2007年12月

2007年12月12日

天台宗福性寺本堂落慶法要 飯沼城跡

天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)

 福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
 本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。

福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。

茨城町福性寺稚児行列飯沼城茨城町福性寺稚児行列飯沼城







福性寺の隣には、戦国時代の面影を残す飯沼城跡があります。茨城町指定文化財。
飯沼城の城主は桜井氏で南北朝時代(1350年頃室町時代の初期)には南朝の一員として戦い、文明年間(西暦1500年頃室町時代)には江戸氏の影響下に入り、天正18年(1590年安土桃山時代:豊臣秀吉が全国を統一した頃)に佐竹氏に滅ぼされました。
戦国時代にあったとされる三つの郭のうち本丸のみが残されています。
その広さは約50メートル四方で周囲より5メートルほど高く、土塁が巡らされています。
現在はゲートボール場のような広場が設けられていました。
茨城町福性寺稚児行列飯沼城茨城町福性寺稚児行列飯沼城

cjs0188 at 00:06|PermalinkComments(0) お祭り | 茨城町

2007年12月11日

クリスマスイルミネーションお宅拝見in西宮町

クリスマスイルミネーション
常陸太田市西宮町にSさんちのイルミネーションがすばらしい輝きです。
イルミネーションのバックを暗くするため、納屋の壁に園芸用の黒い遮光ネットを張り巡らしてあるので、灯りがくっきりと見えます。

毎年少しずつ買い足して、だんだんと大規模になってきました。
紅葉の木に飾り付けるのは苦労するとか、棒を立ててツリーにしたのが3本あります。
子供たちが千葉から帰省するお正月まで飾ります。

撮影の後、米麹(こめこうじ)で作ったあま〜い甘酒を頂ながら、世間話をしてきました。
イルミネーション+甘酒は始めての経験です。あたたかい甘酒は腹に、あたたかい人情はこころに染み渡りました。ありがとうございました、Sさん。
イルミネイション西宮イルミネイション西宮






イルミネイション西宮イルミネイション西宮







イルミネイション西宮イルミネイション西宮

cjs0188 at 00:21|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 常陸太田市

2007年12月10日

久自楽舞祭り2007ーautumn(太田夢) ODD DANCE SCHOOL

(久自楽舞祭り2007に戻ります。)
開催日:平成19年11月24日(土)から25日(日)
会場:常陸太田市(鯨が丘)東一町から東三町
 常陸太田 古くは戦国大名の雄・佐竹氏の城下町として栄え、江戸時代には水戸徳川家の領地として歴史にその名を刻んできました。
地形的にも阿武隈山地が関東平野に広がる土地に位置し、物資の交流拠点、県北の経済・行政の中心地として栄えてきました。

 近年の過疎化・商店街の空洞化で人通りのまばらであった鯨が丘に、賑わいを取り戻そうと企画された「常陸太田秋まつり2007」です。
従来の「太田産業祭」と「金砂そばフェスティバル」を一体とし、姉妹都市秋田市、仙北市、牛久市との交流をも図るイベントです。
 
 町おこしの一翼を担うのは「久自楽舞祭り2007」ーautumn(太田夢)。
元気いっぱい、リズムにのって踊るその姿は喜びにあふれています。
地域において子供たちが友達や父母と踊り活躍することで、人々とふれあい、よい人生の思い出を作ることができるでしょう。

次に登場のチームは「ODD DANCE SCHOOL」 演舞曲は 「COOL"G"LUCK KIDS NOW」
常陸太田秋祭りODD DANCE SCHOOL常陸太田秋祭りODD DANCE SCHOOL







常陸太田秋祭りODD DANCE SCHOOL常陸太田秋祭りODD DANCE SCHOOL

cjs0188 at 00:39|PermalinkComments(0) 常陸太田市 | たのしいイベント

2007年12月09日

クリスマスイルミネーションお宅拝見in真弓町

クリスマスイルミネーションお宅拝見
常陸太田市真弓町のSさん宅のクリスマスイルミネーションがすばらしい。
帰宅途中おじゃまして、撮らせてもらいました。
お孫さんが喜ぶので毎年飾っています。
イルミネイション真弓イルミネイション真弓






日没直後に撮ると、トワイライトブルーに灯りが対比して、幻想的になります。
イルミネイション真弓イルミネイション真弓







カーブミラーのイルミネイションもおもしろい。(手ぶれで不鮮明ですが)
イルミネイション真弓イルミネイション真弓

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0) 那珂湊おさかな市場 | 常陸太田市

2007年12月08日

天台宗福性寺本堂落慶法要 紅葉のトンネル

天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)

 福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
 本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。

福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。

茨城町福性寺稚児行列(7)茨城町福性寺稚児行列(7)






茨城町福性寺稚児行列(7)茨城町福性寺稚児行列(7)

cjs0188 at 00:37|PermalinkComments(0) 年中行事 | 茨城町

2007年12月07日

古徳沼の白鳥32羽

古徳沼の白鳥飛来数 32羽(12月06日撮影)
朝8時古徳沼では白鳥に餌を与える時間です。カモと白鳥が餌やり場に集まって、喧噪はなはだしい。
餌を食べ尽くしたら、白鳥は夫婦仲良く沼に散らばっていきます。
白鳥古徳沼07-12-06白鳥古徳沼07-12-06







白鳥古徳沼07-12-06白鳥古徳沼07-12-06







オナガガモは水中に沈んだ餌を漁ろうとして、逆さまフラダンスの最中。
白鳥古徳沼07-12-06白鳥古徳沼07-12-06

cjs0188 at 00:22|PermalinkComments(0) 白鳥の古徳沼 | 那珂市

2007年12月06日

天台宗福性寺本堂落慶法要 記念撮影

天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)

 福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
 本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。

福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。

写真屋さんは記念撮影になかなか入れません。これだけ大勢の子供たちが集まると、親から離れら得ない子、冠がずれて整える子、いつまでも泣いている子、じっと座ってられない子などいろいろ。

福性寺稚児行列(6)福性寺稚児行列(6)






福性寺稚児行列(6)福性寺稚児行列(6)

cjs0188 at 00:30|PermalinkComments(0) 年中行事 | 茨城町

2007年12月05日

福性寺本堂落慶法要  おしゃれな袈裟

天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)

 福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
 本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。

福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。

季節は初冬とはいえ暖かく晴れ、参道の紅葉の色づきがすっばらしい。
黄赤の彩りの参道を稚児たちが行列をして本堂へ向かい、境内で高僧が読経し本堂にて落慶法要が行われました。
福性寺稚児行列(5)福性寺稚児行列(5)







福性寺稚児行列(5)福性寺稚児行列(5)

cjs0188 at 00:42|PermalinkComments(0) 年中行事 | 茨城町

2007年12月04日

天台宗福性寺本堂落慶法要 稚児行列2

天台宗三池山普門院福性寺(ふくしょうじ)本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼926
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、取材をさせていただきました。)

 福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。
 本堂の横にある観音堂は飯沼城の奥方の安産を祈って建てられたと言われ、現在でも、安産や子育てに御利益があるとして、地域の人々に信仰されています。

福性寺では天台宗開宗1200年慶賛記念事業として、本堂・客殿が新築され、その落慶法要が行われました。

季節は初冬とはいえ暖かく晴れ、参道の紅葉の色づきがすっばらしい。
黄赤の彩りの参道を稚児たちが行列をして本堂へ向かい、境内で高僧が読経し本堂にて落慶法要が行われました。
僧侶の袈裟が目を引きます。
福性寺稚児行列(4)福性寺稚児行列(4)







福性寺稚児行列(4)福性寺稚児行列(4)







福性寺稚児行列(4)福性寺稚児行列(4)

cjs0188 at 00:47|PermalinkComments(0) 年中行事 | 茨城町

2007年12月03日

天台宗福性寺本堂落慶法要 稚児行列

天台宗福性寺本堂落慶法要
日時:平成19年12月2日(日)9時から
場所:茨城町上飯沼
(石岡市で携帯ホームページ「絆メール」のセミナーを受講する途中、ちょっと取材をさせていただきました。)

福性寺(ふくしょうじ)は天台宗のお寺で,本堂には町内で一番古い一木造りの如来像が安置されています。境内には鎌倉時代の板碑や南北朝時代の五輪塔があります(いづれも町指定文化財)。

季節は初冬とはいえ暖かく晴れ、参道の紅葉の色づきがすっばらしい。
黄赤の彩りの参道を稚児たちが行列をして本堂へ向かいます。


福性寺稚児行列(3)福性寺稚児行列(3)






福性寺稚児行列(3)福性寺稚児行列(3)








福性寺稚児行列(3)福性寺稚児行列(3)

cjs0188 at 00:06|PermalinkComments(0) 年中行事 | 茨城町

2007年12月02日

久自楽舞祭り2007ーautumn(太田夢)Happy Beet Kids

常陸太田秋祭り2007 久自楽舞祭
開催日:平成19年11月25日(日)
会場:常陸太田市 鯨が丘公園
 町おこしの一翼を担うのは「久自楽舞祭り2007」ーautumn(太田夢)。
笑顔と活気ある踊りで雰囲気を盛り上げてくれます。常陸太田の町が一日元気になりました。
「Happy Beet Kids」は日立市からのチーム 演舞曲は「AGASUKE魂は・な・が・さ」(山形県の曲)
その独特な衣装で元気に踊ってくれました。
常陸太田秋祭りHappy Beet Kids常陸太田秋祭りHappy Beet Kids








常陸太田秋祭りHappy Beet Kids常陸太田秋祭りHappy Beet Kids

cjs0188 at 07:03|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 常陸太田市

2007年12月01日

久自楽舞祭り2007ーautumn(太田夢) SATAKEダンシングフェアリー

常陸太田秋祭り2007 久自楽舞祭
開催日:平成19年11月25日(日)
会場:常陸太田市 鯨が丘公園
 町おこしの一翼を担うのは「久自楽舞祭り2007」ーautumn(太田夢)。
笑顔と活気ある踊りで雰囲気を盛り上げてくれます。
地域において子供たちが友達や父母と踊り活躍することで、人々とふれあい、よい人生の思い出を作ることができるでしょう。

チーム「SATAKEダンシングフェアリー」は佐竹小の1年生から6年生の子供たちで構成されています。演舞曲は「COOL"G"LUCK SEASON」
常陸太田秋祭SATAKEダンシングフェアリー常陸太田秋祭SATAKEダンシングフェアリー







常陸太田秋祭SATAKEダンシングフェアリー常陸太田秋祭SATAKEダンシングフェアリー

cjs0188 at 06:46|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 常陸太田市
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ