2007年07月
2007年07月31日
2007年07月29日
すごいエネルギー山あげ祭
期日:2007年7月27日(金)、28(土)、29日(日)
場所:那須烏山市市街地
駐車場:有り(駐車料金1日500円)
各地で猛暑日を記録するようなこの時期に、烏山の通りで野外路上歌舞伎が行われました。
見るのも暑いが、演じる人も苦労だと思われます。
背景の「山」を組み立てては、演じ、分解して移動、次の場所で組み立て・・・これを一日に6回、期間中18回繰り返す・・・このエネルギーがどこから湧いてくるのか不思議です。
これだけの大道具を町内毎に所有しているのも大変な経費だと思うし、同じ演題でも仕掛けが当番町毎に違うのも何故なのか?
高さ10mの「大山」が手際よく直立すると拍手喝采が起こります。
場所:那須烏山市市街地
駐車場:有り(駐車料金1日500円)
各地で猛暑日を記録するようなこの時期に、烏山の通りで野外路上歌舞伎が行われました。
見るのも暑いが、演じる人も苦労だと思われます。
背景の「山」を組み立てては、演じ、分解して移動、次の場所で組み立て・・・これを一日に6回、期間中18回繰り返す・・・このエネルギーがどこから湧いてくるのか不思議です。
これだけの大道具を町内毎に所有しているのも大変な経費だと思うし、同じ演題でも仕掛けが当番町毎に違うのも何故なのか?
高さ10mの「大山」が手際よく直立すると拍手喝采が起こります。
2007年07月28日
蓮の花見頃、親沢の池
親沢の池の蓮の花が見頃、撮り頃になりました。
日立から来た写真教室の人々が現地撮影会をやっていました。
茨城県常陸太田市岩手町
常陸太田市金砂郷支所を目標にし、金郷小学校入口の反対側農協JA横の脇道を千寿方面に入って500メートルほど。駐車場あり。
池の周囲のマコモを切り払ってくれたので、水に映るピンク色が印象的です。
日立から来た写真教室の人々が現地撮影会をやっていました。
茨城県常陸太田市岩手町
常陸太田市金砂郷支所を目標にし、金郷小学校入口の反対側農協JA横の脇道を千寿方面に入って500メートルほど。駐車場あり。
池の周囲のマコモを切り払ってくれたので、水に映るピンク色が印象的です。
2007年07月27日
2007年07月26日
2007年07月25日
2007年07月24日
2007年07月23日
蓮の花さく親沢の池
親沢の池に、赤トンボがスイスイ、チョウトンボがヒラヒラと飛んでいます。
チョウトンボはほとんどとまらないので、写真に収めるのはむつかしいですね。
赤トンボも近づくとスイっと飛んでいく。200mmではこの大きさです。
茨城県常陸太田市岩手町
常陸太田市金砂郷支所を目標にし、金郷小学校入口の反対側農協JA横の脇道を千寿方面に入って500メートルほど。駐車場あり。
チョウトンボはほとんどとまらないので、写真に収めるのはむつかしいですね。
赤トンボも近づくとスイっと飛んでいく。200mmではこの大きさです。
茨城県常陸太田市岩手町
常陸太田市金砂郷支所を目標にし、金郷小学校入口の反対側農協JA横の脇道を千寿方面に入って500メートルほど。駐車場あり。
2007年07月22日
2007年07月21日
赤いスイレン:静峰ふるさと公園
八重桜で有名な静峰ふるさと公園内の水鳥の池にはスイレンがたくさんの花を付けています。
ただ、下の池では葉っぱの勢いが旺盛なので、花は端っこの花が少し見えるだけです。
朝散歩しているおじさんが、「この池にはカワセミも来るよ」と声をかけてくれました。
茨城県那珂市静1720-1
ただ、下の池では葉っぱの勢いが旺盛なので、花は端っこの花が少し見えるだけです。
朝散歩しているおじさんが、「この池にはカワセミも来るよ」と声をかけてくれました。
茨城県那珂市静1720-1
2007年07月20日
2007年07月18日
2007年07月17日
真壁の石灯篭:郷土工芸品展
茨城県郷土工芸品展
日時:2007年6月8日(金)〜11日(月)午前10時〜午後7時まで
会場:茨城県庁2階県民ホール
展示会は終了しましたが、取材データを随時紹介していきます。
筑波山系のひとつ加波山一帯で産出される「真壁石」で室町時代から作られている伝統ある「真壁の石灯篭」です。
伝統工芸士が作り出す真壁の石燈籠は、繊細にして優美、柔らかさのある彫刻が特徴です。
しかも落ち着いた重量感を備え、年月を経て苔むすことにより、庭に一層の趣きと優雅さを与えます。
また「真壁石」としては、茨城県庁の「茨城県庁」名称石は重さ25トンもある「真壁石」で作られています。
カシマサッカースタジアムには直径1.8m重さ9トンのサッカーボールモニュメントが設置されています。
日時:2007年6月8日(金)〜11日(月)午前10時〜午後7時まで
会場:茨城県庁2階県民ホール
展示会は終了しましたが、取材データを随時紹介していきます。
筑波山系のひとつ加波山一帯で産出される「真壁石」で室町時代から作られている伝統ある「真壁の石灯篭」です。
伝統工芸士が作り出す真壁の石燈籠は、繊細にして優美、柔らかさのある彫刻が特徴です。
しかも落ち着いた重量感を備え、年月を経て苔むすことにより、庭に一層の趣きと優雅さを与えます。
また「真壁石」としては、茨城県庁の「茨城県庁」名称石は重さ25トンもある「真壁石」で作られています。
カシマサッカースタジアムには直径1.8m重さ9トンのサッカーボールモニュメントが設置されています。
2007年07月16日
紅白の睡蓮咲く西山荘
西山荘入口近くの池に紅白の睡蓮が咲いています。
谷津田で木々の陰になる時間が多いためか、花の痛みは少なく、きれいな花が見られます。
ただ水が少なく、底のドロが写ります。きれいな水面に映える睡蓮がほしいところです。
蓮の花はまだ咲いていません。
茨城県常陸太田市新宿町576
谷津田で木々の陰になる時間が多いためか、花の痛みは少なく、きれいな花が見られます。
ただ水が少なく、底のドロが写ります。きれいな水面に映える睡蓮がほしいところです。
蓮の花はまだ咲いていません。
茨城県常陸太田市新宿町576
2007年07月14日
2007年07月13日
2007年07月12日
親沢の池の蓮の花が咲き進む
親沢の池の蓮の花が咲き進み、ポツポツ数えて20〜30個ほど、最盛期にはまだ早い感じですが葉っぱの黄緑色が鮮やかな今の時期が狙い目です。
今年は降雹の被害もなく、葉っぱに穴は開いていません。
茨城県常陸太田市岩手町
常陸太田市金砂郷支所を目標にし、金郷小学校入口の反対側農協JA横の脇道を千寿方面に入って500メートルほど。駐車場あり。
今年は降雹の被害もなく、葉っぱに穴は開いていません。
茨城県常陸太田市岩手町
常陸太田市金砂郷支所を目標にし、金郷小学校入口の反対側農協JA横の脇道を千寿方面に入って500メートルほど。駐車場あり。
2007年07月11日
2007年07月10日
国寿石大子硯:茨城県郷土工芸品展
茨城県郷土工芸品展
日時:2007年6月8日(金)〜11日(月)午前10時〜午後7時まで
会場:茨城県庁2階県民ホール
展示会は終了しましたが、取材データを随時紹介していきます。
佐藤弘さん
大子町大字袋田753-1電話0295−72−1361
(見学・体験可能)
徳川斉昭公が奥久慈で採れる良質の黒色粘板岩を国寿石と名付け、専売品としたのが始まりです。
日本名硯の一つで、硯の命である墨をおろす硯石の目が黄銅鉱でできており、軽くすっても墨がよくおり、硯の陸の部分も減りません。(パンフレットより)
展示品をよく観察してみたら、実用的ではない形であったので、説明を受けたら「硯」は「石を見る」と書くが如く、鑑賞用に芸術的品格を備えているということでした。
日時:2007年6月8日(金)〜11日(月)午前10時〜午後7時まで
会場:茨城県庁2階県民ホール
展示会は終了しましたが、取材データを随時紹介していきます。
佐藤弘さん
大子町大字袋田753-1電話0295−72−1361
(見学・体験可能)
徳川斉昭公が奥久慈で採れる良質の黒色粘板岩を国寿石と名付け、専売品としたのが始まりです。
日本名硯の一つで、硯の命である墨をおろす硯石の目が黄銅鉱でできており、軽くすっても墨がよくおり、硯の陸の部分も減りません。(パンフレットより)
展示品をよく観察してみたら、実用的ではない形であったので、説明を受けたら「硯」は「石を見る」と書くが如く、鑑賞用に芸術的品格を備えているということでした。
2007年07月09日
2007年07月08日
2007年07月07日
長松院のあじさいが見頃
東海村 長松院のあじさいが見頃、静かにあじさい巡りを楽しめます。
杉林の中にあって、苔むす庭や石仏が散在し、あじさいがびっしりと植えられています。
通路は狭く、あじさいのトンネルになっています。
随時無料で開放されています。駐車場あり。
茨城県那珂郡東海村石神内宿
杉林の中にあって、苔むす庭や石仏が散在し、あじさいがびっしりと植えられています。
通路は狭く、あじさいのトンネルになっています。
随時無料で開放されています。駐車場あり。
茨城県那珂郡東海村石神内宿
2007年07月06日
静隠なあじさい:東海村 長松院
東海村 長松院のあじさいが見頃、静かにあじさい巡りを楽しめます。
園内はそう広くはなく、杉林の中に苔むす庭や石仏が散在し、あじさいがびっしりと植えられています。
通路は狭く、あじさいのトンネルになっています。
長松院は曹洞宗の寺で住吉山長松院吉祥寺と称し「石神城主小野崎氏」が菩提所として中興したともいわれています。
随時無料で開放されています。駐車場あり。
茨城県那珂郡東海村石神内宿
(左)「一葉観世音菩薩」三十三体観音の一つで水上に蓮葉をうかべ、左膝を立てて座している姿です。特に苦難を除く観音様として敬われています。
(左)「来迎五祖之庭」静かな枯山水です。
園内はそう広くはなく、杉林の中に苔むす庭や石仏が散在し、あじさいがびっしりと植えられています。
通路は狭く、あじさいのトンネルになっています。
長松院は曹洞宗の寺で住吉山長松院吉祥寺と称し「石神城主小野崎氏」が菩提所として中興したともいわれています。
随時無料で開放されています。駐車場あり。
茨城県那珂郡東海村石神内宿
(左)「一葉観世音菩薩」三十三体観音の一つで水上に蓮葉をうかべ、左膝を立てて座している姿です。特に苦難を除く観音様として敬われています。
(左)「来迎五祖之庭」静かな枯山水です。