2007年04月
2007年04月10日
雨引観音の桜その2
安産子育ての信仰で知られる古刹雨引山楽法寺は雨引き観音と通称されています。本尊の延命観世音菩薩は国指定重要文化財。145段の「厄除けの石段」を登ると豪壮な彫刻が施された仁王門が現れ、本堂ともあわせて朱塗りの建物が目を引きます。
境内及び山腹一帯には、約3000本の桜があり、毎年4月上旬から花を咲かせ観光客の目を楽しませてくれます。
茨城県桜川市本木1
桜祭り期間:平成19年4月5日(木)〜20日(金)
4月7日に撮影してきました。
(左)県指定文化財の仁王門
(右)県指定文化財の本堂
県指定文化財の多宝塔は円形で重厚なつくりです。
子供地蔵さんがかわいい。
境内及び山腹一帯には、約3000本の桜があり、毎年4月上旬から花を咲かせ観光客の目を楽しませてくれます。
茨城県桜川市本木1
桜祭り期間:平成19年4月5日(木)〜20日(金)
4月7日に撮影してきました。
(左)県指定文化財の仁王門
(右)県指定文化財の本堂
県指定文化財の多宝塔は円形で重厚なつくりです。
子供地蔵さんがかわいい。
雨引観音の桜
安産子育ての信仰で知られる古刹雨引山楽法寺は雨引き観音と通称されています。本尊の延命観世音菩薩は国指定重要文化財。145段の「厄除けの石段」を登ると豪壮な彫刻が施された仁王門が現れ、本堂ともあわせて朱塗りの建物が目を引きます。
境内及び山腹一帯には、約3000本の桜があり、毎年4月上旬から花を咲かせ観光客の目を楽しませてくれます。
茨城県桜川市本木1
桜祭り期間:平成19年4月5日(木)〜20日(金)
4月7日に撮影してきました。
(左)ソメイヨシノは満開・・山門の瓦と桜の対比がすばらしい。
(右)ベニシダレサクラが優しげに風に揺れています。
(左)淡い桜色の八重咲きのサクラはこれから咲き始めるようです。
朱塗りの本堂との彩りが印象的です。
(右)本堂で御祈祷がありました。
(右)境内には30羽の孔雀が放し飼いにされています。
時間があえば、広げた美しい羽を見ることができます。
境内及び山腹一帯には、約3000本の桜があり、毎年4月上旬から花を咲かせ観光客の目を楽しませてくれます。
茨城県桜川市本木1
桜祭り期間:平成19年4月5日(木)〜20日(金)
4月7日に撮影してきました。
(左)ソメイヨシノは満開・・山門の瓦と桜の対比がすばらしい。
(右)ベニシダレサクラが優しげに風に揺れています。
(左)淡い桜色の八重咲きのサクラはこれから咲き始めるようです。
朱塗りの本堂との彩りが印象的です。
(右)本堂で御祈祷がありました。
(右)境内には30羽の孔雀が放し飼いにされています。
時間があえば、広げた美しい羽を見ることができます。
2007年04月09日
2007年04月06日
日立の桜;神峰公園の桜開花速報
日立さくらまつりが行われます。
会期:平成19年4月1日(日)〜20日(金)
場所:神峰公園、平和通り、十王パノラマ公園
たのしいイベントが用意されています。
詳しくは「第46回日立さくらまつりイベント情報」をご覧ください。
神峰公園の開花状況(平成19年4月6日午前8:00撮影)
茨城県日立市宮田町5-2-22
神峰公園は鞍掛山の山裾に続いているなだらかな丘陵地に広がっている広さ約15haの公園です。
ソメイヨシノを中心に約1000本の桜が植えられています。
4月6日朝 8,9分咲きで見ごろを迎えました。
会期:平成19年4月1日(日)〜20日(金)
場所:神峰公園、平和通り、十王パノラマ公園
たのしいイベントが用意されています。
詳しくは「第46回日立さくらまつりイベント情報」をご覧ください。
神峰公園の開花状況(平成19年4月6日午前8:00撮影)
茨城県日立市宮田町5-2-22
神峰公園は鞍掛山の山裾に続いているなだらかな丘陵地に広がっている広さ約15haの公園です。
ソメイヨシノを中心に約1000本の桜が植えられています。
4月6日朝 8,9分咲きで見ごろを迎えました。
日立の桜:熊野神社の桜開花速報
日立は桜の町、神峰公園、平和通りが桜の名所として有名です。
また、市内の学校や公園、神社などにも親しまれている桜がたくさんあります。
熊野神社の桜
茨城県日立市白銀町1-1
開花状況:開花がすすみ8,9分咲きで見ごろになりました。
(平成19年4月6日午前8:00撮影)
日立製作所山手工場の地続きに佐竹の旧家臣の佐藤信為が熊野神を祀った祠がありました。大正7年小平浪平氏は創業にあたって佐藤家の了解を得てこれを工場の守護神として新たに社殿を造営し、熊野神社としました。 (熊野神社の由来札より )
樹齢約90年のソメイヨシノが12本、老木ながら花の数も多く、桜の枝が地表面まで垂れているので、目の前に花を見ることができます、圧巻です。
すでに花見の場所取りがされています。
また、市内の学校や公園、神社などにも親しまれている桜がたくさんあります。
熊野神社の桜
茨城県日立市白銀町1-1
開花状況:開花がすすみ8,9分咲きで見ごろになりました。
(平成19年4月6日午前8:00撮影)
日立製作所山手工場の地続きに佐竹の旧家臣の佐藤信為が熊野神を祀った祠がありました。大正7年小平浪平氏は創業にあたって佐藤家の了解を得てこれを工場の守護神として新たに社殿を造営し、熊野神社としました。 (熊野神社の由来札より )
樹齢約90年のソメイヨシノが12本、老木ながら花の数も多く、桜の枝が地表面まで垂れているので、目の前に花を見ることができます、圧巻です。
すでに花見の場所取りがされています。
日立さくらまつり:平和通り桜開花情報(速報)
会期:平成19年4月1日(日)〜20日(金)
場所:神峰公園、平和通り、十王パノラマ公園
たのしいイベントが用意されています。
詳しくは「第46回日立さくらまつりイベント情報」をご覧ください。
日立駅前からの平和通りには115本のソメイヨシノが植えられ1kmの桜のトンネルになります。
寒い朝が続きますが、桜は9分咲きほどになり、桃色通りになっています。
この桜の下、ひたち舞祭りを華麗に踊りましょう。
(写真は平成19年4月6日朝8:00撮影)
場所:神峰公園、平和通り、十王パノラマ公園
たのしいイベントが用意されています。
詳しくは「第46回日立さくらまつりイベント情報」をご覧ください。
日立駅前からの平和通りには115本のソメイヨシノが植えられ1kmの桜のトンネルになります。
寒い朝が続きますが、桜は9分咲きほどになり、桃色通りになっています。
この桜の下、ひたち舞祭りを華麗に踊りましょう。
(写真は平成19年4月6日朝8:00撮影)
2007年04月05日
東海さくらまつり
場所:阿漕ヶ浦(あこぎがうら)公園
茨城県那珂郡東海村村松661
日時:平成19年4月1日(日)〜20日(金)
4月7日(土)キャラクターショー、地場産品PR販売
4月8日(日)芸能大会
阿漕ヶ浦周辺にソメイヨシノやシダレ桜が200本植えられ、桜のトンネルを作っています。
夜9時までライトアップされています。
4月4日現在7、8分咲き、今週末見頃か?
茨城県那珂郡東海村村松661
日時:平成19年4月1日(日)〜20日(金)
4月7日(土)キャラクターショー、地場産品PR販売
4月8日(日)芸能大会
阿漕ヶ浦周辺にソメイヨシノやシダレ桜が200本植えられ、桜のトンネルを作っています。
夜9時までライトアップされています。
4月4日現在7、8分咲き、今週末見頃か?
2007年04月04日
日立の桜:大甕神社
武葉槌命(タケハツチノミコト)を祀った大甕神社の境内周囲にはヤマザクラが咲いています。
一番大きなヤマザクラは拝殿前の鳥居の傍にあって、石垣の上から大きな枝を市道の上に伸ばしています。
一部の枝は切られています。
文化文政時代、神社の石垣を積むときに植えられたそうです。
樹齢は役200年と推定されると神主さんから聞きました。
茨城県日立市大みか町6-16-1
4月4日現在ほぼ満開、少し葉っぱが出ているのでヤマザクラとわかります。
例年だとソメイヨシノの後に咲くのに、今年はほぼ同時期に咲きました。
一番大きなヤマザクラは拝殿前の鳥居の傍にあって、石垣の上から大きな枝を市道の上に伸ばしています。
一部の枝は切られています。
文化文政時代、神社の石垣を積むときに植えられたそうです。
樹齢は役200年と推定されると神主さんから聞きました。
茨城県日立市大みか町6-16-1
4月4日現在ほぼ満開、少し葉っぱが出ているのでヤマザクラとわかります。
例年だとソメイヨシノの後に咲くのに、今年はほぼ同時期に咲きました。
日立の桜;大甕神社(速報)
武葉槌命(タケハツチノミコト)を祀った大甕神社の境内周囲にはヤマザクラが咲いています。
一番大きなヤマザクラは拝殿前の鳥居の傍にあって、石垣の上から大きな枝を市道の上に伸ばしています。
一部の枝は切られています。
文化文政時代、神社の石垣を積むときに植えられたそうです。
樹齢は役200年と推定されると神主さんから聞きました。
茨城県日立市大みか町6-16-1
4月4日現在ほぼ満開、少し葉っぱが出ているのでヤマザクラとわかります。
例年だとソメイヨシノの後に咲くのに、今年はほぼ同時期に咲きました。
一番大きなヤマザクラは拝殿前の鳥居の傍にあって、石垣の上から大きな枝を市道の上に伸ばしています。
一部の枝は切られています。
文化文政時代、神社の石垣を積むときに植えられたそうです。
樹齢は役200年と推定されると神主さんから聞きました。
茨城県日立市大みか町6-16-1
4月4日現在ほぼ満開、少し葉っぱが出ているのでヤマザクラとわかります。
例年だとソメイヨシノの後に咲くのに、今年はほぼ同時期に咲きました。
日立の桜:前原児童公園
日立は桜の町、神峰公園、平和通りが桜の名所として有名です。
また、市内の学校や公園、神社などにも親しまれている桜がたくさんあります。
水戸で満開になっている桜ですが、日立では7分咲き、今週末が見ごろでしょう。
前原児童公園の桜(平成19年4月4日撮影)
茨城県日立市大みか町2-11
雨と低温で開花のスピードが鈍ったようです。
今日7分咲き、今週末が見ごろです。
また、市内の学校や公園、神社などにも親しまれている桜がたくさんあります。
水戸で満開になっている桜ですが、日立では7分咲き、今週末が見ごろでしょう。
前原児童公園の桜(平成19年4月4日撮影)
茨城県日立市大みか町2-11
雨と低温で開花のスピードが鈍ったようです。
今日7分咲き、今週末が見ごろです。
日立の桜:日立研究所
日立研究所へと登るS字坂道の両側に充実した桜が並木を形成しています。
花の数が多く、満開時には、まさに桜の回廊になります。(長さは300m?以上、本数は数えていない)
4月3日撮影時点で5分咲き、今週土日が見ごろになるでしょう。
茨城県日立市大みか町7-1
花の数が多く、満開時には、まさに桜の回廊になります。(長さは300m?以上、本数は数えていない)
4月3日撮影時点で5分咲き、今週土日が見ごろになるでしょう。
茨城県日立市大みか町7-1
2007年04月03日
日立の桜:前原児童公園
日立は桜の町、神峰公園、平和通りが桜の名所として有名です。
また、市内の学校や公園、神社などにも親しまれている桜がたくさんあります。
水戸で満開になっている桜ですが、日立では5分咲き、今週末が見ごろでしょう。
前原児童公園の桜(平成19年4月3日撮影)
茨城県日立市大みか町2-11
冷たい雨に濡れていました。
また、市内の学校や公園、神社などにも親しまれている桜がたくさんあります。
水戸で満開になっている桜ですが、日立では5分咲き、今週末が見ごろでしょう。
前原児童公園の桜(平成19年4月3日撮影)
茨城県日立市大みか町2-11
冷たい雨に濡れていました。
2007年04月02日
日立さくらまつり
会期:平成19年4月1日(日)〜20日(金)
場所:神峰公園、平和通り、十王パノラマ公園
たのしいイベントが用意されています。
詳しくは「第46回日立さくらまつりイベント情報」をご覧ください。
日立駅前からの平和通りには115本のソメイヨシノが植えられ1kmの桜のトンネルになります。
(写真は平成18年4月8日撮影分)
4月7日〜8日には日立風流物の公開演舞があります。
(国指定重要有形・無形民俗文化財)
日立風流物;豪壮な山車の上で華麗なからくり人形による歴史絵巻が展開されます。
題材は「忠臣蔵」「日本武尊」などに題材をとった演目、地元の故事に題材をとった演目などたくさんあります。
からくり舞台は5層からなり、10数対のからくり人形が同時に演舞し、弓矢なども次々射掛けられます。
また、前山(山車の正面)と後山(山車の後面)の入れ替えの時、町内の祭り衆が息を合わせて、一気に回転させる様は見事なものです。
場所:神峰公園、平和通り、十王パノラマ公園
たのしいイベントが用意されています。
詳しくは「第46回日立さくらまつりイベント情報」をご覧ください。
日立駅前からの平和通りには115本のソメイヨシノが植えられ1kmの桜のトンネルになります。
(写真は平成18年4月8日撮影分)
4月7日〜8日には日立風流物の公開演舞があります。
(国指定重要有形・無形民俗文化財)
日立風流物;豪壮な山車の上で華麗なからくり人形による歴史絵巻が展開されます。
題材は「忠臣蔵」「日本武尊」などに題材をとった演目、地元の故事に題材をとった演目などたくさんあります。
からくり舞台は5層からなり、10数対のからくり人形が同時に演舞し、弓矢なども次々射掛けられます。
また、前山(山車の正面)と後山(山車の後面)の入れ替えの時、町内の祭り衆が息を合わせて、一気に回転させる様は見事なものです。
2007年04月01日
東海さくらまつり
場所:阿漕ヶ浦(あこぎがうら)公園
茨城県那珂郡東海村村松661
日時:平成19年4月1日(日)〜20日(金)
4月7日(土)キャラクターショー、地場産品PR販売
4月8日(にち)芸能大会
阿漕ヶ浦周辺にソメイヨシノやシダレ桜が200本植えられ、桜のトンネルを作っています。
夜9時までライトアップされています。
4月1日(日)には夏日に近い気温により、一気に咲きすすみ4〜5分咲きに。
花見客で駐車場は満杯でした。
茨城県那珂郡東海村村松661
日時:平成19年4月1日(日)〜20日(金)
4月7日(土)キャラクターショー、地場産品PR販売
4月8日(にち)芸能大会
阿漕ヶ浦周辺にソメイヨシノやシダレ桜が200本植えられ、桜のトンネルを作っています。
夜9時までライトアップされています。
4月1日(日)には夏日に近い気温により、一気に咲きすすみ4〜5分咲きに。
花見客で駐車場は満杯でした。
本尊御開帳:村松山虚空蔵堂
東海村村松の村松山虚空蔵堂で創建1200年記念の本尊御開帳が行われています。
記念行事は
本尊御開帳:3月30日(金)〜4月3日(火)
大祭 :4月3日(火)
稚児行列 :4月3日(火)
巻藁弓射礼奉納:4月3日(火)
村松山奉納太鼓:4月1日(日)、4月3日(火)
知恵の輪:3月30日(金)〜4月3日(火)
4月1日(日)の村松山奉納太鼓の様子です。
記念行事は
本尊御開帳:3月30日(金)〜4月3日(火)
大祭 :4月3日(火)
稚児行列 :4月3日(火)
巻藁弓射礼奉納:4月3日(火)
村松山奉納太鼓:4月1日(日)、4月3日(火)
知恵の輪:3月30日(金)〜4月3日(火)
4月1日(日)の村松山奉納太鼓の様子です。