獅子舞08-09-15-54選抜320河井獅子舞08-09-15-54選抜320

cjs0188 at 07:15|PermalinkComments(0) お祭り | 栃木県茂木町

2008年09月18日

中秋の名月と河井獅子舞

栃木県茂木町のお祭りですが、美しい姫様の哀れに引かれて、何度も撮影に行きます。
開催日:平成20年9月15日10時から
場 所:茂木町河井地区
八幡神社境内:午前10時から
長寿寺境内:午後2時から

獅子舞(ささら)の由来
 伝説によると、900年前「後三年の役」がおこり、源義家(八幡太郎義家)は奥州征伐の途中この河井に立ち寄り、源氏の守護神である八幡神を勧請し社殿を再建したと言われています。
 この時都から共に下ってきた長寿姫を、戦場に赴かせるのは忍びないとして、長寿寺を建立し、ここに長寿姫を残し東北へ出陣しましたが、中秋の名月の夜 別れの宴に神楽を舞わせ姫との別離を惜しみました。
 その後、長寿姫は義家の帰りを待ちわびながら、病を得て帰らぬ人となり、以来この哀れな姫を慰めるため、村人が獅子舞を舞うことになったといわれています。

ああ悲しいかな、伝説とはいえ華やかな都から遥か遠くはなれた東国に一人残されたわびしさ、愛しい人を待ちわびて不帰の人となり、果てた姫様の心情・・・。

河井獅子舞1河井獅子舞1







河井獅子舞1河井獅子舞1







河井獅子舞1河井獅子舞1







河井獅子舞1河井獅子舞1

cjs0188 at 00:54|PermalinkComments(0) お祭り | 栃木県茂木町

2008年09月17日

常陸秋そばいin城里町

城里町岩舟地区の台地の広〜い畑ではそばの花が咲き始め、お彼岸の頃には白い世界が出現します。
ササゲを収穫中のおばあさんによると、一軒の農家が大規模に栽培していて、種まきや収穫も機械でやってしまうそうです。
ソバは反あたりの収穫高がお米に較べて低いので、大規模機械化栽培でないと割に合わないということでした。
常陸秋そば08-09-15御前山常陸秋そば08-09-15御前山







常陸秋そば08-09-15御前山常陸秋そば08-09-15御前山

cjs0188 at 05:49|PermalinkComments(0) 常陸秋そば | 城里町

2008年09月16日

十六夜の月 尺八の妙音

十六夜のお琴と尺八の夕べ
平成20年9月15日(旧8月16日)午後6時から7時30分
高根山大山寺:城里町高根118

曲目
1.鐘の音 梵唄 あいさつ 住職
2.お江戸日本橋・通りゃんせ・さくらメドレー
3.尺八本曲 神仙調短章
4.花かげ変奏曲
5.木枯らしのレクイエム
6.この花なあに
7.月草の夢
8.荒城の月幻想

演奏
お琴 生田流箏曲三弦教授 宮城宗家直門大師範
 長澤良子先生
尺八 都山流尺八竹林軒大師範
 今瀬嵯山先生

十六夜のお琴と尺八の夕べ大山寺2十六夜のお琴と尺八の夕べ大山寺2







十六夜のお琴と尺八の夕べ大山寺2十六夜のお琴と尺八の夕べ大山寺2







十六夜のお琴と尺八の夕べ大山寺2十六夜のお琴と尺八の夕べ大山寺2

cjs0188 at 06:53|PermalinkComments(0) お祭り | 城里町

2008年09月15日

十六夜の月 琴の調べ

十六夜のお琴と尺八の夕べ
平成20年9月15日(旧8月16日)午後6時から7時30分
高根山大山寺:城里町高根118

 さわやかな風がすすきの穂を揺らし、美しい月が天高くのぼる十六夜のひとときを、高根の山で梵唄の音 琴の調べ 尺八の妙音に耳を傾けながら 十六夜の月を賞で 幽玄なるひと時を過ごしました。
 
 昼間秋の獲り入れに忙しく働き疲れた体ながら、火灯し頃お寺の本堂に集う地域の人々。
ゴォーン、ゴォーンと鐘の響きの中僧侶の梵唄で始まります。
雅な琴の調べとうら寂しき尺八の音、胡弓は風の響きか、参道には万灯の灯り。
地域にこのような文化の中心になるお寺があるということは有り難いことです。

十六夜のお琴と尺八の夕べ大山寺1十六夜のお琴と尺八の夕べ大山寺1







十六夜のお琴と尺八の夕べ大山寺1十六夜のお琴と尺八の夕べ大山寺1







十六夜のお琴と尺八の夕べ大山寺1十六夜のお琴と尺八の夕べ大山寺1

cjs0188 at 23:46|PermalinkComments(0) 城里町 

2008年09月14日

柿岡のじゃかもこじゃん


開催日:平成20年9月13日から14日:午後7時から11時
場 所:石岡市柿岡 八幡神社

「じゃかもこじゃん」という言葉の由緒はまだ未調査ですが、その内容は出雲流「十二座神楽」で、用いられるお面と身につけた衣装は、他の神楽ではあまり見かけない柿岡独自のものです。

また小学生高学年の女児による「神子弊の舞」ではあでやかな舞が見られます。
演じられる時間は夜7時から、終わるのは午後11時頃、神子は眠くなってしまいます。

どこの神楽もそうですが、見物人はカメラマン一人と神子の親たち程度。ただ2回行われる餅まきの時間になると、どこからか人が集まり、境内一杯の人,人、人・・でいっぱいになります。
(2006-10-06撮影データ)
八郷町柿岡のじゃかもこじゃん選別2八郷町柿岡のじゃかもこじゃん選別2






八郷町柿岡のじゃかもこじゃん選別2八郷町柿岡のじゃかもこじゃん選別2






八郷町柿岡のじゃかもこじゃん選別2八郷町柿岡のじゃかもこじゃん選別2







八郷町柿岡のじゃかもこじゃん選別2八郷町柿岡のじゃかもこじゃん選別2

cjs0188 at 00:27|PermalinkComments(0) お祭り | 石岡市

2008年09月13日

中秋の名月 じゃかもこじゃん

里山にススキ、天空に満月
「中秋の名月」といわれると空を見上げたくなります。
真冬の月のように凛とした月ではない、多少おぼろげなるこの月を愛でて、平安貴族は酒宴を催したといわれています。
 また多くの農民の間では農耕行事と結びつき、ススキとダンゴを飾りお月様に奉納したそうです。
八郷町柿岡のじゃかもこじゃん06-10-06選別1八郷町柿岡のじゃかもこじゃん06-10-06選別1









柿岡のじゃかもこじゃん
開催日:平成20年9月13日から14日:午後7時から11時
場 所:石岡市柿岡 八幡神社
 季節の行事が忘れさられようとしているこの時代、旧八郷町(現石岡市)柿岡の八幡神社では十四夜(宵待月)と十五夜 お月様にお神楽を奉納する行事が400余年も連綿と伝承されています。
それは「柿岡のじゃかもこじゃん」として知られています。
(2006-10-06撮影データ)
八郷町柿岡のじゃかもこじゃん06-10-06選別1八郷町柿岡のじゃかもこじゃん06-10-06選別1







八郷町柿岡のじゃかもこじゃん06-10-06選別1八郷町柿岡のじゃかもこじゃん06-10-06選別1








八郷町柿岡のじゃかもこじゃん06-10-06選別1八郷町柿岡のじゃかもこじゃん06-10-06選別1
cjs0188 at 21:42|PermalinkComments(0) 石岡市 | お祭り

久慈漁港の秋シラス漁

久慈浜漁港では秋シラスの水揚げが盛んに行われています。

 夜明け頃出漁、漁場は平潟港沖、午前10時30分頃には次々と帰港し水揚げ作業、11時から競りにかけられます。
水揚げ作業はかあちゃんたちの仕事、シラスの入った重さ25kgのカゴを船から引き揚げ、かぎの手で引っ張って市場に並べます。
一船で20カゴほど水揚げ、キロ単価600円とすると30万円の水揚げに額に計算されますが、燃料代高騰のおり、船や網の経費、手数料などを差し引くと手元に残る額はわずかだといいます。
 
 シラスはイワシ類の稚魚の総称で、主にカタクチイワシの稚魚でボウズシラスといいます。茨城沿岸漁業漁獲量の多くを占め、2月から7月に獲れるのを春シラス、8月から12月に獲れるものを秋シラスと呼んでいます。

 久慈漁港で水揚げされるシラスは日立市内の水産加工業者により加工され「久慈浜しらす」のブランド名で販売されます。日立おさかなセンターなどで取り扱っています。
久慈漁港シラス漁08-09-10久慈漁港シラス漁08-09-10







久慈漁港シラス漁08-09-10久慈漁港シラス漁08-09-10







久慈漁港シラス漁08-09-10久慈漁港シラス漁08-09-10

cjs0188 at 06:52|PermalinkComments(0) 日立市のお祭り・イベント 

2008年09月12日

夏でもあんこう

7,8月の禁漁期が開けて 9月久慈漁港所属の底引き船が出港し底引き漁が再開され、さっそく見事なあんこうの水揚げがありました。

重さ12〜13kgの大物です。ところがこのあんこうの腹をみると膨れていない、へこんでいます。
漁師は「この時期のあんこうはキモがちいさく美味しくない」といいます。

何故?
あんこうは捨てる部分が無くどこでも全てたべられますが、アンキモが美味しいといわれるように、肉以外のキモや胃袋、ヒレ、皮などあんこうの七つ道具の部分が珍重されます。
キモが肥大化するのは冬場で春から秋にはまだ小さいので商品価値も低いとされています。

平潟港では「春はあんこうのシャブシャブ」を売り出しているように、春から夏秋でも白身の部分はおいしいはずだから、調理法を工夫してほしいところです。
久慈漁港底引き久慈漁港底引き







久慈漁港底引き久慈漁港底引き

cjs0188 at 00:24|PermalinkComments(0) あんこう 

2008年09月11日

屋根の上の常陸秋そば白い花

ここは県道から細い尾根道を登り切ったあたり、ポツンポツンと人家が見えるところ、主の住まぬ家、朽ちかけたかやぶき屋根、限界集落。
朝6時過ぎ、眼下の南斜面で、常陸秋そばの花は朝露にしとどに濡れて光の乱反射。

8月初め種を蒔いてから1ヶ月、常陸秋そばの白い花が8分咲きになりました。
今週末には満開を迎えます、そばの花は朝7時頃が一番白く見えるそうです。
(常陸太田市金砂郷地区 下宮河内町七つ金で撮影)
下宮七つ金常陸秋そば下宮七つ金常陸秋そば







下宮七つ金常陸秋そば下宮七つ金常陸秋そば







下宮七つ金常陸秋そば下宮七つ金常陸秋そば

cjs0188 at 00:58|PermalinkComments(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

2008年09月10日

岩間夏祭り(3)旭西町の幌獅子

日時:平成20年8月31日(日)午後4時から8時 
場所:岩間駅前通り

お祭りの歴史 
 岩間地方囃子保存会「八幡会」理事長成田氏からうかがったお話によると
○江戸時代 霞ヶ浦・恋瀬川の水運の発達と共に江戸のお祭りが石岡に伝わり岩間に伝播された。岩間囃子は「神田囃子」の系統になる。
○江戸幕府が瓦解し明治時代になったとき、財政難から江戸のお祭りの山車が売りに出され、それを購入したのが栃木(栃木市の山車祭りは有名)と石岡で人の交流も盛んであった。

旭西町の幌獅子
 幌獅子の前で女衆が「コウちゃん世界で一番いい男、コウちゃん一番大好きよ!」(口ぶりは那珂湊のオッシャイ囃子と似ている。)などと囃すと、腕自慢の男たちは重い獅子頭を高々と差し上げたり、こねくり回したり大いに盛り上がります。
 幌獅子が登場することで石岡系統のお祭りであることがわかります。
岩間夏祭り08-08-31(6)旭西町の山車岩間夏祭り08-08-31(6)旭西町の山車






岩間夏祭り08-08-31(6)旭西町の山車岩間夏祭り08-08-31(6)旭西町の山車






岩間夏祭り08-08-31(6)旭西町の山車岩間夏祭り08-08-31(6)旭西町の山車

cjs0188 at 00:59|PermalinkComments(0) お祭り | 笠間市

2008年09月09日

岩間夏祭り(2)日吉町の山車

日時:平成20年8月31日(日)午後4時から8時
場所:岩間駅前通り

 岩間に古くから受け継がれてきた郷土芸能を保存継承し、後継者の育成をも図る目的で岩間囃子連合保存会が主催し、獅子保存会10団体や幼稚園・保育園等を含めおよそ20団体が参加している町あげてのお祭りです。
 岩間地方囃子保存会「八幡会」理事長成田氏にお祭りの歴史など聞き、短時間ながら準備段階のみ取材しました。次回は全体的に見てまわろうと思います。


 日吉町の山車は垂直方向に背が高いが、床面積が狭い構造になっていて、小太鼓2、大太鼓1、鉦、ひょっとこ2人が乗ると狭いので、太鼓は欄干の外に取り付けてあります。
数種類の演目がありそのための白狐面などが準備されいます。
岩間夏祭り08-08-31(5)日吉町の山車岩間夏祭り08-08-31(5)日吉町の山車







岩間夏祭り08-08-31(5)日吉町の山車岩間夏祭り08-08-31(5)日吉町の山車








岩間夏祭り08-08-31(5)日吉町の山車岩間夏祭り08-08-31(5)日吉町の山車

cjs0188 at 19:30|PermalinkComments(0) お祭り | 笠間市

2008年09月08日

岩間夏祭り(1)水戸黄門様

日時:平成20年8月31日(日)
午後4時から8時
場所:岩間駅前通り
(ちょっと前の話題になりますがUPします。)

白いおヒゲはほんもの、六所神社近くにすむ長谷川豊さん、御年84歳で「わしゃ元気じゃ!」
地域のお祭りやイベントで活躍されています。

岩間夏祭り08-08-31(1)水戸黄門さん岩間夏祭り08-08-31(1)水戸黄門さん

cjs0188 at 22:36|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 笠間市

2008年09月07日

鹿島神宮から見えた花火

雅楽の夕べ
○平成20年8月31日 18:30〜19:00 鹿島神宮特設舞台

雅楽の夕べが終わり、「あらっ!花火が見えるわ」と巫女が指さす先を見れば、鳥居越し大町通りの先に花火があがっているではありませんか。
「鹿嶋市花火大会」が1日順延になったためとわかりました。
花火と山車と鳥居を入れて撮ろうとしましたが、その方法がわかりません。
鹿島神宮08-08-31(9)鹿島神宮の花火鹿島神宮08-08-31(9)鹿島神宮の花火







鹿島神宮08-08-31(9)鹿島神宮の花火鹿島神宮08-08-31(9)鹿島神宮の花火

cjs0188 at 00:19|PermalinkComments(0) お祭り | 鹿嶋市

2008年09月06日

鹿島のご神幸山車祭(2)仲町区の山車

 鹿島神宮境内で行われた「雅楽の夕べ」の後、お囃子が聞こえてくる大町へ移動するとプログラムに記載されていない時間帯に山車の巡行が行われているのを見つけました。

山車の巡行は現地で入手したプログラムによると
○平成20年9月1日 10:00〜22:00
 乱曳き・山車集合・山車整列・総踊り・のの字廻し

○平成20年9月2日 10:00〜22:00
 乱曳き・通し砂切・役曳き・一斉踊り・年番引継

これ以外に8月31日午後7:00〜10:00に宵祭りとして山車の巡行が行われているようです。

のの字回し
山車を追っかけて交差点で見つけたものはこのような同心円。
ミステリーサークルかと思いきや「のの字回し」の輪っぱでした。
鹿島神宮08-08-31(5)仲町区の山車鹿島神宮08-08-31(5)仲町区の山車






鹿島神宮08-08-31(5)仲町区の山車鹿島神宮08-08-31(5)仲町区の山車鹿島神宮08-08-31(5)仲町区の山車







鹿島神宮08-08-31(5)仲町区の山車鹿島神宮08-08-31(5)仲町区の山車

cjs0188 at 00:32|PermalinkComments(0) お祭り | 鹿嶋市

2008年09月05日

鹿島のご神幸山車祭(1)大町の山車

 鹿島神宮境内で例祭など平安絵巻が厳かに展開している間に、門前町では山車の巡行がにぎやかに行われています。
現地で入手したプログラムによると
○平成20年9月1日 10:00〜22:00
 乱曳き・山車集合・山車整列・総踊り・のの字廻し

○平成20年9月2日 10:00〜22:00
 乱曳き・通し砂切・役曳き・一斉踊り・年番引継

例祭では、大町、仲町、角内、桜町、新町の宮内5カ町によって山車が巡行されます。
このうちの一部のみ取材した範囲で紹介します。
(今まで何度か提灯まち神事を撮影しましたが、山車の取材はまだ本格的に行っていません。)
 
大町の山車

ママにやられた!
おにいちゃんの頭が刈り込まれ「大町」の文字がくっきり。
鹿島神社神幸祭08-09-01(5)大町の山車鹿島神社神幸祭08-09-01(5)大町の山車






山車の鳴り物(おはやし)を担当するのは芸座連とと呼ばれる人たちで、山車の欄干にまたがる形で演奏しています。
この光景は潮来祇園祭りでも見かけます。
鹿島神社神幸祭08-09-01(5)大町の山車鹿島神社神幸祭08-09-01(5)大町の山車







山車の上には鹿島が生んだ歴史的人物「塚原卜伝」の人形が飾り物として乗っています。
鹿島神社神幸祭08-09-01(5)大町の山車鹿島神社神幸祭08-09-01(5)大町の山車

cjs0188 at 00:26|PermalinkComments(0) お祭り | 鹿嶋市
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ