2008年06月
2008年06月30日
2008年06月29日
2008年06月28日
2008年06月27日
2008年06月26日
辰ノ口親水公園 あじさい開花
常陸大宮市にある辰ノ口(たつのくち)親水公園の紫陽花園では4500株のあじさいが開花しました。
(6月22日(日)撮影)
観光客は、まだあまり咲いていないアジサイを残念がっていましたが、今年は開花が例年より遅いような気がします。
谷地田に木道を整備し、睡蓮池と四阿が作られ、駐車場・トイレも整備されていて安心です。
ぜひご覧下さい。6月28日にもう一度レポートします。
県内の紫陽花園の株数を各種パンフレットから比較しますと
水戸市保和苑:30種6000株
水戸八幡宮:5000株・・・・赤い花弁の「紅」という品種がかわいい
下妻市大宝八幡宮:300種5000株
常陸大宮市辰ノ口親水公園:4500株・・細長い谷地田が埋まるほど
石岡市県フラワーパーク:60殊3500株・・紫陽花とバラを観賞できる
桜川市雨引観音:10種3000株・・・・朱塗りの建物との対比が見事
下妻市砂沼広域公園:2000株
日立市奥日立きららの里:2000株
茨城町涸沼自然公園:1500株
(参考:鎌倉明月院2500株〜3000株)
(6月22日(日)撮影)
観光客は、まだあまり咲いていないアジサイを残念がっていましたが、今年は開花が例年より遅いような気がします。
谷地田に木道を整備し、睡蓮池と四阿が作られ、駐車場・トイレも整備されていて安心です。
ぜひご覧下さい。6月28日にもう一度レポートします。
県内の紫陽花園の株数を各種パンフレットから比較しますと
水戸市保和苑:30種6000株
水戸八幡宮:5000株・・・・赤い花弁の「紅」という品種がかわいい
下妻市大宝八幡宮:300種5000株
常陸大宮市辰ノ口親水公園:4500株・・細長い谷地田が埋まるほど
石岡市県フラワーパーク:60殊3500株・・紫陽花とバラを観賞できる
桜川市雨引観音:10種3000株・・・・朱塗りの建物との対比が見事
下妻市砂沼広域公園:2000株
日立市奥日立きららの里:2000株
茨城町涸沼自然公園:1500株
(参考:鎌倉明月院2500株〜3000株)
2008年06月25日
2008年06月24日
根小屋天満宮御田植祭 斉藤たまみ
第16回根小屋天満宮御田植祭
日時:平成20年6月22日(日)午後4時30分から7時
場所:根小屋天満宮(茨城県城里町上圷)
田植えの終わったこの時期、農作業の慰労・地区内の交流と豊作を祈願して御田植え祭が行われました。(今の田植え時期は5月連休だが、昔は田植えが遅かったことがうかがえる。)
東京から毎年プロ歌手に参加してもらい、間近に歌を聞くのもたのしみのひとつ。
今回は日本がほこる民謡歌手斉藤たまみさんがその豊かな声量を披露しました。
(コロンビアレコード・民謡全国大会優勝・日本歌手協会歌唱賞受賞・長崎県出身)
曲目は「風雪流れ旅」「帰ってこいよ」「佐渡おけさ」「ちゃっきり節(静岡県民謡)」「北海盆歌」「磯節(茨城県民謡)」など
ハリと艶があり大きな歌声で会場を盛り上げてくれました。
日時:平成20年6月22日(日)午後4時30分から7時
場所:根小屋天満宮(茨城県城里町上圷)
田植えの終わったこの時期、農作業の慰労・地区内の交流と豊作を祈願して御田植え祭が行われました。(今の田植え時期は5月連休だが、昔は田植えが遅かったことがうかがえる。)
東京から毎年プロ歌手に参加してもらい、間近に歌を聞くのもたのしみのひとつ。
今回は日本がほこる民謡歌手斉藤たまみさんがその豊かな声量を披露しました。
(コロンビアレコード・民謡全国大会優勝・日本歌手協会歌唱賞受賞・長崎県出身)
曲目は「風雪流れ旅」「帰ってこいよ」「佐渡おけさ」「ちゃっきり節(静岡県民謡)」「北海盆歌」「磯節(茨城県民謡)」など
ハリと艶があり大きな歌声で会場を盛り上げてくれました。
2008年06月23日
青山花菖蒲園 見ごろ
花菖蒲まつり
期日:平成20年6月21日(土)、22日(日)
場所:青山花菖蒲園
城里町青山にある青山花菖蒲園の花菖蒲が見ごろ、里山に囲まれた緑の中に、雅な花菖蒲園が広がっています。
青山花菖蒲園は輪業を営む代表の山崎秀雄さんが手塩にかけて育てているお花で、
もともとの始まりは昭和45年6月、城里町春園の知人から分けてもらった江戸系「越」の白い花に魅せられて花菖蒲にぞっこん惚れ込んだことからだそうです。
以来、知人友人と株の交換や佐原水性植物園で購入し、一株もダメにすることなく増やして、今では2反畝の田んぼに1万2000株の花菖蒲が植えられています。
夏には朝5時から除草、落花の花摘みなどの手入れをし、さつきや盆栽には目もくれず花菖蒲一本に打ち込んでいます。
花菖蒲まつりでは苗を1株500円で販売し、その売上は城里町社会福祉協議会に寄付され、城里町福祉作業所「つくし」の活動に生かされています。
22日(日)現在多少花の数が少なくなったようですが6月末までが見ごろとのことです。
現地は里山にあり、わかり難いのですが、所々道しるべが掲示されています。
道順はこちらを参考にしてください。
期日:平成20年6月21日(土)、22日(日)
場所:青山花菖蒲園
城里町青山にある青山花菖蒲園の花菖蒲が見ごろ、里山に囲まれた緑の中に、雅な花菖蒲園が広がっています。
青山花菖蒲園は輪業を営む代表の山崎秀雄さんが手塩にかけて育てているお花で、
もともとの始まりは昭和45年6月、城里町春園の知人から分けてもらった江戸系「越」の白い花に魅せられて花菖蒲にぞっこん惚れ込んだことからだそうです。
以来、知人友人と株の交換や佐原水性植物園で購入し、一株もダメにすることなく増やして、今では2反畝の田んぼに1万2000株の花菖蒲が植えられています。
夏には朝5時から除草、落花の花摘みなどの手入れをし、さつきや盆栽には目もくれず花菖蒲一本に打ち込んでいます。
花菖蒲まつりでは苗を1株500円で販売し、その売上は城里町社会福祉協議会に寄付され、城里町福祉作業所「つくし」の活動に生かされています。
22日(日)現在多少花の数が少なくなったようですが6月末までが見ごろとのことです。
現地は里山にあり、わかり難いのですが、所々道しるべが掲示されています。
道順はこちらを参考にしてください。
2008年06月22日
茨城県郷土工芸品展(6) 桐の華工房
茨城県郷土工芸品展 開催日:平成20年6月10日(火)〜16日(月)
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:茨城県庁2階県民ホール
桐の華工房 結城地方の桐下駄
桐下駄の材料
桐原木は福島県などの東北地方から切り出し丸太の状態で1年、製材してからさらに4ヶ月以上のアク抜きと乾燥を行います。
この過程で不純物をだすことにより桐の白さが長持ちします。
桐下駄の作業工程は50
組み取り作業・・・角材から下駄一足分を切り出す。
オガミ引き・・・下駄の裏側を整える。
面取り・・・ひび割れを防ぐ
トノ粉塗り・・桐の表面の目を埋める
磨き加工・・・木目とつやを出す
鼻緒をすげる
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:茨城県庁2階県民ホール
桐の華工房 結城地方の桐下駄
桐下駄の材料
桐原木は福島県などの東北地方から切り出し丸太の状態で1年、製材してからさらに4ヶ月以上のアク抜きと乾燥を行います。
この過程で不純物をだすことにより桐の白さが長持ちします。
桐下駄の作業工程は50
組み取り作業・・・角材から下駄一足分を切り出す。
オガミ引き・・・下駄の裏側を整える。
面取り・・・ひび割れを防ぐ
トノ粉塗り・・桐の表面の目を埋める
磨き加工・・・木目とつやを出す
鼻緒をすげる
2008年06月21日
2008年06月20日
茨城県郷土工芸品展(4) 水戸彫 咫木箸(あたぎはし)
茨城県郷土工芸品展
開催日:平成20年6月10日(火)〜16日(月)
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:茨城県庁2階県民ホール
水戸彫 瑚舟堂(こしゅうどう)助川幹雄さん・第九代瑚舟堂魁山
茨城県伝統工芸品指定 寛延二年(1749)創業
関東咫木箸製作所(関東唯一の箸メーカー)
茨城町長岡1325−1
私はエジソン、71歳の発明家 箸の革命王
現代発明ブランド商品 縄文形 咫木箸(あたぎはし)
敢然衛生的な箸、細菌カビの付かない箸
純国産青森産ヒバ高級木材使用、国指定純ポリエステル樹脂塗装
すべらず、つかみ易く、洗い落ちがきれい。
雑菌の付かない塗装、完全衛生的な箸です。
開催日:平成20年6月10日(火)〜16日(月)
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:茨城県庁2階県民ホール
水戸彫 瑚舟堂(こしゅうどう)助川幹雄さん・第九代瑚舟堂魁山
茨城県伝統工芸品指定 寛延二年(1749)創業
関東咫木箸製作所(関東唯一の箸メーカー)
茨城町長岡1325−1
私はエジソン、71歳の発明家 箸の革命王
現代発明ブランド商品 縄文形 咫木箸(あたぎはし)
敢然衛生的な箸、細菌カビの付かない箸
純国産青森産ヒバ高級木材使用、国指定純ポリエステル樹脂塗装
すべらず、つかみ易く、洗い落ちがきれい。
雑菌の付かない塗装、完全衛生的な箸です。
2008年06月19日
茨城県郷土工芸品展(3) 雪村うちわ
茨城県郷土工芸品展
開催日:平成20年6月10日(火)〜16日(月)
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:茨城県庁2階県民ホール
雪村うちわ 枡儀団扇店 圷総子さん
笠間の匠の祭りや筑波西部での工芸品展、常陸太田市秋祭りなどのイベントでよくお目にかかります。
ご高齢ながらいつも竹を割って骨を作る作業を実演して丁寧に説明してくれます。
今回お尋ねしたのは水墨画の絵柄に押された「雪田」という雅号のいわれですが、雪村の「雪」と常陸太田の「田」より「雪田」とし、ご主人(故人)の雅号としたそうです。
我が家では和の飾りとして、糸車や小障子と組み合わせて飾っています。
創始者は室町時代の水墨画家で禅僧の雪村。
真竹で作った骨に西の内和紙を貼り、馬やアサガオ、水戸八景などの水墨画を施してあります。
水戸光圀公も愛用したといわれています。
圷さんは、この道75年になる大ベテランです。
骨になる竹は節を落とし刃を入れてから、青い竹が黄色くなるまで1年間毎日干します。
完成までに33工程あり、このうち大変なの刃入れ作業で、幅2cmの竹を40本(0.5mm幅)に裂いてうちわの骨は作る作業です。
開催日:平成20年6月10日(火)〜16日(月)
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:茨城県庁2階県民ホール
雪村うちわ 枡儀団扇店 圷総子さん
笠間の匠の祭りや筑波西部での工芸品展、常陸太田市秋祭りなどのイベントでよくお目にかかります。
ご高齢ながらいつも竹を割って骨を作る作業を実演して丁寧に説明してくれます。
今回お尋ねしたのは水墨画の絵柄に押された「雪田」という雅号のいわれですが、雪村の「雪」と常陸太田の「田」より「雪田」とし、ご主人(故人)の雅号としたそうです。
我が家では和の飾りとして、糸車や小障子と組み合わせて飾っています。
創始者は室町時代の水墨画家で禅僧の雪村。
真竹で作った骨に西の内和紙を貼り、馬やアサガオ、水戸八景などの水墨画を施してあります。
水戸光圀公も愛用したといわれています。
圷さんは、この道75年になる大ベテランです。
骨になる竹は節を落とし刃を入れてから、青い竹が黄色くなるまで1年間毎日干します。
完成までに33工程あり、このうち大変なの刃入れ作業で、幅2cmの竹を40本(0.5mm幅)に裂いてうちわの骨は作る作業です。
2008年06月18日
茨城県郷土工芸品展(2) 結城桐タンス
茨城県郷土工芸品展
開催日:平成20年6月10日(火)〜16日(月)
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:茨城県庁2階県民ホール
結城桐箪笥・結城桐下駄の歴史
東山時代(室町時代中期)将軍足利義政が茶の湯を好み茶箪笥が作られるようになり、のち書類箪笥や刀箪笥、衣類箪笥が作られ、この上方文化が結城領領主の結城家によって移入され、小袖箪笥と呼ばれた衣類収納調度品が作られます。
室町時代末期には結城領で城下町が発生し城郭内の調度品を作る御用職人が住む「番匠町」が形作られました。
その後結城家が越前福井に移封(1601年)され、番匠町の職人は周辺町村に移り住み民間の家具調度品の需要に応じ、さらに水野家が結城領主となって(1700年)からは御用箪笥などを作りました。
開催日:平成20年6月10日(火)〜16日(月)
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:茨城県庁2階県民ホール
結城桐箪笥・結城桐下駄の歴史
東山時代(室町時代中期)将軍足利義政が茶の湯を好み茶箪笥が作られるようになり、のち書類箪笥や刀箪笥、衣類箪笥が作られ、この上方文化が結城領領主の結城家によって移入され、小袖箪笥と呼ばれた衣類収納調度品が作られます。
室町時代末期には結城領で城下町が発生し城郭内の調度品を作る御用職人が住む「番匠町」が形作られました。
その後結城家が越前福井に移封(1601年)され、番匠町の職人は周辺町村に移り住み民間の家具調度品の需要に応じ、さらに水野家が結城領主となって(1700年)からは御用箪笥などを作りました。
2008年06月17日
茨城県郷土工芸品展(1) 桂の雛人形
茨城県郷土工芸品展
開催日:平成20年6月10日(火)〜16日(月)
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:茨城県庁2階県民ホール
桂の雛人形
雅な十二単に包まれた白いお顔の親王飾りは指先まで神経を込めて繊細に手作りされています。
今回はヨーロッパ・スイスの絹を衣装にした七番親王九番親王が展示されていました。
七段飾りでは下から見上げてよく見えるように作られますが、親王飾りでは下を向く視線の先に、十二単の裾の広がりの美しさ、色のグラデーション「重ねの色目」に工夫を凝らしています。
ヨーロッパのアンティークドールを飾るように、「インテリア感覚で普段に飾ってもっと身近な存在として親しんでもらえばうれしい」と小佐畑さん。
(七番親王・・人の7分の一の大きさの親王様。九番親王・・人の九分の一の大きさの親王様。)
開催日:平成20年6月10日(火)〜16日(月)
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:茨城県庁2階県民ホール
桂の雛人形
雅な十二単に包まれた白いお顔の親王飾りは指先まで神経を込めて繊細に手作りされています。
今回はヨーロッパ・スイスの絹を衣装にした七番親王九番親王が展示されていました。
七段飾りでは下から見上げてよく見えるように作られますが、親王飾りでは下を向く視線の先に、十二単の裾の広がりの美しさ、色のグラデーション「重ねの色目」に工夫を凝らしています。
ヨーロッパのアンティークドールを飾るように、「インテリア感覚で普段に飾ってもっと身近な存在として親しんでもらえばうれしい」と小佐畑さん。
(七番親王・・人の7分の一の大きさの親王様。九番親王・・人の九分の一の大きさの親王様。)
2008年06月16日
2008年06月15日
笠間 道の市(6) 木工房Puu
第6回笠間ハンドメイドフェア
「道の市」
開催日:2008年6月7日(土)ー8日(日)
場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
木工房Puuきこりの店
福島県南会津郡南会津町より参加
(たかつえスキー場近く)
材料はトチ・セン・サクラ・くるみ・ウルシ(黄色味がつよい)など
山桜で作った箸。
若い山桜は白みが、100年以上の山桜は赤みが強くなる。
(左)台所で腰掛けて調理できるよう考案された椅子。ラッキョ漬けのラッキョの整理の時に座り仕事にしないで、適当な台をつくってこの椅子を活用すると楽にできそうです。
(右)指圧用の押し棒、いろいろな大きさがあり自分に合うサイズが選べます。
一個¥1000で購入して、デスクワークの合間に使っています。自分の首や肩などの指圧が自分で出来るので重宝しています。
「道の市」
開催日:2008年6月7日(土)ー8日(日)
場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
木工房Puuきこりの店
福島県南会津郡南会津町より参加
(たかつえスキー場近く)
材料はトチ・セン・サクラ・くるみ・ウルシ(黄色味がつよい)など
山桜で作った箸。
若い山桜は白みが、100年以上の山桜は赤みが強くなる。
(左)台所で腰掛けて調理できるよう考案された椅子。ラッキョ漬けのラッキョの整理の時に座り仕事にしないで、適当な台をつくってこの椅子を活用すると楽にできそうです。
(右)指圧用の押し棒、いろいろな大きさがあり自分に合うサイズが選べます。
一個¥1000で購入して、デスクワークの合間に使っています。自分の首や肩などの指圧が自分で出来るので重宝しています。
2008年06月14日
2008年06月13日
笠間 道の市(4) 青森ヒバ ホウエイ
第6回笠間ハンドメイドフェアin弁天町
「道の市」
開催日:2008年6月7日(土)ー8日(日)
場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
東京新木場で材木商を営んでいて、現在は成田市に引っ越した「ホウエイ」、主に青森ヒバを素材にした生活木工品を製作しています。
材木といえば、木曾のヒノキと秋田杉が有名でしたが今では生産量が落ちて、当時無名であった青森ヒバ(津軽半島、下北半島産)が有名になってきたそうです。
ヒバやヒノキに含まれ抗菌作用のある成分ヒノキチオールは、津軽半島、下北半島産の200年から300年の青森ヒバに多く含まれています。
ヒノキチオールは強力な抗菌力を発揮しカビや細菌を寄せ付けない、まな板に使えばまな板が黒くならず、いつまでもヒノキの香りが持続するそうです。
「道の市」
開催日:2008年6月7日(土)ー8日(日)
場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
東京新木場で材木商を営んでいて、現在は成田市に引っ越した「ホウエイ」、主に青森ヒバを素材にした生活木工品を製作しています。
材木といえば、木曾のヒノキと秋田杉が有名でしたが今では生産量が落ちて、当時無名であった青森ヒバ(津軽半島、下北半島産)が有名になってきたそうです。
ヒバやヒノキに含まれ抗菌作用のある成分ヒノキチオールは、津軽半島、下北半島産の200年から300年の青森ヒバに多く含まれています。
ヒノキチオールは強力な抗菌力を発揮しカビや細菌を寄せ付けない、まな板に使えばまな板が黒くならず、いつまでもヒノキの香りが持続するそうです。
2008年06月12日
2008年06月11日
2008年06月10日
2008年06月09日
2008年06月08日
潮音寺 柴燈大護摩・火渡り式(3) 火渡り
開催場所:水雲山 潮音寺 奈良薬師寺 東関東別院
茨城県潮来市日の出4丁目7
潮音寺開山会・薬師如来像開眼法要
開催日:平成20年6月1日(日)午前11時執行
柴燈大護摩・火渡り式
開催日:平成20年6月1日(日)午後2時から3時30分
火炎が弱くなった頃から、火渡りの準備として、床固めが行われます。
長い丸太で真っ赤な炭を道の幅に広げ、叩いて固めます。
これは、火渡りの途中足が火の中にめり込まないようにするためです。
床固めがおわると火渡り師8人が床の回りに着座し般若心経を唱えます。
後に行者の極意を火の中に打ち込む所作を繰り返します。「バン!」「バン!」
御幣を手に持ち火渡り、御不動様に参拝の後、お餅をもらって帰路に就きます。
茨城県潮来市日の出4丁目7
潮音寺開山会・薬師如来像開眼法要
開催日:平成20年6月1日(日)午前11時執行
柴燈大護摩・火渡り式
開催日:平成20年6月1日(日)午後2時から3時30分
火炎が弱くなった頃から、火渡りの準備として、床固めが行われます。
長い丸太で真っ赤な炭を道の幅に広げ、叩いて固めます。
これは、火渡りの途中足が火の中にめり込まないようにするためです。
床固めがおわると火渡り師8人が床の回りに着座し般若心経を唱えます。
後に行者の極意を火の中に打ち込む所作を繰り返します。「バン!」「バン!」
御幣を手に持ち火渡り、御不動様に参拝の後、お餅をもらって帰路に就きます。
2008年06月07日
潮音寺 柴燈大護摩・火渡り式(2) 猛火で邪気払い
潮音寺 柴燈大護摩・火渡り式(2) 猛火で邪気払い
開催場所:水雲山 潮音寺 奈良薬師寺 東関東別院
茨城県潮来市日の出4丁目7
潮音寺開山会・薬師如来像開眼法要
開催日:平成20年6月1日(日)午前11時執行
柴燈大護摩・火渡り式
開催日:平成20年6月1日(日)午後2時執行
松明に点火したのち、護摩壇に火が移されると、ヒノキの生葉から猛烈な煙があがります。
やがて、松材が燃え出すと、護摩道場の回りは灼熱、近くには座っていられないので、参加者は席を外して、遠くから見守ります。
行者は護摩木に入魂をしたのち、火炎に投げ込み、厄払いを行います。
火渡りのあとで参加者に配るお餅も、火炎にかざして邪気を祓います。
開催場所:水雲山 潮音寺 奈良薬師寺 東関東別院
茨城県潮来市日の出4丁目7
潮音寺開山会・薬師如来像開眼法要
開催日:平成20年6月1日(日)午前11時執行
柴燈大護摩・火渡り式
開催日:平成20年6月1日(日)午後2時執行
松明に点火したのち、護摩壇に火が移されると、ヒノキの生葉から猛烈な煙があがります。
やがて、松材が燃え出すと、護摩道場の回りは灼熱、近くには座っていられないので、参加者は席を外して、遠くから見守ります。
行者は護摩木に入魂をしたのち、火炎に投げ込み、厄払いを行います。
火渡りのあとで参加者に配るお餅も、火炎にかざして邪気を祓います。
2008年06月06日
潮音寺 柴燈大護摩・火渡り式(1) 南都薬師寺修験道
潮音寺 柴燈大護摩・火渡り式(1) 南都薬師寺修験道
開催場所:水雲山 潮音寺 奈良薬師寺 東関東別院
茨城県潮来市日の出4丁目7
潮音寺開山会・薬師如来像開眼法要
開催日:平成20年6月1日(日)午前11時執行
柴燈大護摩・火渡り式
開催日:平成20年6月1日(日)午後2時執行(予定では午後1時30分より、前夜来の激しい雨で遅れる。)
南都薬師寺修験道は奈良薬師寺だけに伝わる水式(水平式)護摩といわれる独特な技法で、松材を勢いよく燃やし、猛烈な炎と煙によって邪悪を退治し、燃えた炭の上を直接渡る作法をとります。
昨年に続き2回めの実施。
やすさんへ 取材してきましたよ。
1.12人の行者が般若心経を唱える。
「仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。・・・・」
2.法螺貝三唱の儀
3人の行者が法螺願文を読み上げた後法螺貝を3度吹く。
3.床固めの儀
願文を唱えながら四方で拍子木を打つ。
4.奉剣の儀
奉剣願文を読み上げた後、抜刀、邪悪を切り払う。
5.奉弓の儀
奉弓願文を読み上げた後、東、南、西、北、中央、鬼門に向かって矢を射る。
矢を拾った人は持ち帰って魔よけとする。
但し、鬼門の矢を持ち帰っては災難が降りかかるので、中央の矢と交換してくれる。
開催場所:水雲山 潮音寺 奈良薬師寺 東関東別院
茨城県潮来市日の出4丁目7
潮音寺開山会・薬師如来像開眼法要
開催日:平成20年6月1日(日)午前11時執行
柴燈大護摩・火渡り式
開催日:平成20年6月1日(日)午後2時執行(予定では午後1時30分より、前夜来の激しい雨で遅れる。)
南都薬師寺修験道は奈良薬師寺だけに伝わる水式(水平式)護摩といわれる独特な技法で、松材を勢いよく燃やし、猛烈な炎と煙によって邪悪を退治し、燃えた炭の上を直接渡る作法をとります。
昨年に続き2回めの実施。
やすさんへ 取材してきましたよ。
1.12人の行者が般若心経を唱える。
「仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。・・・・」
2.法螺貝三唱の儀
3人の行者が法螺願文を読み上げた後法螺貝を3度吹く。
3.床固めの儀
願文を唱えながら四方で拍子木を打つ。
4.奉剣の儀
奉剣願文を読み上げた後、抜刀、邪悪を切り払う。
5.奉弓の儀
奉弓願文を読み上げた後、東、南、西、北、中央、鬼門に向かって矢を射る。
矢を拾った人は持ち帰って魔よけとする。
但し、鬼門の矢を持ち帰っては災難が降りかかるので、中央の矢と交換してくれる。
2008年06月05日
2008年06月04日
2008年06月03日
2008年06月02日
潮来あやめまつり(1) 嫁入り舟
第57回水郷潮来あやめまつり
平成20年5月24日(土)から6月29日(日)
嫁入り舟のスケジュールは毎週土日、午前11時と午後2時
(久しぶりにきれいに晴れた6月1日に撮影)
あやめまつりの最大のお目当てはやはり嫁入り舟。
半世紀前には町内で花嫁姿を見かけたものでした。
「嫁さんが来る」おうちに町内のみんなで見にいって「嫁入り菓子」をもらうのが子どもの楽しみでした。
そんな昭和の風情、追憶に浸りながら、「愛ちゃんきれいだよ!」と声をかけたらにっこりと笑みを返してくれて、いい気分になります。
前川をゆったりと進む嫁入り舟。
多くの観光客から祝福をもらいながら
後ろに「親戚船」と「下座船」を従えて、北利根川の岸に向かいます。
(嫁入り舟と親戚船、下座船の3艘がそろうのは1シーズンに1,2回しかない)
岸では新郎が出迎え
平成20年5月24日(土)から6月29日(日)
嫁入り舟のスケジュールは毎週土日、午前11時と午後2時
(久しぶりにきれいに晴れた6月1日に撮影)
あやめまつりの最大のお目当てはやはり嫁入り舟。
半世紀前には町内で花嫁姿を見かけたものでした。
「嫁さんが来る」おうちに町内のみんなで見にいって「嫁入り菓子」をもらうのが子どもの楽しみでした。
そんな昭和の風情、追憶に浸りながら、「愛ちゃんきれいだよ!」と声をかけたらにっこりと笑みを返してくれて、いい気分になります。
前川をゆったりと進む嫁入り舟。
多くの観光客から祝福をもらいながら
後ろに「親戚船」と「下座船」を従えて、北利根川の岸に向かいます。
(嫁入り舟と親戚船、下座船の3艘がそろうのは1シーズンに1,2回しかない)
岸では新郎が出迎え