2008年03月
2008年03月10日
人形浄瑠璃 真壁白井座 傾城阿波の鳴門
子ども民俗芸能交流会の賛助公演として真壁白井座の「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」が行われます。
泣けます!ハンカチをたくさん用意してお越しください
開催日:平成20年3月16日(日)午後2時から
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
「父(とと)さまの名は阿波の十郎兵衛、母(かか)さまはお弓と申します」
両親を探し歩く巡礼姿のお鶴、お弓は話を聞いて実の娘と気づきますが、名のってはかえってお鶴に難儀がかかると、髪を直して泣く泣く追い返すお弓。
でも、思い返してあとを追うのでした。
阿波人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」の有名な一節です。
「徳島藩のお家騒動に絡んで、盗まれた主君の刀を詮議するために阿波の十郎兵衛、お弓の夫婦は名を変え盗賊に身をやつし、大阪玉造に住んでいる。
そこへ巡礼姿の娘お鶴がはるばる阿波から父母を訪ねてくる。
我が子とわかるが、ここで名乗り出たのではお鶴にどんな災いがふりかかるとも限らない、涙をのんで別れるお弓。
しかし、お鶴の歌う巡礼歌にたまらず後を追ってしまう。押さえられない母の情けが切ないくだり。」
筆者の出身地は徳島ですが、帰省した折時間を見つけて「阿波の十郎兵衛屋敷」で何度か「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」を鑑賞しました。そのたびに涙があふれます。
(この記事を書きながらも目がしらがあつくなりました。写真は第1回公演04-03-14撮影のデータです。)
泣けます!ハンカチをたくさん用意してお越しください
開催日:平成20年3月16日(日)午後2時から
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
「父(とと)さまの名は阿波の十郎兵衛、母(かか)さまはお弓と申します」
両親を探し歩く巡礼姿のお鶴、お弓は話を聞いて実の娘と気づきますが、名のってはかえってお鶴に難儀がかかると、髪を直して泣く泣く追い返すお弓。
でも、思い返してあとを追うのでした。
阿波人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」の有名な一節です。
「徳島藩のお家騒動に絡んで、盗まれた主君の刀を詮議するために阿波の十郎兵衛、お弓の夫婦は名を変え盗賊に身をやつし、大阪玉造に住んでいる。
そこへ巡礼姿の娘お鶴がはるばる阿波から父母を訪ねてくる。
我が子とわかるが、ここで名乗り出たのではお鶴にどんな災いがふりかかるとも限らない、涙をのんで別れるお弓。
しかし、お鶴の歌う巡礼歌にたまらず後を追ってしまう。押さえられない母の情けが切ないくだり。」
筆者の出身地は徳島ですが、帰省した折時間を見つけて「阿波の十郎兵衛屋敷」で何度か「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」を鑑賞しました。そのたびに涙があふれます。
(この記事を書きながらも目がしらがあつくなりました。写真は第1回公演04-03-14撮影のデータです。)
子ども民俗芸能交流会 大曽根加波山囃子
子ども民俗芸能交流会
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたちの演技をほめてください!
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
大曽根加波山囃子
演目は「加波山囃子・三切・火男ばやし・屋台囃子・竜頭ばやし・はやし舞・族」
桜川市大曽根地区の雷神社の夏祭りに演奏される祇園ばやし。
大太鼓、小太鼓、笛、鉦で構成されています。
戦後途絶えていましたが、昭和55年に保存会を結成し復活、平成14年に子ども連を結成しました。
現在、地区の人たちの熱心な育成事業や支援のもと、たくさんの子どもたちが参加して、毎週稽古に励んでいます。
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたちの演技をほめてください!
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
大曽根加波山囃子
演目は「加波山囃子・三切・火男ばやし・屋台囃子・竜頭ばやし・はやし舞・族」
桜川市大曽根地区の雷神社の夏祭りに演奏される祇園ばやし。
大太鼓、小太鼓、笛、鉦で構成されています。
戦後途絶えていましたが、昭和55年に保存会を結成し復活、平成14年に子ども連を結成しました。
現在、地区の人たちの熱心な育成事業や支援のもと、たくさんの子どもたちが参加して、毎週稽古に励んでいます。
2008年03月09日
子ども民俗芸能交流会 水木ささら保存会
子ども民俗芸能交流会
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたちの演技を見てやってくだい!
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
水木ささら保存会演目は「ささら舞」
水木ささらは、日立市水木町に鎮座する泉神社のご出社大祭のときに露払いとして神輿を先導する一人立三匹獅子舞です。
日立市内七つの集落に伝えられている獅子舞の一つです。
五穀豊穣や浜大漁、住民の安寧を祈って奉納されます。
舞の構成は、大獅子、中獅子、雌獅子の3頭と華やかに飾り付けられた「しゃぐま」が2〜4人、このほかに金棒ひき、しの笛と警護が数人つきます。
泉神社のご出社大祭は5年に一度行われます。次回は平成22年5月3日。
前回祭礼の詳細データは「ぎゅうちゃんのお祭り写真帖・水木のささら写真帖」をご覧ください。
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたちの演技を見てやってくだい!
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
水木ささら保存会演目は「ささら舞」
水木ささらは、日立市水木町に鎮座する泉神社のご出社大祭のときに露払いとして神輿を先導する一人立三匹獅子舞です。
日立市内七つの集落に伝えられている獅子舞の一つです。
五穀豊穣や浜大漁、住民の安寧を祈って奉納されます。
舞の構成は、大獅子、中獅子、雌獅子の3頭と華やかに飾り付けられた「しゃぐま」が2〜4人、このほかに金棒ひき、しの笛と警護が数人つきます。
泉神社のご出社大祭は5年に一度行われます。次回は平成22年5月3日。
前回祭礼の詳細データは「ぎゅうちゃんのお祭り写真帖・水木のささら写真帖」をご覧ください。
2008年03月07日
子ども民俗芸能交流会 中田永代太々神楽
子ども民俗芸能交流会
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたちの演技を見てやってくだい!
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
中田永代太々神楽
演目は「第二座 五行の舞(ごぎょうのまい)」
「第三座 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)の舞」
古河市中田町の鶴峯八幡神社に継承されている永代太々神楽。
江戸時代中期の享保10年(1725)に起こり、近郷近在の神職たちにより例大祭の時に奉納されてきました。
神楽は「出雲流神楽」で「十二座神楽」とも呼ばれ、神話の天地開闢(てんちかいびゃく)の舞をはじめとして日本神話に登場する神々の舞です。
無病息災、五穀豊穣、家内安全を祈願して奉納さています。
(写真は鶴峯八幡神社で03−04−20撮影)
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたちの演技を見てやってくだい!
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
中田永代太々神楽
演目は「第二座 五行の舞(ごぎょうのまい)」
「第三座 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)の舞」
古河市中田町の鶴峯八幡神社に継承されている永代太々神楽。
江戸時代中期の享保10年(1725)に起こり、近郷近在の神職たちにより例大祭の時に奉納されてきました。
神楽は「出雲流神楽」で「十二座神楽」とも呼ばれ、神話の天地開闢(てんちかいびゃく)の舞をはじめとして日本神話に登場する神々の舞です。
無病息災、五穀豊穣、家内安全を祈願して奉納さています。
(写真は鶴峯八幡神社で03−04−20撮影)
子ども民俗芸能交流会 真壁小学校 お囃子グループ
子ども民俗芸能交流会
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
頑張っている子どもたちを応援しましょう!
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
真壁祇園囃子 真壁小学校 お囃子グループ演目は「しっちょめ」「さんぎり」ほか
桜川市真壁地区を舞台とする夏祭り真壁祇園祭典では、各町の山車ごとににぎやかなお囃子が演奏され祭りを盛り立てます。
普段は町内ごとに練習していますが、真壁小学校6学年の総合学習では、このお囃子をとり入れてグループを結成し、大太鼓、小太鼓、笛、鉦で演奏を披露します。
真壁祇園祭典は「五所駒瀧神社の祭事」として国選択無形民俗文化財となっています。
詳細データは「ぎゅちゃんのお祭り写真帖 真壁祇園囃子」をご覧ください。
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
頑張っている子どもたちを応援しましょう!
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
真壁祇園囃子 真壁小学校 お囃子グループ演目は「しっちょめ」「さんぎり」ほか
桜川市真壁地区を舞台とする夏祭り真壁祇園祭典では、各町の山車ごとににぎやかなお囃子が演奏され祭りを盛り立てます。
普段は町内ごとに練習していますが、真壁小学校6学年の総合学習では、このお囃子をとり入れてグループを結成し、大太鼓、小太鼓、笛、鉦で演奏を披露します。
真壁祇園祭典は「五所駒瀧神社の祭事」として国選択無形民俗文化財となっています。
詳細データは「ぎゅちゃんのお祭り写真帖 真壁祇園囃子」をご覧ください。
子ども民俗芸能交流会 西塩子回り舞台保存会 常磐津教室
子ども民俗芸能交流会
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたち頑張っています。
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
西塩子回り舞台保存会 常磐津教室演目は「将門(まさかど)」
常陸大宮市の回り舞台は、丸太と青竹を縄で結わえて組み立てられた巨大なドーム型の回り舞台で、日本最古の組立式の農村歌舞伎舞台です。
平成9年、江戸時代後期の道具を使い、半世紀ぶりに組み立てられました。
それを機会に、地元で歌舞伎の公演に取り組み、子どもたちも「子宝三番叟」「白浪五人男」、常磐津「将門」などの歌舞伎を披露しています。
(西塩子回り舞台は茨城県の 有形民俗文化財に指定されている。)
下の写真は「第3回西塩子回り舞台公演:将門」の様子です。(06-10-28撮影)
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたち頑張っています。
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
西塩子回り舞台保存会 常磐津教室演目は「将門(まさかど)」
常陸大宮市の回り舞台は、丸太と青竹を縄で結わえて組み立てられた巨大なドーム型の回り舞台で、日本最古の組立式の農村歌舞伎舞台です。
平成9年、江戸時代後期の道具を使い、半世紀ぶりに組み立てられました。
それを機会に、地元で歌舞伎の公演に取り組み、子どもたちも「子宝三番叟」「白浪五人男」、常磐津「将門」などの歌舞伎を披露しています。
(西塩子回り舞台は茨城県の 有形民俗文化財に指定されている。)
下の写真は「第3回西塩子回り舞台公演:将門」の様子です。(06-10-28撮影)
子ども民俗芸能交流会 三和祇園囃子諸川子ども会
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたち頑張っています。
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
三和祇園囃子諸川子ども会演目は「からす」「おかざき」「ぶっきり」「てんまり」
古河市諸川にある長宮神社の夏の祭礼に演奏される祇園ばやし。
永享10年(1438)ごろ始まったと伝えられています。
五穀豊穣、災厄防除、悪疫退散の願いを込めて奉納されたもの。
その昔、加波山神社の祭礼にも法楽されたことから、明治年間まで「加波山ばやし」ともよばれました。
太鼓、つけ太鼓、鼓、笛で構成されています。
三和祇園囃子は茨城県無形民俗文化財に指定されています。
下の写真は「茨城県郷土民俗芸能の集い」での三和祇園囃子公演の様子です。(02-10-12撮影)
この演目を子どもたちが見事に公演して、魅せてくれることでしょう。
子どもたち頑張っています。
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
三和祇園囃子諸川子ども会演目は「からす」「おかざき」「ぶっきり」「てんまり」
古河市諸川にある長宮神社の夏の祭礼に演奏される祇園ばやし。
永享10年(1438)ごろ始まったと伝えられています。
五穀豊穣、災厄防除、悪疫退散の願いを込めて奉納されたもの。
その昔、加波山神社の祭礼にも法楽されたことから、明治年間まで「加波山ばやし」ともよばれました。
太鼓、つけ太鼓、鼓、笛で構成されています。
三和祇園囃子は茨城県無形民俗文化財に指定されています。
下の写真は「茨城県郷土民俗芸能の集い」での三和祇園囃子公演の様子です。(02-10-12撮影)
この演目を子どもたちが見事に公演して、魅せてくれることでしょう。
2008年03月06日
子ども民俗芸能交流会 真壁小学校 人形浄瑠璃みらい座
文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
子どもたちの民俗芸能をぜひ見にきてください。
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
真壁小学校 人形浄瑠璃みらい座「子ども二人三番叟」
桜川市真壁町白井地区には江戸時代末期に始まった人形芝居があります。
平成16年「人形浄瑠璃真壁白井座」として80年ぶりに再演されたのを機会に、真壁小学校でも6学年の総合学習の時間に「みらい座」を結成。
「二人三番叟」は五穀豊穣、天下泰平を祝うにぎやかな舞です。
1体の人形を3人で動かす人形遣い、太夫、三味線の3部門が心を一つにして演じます。
下の写真は「人形浄瑠璃真壁白井座」西塩子回り舞台での公演06−10−29撮影
この演目を子どもたちが見事に公演して、魅せてくれることでしょう。
子どもたちの民俗芸能をぜひ見にきてください。
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時から午後2時
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989−1
入場無料
真壁小学校 人形浄瑠璃みらい座「子ども二人三番叟」
桜川市真壁町白井地区には江戸時代末期に始まった人形芝居があります。
平成16年「人形浄瑠璃真壁白井座」として80年ぶりに再演されたのを機会に、真壁小学校でも6学年の総合学習の時間に「みらい座」を結成。
「二人三番叟」は五穀豊穣、天下泰平を祝うにぎやかな舞です。
1体の人形を3人で動かす人形遣い、太夫、三味線の3部門が心を一つにして演じます。
下の写真は「人形浄瑠璃真壁白井座」西塩子回り舞台での公演06−10−29撮影
この演目を子どもたちが見事に公演して、魅せてくれることでしょう。
2008年03月05日
結城も雛まつり クラモチ
第2回結城もひなまつり
と き:平成20年2月3日〜3月3日(月)
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
おもちゃクラモチでは昭和38年の御殿飾りと昭和30年の木目込人形が飾られています。
その他店内にはたくさんのお雛様が展示販売されていました。
「結城も雛まつり」で撮影したデータはこれで最後です。
展示47ヶ所のうち22ヶ所を撮影、記事にしました。
皆様の出かけるときの参考データとしてご利用ください。
来年は残りの展示を撮影したいと思います。
ひな祭りと蔵の街探検でおもしろいお話、興味深いお話を聞くことができました。
結城のみなさん有難うございました。
と き:平成20年2月3日〜3月3日(月)
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
おもちゃクラモチでは昭和38年の御殿飾りと昭和30年の木目込人形が飾られています。
その他店内にはたくさんのお雛様が展示販売されていました。
「結城も雛まつり」で撮影したデータはこれで最後です。
展示47ヶ所のうち22ヶ所を撮影、記事にしました。
皆様の出かけるときの参考データとしてご利用ください。
来年は残りの展示を撮影したいと思います。
ひな祭りと蔵の街探検でおもしろいお話、興味深いお話を聞くことができました。
結城のみなさん有難うございました。
結城も雛まつり キヌヤ薬舗
キヌヤ薬舗ではお雛様の展示はありませんが、軒先の金文字看板がお見事なので掲載します。
キヌヤ薬舗の建物は明治20年頃の見世蔵で、自転車・和裁洋品店を経て、現在は薬屋店舗兼住宅です。登録文化財、切妻平入。
金文字看板は
「六神丸」・・・動悸・息切れ・めまいの良薬
「ロート目薬」・・・ロート博士が名づけた目薬
「健脳丸・・脳病良薬」・・・脳神経薬
「五臓圓」・・万治元年(1658)創業・五臓六腑の活動力を向上させる滋養強壮剤
「百毒下し」・・・室町時代からの便秘薬
いずれも歴史の古いお薬で現在も作られているといのが驚きです。
このような看板は常陸太田市の薬局と烏山の薬局にも保存されています。
キヌヤ薬舗の建物は明治20年頃の見世蔵で、自転車・和裁洋品店を経て、現在は薬屋店舗兼住宅です。登録文化財、切妻平入。
金文字看板は
「六神丸」・・・動悸・息切れ・めまいの良薬
「ロート目薬」・・・ロート博士が名づけた目薬
「健脳丸・・脳病良薬」・・・脳神経薬
「五臓圓」・・万治元年(1658)創業・五臓六腑の活動力を向上させる滋養強壮剤
「百毒下し」・・・室町時代からの便秘薬
いずれも歴史の古いお薬で現在も作られているといのが驚きです。
このような看板は常陸太田市の薬局と烏山の薬局にも保存されています。
2008年03月04日
結城も雛まつり 鈴木新平商店
「結城も雛まつり」は終ってしまいましたが、取材データがあと少しあります。
関新 鈴木新平商店では大正時代の御殿雛と平成(現在中学生1年生の孫に買った7段飾り)のお雛様。上りがまちで日向ぼっこしていたおばあちゃんの話を聞きました。
結城で一番古い紬問屋で現在8代目、今は問屋はやめて、住宅に利用しています。
結城紬の産地問屋を「縞屋」、機屋が縞屋に紬を納入することを「縞売り」と呼んでいました。農家の主婦などが機屋として何ヶ月もかかって織り上げた結城紬の反物を買い上げるのですが、その資金繰りに頭を悩ましたそうです。
機屋としては一度に売上金が欲しい、問屋は分割であるいは掛けで支払いたい、そのはざ間で大変な葛藤があったとのこと。
はた目には大きな蔵で良い商売をしていたように見えますが、その内実は火の車の如し。
関新 鈴木新平商店では大正時代の御殿雛と平成(現在中学生1年生の孫に買った7段飾り)のお雛様。上りがまちで日向ぼっこしていたおばあちゃんの話を聞きました。
結城で一番古い紬問屋で現在8代目、今は問屋はやめて、住宅に利用しています。
結城紬の産地問屋を「縞屋」、機屋が縞屋に紬を納入することを「縞売り」と呼んでいました。農家の主婦などが機屋として何ヶ月もかかって織り上げた結城紬の反物を買い上げるのですが、その資金繰りに頭を悩ましたそうです。
機屋としては一度に売上金が欲しい、問屋は分割であるいは掛けで支払いたい、そのはざ間で大変な葛藤があったとのこと。
はた目には大きな蔵で良い商売をしていたように見えますが、その内実は火の車の如し。
2008年03月03日
2008年03月02日
結城も雛まつり 富士峰菓子舗
第2回結城も雛まつり
と き:平成20年2月3日〜3月3日(月)
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
雛祭りもいよいよ明日までです。
富士峰菓子舗の雛人形は「絵美嬢 昭和57年3月3日 御雛人形店佐七調整」とある七段飾りです。
店に入るといきなり煎餅をいただき、食べながらゆで饅頭のお話を聞きました。
富士峰菓子舗は結城名物ゆで饅頭の元祖で、結城マラソンに参加した人たちがお土産に次々に買い求める。中には埼玉県幸手市からの参加者も来て、「名物だ、買って帰ろう」。
私もゆでたてのあたたかい一個を店内の縁台で食べてみたが、粒あんの食感がうれしい感じでした。
「結城名物ゆでまんじゅうは 江戸末期、はやり病が蔓延したとき、
当時の殿様が病払いに民衆にふるまったのが始まりといわれています。
今でも浦町の健田須賀神社の夏の大祭の日には、各家庭でお供えし、
無病息災と五穀豊穣を願っています。
当店のゆでまんじゅうは昔ながらの製法で、ひとつひとつ真心込めて
手造りしておりますが、添加物等一切使用しておりませんので
お早めに御賞味下さいませ」富士峰菓子舗のHPより
と き:平成20年2月3日〜3月3日(月)
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
雛祭りもいよいよ明日までです。
富士峰菓子舗の雛人形は「絵美嬢 昭和57年3月3日 御雛人形店佐七調整」とある七段飾りです。
店に入るといきなり煎餅をいただき、食べながらゆで饅頭のお話を聞きました。
富士峰菓子舗は結城名物ゆで饅頭の元祖で、結城マラソンに参加した人たちがお土産に次々に買い求める。中には埼玉県幸手市からの参加者も来て、「名物だ、買って帰ろう」。
私もゆでたてのあたたかい一個を店内の縁台で食べてみたが、粒あんの食感がうれしい感じでした。
「結城名物ゆでまんじゅうは 江戸末期、はやり病が蔓延したとき、
当時の殿様が病払いに民衆にふるまったのが始まりといわれています。
今でも浦町の健田須賀神社の夏の大祭の日には、各家庭でお供えし、
無病息災と五穀豊穣を願っています。
当店のゆでまんじゅうは昔ながらの製法で、ひとつひとつ真心込めて
手造りしておりますが、添加物等一切使用しておりませんので
お早めに御賞味下さいませ」富士峰菓子舗のHPより
2008年03月01日
結城も雛まつり 小倉商店
結城も雛まつり
「小倉商店の建物は明治4年建築の登録文化財で、結城紬の問屋店舗の付属施設として利用されています。」
お雛様は大正11年のかわいいお雛様が座敷いっぱいに展示されています。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
携帯メール配信がお客をつかむ!増やす!逃がさない!
きずなメール
ウェブ情報サービス株式会社
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
「小倉商店の建物は明治4年建築の登録文化財で、結城紬の問屋店舗の付属施設として利用されています。」
お雛様は大正11年のかわいいお雛様が座敷いっぱいに展示されています。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
携帯メール配信がお客をつかむ!増やす!逃がさない!
きずなメール
ウェブ情報サービス株式会社
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
結城も雛まつり 赤萩本店
第2回結城も雛まつり
と き:平成20年2月3日〜3月3日(月)
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
駐車場:市民情報センター地下駐車場(3時間まで無料)
北部市街地に3ヶ所あり
問い合わせ先:TMO結城・・・0296−33−0073
市民情報センター0296−34−0150
結城物産センター0296−34−0421
紬と歴史の町結城、蔵と雛祭りを見たくて出かけてきました。
ゆっくりと見られて、甘酒などいただきながらお店の人とお話をし、見世蔵の梁の立派さに驚愕、おすすめです。
以下そのレポートを致します。
赤萩本店の見世蔵は明治20年頃の建築の登録文化財、寄せ棟平入り。
赤萩家は5代目から名主の家柄で、現在で33代目お茶とお砂糖の販売をされている。15代目当主は下り松の新田開発を行ったそうです。
白髪のおばあちゃんの話を聞きながらお茶と氷砂糖をご馳走になりました。
お雛様は昭和30年代のお雛様が展示されています。
と き:平成20年2月3日〜3月3日(月)
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
駐車場:市民情報センター地下駐車場(3時間まで無料)
北部市街地に3ヶ所あり
問い合わせ先:TMO結城・・・0296−33−0073
市民情報センター0296−34−0150
結城物産センター0296−34−0421
紬と歴史の町結城、蔵と雛祭りを見たくて出かけてきました。
ゆっくりと見られて、甘酒などいただきながらお店の人とお話をし、見世蔵の梁の立派さに驚愕、おすすめです。
以下そのレポートを致します。
赤萩本店の見世蔵は明治20年頃の建築の登録文化財、寄せ棟平入り。
赤萩家は5代目から名主の家柄で、現在で33代目お茶とお砂糖の販売をされている。15代目当主は下り松の新田開発を行ったそうです。
白髪のおばあちゃんの話を聞きながらお茶と氷砂糖をご馳走になりました。
お雛様は昭和30年代のお雛様が展示されています。